履歴書

【履歴書封筒ののり付け方法とは】知っておきたい正しいマナー

履歴書を入れた封筒ののりづけマナーとは

志望する企業に履歴書を郵送する際、封筒に書類を入れるということはどんな人でも経験しているはずです。封筒から大切な書類が飛び出さないように、しっかりと封をすることも忘れずに対応していることでしょう。実はこののりづけ作業には、正しい方法があります。別の方法で封をすると、剥がれたりキレイに仕上がらなかったりするので、注意が必要です。

そこでこの記事では、履歴書などを入れる封筒の正しいのりづけ方法をご紹介します。具体的な内容は、封筒のサイズ、オススメののり、避けるべきのり、手渡しでの対応方法などを網羅しています。時間をかけて作成した履歴書が台無しにならないように、のりづけ方法をしっかりと頭に入れておいてください。

のり付けが汚いとだらしない印象になる

履歴書を入れた封筒を閉じる時、のりの付け方にも油断しないようにしましょう。履歴書の書き方が上手くいっても、のり付けの方法が悪ければ、紙にしわができる、はみ出てべたつきがあるなどの問題が生まれます。

綺麗に貼れていれば、器用な人、几帳面、詰めが甘くないなど、信頼性が高まります。履歴書、学生時代の経歴、面接の結果がライバルと同じ評価だった時、採用担当者が履歴書ののり付けの差を思い出せばどうなるでしょうか。就活では、少しの差により結果が変わるのを忘れてはいけません。封筒の、のり付けに対しても、だらしないと思われないよう、油断せず丁寧に行いましょう。

履歴書マニュアルを確認してください

履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。

履歴書完全マニュアルをダウンロード【無料】

合わせて活用したい

あなたが書類選考でアピールできる長所を特定します。

履歴書の封筒を閉じるのにおすすめののり

封筒を閉じる際、どんな種類ののりが適しているのでしょうか。学生生活において、のりはあまり馴染み深い文房具ではないかもしれませんが、さまざまな種類ののりがあります。のりだけではなく、種類によってはテープを使用しても構いません。とはいえ、のり同様に履歴書を入れる封筒に適していないタイプもあるので、注意が必要でしょう。スティックのり、両面テープの2つについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スティックのり

のりには、スティックのりと液体のりの2種類あります。どちらの方がキレイに仕上がるかと言えば、スティックのりでしょう。このタイプは、つけやすい・ぬりやすいというメリットもあります。封筒が汚れていたり、波打っている状態で提出することは、極力避けてください。新品の封筒のようにキレイな状態で郵送することが望ましいでしょう。

そうした状態を実現するためには、スティックのりの方が適していると言えます。注意ポイントとしては、メーカーによっては剥がれやすい可能性もあるので、粘着力が弱いのりは避けてください。なるべく粘着力が強いものを選び、封の部分がキレイに仕上がるように貼り付けましょう。

両面テープ

スティックのり以外にオススメの文房具は、両面テープです。しっかりと貼り付き、キレイな仕上がりになります。はじめから封筒についている可能性もあるので、そうしたタイプであれば、その両面テープを使用しても構いません。注意点としては、両面テープを封筒の外側ではなく、内側につけることです。外側に貼り付けてしまうと、剥がれてしまい、中身が飛び出してしまう可能性があります。なので、必ず内側に貼り付けてキレイに仕上げるようにしましょう。

いくら丁寧に履歴書を作成したとしても、封筒がキレイに仕上がってなければ、企業側に悪い印象を与えてしまうかもしれません。「いい加減」・「適当な人」と思われないように気をつけましょう。

履歴書の封筒をのりづけする際に避けるべきアイテム

おすすめののりとは正反対のタイプをご紹介しましょう。避けるべきのりは、「あまりキレイに仕上がらない」・「剥がれる可能性がある」という欠点があるので、使用しない方が良いかもしれません。ひとつは「液体のり」です。もしかすると一番馴染み深いタイプののりかもしれませんが、封をする際には適していない可能性があります。また、「セロハンテープ」もおすすめできません。この2つをなぜ使用しない方が良いのか説明します。

液体のり

「液体のり」を使用するメリットは、しっかりと貼り付くことです。基本的にはスティックのりよりも粘着力が高く、剥がれる可能性が低いでしょう。とはいえ、欠点があると言えばあります。それは、仕上がりがキレイにならないことです。使用する量によっては、紙にしわがよってしまうかもしれません。また、封からはみ出してしまった時、ベタベタしてしまうので、処理にも時間がかかるでしょう。使用量には十分注意してください。

こうしたデメリットはあるものの、しっかりと貼り付くという点においては、スティックのり以上です。「日頃から使い慣れている」、「手先が器用な方だ」と自信のある人であれば、液体のりでも問題ないのではないでしょうか。

セロハンテープ

テープの種類ならば、セロハンテープの使用は避けるべきでしょう。このテープは、何かを貼り付ける時にもっとも使用される文房具かもしれません。けれども、履歴書の封筒には適していないと言えます。なぜそうなのかと言えば、「セロハンテープ」はとても剥がしやすいからです。一度開封されてしまい、再度封されることを防止するためにも、使わない方が良いでしょう。

履歴書のような大切な書類を入れている場合は特に避けてください。もちろん、使いやすいというメリットはあります。それに郵便物の種類によっては、使用しても問題ないはずです。しかし、履歴書を入れた封筒ののりづけの場合は、同じテープでも両面テープの方が適しているでしょう。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

ChatGPT自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート【無料】

合わせて活用したい

あなたが書類選考でアピールできる長所を特定します。

履歴書を手渡しする場合は封筒にのりづけしない

郵送ではなく手渡しの場合でも、履歴書は封筒に入れます。そして、破れたり、折り曲がったり、濡れたりしないようにクリアファイルにはさむようにしましょう。封筒を使用する際の注意点として、この場合はのりづけはしなくても良いです。面接官や人事担当者などに直接渡す時は、クリアファイルに入れた履歴書を封筒から出して、そのまま渡しても構いません。その際、読みやすい向きにすることを忘れないでください。

受付などに渡す場合でも、封をしていると履歴書を取り出すことに手間がかかってしまいます。渡す際は、表裏が逆であったり、上下逆さまであることは避けるようにしましょう。のりづけをするのは、あくまでも郵送の時だけと認識しておいてください。

のりづけをしたら「〆」マークを書く

しっかりとのりづけした封の部分には、ある文字を書くルールがあります。それは「封字(〆の字)」です。「〆」という字を黒いペンで書いてください。その際、慌てて「×」にならないように気をつけましょう。ちなみに「〆」以外にも、「締」・「緘」・「封」などの封字があります。ケースによっては「〆」ではない封字を使用しても良いですが、就活生の場合は、基本的には「〆」を使うことが多いでしょう。

「〆」は絶対に守らなければならないマナーというわけでもありません。しかし書くことにより、「丁寧な人だ」という印象を与えられる可能性があります。郵送後に書き忘れたと慌てふためくことはありませんが、できるだけ対応するようにしましょう。

履歴書の封筒は正しくのり付けしよう!

履歴書を入れた封筒にのりづけする際、簡単なマナーがあります。まず封筒のサイズは、A4の書類がすっぽりと入るものにしてください。履歴書を折り曲げることになる長封筒などはNGです。履歴書の封筒を閉じる際、スティックのり、両面テープはおすすめです。キレイに仕上げることができるので、見栄えもわるくならないでしょう。

一方、あまりおすすめできないのは、液体のりです。使用量によっては、紙にしわがよってしまい、キレイに仕上げることができません。セロハンテープも簡単に剥がせてしまうので避けましょう。履歴書を手渡しする際は、封をする必要はありません。封をした後のマナーとしては、「〆」の字を書いた方がベターです。履歴書の封筒マナーを守って、企業側に好印象を与えてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ