就活その他
【就活で業界は絞るべき?】選択肢を狭めず内定を獲得するための方法
- 61758 views
目次
就活で志望業界をどこまで絞るか悩む人は多い
就活で志望業界をどこまで絞るか悩む人は多く、上手に絞り込むことができずに失敗することも少なくありません。就活ではほぼ無限と言えるほどに選択肢がありますが、それらすべての選択肢を抱えたままでは進むべき方向性を見失ってしまいます。視野を広く持つのは大切なことですが、選択肢があまりにも多いと何から手を付ければいいのかわからなくなりますので、ある程度は絞り込んでおくことが大切です。
選択肢を絞り込む際には、志望業界を少しずつ減らしていきますが、この時にどの程度まで絞るのがいいのかわからず悩んでしまう人は多いです。選択肢は絞り込みすぎるとチャンスを逃してしまいますので、どの程度絞るべきなのかを知って上手に就活を進めていきましょう。
就活で志望業界を絞るメリットとデメリット
就活をスムーズに進めるためには、志望業界を絞り込むことが大切であり、しっかりと絞り込むことで得られるメリットは大きいです。就活を有利に進めるためには、業界を絞って就活に取り組むことが大切ですが、実は絞り込むことにはデメリットがあることも知っておかなければなりません。
志望業界を絞り込むことには、メリットだけではなくデメリットも存在しています。何事も過度になるとよくありませんので、それぞれを知った上で上手にバランスを取っていきましょう。
業界を絞るメリット:丁寧な対策ができる
志望する業界を絞るメリットとしては、ひとつの業界の業界研究を念入りにおこなうことができることが挙げられます。業界を絞り込むことで、余計な業界研究を省くことができますし、ひとつの業界とじっくり向き合うことができます。時間をかけられることで、業界への理解度が高まり企業研究もしやすいのもメリットです。
就活を攻略するためには、業界・企業研究は必須ですし、これがどれだけ徹底できているかによって志望度の高さが見られています。業界や企業についてきちんと理解できていれば志望度が高いと評価され、面接も有利に進めることができます。志望業界を絞ることで、より丁寧に就活が進められますので、成功率も高くなりやすいです。
業界を絞るデメリット:選択肢が減る
就活をスムーズに進めるためには志望する業界を絞ることが大切ですが、絞ることでデメリットも起きますので、それも知っておきましょう。業界を絞るデメリットとしては、就職先の選択肢が減ることが挙げられます。自分に最も合った業界への就職の可能性をなくしてしまったり、内定獲得の可能性が減ったりすることも考えられます。
就活をスムーズに進めるためには、ある程度志望業界を絞らなければなりませんが、絞り込みすぎるとデメリットが大きくなるので注意が必要です。また業界を絞る際には、しっかりと自己分析もおこなっておきましょう。自己分析をしないままに業界を絞ると、自分に合った業界への選択肢を減らしてしまう可能性が高くなります。
あなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活は、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大事ですが、どの職業が本当に自分に合っているのか迷うことはないでしょうか…?
そんなときは、「適職診断」を活用してください。
自分の性格や適性を客観的に理解し、自分に合った職業と合わない職業を特定できます。
志望する職業と自分の相性をチェックして、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
業界を絞ったのに内定率が上がらない理由
業界を絞ることは、内定獲得の近道だと錯覚している就活生は一定数存在します。確かに、業界を絞ることで就職活動の立ち回りがしやすくなることは事実でしょう。しかし、立ち回りがしやすくなることで、内定率が上がる理由にはならないことを勘違いしています。
ここでは、業界を絞っても内定率が上がらない理由を紹介します。就職活動は、自分1人や選考を受ける企業だけの存在で全てが決まる訳ではないことを念頭に置きましょう。
他業界を通して志望先への理解が深まる機会を逃している
就職活動は、働き先を決めることと同時に、社会の中で企業がどのように機能しているのかを理解する役割も果たしています。このため、何も分からない内から業界を絞ってしまうと、他業界を通して志望先への理解が深まる機会を逃す結果になってしまいます。
そもそも、就職活動での分かりやすさを重視するために業界という括りを用いていますが、企業のおこなっている事業を明確に区分することが出来ないのが普通です。また、属している業界が同じ企業でも、1つ1つの企業ごとに関わりを持っているその他の業界が違っている可能性が高いです。
このことからも、就職活動の段階では、社会勉強も兼ねて、多くの業界の知識に触れておくべきです。一見遠回りのように思えますが、色々な知識を蓄えることで、志望先へ別視点での理解が深まることも期待出来ます。
業界知識の多さは内定の決め手にはならない
就職活動の段階での業界知識の多さは、内定の決め手にはなりません。企業が就職活動を通じて採用したいのは、知識のある人ではなく、自社の利益に貢献できる人です。この利益に貢献できるということは、知識というインプット部分だけでなく、行動に移すアウトプットの能力も持っているということです。
勿論、業界知識も蓄えており、利益にも貢献できる可能性がある人材がいれば、企業としても最も採用したい人材になり得ます。ただし、業界に関する知識についてはある程度理解できていれば問題がないため、極端に視野を狭めて深堀りしすぎる必要はないといえるでしょう。
アピールできる文字数・時間には限りがある
履歴書やES、面接で就活生に与えられている文字数や時間には限りがあります。これが意味することは、どれだけ膨大な業界知識を持っていても、その制限の中で表現出来なければ、宝の持ち腐れになりかねないということです。この制限が設けられていることも、就職活動では意味があります。
社会人は限られた時間の中で、最大限のパフォーマンスを発揮することが求められるからです。どれだけ能力の優れた人材であっても、その能力を発揮できないならば、社会人として評価されにくいといえるでしょう。
人一倍業界研究をおこない、準備をしていても、それを制限の中で発揮出来なければ高評価を勝ち取ることは出来ません。大事なことは、段階に応じてどれほどの知識を要求されるのか判断し、ベストな状態で就活をおこなうことです。
就活をスムーズに進めるためには業界はいくつに絞るべきか
就活をスムーズに進めるためには志望する業界を絞る必要がありますが、ここで問題なのがいくつに絞ればいいのかということです。業界を絞れば絞るほどひとつの業界とじっくり向き合う時間を確保できますが、絞り込んだ分選択肢は少なくなってしまいます。
業界を絞ることにはメリットとデメリットの両方がありますので、それぞれのバランスを見て決めることが大切です。いくつぐらいに絞るのが適切なのかを知り、上手に就活を進めていきましょう。
3つ程度が標準
志望する業界の数は3つ程度が標準です。志望業界は多すぎても少なすぎてもダメですので、まだ何も決まっていなければちょうどいいと言われている3つ程度に絞ってみましょう。3つ程度であれば選択肢が狭くなりすぎることもありませんし、かといって就活がハードになりすぎることもありません。
ひとつひとつの業界ともじっくり向き合うことができ、かつスムーズに就活が進められる最適な数だと言えます。もちろん3つに絞っても就活が上手くいかないこともありますので、上手くいかない、あるいは今の選択肢は自分にあっていないと感じれば選択肢を変えることも大切です。志望業界の候補は常に3つ程度をキープしておき、必要に応じて業界を変えるようにしましょう。
自分の裁量によって決めることが大切
志望業界は3つ程度に絞るのが一般的ですが、3つはあくまで目安であり、絶対ではありません。自分の裁量によって決めることが大切ですので、3つに絞ることばかりにこだわりすぎないようにしましょう。志望業界の数は、自分が扱える範囲内であればいくつでも構いません。
3つでも多すぎると感じるのであればさらに減らしてもいいですし、余裕があればさらに増やすのもいいでしょう。また、1つが例えば金融業界なのか銀行業界なのかなど、分け方によって負担の量も変わってきます。金融業界と広く見た場合では、他に選択肢が2つもあると大変な場合も多いですし、銀行業界と限定するなら3つ以上見ても余裕が持てる可能性も高いです。3つにこだわらず、無理なく就活が進められる数に絞ることを意識しましょう。
業界を絞る時期は早いほどよい
志望する業界はいくつに絞るかも大切ですが、いつ絞るのか、そのタイミングも大切です。志望業界を絞るタイミングとしては、早ければ早いほどよく、素早くおこなうに越したことはありません。早くから絞り込むことで、就活の準備も進めやすくなりますし、成功率も高めることができます。
業界を絞るの早いに越したあことはありませんが、遅くとも3月以前には、就活開始のタイミングである程度志望業界が絞り込めていることが大切です。就活開始のタイミングで業界が絞れていないと、開始と同時に出遅れてしまう可能性があるので注意しなければなりません。また業界によっては大学3年の春にスタートする就活もありますので、志望業界によってはさらに早めから準備が必要な場合もあります。
時間がない人におすすめ!
たった3分であなたの受けない方がいい職種が分かります
就活は自分に向いている仕事を見つけることが成功への鍵です。
向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そこで、「適職診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や強みを分析し、自分に合った職業や自分には合わない職業を提案してくれます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
業界を絞る3つのステップ
志望業界を絞る際に最も困るのが、どのように絞ればいいのかということです。志望業界はある程度絞った方がいいと理解していながらも、いざ絞り込むとなればどのように取捨選択をすればいいのか分からず悩む人は多いです。
業界を絞る方法は大きく3つのステップにわけられますので、ひとつずつ段階を踏んで選択肢を絞り込んでいきましょう。志望業界を絞るのは就活を進める上で重要なことですので、ひとつずつ段階を踏んで慎重に決めていきましょう。
①自己分析
業界を絞るには、まずは自己分析をおこなうことが大切です。自己分析は就活の基本であり、これができていないことには就活を進めることはできません。自分のことを知って、本当にやりたいこと、自分に合った仕事を見つけ出すことが大切であり、自己分析の結果に基づいて志望する業界を絞り込んでいきましょう。
すでに自己分析を終えている人も、業界を絞り込む際にはもう一度自己分析をしておくことが大切です。自己分析はやり方によって、おこなう時期によって結果が違ってくることが多いですし、業界を絞り込もうと考えている時点での自分自身のことを知る必要があります。就活を進めることで価値観が変わることは多いので、行き詰まりを感じれば自己分析からやり直し、志望業界を再設定することが大切です。
②業界を選択
自己分析を終えれば、自己分析の結果から興味のない業界や合わない職種が多そうな業界を外し、選択肢を絞っていきましょう。このとき自分がやりたいこと、自分に合った仕事を探すことも大切ですが、自分には合わないものから考えて取捨選択をすることも大切です。やりたくないことや合わないことを除外することで選択肢を絞り込むことができますし、それらの観点から選択することでミスマッチを防ぐことができます。
また本当にやりたくない、合わないことを除外し、残ったものはすべて自分に合った仕事の可能性もあるので、それも忘れてはいけません。やりたい仕事が本当に自分に合っているとは限りませんし、嫌な仕事でないなら自分に合っている可能性はあることは覚えておきましょう。
③説明会に足を運ぶ
志望業界を絞り込むためには説明会に足を運ぶことも大切です。実際に説明会に参加することで得られる情報は多いですし、さまざまな情報を手に入れることで業界の選択にも役立ちます。企業の情報についてはネットで検索するなどで知れることもありますが、ネットで見ているだけでは分からないことも多いです。
説明会に参加して社員の雰囲気を感じてみることも大切ですので、企業の雰囲気が自分に合うかどうかを確かめた上で業界を選択していきましょう。ネットの情報を見る限りでは自分に合っていると思っている場合でも、いざ社員の雰囲気を見れば合わないと感じることもあります。実際に体験しなければわからないことも多いので、業界を絞り込む際には必ず説明会には参加しておきましょう。
志望業界を絞ることで就活はスムーズに進められる
就活では無限と言えるほどに選択肢があり、その中から本当に自分に合った仕事を探すのは至難の業です。業界を絞り込まずに闇雲に就活を進めても上手くいきませんし、苦労するだけで成果が上げられないことも多いです。就活はがむしゃらに取り組めばいいわけではなく、しっかりと事前に対策をおこない、効率的に進めていかなければなりません。
志望する業界を絞り込んで就活をすることで、無駄を省いて効率的に進めることができます。絞り込みすぎるのは逆効果になりますが、適切な数で絞り込むことで、就活の成功率は高まります。志望業界はしっかりと絞り込み、一つひとつの業界と丁寧に向き合って、就活の成功を目指しましょう。