就活その他
【就活は何社受ければ上手くいくのか】選考を複数受ける場合の心構え
- 190295 views
目次
就活で何社受ければいいのか悩む学生は多い
就活では何社受ければいいのか悩む学生は多く、多く受けるべきか少なく絞るべきかを悩む人も少なくありません。就活は難しいものですし、ある程度の数は受けておかないと不合格が重なったときに困ってしまいます。しかしあまりに受ける数が多くなってしまうと事前の対策が追いつかず、選考でも実力を発揮しきれずに失敗することも多いです。
選考を突破するためには事前の対策は必須ですし、これを怠っては就活を攻略することはできません。志望企業がなくならないように選択肢を多く持つこと、かつしっかり対策もできるように数を絞ることを両立させる必要があり、うまくバランスを取ることが大切です。何社受けるべきなのか、適切な数を知って、就活をスムーズに進めていきましょう。
就活における平均エントリー数は30~50社
新卒の就活の平均エントリー数は30~50社程度であり、まずはこれを目安にエントリー数を考えていきましょう。人によって数は違うものの、内定獲得者はやや多めにエントリーしている傾向にあるので、その点も覚えておくことが大切です。エントリーは選考に参加する権利を得た状態であり、まだ選考に参加しているわけではありません。
ここから応募書類を提出したり、適性検査を受けるなどして選考に進んでいきます。そのためエントリーをした段階では企業との関係はほとんどできていませんので、そのまま辞退しても何の問題もありません。エントリーしたもののそれほど興味がないのであれば、辞退も可能ですので、後々辞退することも考えて多めにエントリーするのがポイントです。
自分の裁量で決めることが大切
30~50社とエントリー数の平均はあるものの、それはあくまで目安でしかありません。必ずしも平均通りに合わせる必要はなく、多いと感じれば減らし、少ないと感じれば増やすことが大切です。就活では常に選択肢を持つことが大切なので、自分の裁量に合わせてエントリー数も増減させていくことを考えましょう。
裁量を超える数でエントリーをかけてしまうと、情報整理が上手くいかなかったり、選考の対策が不十分になってしまいます。多くの選考に参加しても結果的に失敗続きになりますので、裁量を超えない範囲を守ることが大切です。扱えるのであれば50社以上エントリーしてもいいですし、自信がないなら30社以下でも構いません。最もやりやすいと感じる数でエントリーをかけることが大切です。
就活では説明会は30社程度受けるべき
受けるべき説明会の目安は30社程度であり、まずはこれを指標に参加する説明会を選んでいきましょう。受ける説明会の数が少なすぎると選択肢が狭くなり、チャンスを逃してしまう可能性がありますが、多すぎると参加に時間がかかりすぎて失敗の原因になりかません。
多すぎず、少なすぎない数が重要であり、大体30社程度がバランスが良く、業界・企業研究も進めやすいです。説明会に参加するのは時間などのコストもかかりますし、多くなり過ぎるとスケジュールが過多になってしまい、場合によっては選考に支障をきたすこともあります。興味のある業界、企業がたくさんある場合は、どの説明会に参加すべきかをしっかり吟味し、絞り込んで参加しましょう。
複数の業界にまたがって参加することも大切
説明会を就活に役立てるためには、複数の業界にまたがって参加することも大切です。同じ業界の説明会ばかりに参加していても、得られるものは少ないので注意しなければなりません。同業界でも企業ごとに違いはあるものの、類似する部分も多いため、視野を広げるなら複数の業界にまたがって説明会を受けることが大切です。
さまざまな業界で説明会を受けることで、志望する業界も絞りやすくなりますし、就活を効率的に進めることができます。複数の業界の説明会を受けることで、自分が本当に興味を持っている仕事は何か、反対に興味がない仕事は何かが分かります。一つの業界に絞って業界研究をするのも大切ですが、選択肢を広げ、絞り込む材料を得るためにもさまざまな業界の説明会にも参加してみましょう。
志望度の高い企業は説明会への参加は必須
説明会に参加する企業はある程度絞り込み、数を限定しておく必要がありますが、第一志望など、志望度の高い企業の説明会は絶対に参加しておかなければなりません。説明会で得られる情報は多く、企業によっては説明会への参加を応募条件としている場合もあります。
選考に確実に参加し、有利に進めるためには説明会への参加は必須ですので、第一志望の説明会はどれだけ忙しくても参加するようにしましょう。ネットなどでも企業研究をおこなうことはできますが、説明会でしか得られない情報もたくさんありますし、社員の雰囲気なども感じ取ることができます。第一志望でも説明会に参加してみて合わないと感じることもありますし、本当に自分に合った企業を見つけるためにも、志望度の高い企業は必ず参加しておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
自分のできる範囲で選考を進めることも大事
就活は何社も同時にエントリーすることが、円満に就活を終わらせるうえで重要だとされていますが、必ずしもそれが全ての人に当てはまるわけではありません。目標を持って多くの企業へ同時にエントリーすることも戦略の一つですが、目標に伴った成果を得られず、自分のコンディションも十分に管理できなかったとなれば意味がありません。
新卒採用に臨む前に、まずは自己分析をして自分のできる範囲で選考を進められるかどうか確認しておきましょう。
多く受けると1社に掛けられる時間が減る
企業をなるべく多く受けておくべき、という考えは就活において一般的な考え方です。同時並行させて採用試験を受けておくことによって、選考での経験を他の企業の選考に活用することが可能だからです。
しかし、同時並行して多くの企業を受けるということは、単純に1社に掛けられる時間が削られるということです。時間の配分を間違えてしまえば、希望していた企業への対策を怠ってしまうことになります。また、他の企業に時間を割きすぎてしまったことによって、十分に対策が取れないまま採用選考を進めなくてはいけなくなってしまいます。
面接までの対策に掛かる時間を計算して計画を立てる
多くの企業にエントリーして選考を同時進行させていくのであれば、細かなタイムマネジメントが重要になってきます。面接は綿密な対策が重要となってくるので、十分な時間を掛けていく必要があるでしょう。
自分が何社選考を受けるのかわかったら、1社あたりの対策にどれぐらいの時間が必要なのか考えてみましょう。その後、1ヵ月間で就活対策のために必要な時間はどれぐらいなのか、具体的に計算してみてください。多くの企業の選考を受ける予定の場合は、イメージしていたよりも各社に掛けられる時間が少ないことがあります。
就活中は、突然予定が入ってしまう場合もあります。突然予定が入ってしまい、スケジュールが乱れても柔軟に対応できるように、余裕をもたせておくようにしましょう。
就活で何社も落ちる原因3つ
就活では何社受けていいのかわからないと悩む人が多いですが、それだけではなく何社も落ちて困っている人も多いです。就活は難しいものですし、不合格になることを見越して多めに選考を受ける必要があります。
ただ数を多く受けているだけでは合格を勝ち取ることはできませんので、なぜ不合格になるのか、その原因を知ることが大切です。何社も落ちることには必ず原因があり、それは大きく3つに分けられますので、それぞれを理解しておきましょう。
①自己分析ができていない
就活で何社も落ちる原因としては、自己分析ができていないことが挙げられます。何社も落ちてしまう人は自己分析が正しくできていないことが多く、自己分析ができていないため、自分の魅力を上手にアピールできていません。また本当にやりたいことを見つけることができず、方向性を見失って失敗を繰り返していることも多いです。
自己分析は就活の基本であり、これができていないことには選考を突破することはできません。しっかりと自己分析をおこない自分の魅力ややりたいことを知ること、その上で目指すべき方向性を決めることが大切です。自己分析ができているかどうかは企業も重要視しているポイントですので、就活に真剣に取り組んでいることをアピールするためにも、自己分析は徹底しておきましょう。
②業界・企業研究が不足している
業界・企業研究が不足していることも、何社も落ちる原因のひとつです。志望企業が多く、就活が忙しくなっているために志望する業界・企業への理解が深められていない人は多いです。企業は業界や企業への理解度の高さから志望度を測っており、志望度が低いと思われると印象は悪くなります。
志望度の高さをアピールできなければ、面接を勝ち抜くことはできません。事前に業界・企業研究を徹底しておこなうことが大切です。また業界・企業研究の時間が取れるように、志望する企業の数を絞り込むことも考えなければなりません。時間がなければ業界・企業研究を念入りにおこなうことはできませんし、充分な時間を確保できるように選択肢は絞り込んでおくことが大切です。
③ランクの高い企業ばかりを受けている
事前の対策がしっかりできていたとしても、ランクの高い企業ばかりを受けていると何社も落ちていまいます。就活の対策自体はきちんとできているものの、大手ばかりを受けて不合格が続いている人も多いです。大手は難易度が高く、どれだけ念入りな対策をして選考の臨んでも全敗することも少なくありません。
就活をスムーズに進めるためには、企業規模ばかりにとらわれず、視野を広く持って就活に取り組むことが大切です。大手以外にも優良企業はたくさんありますし、中小企業でも大手に負けないだけの競争力を持っている企業はたくさんあります。大手=優良企業とは限りませんし、ブラック企業もありますので、視野を広げてさまざまな可能性を探っていきましょう。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
就活で何社も落ちるときの改善策
何社も落ちることには原因がありますので、それをきちんと知ることが大切ですが、原因を知っただけで改善しなければ就活は成功しません。原因を知ればそこから改善を目指すことが大切であり、改善できてこそ内定を獲得することができます。
何社でも落ちていると自信がなくなり、就活へのやる気も薄れてしまいますが、そんなときこそ改善策を実行して挽回を図ることが大切です。改善策を実行して、就活の攻略を目指しましょう。
就活が雑になっていないかを見直す
何社も落ちるときの改善策としては、就活が雑になっていないかを見直すことが挙げられます。受ける企業が多くなって、ひとつひとつが雑になってしまう人は多く、それが原因で不合格が続くことも少なくありません。何社も落ちていると自暴自棄にもなってしまいがちですが、上手くいかないときこそ落ち着いて丁寧に取り組むことが大切です。
就活は長引けば長引くほどに大変ですし、疲れも溜まってしまいます。就活に疲れてしまうとさまざまなことが雑になってしまいますので、初心に戻って一つひとつを見直すことが大切です。最初からきちんと見直すことで丁寧な気持ちで就活に臨むことができますし、それが成功に繋がることも多いです。
失敗を引きずらない
就活を成功に導くためには、失敗を引きずらないことも大切です。何社も落ちることでネガティブな気持ちになってしまう人は多く、それがさらなる失敗を読んでしまうこともあります。不合格になると落ち込むことも多ですが、深刻に受け止めすぎないことが大切です。
ネガティブな気持ちのままでは就活は上手くいかないので、必ず成功すると信じてポジティブな気持ちを持ちましょう。ポジティブな気持ちを持つことで就活に取り組む意欲も湧いてきますし、モチベーションをキープしてチャレンジすることができます。ポジティブでいることで面接でも好感を持たれやすくなりますし、失敗が続いても落ち込まずに前向きに就活を続けることが大切です。
失敗をきちんと反省する
就活を成功させるためには失敗を引きずらないのは大切ですが、反省しないのはよくありません。不合格を重く受け止める必要はありませんが、しっかりと振り返って反省することが大切です。就活はトライアンドエラーの連続であり、何度も挑戦し、その度に改善することで少しずつ前に進むことができます。
反省をせずに何度挑戦を繰り返しても同じことで失敗してしまいますし、それでは意味がありません。内定を獲得するためには受ける企業の数を増やす必要がありますが、反省しなければいたずらに時間を浪費するだけで終わってしまいます。面接が終われば良いことも悪いこともきちんと反省し、次に繋げる意識を持って就活と向き合っていきましょう。
何社落ちても最後まで諦めないこと
就活は大変なものですし、1社受ければすぐに合格するほど簡単なものではありません。合格するためには事前にしっかりと対策をしなければなりませんし、念入りな準備をしていても不合格になってしまうことはあります。念入りな対策をするだけではなく、挑戦する数そのものを増やすことも大切であり、何社も受けることでようやく内定を獲得することができます。
しかしただ数を多く受ければ内定がもらえるわけではなく、きちんと対策をし、失敗をするたびに反省して次に繋げることが大切です。就活を攻略するためには前向きな気持ちで取り組み、ひとつひとつに丁寧に取り組む必要があります。何社落ちても最後まで諦めず、きちんと就活と向き合って内定の獲得を目指しましょう。