就活のマナー

就活関係の折り返し電話は翌日でいいのか|印象や連絡方法を紹介

就活での折り返し電話は翌日まで持ち越さない

就活では企業と電話でのやりとりも多いですが、折り返し電話をする場合は翌日には持ち越さないのが基本です。就活中は忙しく、いつでも企業からの電話に出られるとは限りません。出られないこと自体は仕方ありませんが、その後の対応が大切であり、不在着信を確認すればすぐに折り返しの電話をしましょう。

電話のやりとりをスムーズにおこなうことで、選考もスムーズに進められますし、好印象が与えられる場合もあります。企業は電話のやりとりも評価の対象として考えていますので、きちんとマナーを守っての電話が大切です。折り返し電話は翌日に持ち越さない以外にもさまざまなマナーがありますので、それらを正しく理解しておきましょう。

電話に出られないのは悪いことではない

就活中は企業からの電話も多いですし、こまめに確認してなるべく一発で出ることが大切です。一本目で出られれば、連絡もスムーズにおこなえます。しかし就活中は忙しく、電話に出られない状況があることも企業もわかっています。

すぐに電話に出られないからといって、それがマイナス評価になるわけではありません。電車で移動中など出られないのであれば、無理をせずなるべき早く折り返しの電話をしての挽回が大切です。早く出た方がいいからといって、電車内で電話をしていると常識を疑われてマイナスの印象を与える可能性もあるので注意しましょう。

不在着信を確認したらなるべく早く折り返す

就活中は企業からの電話に一発で出られないことも多いですが、きちんと折り返しの電話をしていれば問題はありません。不在着信を確認すればなるべく早い折り返しが大切であり、この折り返しが遅くなると企業に迷惑をかけたり、マイナスの印象を与える可能性があるので注意が必要です。

折り返し電話は素早くすることが基本であり、確認すればすぐにおこなうのがマナーです。素早く折り返すことでどのような印象を与えられるのかを知り、折り返し電話のスピードも意識しておきましょう。

素早いレスポンスは好印象を与える

すぐに折り返し電話をする理由としては、レスポンスの速さが好印象につながります。企業から電話がかかってくるのは、何か用事があるためであり、連絡がつかないと企業でも仕事が進まず困ってしまいます。レスポンスが早いと企業も仕事を進めやすく、好印象になりやすいため、できるだけ素早く折り返し電話をしましょう。

折り返し電話が早いと、企業への連絡を優先して考えていることがわかりますし、志望度の高さなどもアピールできます。反対にレスポンスが遅いと、企業を気にかけていないと判断されかねません。素早い連絡はビジネスにおいても大切ですし、就活中から連絡スピードは意識しておきましょう。

折り返し電話は当日が基本

企業からの電話に出られなかった場合は当日中に折り返すのが基本であり、翌日に持ち越すのはNGです。電話をするのが遅くなればなるほどに企業に迷惑がかかりますし、迷惑が掛かればそれだけ印象も悪くなります。また連絡がつかない場合は、企業から再度電話がかかってくることも多く、2回目の電話にも出られないとさらに印象が悪くなってしまいます。

不在着信は1度であれば悪印象にはなりませんが、2度も続くとマイナスの印象に繋がってしまう可能性が高いです。企業から電話がかかってくるのを待ったとしても、その時に確実に出られるとは限りませんし、マイナスの印象を与えないためにも自分から素早く折り返すことが大切です。

就活マナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、社会に出たときのマナーは学んでいない場合もあり、それが原因で選考がうまくいかないなんてことになる場合も。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

折り返し電話が翌日になってしまう場合の対処法

折り返し電話は当日中が基本ですが、場合によっては翌日に持ち越さざるをえない場合もあります。選考などで忙しく、折り返す暇がなかったり、不在着信を確認したのが企業の営業時間外であれば、当日に折り返せません。

仮に電話をかけても誰も出ない可能性が高いですし、出たとしても営業時間外に電話をかけるのは非常識としてマイナスの印象を与えてしまいます。気をつけていても折り返し電話が翌日になってしまいますので、その場合の対処法を知っておきましょう。

翌日の午前中には電話する

当日中に折り返しの電話ができなかった場合は、翌日の午前中に電話をすることを心がけましょう。前日に電話を受けていた場合は、翌日の午後までに連絡しないと印象が悪くなる可能性もあるので、できるだけ午前中に電話をすることが大切です。企業からの連絡には基本的には24時間以内の対応大切ですが、きっちり24時間で考えず、日をまたいだのであれば早めに連絡する必要があります。

その際も始業時間は避け、10時以降など、業務が比較的落ち着いている時間帯を狙って電話をするのがポイントです。早めに連絡した方がいいからといって、始業後すぐに電話をすると企業に迷惑がかかります。始業後すぐはバタバタしていることも多いので、忙しい時間は避けて電話をするのがマナーです。

折り返しが遅くなったことをきちんと謝る

翌日に折り返し電話をする場合は、用件を伝えるだけではなく、丁寧に謝罪をしましょう。電話に出られない事情があったとしても、すぐに折り返しができなかった場合は丁寧に謝り、本題に入るようにしましょう。

折り返し電話が遅いとそれだけで印象が悪くなりますが、丁寧に謝ればマイナスの印象を与えずに済むことも多いです。企業との電話のやりとりも評価の対象ですし、それが選考に影響することも多いので、電話で印象を悪くしないようにしっかりと謝罪してから用件を伝えていきましょう。

折り返し電話の会話例

お世話になっております。○○大学○○学部の○○と申します。先日の夕方頃、採用担当者の○○様よりお電話を頂いておりました。○○様はいらっしゃいますか?
(担当者に取り次いでもらう)

お世話になっております。○○大学○○学部の○○でございます。お電話が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。先日お電話頂いていた○○の件でお電話致しました。

企業に電話をかける場合はまずはあいさつ、自己紹介をして、用件を簡潔に伝えて、担当者へ取り次ぎをお願いします。企業では誰が電話に出るかわかりませんし、いきなり担当者が出るとは限りませんので、取り次ぎをお願いして担当者に代わってもらいましょう。

担当者に繋がれば、すぐに折り返しができなかったことを謝罪し、用件を伝えていきます。最初にお詫びの言葉を述べることで、謝罪の気持ちが伝わりやすくなります。

就活で折り返し電話をする際の注意点3つ

企業からの不在着信を確認すれば、素早く折り返しの電話が必要ですが、スピードを意識するあまり雑にならないように注意が必要です。就活の折り返し電話にはさまざまなマナーがありますし、注意点もあります。

マナーが守れていないのは当然NGですが、それだけではなく注意点が守れていないことでもマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。注意点をしっかりと理解して、正しい方法で企業に折り返し電話をかけていきましょう。

①事前に留守電を確認しておく

企業に折り返しの電話をする際には、事前に留守電の確認が必要です。不在着信が入っている場合は、留守電にメッセージが残されていることが多いです。留守電の内容次第では折り返しの電話をすべきかどうかも違い、確認せずに電話をかけると混乱を招いてしまう可能性もあります。

きちんと留守電を確認し、どんな用件か、何を伝えるのかをきちんと確認してから折り返すようにしましょう。事前にメッセージを確認し、用件を理解しておけば折り返しをした際のやりとりもスムーズにいきますし、連絡ミスなどが起きる心配もありません。折り返し不要とメッセージがある場合は折り返しの電話は必要はありませんので、電話をかけないようにしましょう。

②電話する場所や時間帯に配慮

電話する場所や時間帯の配慮も、折り返し電話をする際には意識しておかなければなりません。不在着信を確認すればすぐに折り返しの電話が大切ですが、周囲がうるさい場所、電波環境の悪い場所で電話をするのはNGです。周囲がうるさいと会話に集中できず、企業に迷惑がかかり、聞き逃しなども起こりやすくなります。

また折り返しの電話をする時間帯にも注意が必要であり、始業時間・終業時間間近や以降、昼休憩時間帯は遠慮しなければなりません。これらの時間では仕事が忙しかったり、担当者が不在である場合が多いです。落ち着いて電話がかけられず、これも企業に迷惑がかかりますので、適切な時間を待って折り返しましょう。

メモや筆記用具を用意しておく

企業と電話でやりとりをする際にはメモや筆記用具などは必須であり、これは折り返し電話でも同じです。折り返しの場合は企業から何らかの用事や伝達事項があるはずですので、電話の内容を忘れないように細かい内容もきちんとメモを取りましょう。

内容を忘れてしまったからといって、再度電話をかけ直すのは企業に迷惑がかかるので注意が必要です。一度でやりとりが終わらないと企業に迷惑がかかるだけではなく、注意力散漫と捉えられ、マイナスの印象にも繋がってしまいます。企業との電話のやりとりは緊張することも多く、メモをしていなければ大事な内容を忘れてしまう可能性も高いです。些細なことでも聞き逃しがないように、きちんとメモを取っておきましょう。

正しいマナーを守って、折返しの電話をかけよう

企業からかかってきた電話に出れないと、担当者の心象を悪くしてしまうかもしれないと心配になるかもしれません。しかし、人事も、就活生が忙しいのは知っています。正しいマナーで、折返しの電話をかければ、心象を悪くすることはありません。

むしろ丁寧に折返しの電話をかけることで、丁寧さをアピールし、好印象を獲得できるチャンスともいえます。正しいマナーを守って折返しの電話をかけましょう。

意外に知らない折り返し電話2つのポイント

折り返し電話をする際にはさまざまなマナーや注意点があり、それらの理解が必要ですが、さらに知られていない大切なポイントもあります。

電話のマナーは細部まで見られていますし、完璧にしておくことで高評価を得ることができます。意外に知らないポイントもきちんとマスターして、折り返し電話でミスをしないようにしましょう。

①メールなども確認してから折り返す

折り返し電話をかける際には、留守電だけではなくメールなどの確認後の折り返しが大切です。企業によっては留守電にメッセージを残さず、メールやSMSなどに切り替えて連絡をする場合もあります。それらを見落として電話をかけてしまうと、お互いに混乱してしまい連絡ミスが起きる可能性があるので注意が必要です。

メールやSMSなどに指示が残されているケースも多く、時にはメールなどでやりとりを続けた方がいい場合もあります。またそれほど緊急の用事でない場合は、返信不要となっていることもありますし、その際に電話をかけてしまうと手間を取らせて企業に迷惑がかかります。連絡の方法はさまざまありますので、それらも確認してから電話をかけるようにしましょう。

②自分からかけたなら先に電話を切る

企業との電話では相手が切るのを待たなければならないと思っている人は多いですが、すべての場合で相手が切るのを待つわけではありません。相手が切るのを待つのは、相手からかかってきた場合のみです。自分からかけた場合は自分で切るのがマナーなので、間違えないようにしましょう。

自分からかけたにも関わらず、相手が切るのを待っていると、相手に切る手間をかけさせることになり印象が悪くなります。ただし、自分から切るといっても、会話が終わればすぐに切っていいわけではありません。丁寧な挨拶の後、ワンクッション置いてから切ることが大切であり、すぐに切るとこれも印象が悪くなってしまいます。すぐに切ると電話を早く終わらせたいという印象を与えてしまいますので、きちんと余韻を持たせてから切るようにしましょう。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

今すぐ就活力を診断する(無料)

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

折り返し電話が翌日になる場合は丁寧に謝ることが大切

就活中は企業と電話でやりとりをする機会も多く、正しい電話マナーを身に付けが大切です。電話のやりとりも評価の一環として見られていますし、マナーが守れていなければ悪印象になり、選考でも不利になってしまいます。企業から電話がかかってくれば素早く出ることが大切ですが、就活中は忙しく、すぐに電話に出られないときもあります。

電話に出られないこと自体は仕方ありませんし、出られないからといって印象が悪くなるわけではありません。大切なのは不在着信を確認すれば、きちんと企業に折り返しの電話をかけるということです。折り返しの電話は当日中が基本であり、翌日になってしまう場合はきちんと謝罪し、丁寧な対応で好印象を与えましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ