面接対策

【グループワークとは】評価のポイントや苦手な人がすべき対策

グループワークに苦手意識を持つ人は多い

グループワークに苦手意識を持つ人は多く、選考でもこの段階で不合格になる人はたくさんいます。グループワークは面接とは違ったポイントが見られていますし、事前に対策をするのが難しいです。対策なしでぶっつけ本番で選考を受けてしまう人も多いですが、これは間違いです。グループワークの練習は難しいですが、それでも対策方法がないわけではありません。

グループワーク全体の流れや攻略するためのポイントを知っておくなど、事前にすべきことはたくさんあります。グループワークへの理解をどれだけ深められるかが、選考突破のポイントです。グループワークとはどんな選考なのか、攻略するためにはどうすればいいのかを知って、事前対策を進めていきましょう。

グループワークとは

グループワークとは、複数人で協力し合いながら、一つの結論を導きだしたり、成果物を作成したりする作業のことを指しています。一次選考や二次選考でおこなわれることが多く、面接とはまた違ったスキルが必要となる選考方法です。そのため「面接は大丈夫だけれど、グループワークは心配」といった方もいるのではないでしょうか。

どのグループワークも一人でおこなうものではなく、複数人で話し合いながら進めなければならないため、コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップといった能力が必要となります。このグループワークを通して、面接官は各々の能力を見定めているのです。大人数を落とす足切り用の選考として選択されていることもあるため、しっかり準備しておく必要があります。

グループワークとグループディスカッションの違い

選考には面接以外にもさまざまな種類があり、グループワークもそのひとつですが、他にもグループディスカッションというものもあります。グループワークとグループディスカッションを同一に考える人も多いですが、実はこれらには違いがあります。

グループワークとグループディスカッションの大きな違いは、発表物があるかどうかです。どちらも議論をおこない、チーム内でひとつの意見をまとめますが、最終的な発表方法に違いがあります。

グループワークの場合は議論を進めながら、模造紙などに発表内容をまとめ、最後に面接官に向けて発表します。対してグループディスカッションの場合は、議論を進めてチーム内で意見をまとめはするものの、模造紙にまとめるなどの作業はありません。

グループディスカッションを突破したいなら、「対策マニュアル」を活用しよう!

グループディスカッションに苦手意識を持っている就活生はたくさんいます。面接官から何を評価されていて、どうやって対策すればいいか分からないですよね。
そこで「グループディスカッション対策マニュアル」を活用しましょう。実際に行われたグループディスカッションを書き起こして進め方や場面別のポイントを解説しているので、効率的に対策をすることができます。
今すぐマニュアルを手に入れて、グループディスカッションを突破しましょう

今すぐ手に入れる!【無料】

グループワークの基本的な流れ


グループワークを上手に進めるためには、まずは基本の流れを知っておかなければなりません。グループワークで失敗する人の多くは、全体の流れを掴めていないからです。基本的な流れを理解していれば、次に何をすべきなのか考えながら作業ができますし、余裕を持って選考に臨めます。

やるべきことをきちんと理解するのは大切なことであり、理解ができていないとうまく進めることはできません。まずは基本的な流れを理解して、何をどのような順でおこなうのかを知っていきましょう。

アイスブレイク・自己紹介

グループワークでは最初にアイスブレイクの時間が設けられており、このタイミングで自己紹介などをおこないます。アイスブレイクはグループワークを円滑に進めるために重要なものであり、この時点でいかに関係性を作り、距離を縮められるかが大切です。

アイスブレイクでうまく打ち解けられなければ、お互いに遠慮したままになり、議論でもぎくしゃくしてしまいます。必ずしも仲良くなる必要はありませんが、気兼ねなく意見ができるように、雰囲気を柔らかくしておくのは大切なことです。

また、アイスブレイクでの発言内容についても評価されていることが多いので注意しましょう。この時点で選考が始めっていることは忘れはいけません。

役割決め

null

グループワークはそれぞれ役割を振り分けて作業を進めていきます。どのような役割があるかは、企業によって異なっています。基本的にはリーダー(司会者)、書記、タイムキーパー、発表者などであり、企業ごとに別の役割がある、あるいは既存の役割が減っていることもあるので注意しましょう。

また、場合によってはグループ内全員に役割が行きわたらない場合もあります。役割のある人、ない人に分けられますが、役割がないからといって何もしなくていいわけではありません。役割がない人は積極的に意見を出すなど、いかに議論を活性化させられるかが重要です。役割がないからといって、グループワーク本番でもサボってしまうと、マイナスの評価になるため注意しましょう。

リーダーの役割

リーダーの役割は、話し合いを円滑に進め、より良い結論へと導くことです。グループ内の全員が同じ意見を持っていることは少なく、時として意見同士が衝突することもあるでしょう。そんな時には、意見をまとめながら、より議論を活発におこなえるようにサポートをします。また、議論が白熱した際には、うまく折衷案を出しながら、グループとしての最終的な結論を出します。

また、あまり話し合いに参加できていない人に話を振るのも、リーダーの大切な役割です。「Aさんは~という意見のようですが、Bさんはどう思いますか?」といったように、意見を出しやすいような振り方をするのもリーダーの腕の見せ所です。最終的に良い結論を出せるかどうかは、リーダーの力量にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

書記の役割

書記の役割は、みんなが出した意見を紙にまとめ、話の流れを「見える化」することです。2~3人であれば、誰がどんな発言をしたかを覚えておくことは難しくありません。しかし、グループワークは5人以上で話し合うことが多いでしょう。中には10人近くで意見を出し合うグループワークもあります。そんな中、お互いが意見をぶつけ合ったとしても、誰がどんな発言をしたのかを覚えておくことはできず、議論が滞ってしまうこともあります。

書記は話し合いを円滑に進めるため、「誰が」「どんな意見を持っているのか」をまとめていきます。より密度の濃い話し合いをするためには、書記は必要不可欠な役割だといってよいでしょう。

書記になった時にやってしまいがちなのが、メモをするのに必死で自分の意見を出せないことです。適宜、自分の意見を含めながら話をまとめることで、話し合いをより円滑に進めることができるでしょう。

タイムキーパーの役割

タイムキーパーの役割は、話し合いをする時間の管理をすることです。グループワークは基本的に、時間が短く設定されていることが多くあります。各々が自分の意見を好きに述べている状態だと、どうしても時間オーバーしてしまい、プレゼン用の資料ができていないなんてことになる恐れもあります。そうならないために、常に時間をチェックし、所定の時間が来た時に時間を伝える「タイムキーパー」が必要となるのです。

タイムキーパーになった際には、必ず最初に時間配分を決定しましょう。「話し合いの時間」「資料に内容をまとめる時間」「プレゼンの練習時間」の3つに分け、それぞれのおおまかな時間を決定します。議題が2つ以上ある場合や、話し合いの時間をより細かく分ける場合には、さらに時間設定をする必要があります。役割の中でも、立候補しやすい立ち位置ですが、責任は重大です。常に時間を意識し、メンバーに時間を共有し忘れることのないように気を付けましょう。

その他の役割

役割が無いからといって、ただただ自分の意見を述べているだけではいけません。リーダーや書記、タイムキーパーのサポートをするような立ち回りを心がけましょう。

例えば、リーダーにあまり慣れていない人がリーダーになった場合、なかなか意見がまとめられないこともあるでしょう。そんな時には、役割を持っていない人がある程度意見をまとめて発言することで、リーダーの負担を減らすことができます。また、書記の人が意見を聞きそびれていた場合には、こっそりと意見を教えてあげましょう。タイムキーパーが時間共有を忘れていた場合には、さりげなく「そろそろまとめた方がいいかも」と一言発言するとよいかもしれません。

メンバーはあくまで人間であり、すべてを完璧にこなせるわけではありません。グループワークはみんなで進めていくものという意識を持ち、全員のサポートをする気持ちで議論に臨みましょう。

議論

null

アイスブレイクを終え、役割を決めれば議論が開始となり、ここから制限時間いっぱいまでに結論を出さなければなりません。テーマは事前に与えられているため、それをもとに議論を進めていきます。

チーム内で協力して議論を進め、最終的にひとつの答えを出すことが大切です。答えが出ないままに時間切れになると、評価が下がる可能性が高いので注意しましょう。またグループワークの場合は最後に発表物を使って発表が必要なため、議論と並行してこの作成もおこなわなければなりません。

議論の過程も評価されていますが、同時に発表物についても評価されています。議論に集中するあまり、発表物の質が下がってしまうと、これも印象が悪いので注意しましょう。

発表

時間いっぱいまで議論をおこない、制限時間がくれば発表となります。発表は事前に役割で決めた発表者がおこなう場合もあれば、発表者の役割がなくグループ全体でおこなうこともあります。これは企業ごとに異なっていますので、その時々で対応しなければなりません。

発表者が決まっていない場合は志願者が発表となりますが、この際1人に任せるのか、グループ全員で発表するかによっても、評価は違ってきます。グループ全員で発表すれば、チームワークが発揮できている印象を与え、好印象にもなりやすいです。

発表後は内容のフィードバックを受け、終了となります。他のグループがいる場合は、その発表も見て質問をすることもあります。質問内容なども評価の対象ですので、選考中の発言はすべて評価されていると考えましょう。

所要時間はたったの30秒! あなたの面接偏差値がわかります

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。
面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。

もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

面接力診断をスタート【無料】

グループワークの種類

グループワークには、大きく分けて「作業タイプ」と「プレゼンタイプ」の2種類があります。企業によってどちらが選択されるか、お題としてどんなものが出てくるかなどは異なりますが、「結論」よりも「話し合いの過程」が大切な点はどちらも共通しています。

今回は、「作業タイプ」「プレゼンタイプ」の2つをそれぞれ簡単に解説します。「イメージしていたグループワークと違う!」といった事態から緊張状態にならないように、事前にチェックしておきましょう。

①作業タイプ

null

作業タイプは、メンバーで話し合いをおこないながら、目に見える成果物を作り上げるグループワークです。例えば「パスタ20本とセロハンテープでできるだけ高いタワーを作りなさい」、「メンバーで自分たちなりのオリンピックのマスコットキャラクターを作りなさい」といったお題をもとに、全員でお題に沿った成果物を作り上げます。

手先の器用な人や、絵のうまい人など、技能を持った人は活躍することができるでしょう。そういった技能が無い場合にも、積極的に意見を出すことでメンバーに貢献することは可能です。

仕事は、どの業種も基本的には一人でするものではなく、それぞれ様々な技能を持った人たちを集め、複数人で進めていくことが多くあります。作業タイプのグループワークは、まさに「仕事の模擬体験」ともいえ、その適性を見るための選考方法だといえるでしょう。

②プレゼンタイプ

プレゼンタイプは、メンバーで一つのお題に対して意見を出し合い、結論をだした後、資料にまとめてプレゼンをするグループワークです。例えば「社会人として一番必要なスキルは何か」「100万円を1000万円に増やすにはどんな方法を用いるのがベストか」といったお題が出されます。

作業タイプと大きく違うことは、模造紙などに結論をわかりやすくまとめる「資料作り」や、全員にわかりやすく伝える「プレゼンテーション」があることです。もちろん、作業タイプにも成果物を作るための時間や、軽い発表の時間はありますが、プレゼンタイプはよりプレゼンに重点を置いています。また、ラインマーカーや色ペンなどを使って、わかりやすく資料をまとめる力も必要です。

グループワークで評価されているポイント


グループワークを攻略するためには、何が見られているのか、評価されているポイントを知ることが大切です。選考の内容ごとに評価されているポイントは違い、グループワークでは面接とは違った点が見られています。

評価されているポイントを知っておけば、効率的にアピールもしやすく、高評価も得やすいです。何が評価されているのかを知って、どのようにアピールすれば高評価が獲得できるのかを考えていきましょう。

コミュニケーション能力

グループワークで評価されているポイントとしては、コミュニケーション能力が挙げられます。グループワークではいかにお互いに距離を縮め、いい関係性を作って作業を進められるかが見られていますので、チーム内で結束を高めることが大切です。

コミュニケーション能力はどの業界、企業でも重要な能力であり、仕事をする上での必須な能力とも言えます。グループワークの作業は実際の仕事に照らし合わせて考えられており、作業を通じて周囲と良好な関係が築けるかが見られているので注意しましょう。

グループワークでコミュニケーション能力が発揮できる=仕事でも同じように能力が発揮できると判断されます。就活では一緒に働きたいと思ってもらうことが大切であり、職場に馴染めそうかなども見られているので注意しましょう。

協調性

グループワークでは、作業の進め方や発言の内容などから、協調性が見られています。協調性は組織で働くためには必須のスキルであり、これもコミュニケーション能力同様にどの業界、企業でも必要なものです。協調性はただ周囲の人の意見を肯定すればいいわけではなく、自分の意見も主張しながら周囲の意見を受け止めることが大切です。

協調性を意識するあまり、イエスマンにならないように注意しなければなりません。単に周囲の意見に合わせているだけでは、自分がないと判断されてマイナスの印象を与えてしまいます。企業が求める協調性とは、周囲の意見に同意することではなく、周囲の意見に耳を傾け、それらを取り入れた意見が出せることです。企業が求める協調性を意識して、アピールすることが大切です。

自己表現力

グループワークでは周囲と協力することはもちろん、自分をしっかりと表現して意見を伝えていくことも大切です。自分らしさや個性、自分の意見が上手に発信できているかも見られており、自己表現力も評価されるポイントのひとつです。

自己表現力の有無によって、物事に対する積極性や能動性が見られているので注意しましょう。新卒では成長力重視で採用が決定することが多いため、積極性や能動性は重要です。

それらが高ければ成長力も高いと評価され、反対に低ければ成長力も低いと判断されてしまいます。グループワークに取り組む姿勢は、そのまま仕事に取り組む姿勢として評価されますので、議論や発表物の作成には積極的に参加しなければなりません。周囲に任せっきりにならないように、主体的な行動を心がけましょう。

グループワークの上手な進め方


グループワークを上手に進めるためにはいくつかのポイントがあり、それを知っているかどうかで選考を有利に進められるかも違ってきます。全体の流れを把握するのは大切なことですが、それだけでは高評価を得ることはできません。

流れを理解した上で、上手に進めるにはどうすればいいのかを知っておくことが大切です。上手に進めることができれば、さらに余裕が持てますし、余裕を持って取り組むことで自分らしさを発揮しやすく、合格率も高まります。

人の意見を否定しない

グループワークでは自分の意見を主張することが大切ですが、意見を主張するばかりではなく、他の人の意見にも耳を傾けなければなりません。しかし、周囲の人の意見に耳を傾け、それに流されるのもNGですので、意見を聞きながらも議論をまとめることが大切です。

スムーズに進めるためにはグループ内でひとつの意見にまとめる必要がありますが、だからといって他の人の意見を否定するのはNGです。どんな意見でもきちんと受け止め、よく吟味して議論に活かすことを心がけましょう。

自分の意見を主張してばかりで他人の意見をばっさり否定してしまうと、自己中心的な印象を与えてしまいます。人の意見は完全に否定せずに、少しでも議論に反映させることがポイントです。

役割はきちんと全うする

グループワークが開始となり、何らかの役割を任された場合は、それをきちんと全うしなければなりません。グループワークにおける役割はあくまでプラスアルファのものであり、役割についているからといって、高く評価されるわけではないことは覚えておきましょう。

役割だけでは評価の対象にはならず、任された役割をきちんと全うすることで初めて評価されます。たとえリーダーなど重要な役割を任されている場合でも、全うできていなければ評価の対象にはりません。役割を担う場合は、自分に適したものを見つけて、きちんとやり遂げられるものを選ぶことが大切です。

最終的にまとめることを意識する

グループワークでは発表内容も評価の対象となっているため、発表物の作成にも力を入れなければなりません。いい発表をするためには、議論もしっかりとおこなう必要がありますが、いつまでも議論を続けるのはNGです。

議論に使う時間が長引ければ、意見がまとまらずに発表物を作ることができません。グループワークでは、発表物の作成時間も考えながら議論を進める必要があります。議論の質を高めるのは大切ですが、いつまでも意見を主張し合い、議論を続けていると時間切れになってしまいます。

グループでひとつの結論にまとめることを意識して、時間を気にしながら議論を進めることが大切です。議論が進まないと思ったときは妥協して、時間内にまとめられるようにしておきましょう。

グループワークが苦手な人がすべきこと


グループワークは周囲の人とコミュニケーションを取らなければなりませんし、苦手に感じる人も少なくありません。

しかし、コミュニケーションが苦手でも、グループワークは攻略できます。苦手な人は苦手な人なりのやり方がありますので、グループワークを攻略するためには何を心がければいいのかを知っておきましょう。

必ず一度は発言する

グループワークでは発言の1つひとつが評価の対象になっています。そのため一度も発言しなければ評価材料がないため、評価のしようがありません。発言をしない=選考へのやる気がないと判断されることも多く、マイナスの評価になる可能性もあるので注意しましょう。

グループワークに苦手意識を持つ人の多くは、緊張のあまり一度も発言できていないことが多いです。たった一言でもグループに貢献できれば合格できるケースはあるので、必ず一度は発言することを意識しておきましょう。

発言回数が多ければ自己表現力が高いと評価される可能性がありますが、それもプラスになるとは限りません。いくら発言回数が多くても内容が伴わなければ意味がないため、発言回数よりも質を重要視しましょう。

周囲の人の意見にプラスアルファで発言

グループワークでは一度は発言が必要ですが、自分から意見を発信するのが苦手であれば、周囲の人の意見にプラスアルファで発言するのがおすすめです。周囲の人の意見に同調し、さらにコメントをすることで意見を発信しやすく、自分の主張としてアピールできます。

もちろん完全に同調するだけではアピールにならないのでNGです。ただ他の人の意見に同調しているだけでは、自分の意見として認められませんし、周囲に流されるイメージを与えてしまいます。プラスアルファでコメントすることを忘れずに、自分の意見を発信することを意識しておきましょう。他の人の意見に同調する場合でも、一言でもプラスで発言できれば、自分の意見として聞いてもらうことができ、内容次第では好印象になります。

発表物の作成には積極的に取り組む

グループワークの最大の特徴は、発表物の作成が必要なことです。議論が苦手なのであれば発表物の作成を買って出て、積極的に取り組みことでグループに貢献するのもおすすめです。グループワークではいかにグループに貢献できたかが重要であり、それは議論だけに限ったことではありません。

発表物の作成に熱心に取り組めば貢献していることが評価されるため、高評価にも繋がりやすいです。人には向き不向きがありますし、自分の能力や適性を踏まえた上で、得意分野で活躍することが大切です。もちろん発表物の作成に力を入れるからといって、発言が全く必要ないわけではありません。評価されるためにも、最低限の発言はした上で発表物の作成に取り組むことが大切です

グループワークは就活の関門のひとつ

グループワークに苦手意識を持つ人は多いですが、これは対策次第で改善することは可能です。他の選考と比べると特徴も異なっていますし、評価される点も違っています。グループワークは就活の関門のひとつですので、選考内容をよく理解した上で、取り組むことが大切です。

グループワークで不合格になる理由はさまざまですが、多くの場合で選考についての理解が深められていないからです。選考についての理解を深められていれば、余裕を持って取り組めますし、合格率も上がります。

まずはグループワークという選考の内容や特徴を理解し、その上で攻略方法を考えることが大切です。グループワークについてきちんと理解を深めて事前に対策をおこない、難関を突破して就活の攻略を目指しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ