面接対策
【コンピテンシー面接マニュアル】よくある質問と3つの対策
- 63890 views
目次
コンピテンシー面接をおこなう企業は多い
就活の面接にはさまざまな種類がありますが、コンピテンシー面接をおこなう企業は増えています。コンピテンシーとは成績優秀者に見られる行動特性という意味があります。仕事においては一定の役職や役割などで結果を残している人の行動特性という意味があり、それらに照らし合わせて面接の合否を決定するのがコンピテンシー面接です。
コンピテンシー面接は通常の面接とは評価の基準が違い、面接の進め方も異なります。そのため、事前にしっかりと対策をしておかなければなりません。対策ができていないと失敗してしまう可能性が高まります。事前準備の有無が合否に大きく影響するのです。
ここからはコンピテンシー面接とはどんなものかを正しく理解して、上手に対策を進めていきましょう。
時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
コンピテンシー面接とは
コンピテンシーとは、高い成果を残せる人に共通してみられる行動特性のこと。これを面接に採用することによって企業が求める能力を備えもっている人材かどうか見極めようとしているのです。これがコンピテンシー面接です。
就活生によっては、コンピテンシー面接を圧迫面接と勘違いしてしまう人もいます。そうした事態を防ぐためにも、コンピテンシー面接とは何なのか知っておきましょう。
過去を掘り下げて質問し行動パターンを判断する面接
コンピテンシー面接の代表的なパターンの一つは、主に過去の経験を深く掘り下げて質問を繰り返すことです。ここでは、過去の経験の中での結果の大小ではなく、その結果を導き出すためにどのように考え、行動しその結果に至ったのかというプロセスを面接で質問されます。
自分自身で行動特性を振り返っておかないと、採用担当者から深く掘り下げて質問されたときに答えることができなくなってしまいます。まずは、コンピテンシー面接というものがどのようなものかを理解したうえで、どのような対策をとればいいのかを考えていきます。
圧迫面接と勘違いしやすい
コンピテンシー面接は、1つの質問事項に関する内容を次々と掘り下げるという面接になります。そのために質問される就活生にとっては、ストレスをかなり感じることになります。
何度も何度も堀りさげられるその方法が、次々と答えに窮するような質問をして追い詰められるような圧迫面接のように感じることがあります。しかしコンピテンシー面接では質問内容は整理されており理路整然と出題されていきます。
回答したことに対して、なぜそのように行動するのかなどの質問を矢継ぎ早に出してきて、面接者を追い詰めるような圧迫面接とは異なります。ただ、深く内容を考えて質問されることに答えなければなりませんので、そのような状況に慣れていないとストレスを感じ圧迫面接ではないのかと勘違いすることがあります。
そのため圧迫面接ではなく、コンピテンシー面接だと自分の中で考えておくと、過剰にストレスに感じることなく答えられるでしょう。
コンピテンシー面接で見る採用基準
重要視されている採用基準の一つは「論理的であるかどうか」です。
仕事上で優秀な成果をあげる社員になれるような人材をみつけるために、コンピテンシー面接は行われます。
そのため面接官は、就活生の行動の特性を見極められる質問を次々と投げかけてきます。その質問に答える内容や態度から行動特性を推し量り、優秀な人材かどうかを判断して採用基準とします。
最近では、このコンピテンシー面接は、公務員をはじめとして広告業界やテレビ業界などでも採用されています。そのコンピテンシー面接では、学生の論理的思考力があるかどうかを採用基準のひとつとしています。
面接官は、ひとつの出来事の課題に対しての質問を掘り下げて、より深い質問内容とすることで、学生の対応をよく見ています。論理的に一貫性のある答えは自分のことをしっかりと理解し、整理して話せているということです。
回答時に論理的に考えずに答えていると、矛盾が面接者のなかで起きるため、回答に行き詰ることがあります。話のつじつまが一度でも合わなくなると、掘り下げる中でその矛盾は大きくなっていきます。回答をする前に、質問内容を把握し論理的に回答を組み立てて用意することが重要となります。
対策①成果を出した経験をピックアップ!
コンピテンシー面接で面接官が見たいのは高い成果が残せる行動特性を身につけているかということです。今現在、これまでの人生経験で大きな成果を残していなくても全く問題ありません。
必要なのは成果をだすためにどのように工夫し、壁にぶつかったときにどのように考えて改善策を検討し実行したのか、改善策がうまくいかなかった場合にどのように修正したのかを知りたいのです。
そこで、質問されるのは過去の経験がほとんどなので、これまでに自分の人生経験の中で成果を出すことができた経験をたくさんピックアップしておきましょう。
対策②なぜ成果を出せたのかを考える
コンピテンシー面接では、繰り返し過去の経験を掘り下げて質問をされます。経験を掘り下げて質問されますので、嘘をついてしまうとその嘘を隠すためにさらに嘘をつかなくてはならなくなり、その矛盾はどんどん広がってしまいます。これは話を盛りすぎても同じような現象が起こります。
つまり、小手先の対策ではコンピテンシー面接を通過できないため、きちんと自分を振り返っておきましょう。出せた成果は何かしら理由があるはずです。具体的に何が成果に繋がったのか、うまくいった要因とその状況も話せるようにしておきましょう。面接官が聞きたいことは、どのような考えで行動してきたかということなので、これまで自分が成果をだしてきた経験に対して、どれだけ深く掘り下げて考えることができたかが大切だといえるでしょう。
対策③何を聞かれても答えられるようにする
3つ目の対策は、何を聞かれても答えられるようにすることです。「当たり前なのでは」と思いがちですが、これは非常に大事でとても難しいことだといえます。一般的な面接では、1つの質問に答えられなくても次の質問で取り返せばそこまで印象が悪くなることはありません。
しかし、コンピテンシー面接の場合は1つの質問を掘り下げて聞かれるので、答えられなくなった時点で何も伝えられないのです。ですので、反復練習をおこないどんなことでも答えられるように、準備しておきましょう。
学生時代に頑張ったこと、成果を出せたこと、出せなかったことなど、これまでの自分経験を徹底的に振り返るのです。何を考えていたのか、何が原因だったのか、その時の感情など。
これを行うには自己分析、特にマインドマップが有効です。ある出来事に対して、頑張れたこと、要因、感情などあらゆることを書き出していくのです。頭の中でごちゃっとしている考えを書き出すことで、言語化されて整理ができます。
マインドマップについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
自己分析の徹底が最も大切
コンピテンシー面接の対策としては、自己分析を徹底することで大幅の対策が可能です。就活を攻略するためには自己分析は必要不可欠なものですが、コンピテンシー面接の対策においても必須なのです。
先ほど、マインドマップについて説明しましたが、ここではそのほかの方法である「自分史」と「モチベーショングラフ」も併せて説明します。ぜひ確認しておきましょう。
マインドマップ、自分史、モチベーショングラフは合わせることで自己分析を徹底できます。どれか一つをやっても効果はありますが、時間が許す限りすべてやってみると良いでしょう。
自己分析をすればさまざまなことが分かります。それがコンピテンシー面接の攻略にも役立つのです。なぜ自己分析をするのか、どのような方法で自己分析をおこなえばいいのかを知ることが大切です。自己分析のやり方を知って、面接の対策を進めていきましょう。
自分史の作成
自分史とは、自分の歴史。つまり物心がついてから今の自分になるまで、何を経験し、どんな感情を抱いたのか。何を感じ、どう行動したのかなど、その経験が自分の価値観にどのような影響を与えてきたのかを全体的に振り返っていきます。
縦軸のカテゴリーは自分の書きやすいもので構いません。他にも習い事や家族、ハマったことやその際に抱いていた夢など、自分にとって印象的であったことをカテゴリーにすると自己分析しやすいです。
表が完成したら、実際に自分の経験を書いて埋めていきます。満遍なく振り返ることが大切なので、空欄はないようにします。嘘をつくことなく正直に、自分の書きやすい書き方で進めていきましょう。
その書いたことからマインドマップを使ってより深く考えられるとなお良いでしょう。
モチベーショングラフ
自分史の表で事実ベースでの振り返りを終えたら、次に感情ベースでの振り返りであるモチベーショングラフを作成します。モチベーショングラフとは、自分史を基にその時々の感情の動きを書く表のことを指します。
縦軸をモチベーションの浮き沈みで表現し、横軸は時系列にして書き出します。とてもシンプルではありますが、人生のターニングポイントや、感情の揺れ動きが一目でわかるので、分析しやすく、また自分の思いもよらない部分が発見できたりもします。
モチベーショングラフを利用すると、自分の弱みと強み、また成果をなぜ出せたのか、また出せなかったのかを見つけることができます。自分の感情は成果にもよく影響されているのです。重要なポイントは、そのモチベーションが動くタイミングです。
モチベーションが上がった時の自分の行動や思考は、自分の長所に繋がり、長所を活かせれば成果もでます。上のグラフで「なかなか友人ができず、高校に行きたくないなと思うようになった」「先生の勧めで、生徒会選挙に立候補し、生徒会に入った」というところから、モチベーションが上がっていることが分かります。
一人で何かをするよりも生徒会という組織で力を発揮できたり、周りと協力することで成果を出せたということがあればそれは「働きかけ力」という長所になります。この「働きかけ力」で生徒会でどんな成果を出すことができたのかを考えれば、根拠のある成果を話すことができるでしょう。
●モチベーションが低い時「谷」~モチベーションが上がっていくプロセス
(成果が出ている場合が多い)
Lなかなか友人ができず、高校に行きたくないなと思うようになった。
L先生の勧めで、生徒会選挙に立候補し、生徒会に入った(成果)
➡一人で力を発揮するより、チームで取り組むことに適性がある
➡中でも周りを巻き込んでプロジェクトを進めることで評価を受けていた
➡働きかけ力(強み)
逆にモチベーションが下がった時の自分の行動や思考は、自分の短所に繋がり、短所によって成果が出せないことがあります。上の例では、「中学では部活が始まり、勉強との両立が難しくなった」と「志望校合格し、一人暮らしが始めた」という2点でモチベーションが下がっています。
これは新生活の始まり、つまり新しい環境になじむまでに時間かかるという特性が見られます。柔軟性がないという短所が見受けられるため、そこをもう一度振り返ってみると何か成果が出せなかった経験も見えてくるかもしれません。
●モチベーションが高い時「山」~モチベーションが下がっていくプロセス
L中学では部活が始まり、勉強との両立が難しくなった
L志望校合格し、一人暮らしが始めた
➡新生活が始まった時にモチベーションが下がりやすい
➡環境の変化に適応するまでに時間がかかる
➡柔軟性がない(弱み)
今までの何気ない行動が、グラフという目に見える形にすることで言語化が容易になります。そして深いところまでふり返れていれば、それだけ話す内容も根拠づいたものになるのです。面接で深堀された際にも、ここまで自己分析ができていれば難なく答えられますね。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
コンピテンシー面接の質問例
コンピテンシー面接では、どんな質問がされるのでしょうか。面接対策でもご紹介したように、コンピテンシー面接は深堀して質問されます。ここでは3段階に分けた質問の例をご紹介します。場合によっては、さらに細かく深堀して聞かれる可能性もあるので、気をつけましょう。
下記の質問例を参考に、自分の回答を書き出してみましょう。自分のことをどこまで掘り下げているかがとても大切です。
回答例はありますが、それを真似してしまうと本番のコンピテンシー面接ではもっと深く聞かれるので歯が立ちません。あくまで回答例も参考にしつつ、自分の回答を考えましょう。
質問例と回答例①
質問例
①なぜそのサークルに入ったのか教えてください
②今まででとくに力を入れたことを教えてください
1段階目は、「サークルに入った理由」や「力を入れたこと」などの導入になるような質問をされます。履歴書やエントリーシートに書いている内容が、聞かれる場合がほとんどだといえます。1段階目の質問では、「就活生がどんなことに興味があるのか」や「どんなことを頑張っているのか」が見られているのです。
回答例
①‐1 大学入学を機に、新しいことに挑戦しかたったから
①‐2 充実した学生生活を送りたかったから
①‐3 新しい友人や学生同士のつながりを作りたかったから
②‐1 アルバイトのバイトリーダー
②‐2 サークル活動
②‐3 大学の研究
NG例
①‐1 恋人を作りたかったから
②‐2 定期テストの過去問を教えてもらえるから
③‐3 暇だったから
② 特にありません
NG例の②のように何か聞かれたときに自己理解ができていないことを示す「NO」の答えは印象がよくありません。コンピテンシー面接ではどんどん話を広げていくため、深堀のできないような回答やいち社会人として恥ずかしい回答をしないようにしましょう。
質問例と回答例②
質問例②
①サークルで一番大変だったことは何ですか
②その中で見つかった課題は何ですか
2段階目は、「その経験で一番大変だったこと」や「ぶつかった課題」を聞かれます。実際に行動したことや経験したことなどのアクションが、重点的に聞かれているといえるでしょう。この質問では、行動力や問題解決力が見られています。さらにここのエピソードの大きさで、次に質問される内容が変わってきますので、より具体的なエピソードを話すようにしましょう。
回答例
①‐1 メンバーをまとめること
②‐2 練習メニューを考えること
③‐3 ハードな練習と大学での勉強を両立すること
②‐1 新人教育のためのマニュアル作成
②‐2 サークルメンバーの出席率を向上させること
③‐3 調査のため、多くの顔見知りでない人にインタビューをすること
NG例
①‐1 特にありません
①‐2 飲み会がほぼ毎日あり、二日酔いしたまま授業に出席すること
②‐1 特にありません
②‐2 どのようにしてサークル活動をサボれるか考えたこと
②‐3 やる気が出なくて研究が進められなかったこと
上記のNG例では、先ほどと同じように自己理解不足のため「NO」の答えをしている点、そして学生二日酔いやサボり、やる気のなさなどネガティブなワードが使われているためNGです。これでは、入社後も二日酔いで仕事に本腰は入れられない、やる気もなく仕事のをサボってしまうのではというイメージがついてしまいます。
学んだことや課題点が、入社後どのように役立つのかを考えて、回答しましょう。
質問例と回答例③
質問例③
①その経験を通してどんなことを学びましたか
②それを改善するにあたってどんなことに取り組みましたか
3段階目は、「経験を通して学んだこと」や「どのように取り組んだのか」などを聞かれます。これはそのエピソードの結果に近いものとなります。「県で〇位になった」と具体的な数値を出すと説得力が増し、より魅力的になるでしょう。
この質問では、就活生がどんなスキルや能力を持っているのかを見ているのです。嘘をついたり話を大きくしたりはせず、事実を述べるようにしましょう。
回答例
①‐1 バレーボールサークルでは、キャプテンを務めていました。そこで学んだことは、目標の大切さです。私のサークルは初心者から全国大会の出場経験のあるような経験者までいたため、メンバーみんなの目指す目標が各々違っていたのです。そのため、誰一人どこかやる気がなく、参加率もだんだん下がっていきました。どうにかすべく、ほかのメンバーと相談を重ね、初心者チームと経験者チームを分け、それぞれにチームリーダーを新たに決めました。そうすることで、バレーを上手くなることが目標のメンバーと大会優勝を目標としているメンバーの調和がうまく取れ、練習にも毎回参加してくれるようになりました。目標がいかに大切か学び、それからもサークル活動だけでなく、アルバイトや試験勉強でも毎回目標を立てるようにしています。
①‐2 私はフットボールサークルで、「土台が何よりも大切」ということを学びました。練習メニュー作成を任されていた私は、数名のメンバーと話し合って決めていました。しかし、試合でもなかなか勝つことができず、練習メニューに工夫しなければならないことに気が付きました。毎日メニューを変えたり、サークルのOBの方に聞くと、圧倒的に「基礎練習」が足りていないことに気が付きました。筋トレや走り込みなどの練習をメニューにも多く取り入れると、試合でも勝つことが増え、関東大会でもベスト8に入ることができました。筋力や体力をつけることで、ハードな練習にも最後まで集中して取り組むことができ、チーム全体の底上げをすることができました。入社後も基礎の徹底をして誰よりも成果を出したいと思っています。
①‐3 私はサークルと学業の両立をする中で、タイムマネジメントの重要性を学びました。サークルの練習も大会に近づくと毎日あり、大学の試験期間と重なると両立が困難でした。自分でスケジュールを組んでも、なかなか練習を抜けられなかったり、疲れて眠ってしまったりとどちらも中途半端でした、そのため、スケジュール管理の本を何冊も買って読み込み、自分に合う時間管理方法を調べました。私は、夜になると眠くなってしまうため、勉強は朝早くに起きて集中することにしました。そうすることで、サークルの練習中も「勉強しなくちゃ」とどこか上の空だったのが「帰ったら寝るだけ」と思えて集中でき、朝は図書館も人が少なくて静かに集中することができました。今ではそれが習慣となり、早寝早起きを無意識にできています。これからもこの基本の生活リズムを大切にしていきます。
②‐1 私はバイトリーダーとして新人教育用のマニュアル作成を任されていました。経験はあっても、教えるという立場になったことはなかったので、マニュアルを作成しても「わかりにくい」「もう少し細かく」と指摘をされ、とても悩んでいました。どうしたらいいのか考え、まずは新人の後輩に何に悩んでいるのか、わからないことは何かアンケートを取ることにしました。すると、自分では当たり前だと思っていたことが、後輩からすると初めてで知らないことばかりということに気が付きました。同時に相手の立場に立つことの難しさも学びました。マニュアル作成も無事に完了し、ほかのバイトリーダーや店長も活用してくれています。そして日々の業務の何よりお客様の声に耳を傾けることを大切にして、相手の立場に立って接客をしています。
②‐2 私が所属していたバドミントンサークルでの一番の課題は、出席率の低さでした。幽霊部員と呼ばれるようなサークルに入ってから一度も練習に出席しない部員も多く、全部で20人のメンバーのうち8人しかいつも練習にはいませんでした。このままだといつも参加するメンバーの士気も下がってしまうと考え、私はその参加しないメンバーの関係構築から始めました。連絡を取ったり、大学でランチをしたり、仲良くなり話をする中で、なぜ練習に参加できないのか悩みを聞くこともできました。ほとんどが練習に行きたいけど、アルバイトや授業で出られないということがわかり、解決策として練習の日時を変更することにしました。ずる休みではなく、どうしても参加できなかった理由がわかると私もほかのメンバーも安心することができ、今では毎回全員参加の活気あふれるサークルになりました。
②‐3 私は内向的な部分がずっと悩みでした。今までも新学期になると新しいクラスになじむまで時間がかかっていました。しかし、ゼミで「日本人と外国人観光客の旅行プランの違い」という研究の中で、インタビューをする機会がありました。駅で老若男女問わず様々な人と話すことは、緊張もするし、一歩が踏み出せない日もありました。それでもやると決めたことだったので、失敗を恐れずに話しかけてみることにしました。すると多くの人がインタビューに参加してくれて、人と話すのがとても楽しくなりました。外国人にもインタービューできるようになり、3か月で総勢180人に協力していただけました。今ではアルバイトも飲食店で接客をして、明るくなったねと友人にも言われるようになりました。今までは自分から話すことはできませんでしたが、自分から踏み出すと新しい景色が見えます。私は内向的な人の気持ちもよく理解ができるので、いろいろな人の話を引き出せるような営業マンになりたいです。
NG例
①‐1 学んだことは特にありません
①‐2 私は、柔軟性と計画力とリーダーシップを学び、さらに自分は行動力があるということに気が付きました。新しい環境にもすぐに溶け込むことができ、アルバイトとサークルと学業の両立をするためスケジュールを自分で立てていて、ゼミ長をしていました。どれも行動を自分で起こしたことでできたことです。そのため、柔軟性、計画力、リーダーシップ、行動力が私の学んだことです。
②‐1 私が所属していたバドミントンサークルでの一番の課題は、出席率の低さでした。全部で20人のメンバーのうち8人しかいつも練習にはいませんでした。そのため、監督にどうにかするように指示され、どうしたらいいのか聞くと「話し合ってみて」と言われたので、電話で連絡してみました。そうするとだんだん参加してくれるメンバーも増えて、監督からも褒めてもらえました。これからも行動力を発揮して入社後も頑張ります。
②‐2 私はゼミ長を務めおり、文化祭での展覧会になかなか協力してくれないクラスメイトに困っていました。それでも準備を続けているとみんなが参加してくれるようになり、文化祭も大成功でした。
NG例の①‐1は先ほどと同様に、自己理解不足のためNGです。
①‐2は一見たくさんの学んだことがあり、良いように見えるかもしれません。しかし、学んだことは一つに絞るようにしましょう。話が長すぎても採用担当者からはだらだら話しているように感じられてしまいます。また多くのことを短い時間で説明するには、具体性もかけてしまうのです。一つに絞って簡潔に話せるようにしましょう。
②‐1のNGポイントは受け身であるという点です。「監督から言われたことをやった」というエピソードには、確かに自ら行動したことは良いことですが、言われたことをやったというだけでは行動力とは言えません。行動力を示すためには、出席しないメンバーとどんな話をどのように工夫して話したのか、また受け身であることを傾聴力などほかの長所に言い換えるなどしましょう。
②‐2では、具体性が欠けているためNGです。課題点はわかるもののエピソードが足りず、なぜ成功にしたのか分かりません。これは「取り組んでいません」と言っているのと同じです。採用担当者に分かりやすく伝えられるように、具体的に話しましょう。
コンピテンシー面接は自分の過去の出来事を整理して話せるようにすること
コンピテンシー面接は対策なしで挑んでしまうと悲惨な結果に終わってしまいますが、きちんと対策をして臨んだ場合は決して恐れるようなことはありません。上述した、コンピテンシー面接の対策をきちんと実行して面接に臨むことができれば繰り返し問われる質問に対しても問題なく応えることができるようになります。
本記事を参考にして、コンピテンシー面接の内容を理解し、選考を突破しましょう。