就活のマナー

【書類選考の電話に出られなかった】対処法と連絡がくる期間もご紹介

書類選考結果の通知方法は電話またはメール

企業からの合否の通知方法はさまざまですが、電話やメールでくることが一般的です。企業から電話がかかってくれば、素早く出ることが大切ですが、場合によっては出られないこともあります。

就活中は忙しく動き回っていますし、必ずしもすぐに電話に出られるとは限りません。企業からの電話に素早く対処できないと、印象が悪くなると不安に思う人も多いですが、その後の対処次第で十分挽回できます。

電話にすぐに出られなかったからといって落ち込む必要はなく、素早くリカバリーを図ることが大切です。書類選考の結果の通知が電話できた場合にはどのように対処するのか、電話に出られなかった場合も含めて対処法を知っておきましょう。

書類選考の連絡が電話くる場合は基本的に合格

書類選考の連絡が電話でくる場合は、基本的には合格であることが多いです。書類選考の段階では、応募者もまだ多く残っているため、不合格者にまで電話で連絡するのは非常に大変です。

手間を省くために、不合格者にはメールで一斉に連絡することがほとんどですし、電話での連絡は手間がかかるので、合格者のみに絞っていると考えましょう。もちろん電話がきたからといって、必ずしも合格しているとは限りませんが、可能性としては合格の割合の方が高いです。

合格している場合は、次回面接の日程などについても、そのまま電話で伝えられるケースが多いです。スケジュールを確認しながら日程も調整し、次回面接の日時や場所などを聞き逃さないようにしましょう。

就活マナーには気をつけてください
39点以下は要注意な就活力診断で確かめましょう

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「就活力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの質問に答えるだけで、あなたの就活力と改善点を把握することができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

合わせて活用したい

あなたが書類選考でアピールできる長所を特定します。

企業からの電話に出られなかった場合

就活中は企業から電話がかかってくることが多いですし、書類選考の結果であっても電話で通知されることはあります。そのため電話はこまめに確認し、着信があれば素早く出る必要がありますが、電話に出られない状況だったり、後で着信に気づくこともあります。

書類選考の結果の電話に出られないからといって、不合格になるわけではありません。電話に出られなかった場合は、その後の対処が大切ですので、どのように挽回すべきなのかを知っておきましょう。

素早く折り返す

企業からの電話に出れらなかった場合は、素早く折り返しをすることが大切です。基本的には24時間以内に折り返せば問題はありませんが、レスポンスは早いに越したことはありません。

可能であれば、気づいた時点ですぐに折り返すことが大切です。しかし、折り返す場合は周囲が静かな環境で電話をかけること、そして電話をする時間帯にも注意が必要です。電話をかけていいのは企業の営業時間内であり、始業や終業の間近など忙しい時間帯は避けましょう。

また担当者不在の可能性が高い昼休みの時間帯も避けた方が無難ですので、時間帯によってはすぐに折り返さない方がいい場合もあります。すぐに折り返すのは大切ですが、タイミング次第では失礼になることもあります。その場合は時間をずらして、適切なタイミングで連絡しましょう。

留守電のメッセージを確認する

電話に出られなかった場合は、素早く折り返しをすることが大切ですが、その前に留守電にメッセージが入っていないかを確認しておきましょう。不在着信になっている場合は留守電にメッセージが吹き込まれていることが多いですし、場合によっては留守電でやり取りが完結していることもあります。

留守電のメッセージを聞き、企業の指示に従って折り返すかどうかを考えることが大切です。折り返しが不要となっていた場合は、電話をかけると手間をかけさせてしまい、迷惑がかかるので注意しましょう。

企業から折り返すとなっていた場合は、こちらから折り返すのがマナーです。相手からの電話を待たずに、自分から素早く折り返しの電話をかけましょう。

メールやSMSなども確認する

企業によっては留守電にメッセージを入れずに、メールやSMSなどの連絡に切り替えて連絡する場合もあります。折り返しの電話をする前には、メールやSMSなども確認しておき、企業からメッセージが届いていないかをチェックしましょう。

内容次第では、そのままメールなどでやりとりを続ける可能性もありますし、この場合も電話をかけてしまうと余計に手間をかけさせてしまう恐れがあります。メールなどが届いていたとしても、内容次第では電話で折り返した方がいい場合もあります。

企業から再度折り返す旨が記載されていれば自分から電話をかけ、返信不要やメールで連絡してほしいなどの旨が記されていれば、メールでの連絡に切り替えましょう。

書類選考の結果連絡がくるまでの期間

書類選考に応募すれば合否が気になりますが、合否の連絡がくる期間は企業によって異なります。応募してすぐに連絡がある企業もあれば、なかなか結果が通知されない企業もあり、期間についてはバラバラですがある程度の目安はあります。

結果の通知期間がどれくらいかかるかによって分かることもありますし、それらを知っておくことも大切です。

基本的には1~2週間

企業によって書類選考の連絡期間は違うものの、基本的には1~2週間程度であることが多いです。募集要項などに書類選考の期間が記載されていることもあるので、それも確認しておきましょう。

結果の通知期間について指定がある場合は、単純な日数ではなく基本的には営業日で計算します。例えば10日以内に連絡となっている場合は、10営業日以内に連絡ということです。

企業が土日休みの場合は、1週間は月曜から金曜日で5営業日と考えます。月曜日に提出して10営業日以内なら、10日後ではなく翌週の金曜いっぱいまでが期限です。通知期間についての指定がない場合でも、基本的には10営業日程度で連絡がくると考えておきましょう。

合格の場合は連絡が早い傾向にある

書類選考の結果連絡は、合格者ほど早く連絡がくる傾向にあります。書類選考の段階では多くの応募者が残っているため、文句なしで合格が決まった人から順番に連絡し、順次面接を始めていくことも多いです。

すべての結果が出揃ってから面接をしていたのでは選考に時間がかかりすぎるので、合格者からどんどん面接をおこない、選考をスムーズに進めようと企業は考えています。そのため書類応募後に企業からすぐ連絡がくれば、合格している可能性は高いです。

大企業は連絡が遅いことも多い

書類選考の結果の通知は1~2週間程度が目安ですが、大企業はこれよりも遅くなることが多いです。大企業は人事担当者は多いですが、その分業務量が多い傾向にあります。応募者も中小企業に比べれば多いですし、応募書類に目を通すだけでも大変です。

面接官だけが目を通すのではなく、合否の決定を決めるまでに多くの人のチェックを受ける必要があり、これも連絡が遅くなる理由のひとつです。大企業は合否決定に時間がかかる要素を多く含んでいるため、書類選考であっても結果の通知は比較的遅い傾向にあることは覚えておきましょう。

書類選考合格者だけでも大量になることが多いため、基本的には電話ではなくメールで連絡がおこなわれます。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

ChatGPT自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート【無料】

合わせて活用したい

あなたが書類選考でアピールできる長所を特定します。

書類選考の結果の電話が遅い理由4つ

大企業は書類選考の結果の通知も遅い傾向にありますが、中小企業だからといって連絡が早いとは限りません。ある程度の目安はあるものの、企業によっての連絡スピードは違いますし、目安を大幅に超えて連絡が送れる企業も多々あります。

書類選考の電話が遅くなってしまうのには理由があり、それを知っておくことも大切です。遅くなってしまう理由は仕方のないものも多いので、理由をきちんと把握して、待ち時間でストレスをためないようにしましょう。

①選考人数が多すぎる

書類選考の連絡が遅れてしまう理由としては、選考人数が多すぎることが挙げられます。選考人数があまりにも多すぎると、チェックに時間がかかってしまい、結果の連絡は遅れてしまうことが多いです。

中小企業でも年によっては応募者が殺到し、在職している人事社員だけでは対応しきれないこともあります。何らかの要因である年だけ爆発的に応募者が伸びることもあるため、応募者数が増えすぎると対処しきれず、結果の連絡が遅くなってしまうのです。

企業としては早く連絡したい気持ちはあるものの、単純に人手不足で業務が追い付いていない状態です。忙しいからといって適当に判断するわけにもいきませんので、丁寧に評価してくれていると考えて気長に待ちましょう。

②最終決定者が不在

人事担当者で合否の目星はついているものの、最終的な意思決定を下す人がいないために、就活生に連絡できていない場合もあります。合否の評価は人事担当者が決めるものの、最終的な決定については人事部長など上位の役職者が決めることも多いです。

役職者の場合は採用活動以外にもさまざまな仕事があるため、出張などで出払っていることもあります。評価はほとんど決定しているものの、最終的な決定権を持った人が不在なために連絡ができないケースもあり、これも仕方のない理由です。

決定権を持った人さえ戻ってくれば、業務は一気に進みますし、それに伴い選考も順次スタートします。連絡が遅いのは一時的なものですので、気をもまないようにしましょう。

③応募期限が終了していない

応募期限が終了していないと、締め切り以降に合否を決定することもあるので、連絡は遅くなる傾向にあります。応募期限までに絞り込みすぎると、最終的な合格者を決めづらくなりますし、優秀な人材を獲得するチャンスが減ってしまう可能性も高いです。

応募期限ぎりぎりで優秀な人材が現れることもありますし、企業としては期限いっぱいまで待ってから合否を決定していきたいと考えていることも多いです。結果待ちの期間でイライラしないためには、応募期限がいつまでになっているかも確認しておきましょう。応募期限が長めに設定されているようであれば、結果の通知についてもゆっくり待つことが大切です。

④サイレントお祈りの可能性もある

企業によっては不合格者には連絡をしない、サイレントお祈りをおこなっている場合もあります。書類選考の段階では、応募者もたくさんいますし、不合格者に連絡するだけでも手間がかかってしまうことも多いです。

不合格者への連絡はメールなどでの一斉送信が基本ですが、それでもアドレスを入力するだけでもかなりの手間です。応募者全体が多い場合は、合格者の連絡だけで時間と費やしてしまい、やむを得ずサイレントお祈りをしている企業もありますので注意しましょう。

サイレントお祈りの期間は明確に決まっているわけではありませんが、いつまで待っても合否の連絡がこない場合はその可能性が高いです。ひとつの目安として2週間が挙げられますので、2週間過ぎても連絡がないならサイレントお祈りと考えましょう。

書類選考の結果連絡は対応に注意しよう

書類選考の結果を電話で連絡する企業もあり、電話の対応の仕方も評価の一環として見られています。上手に対応できれば好印象ですし、反対にマナーが守れていなければマイナスの印象を与えてしまいます。

就活は何かひとつで合否が決定するわけではなく、様々な要素の積み重ねによって最終的な評価を決めますので、細部までこだわることが大切です。書類選考の結果の通知でも、誠実に対応すれば印象は良くなりますし、それによって選考も有利に進めやすくなります。

就活を攻略するためには、細かい部分まで徹底して取り組まなければなりません。書類選考の連絡も徹底すべきポイントのひとつですので、対応の仕方に注意して上手に好印象を与えましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ