身だしなみ

【男性用の就活靴】選ぶ時のポイントとおすすめの靴をご紹介

就活で男性が着用すべき靴とは

就活では靴も評価の一部。そして男女によって選ぶべき靴には違いがあります。ビジネスシューズはたくさんありますが、それらがすべて就活で着用できるとは限りません。

面接において身だしなみは、実は自分で考えるよりもさまざまな部分が見られており、その中でも足元は注意深く見られるポイントのひとつ。身だしなみでマイナスの印象を感じられるのはもったいないですし、選び方さえ知っていれば失敗することはありません。男性に人気の就活用の靴はどんなものかを知り、足元から身だしなみを整えていきましょう。

39点以下は要注意?あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

男性が選ぶべき就活靴の条件

男性向けに作られたビジネスシューズはたくさんありますが、その中でも就活に適した靴を選ぶ際には、いくつかの条件があります。条件を満たす靴であれば身だしなみとしてもマイナスの印象に感じられることはありませんし、就活も有利に進めやすいです。

就活中に着用する靴はデザインだけではなく、機能性にも注目しなければなりません。身だしなみとして好印象であり、かつハードな就活でも使い勝手のいい靴の条件を知って、自分にあった靴を見つけましょう。

フォーマルであること

就活の身だしなみはフォーマルであることが基本です。カジュアルに見えてしまうと、業界や企業、面接官によっては、それだけでマイナスの印象を感じられてしまうかもしれません。靴においてもそれは同じです。フォーマルさを意識して選ぶようにしましょう。

スーツや小物で身だしなみが整えられていたとしても、靴がカジュアルだとフォーマル感がやや薄れます。ビジネスシューズの中にはややカジュアルに寄ったものもありますし、購入の際には慎重に選ぶことが大切です。

ビジネスの場ではOKでも、就活生が履くには向いていない靴もたくさんあります。就活で着用する靴はフォーマルであることが好まれているため、迷った場合は最もフォーマルなものを選ぶことを意識しましょう。

疲れにくい

就活では徒歩での移動距離も長くなるため、疲れにくいものを選ぶことが大切です。自分の足の形やサイズに合っていることはもちろん、靴底にも注目しておきましょう。靴底が固いと疲れやすく、長距離を歩くと靴底が剥がれてしまう可能性があります。

ゴム底などのある程度の柔らかさと吸収力のある素材だと、クッションの役割を果たすため、長時間履いていても疲れにくいです。機能性で選ぶなら断然ゴム底の靴ですし、靴底でもできれば分厚いものを選びましょう。

靴の素材によっても、自分の足にフィットするかどうかは違います。革は天然革か合成皮革になりますが、天然の方が自分に足にはフィットしやすいです。しかし、雨の日には使いづらいなどデメリットもありますので、使用環境なども考えて選ぶことが大切です。

汚れが目立たない

どんな靴を履いているかはもちろん、靴の状態も身だしなみとして見られています。いかに就活にふさわしい靴を履いていたとしても、靴が汚く汚れているとマイナスの印象を与えてしまうの注意しましょう。

長く履いていれば汚れるのは当たり前なので、こまめに掃除をしたりメンテナンスをしておくことが大切です。もともと汚れが目立たないものを選んでおけば、メンテナンスの手間を省くことができます。

汚れはさっと拭くだけでも取れますし、見つければこまめに取り除くことが大切です。少し汚れたと思ったときに素早く拭いておくことで、メンテナンスの時間は格段に短縮できます。素材にも注目しながら、さっと汚れが落としやすいものを選びましょう。

就活用の靴を選ぶ時のポイント

就活用の靴を選ぶ際の条件はさまざまありますが、それらはあくまでマイナスの印象に感じられないためのものです。そこからさらに好印象を残すには、靴のデザインなど細部にこだわりを持つとなお良いでしょう。

また、就活期間を共にするわけですから、見た目だけでなく使う自分も履き心地が良いものを選ぶことがおすすめです。その両面から、就活ではどんな靴を選べばいいか細かく考えていきましょう。

基本は黒色

ビジネスシューズとして最もフォーマルなのは黒色であり、就活においてもこれは同じです。黒は最も無難な色と言えます。

こげ茶などでもOKな場合もありますが、業界によってはカジュアルに思われてしまう可能性もあるので注意が必要です。金融や公務員など、堅い職業の場合は少しでもカジュアルだとマイナスの印象を与えますし、基本的には黒を選ぶと良いでしょう。

黒色であればどの業界でも使用できますし、志望業界に合わせてわざわざ靴を選び直す必要がありません。使い勝手がいいのは断然黒色ですし、就職後にも問題なく使用できます。ビジネス以外のシーンでも役に立ちますし、持っていて損になることはないでしょう。

革靴

就活で履く靴の素材は革を選ぶのが一般的です。革靴以外はカジュアルに見えてしまうため避けるのが無難でしょう。いかに長距離を歩く可能性があるとは言え、スニーカーなどを履くのは、そのデザインそのものがカジュアルであるがゆえにマイナスの印象となる恐れがあります。

いかに綺麗な状態にしてあったとしても、就活では一般的ではありません。就活は単に綺麗な装いをしていればいいわけではなく、TPOに合った服装ができることが大切です。

ビジネスの場では革靴が基本ですし、就活もビジネスの場の一部です。そのため、就活の際は革靴を選ぶようにしましょう。革靴であれば、天然革、合成皮革など素材は問われませんし、革靴の中でもさまざまな選択肢があります。その中から自分の足に合うものを選ぶと良いですね。

トゥの形はストレートチップ

革靴の中にも、トゥと呼ばれるつま先の部分には様々な形があります。ストレートチップとは、つま先部分に切り替えがあり、縫い目のデザインが一直線で施されているものです。革靴のデザインの中でも、このストレートチップは最もフォーマルです。英国風のクラシックなデザインとなっていて、冠婚葬祭の時にも使えます。縫い目がなく、フラットなデザインになっているものはプレーントゥと呼ばれますが、履いているうちにどうしてもシワや折り目が目立ってきてしまいます。就職活動中には頻繁に使用することになるので、折り目ができにくいストレートチップがおすすめです。長く履くことができるので、新しく就活用にビジネスシューズを購入する場合には、ストレートチップを選ぶようにしましょう。

甲の部分は内羽根がよい

靴の甲のデザインには、内羽根・外羽根・サドル・スリッポンなどの種類があります。あまり馴染みのない言葉なので、それぞれどういったものか知らない人も多いですが、フォーマルなシーンで使えるのは内羽根と外羽根となっています。内羽根とは、靴の甲にある羽と呼ばれる部分が内側に入っているものを表します。

一方の外羽根は、羽の部分が外に出ていて靴と一体化していないものです。サドルやスリッポンは、カジュアルなデザインですのでビジネスには向いていません。内羽根の靴は外羽根の靴と比べて、清楚で品があるとされていて、見た目もスッキリとした印象があります。フォーマルなイメージが強くなっているので、就活用に選ぶなら内羽根が良いでしょう。

ラバータイプの靴底が歩きやすい

就職活動では駅から試験会場まで歩くことも多いため、靴は歩きやすいものを選ぶ方が良いでしょう。普段の生活でスニーカーなどカジュアルな靴を履いている人にとっては、慣れない革靴は固くて足が疲れてしまうかもしれません。足の痛みなどがあると、試験にも集中できなくなってしまう可能性があるため、少しでも履きやすく疲れにくいものを選ぶことが大切です。

ビジネスでは革の靴が基本ですが、靴底はゴム製のものもあります。靴底は見えない部分ですのでそこまで気にする必要はありませんが、革製の靴底よりもゴム製の方が歩きやすくクッション性があります。雨の時にも滑りにくいなどのメリットもあるので、ゴム製の靴底がおすすめです。

紐靴がおすすめ

null

ビジネスシューズにはさまざまなモデルがありますが、最もフォーマルなのは靴紐が付いているタイプです。靴紐なしや靴紐の代わりにベルトが付いているものもスーツ売り場に一緒に売られていますが、これらはカジュアルに見えてしまうため避けておくのが無難です。

黒色の革靴だったとしても、紐靴でないだけでカジュアルに見えてしまう可能性もあります。フォーマルかカジュアルかは全体のデザインによって決定するので、モデルの違いにも気を配らなければなりません。靴のモデルも意外とチェックされていますし、特別なこだわりがないなら紐靴を選びましょう。

自分に合う横幅の靴を選ぶ

靴は、自分の足に合うサイズのものを選ぶことが大切です。26㎝、27㎝など縦の長さは一般的ですが、ぴったりの靴が欲しい場合には横幅にも注目してみましょう。ワイズとも呼ばれますが、4E・3E・EE・E・Dと5サイズに分かれています。同じ27㎝の靴でも、横幅によってフィット感が大きく変わってきます。人の足はそれぞれ幅や甲の高さが違うため、実際に店舗で試着してから選ぶことをおすすめします。

多くの靴を取り揃えている店舗なら、横幅もいくつかの種類から選ぶことができるはずです。まずは、自分の正しい足のサイズを知るために、店員さんに相談して計測してもらいましょう。すると、どの幅の靴を選ぶべきなのかが分かります。インターネットでは豊富なサイズがありますが、初めは実店舗に行く方が安心です。

男子就活生におすすめの靴3選

ここまで紹介した靴の条件を踏まえて実際に男子就活生に好まれている靴を3つに絞って紹介します。

靴はメーカーによって機能性やデザインなども違いますし、自分が最も気に入ったものを選ぶことが大切です。また、靴を購入する際には試着も重要です。気に入ったものを見つければ、実際に店舗に足を運び、試着したうえで本当に自分に合うかを確認しておきましょう。

おすすめの靴①

【LES MUES】内羽根式ストレートチップ シューズは、ストレートチップ、かつ内羽根式で、最もフォーマルなデザインです。天然皮革を使っているため足に馴染みやすく、長く使うほどに自分にフィットするのもおすすめの理由です。

天然皮革としては値段的にもそれほど高くはありませんし、就活生にも手が届きやすいでしょう。光沢があり、高級感もありながらも、新卒ならではのフレッシュさを損なうこともありませんし、非常にバランスの取れたシューズです。

ビジネスなどフォーマルなシーンではもちろん、カジュアルなシーンに使用できますので、使用用途も広く、1足持っていればさまざまなシーンで活用でき、重宝します。

おすすめの靴②

【外羽根式】【制菌消臭】ストレートチップシューズ (AYC107-BL)は、シンプルなデザインで、フォーマルなシューズです。靴内部は制菌・消臭加工素材が使用されており、吸水速乾性に優れています。

就活は5月や6月など、梅雨の時期に本格的に始動しますし、雨の日でも使いやすいのがおすすめのポイントです。また靴底は合成素材でできており、滑りづらく、消耗しづらいのも大きな特徴でしょう。

長時間歩いても疲れづらい仕様になっていますし、メンテナンスも比較的簡単です。就活はもちろん、ビジネスにも使える一足ですので、就職後も継続して使用できます。

おすすめの靴③

ビジネスフィット防水ストレートは、アシックスが開発したスニーカーに近い履き心地のビジネスシューズです。黒色の革靴、そして靴紐タイプでストレートチップですので、身だしなみとしては全く問題はありません。

フォーマルさを兼ね備えた上で、抜群の履き心地を実現しているのが大きな特徴です。高いクッション性がありますので、長時間履いていても疲れませんし、防水加工も施されていますので、雨の日でも気にせず使用できます。

また内部には消臭繊維が使われていますし、ムレや臭いなども防ぎ、綺麗な状態を保つことができます。就活はもちろん、就職後にも使えますし、動き回ることの多い営業職を目指す人には特におすすめです。

就活靴は黒色の歩きやすい革靴を選ぼう

就活で使用できる靴はたくさんありますが、ビジネスシューズはすべてが評価されるわけではありません。一部は就活で着用しているとマイナスの印象を残してしまう可能性もあります。

男子就活生であれば、靴は革靴とイメージする人が多いですが、ひとくちに革靴といってもさまざまな選択肢があります。使用されている素材も違えば色やデザイン、モデルなども違いますし、それらの中から自分に合うものを選ばなければなりません。

身だしなみは就活の評価を決めるうえでも、非常に重要なポイントです。身だしなみは足元から整えてこそ評価されると心得て、歩きやすくなおかつ就活の場に適した靴を選びましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ