面接対策
面接での失敗談の答え方|例文やマイナスの印象を与えるNG例を紹介
- 286713 views
目次
面接では失敗談を聞かれることが多い
就活の面接では失敗談を聞かれることも多く、どのように伝えるかが評価を大きく分けます。失敗談を伝えればマイナスのイメージがついてしまいますし、場合によっては評価を下げられる可能性もあるのです。しかし、それも伝え方次第であり、上手にアピールすれば失敗談でも高評価を獲得することは可能です。
失敗談はどれだけ上手にアピールできるかが重要であり、回答内容をしっかり練りこんでおく必要があります。失敗談を聞く企業は多いですし、事前準備は就活対策の一環として必須です。マイナスをいかにプラスに変えて伝えられるかが、高評価を獲得するポイントです。失敗談も魅力的に伝えて、面接の攻略を目指しましょう。
面接官が失敗談を聞く理由
失敗談を上手に伝えるためには、そもそもなぜ失敗談を求められるのか、その理由を知っておくことが大切です。面接での質問にはさまざまな意図がありますし、意味なく聞かれることはありません。
失敗談についてもそれは同じであり、評価されているポイントはたくさんあります。評価されるためには、見られているポイントを把握した上でアピールすることが大切です。面接官が失敗談を聞く理由を知って、評価ポイントを理解しておきましょう。
失敗から立ち直れるかを見るため
面接官が失敗談を聞くのは、失敗から立ち直れるかを見るためです。失敗をすることは仕方のないことですし、失敗そのものが責められるわけではありません。大切なのは失敗してもそこで挫けず、立ち直ってもう一度挑戦することです。
就職すれば大変なことはたくさんありますし、仕事をすれば必ずといっていいほど失敗に出くわします。仕事での失敗は本人が気を付けていても起きる場合がありますし、避けられない失敗もたくさんあります。
それらの失敗に出くわしたときに、その壁を乗り越えられるかどうかが大切であり、メンタルの強さが評価されていると考えましょう。能力が高くてもすぐに挫折するようでは活躍できないと思われますし、厳しい環境でも耐えられる精神力があるかが見られています。
失敗から学ぶ姿勢を見るため
失敗から学ぶ姿勢があるかを見ることも、失敗談が求められる理由のひとつです。失敗から立ち直れることも大切ですが、何度も同じ失敗を繰り返すのはよくありません。一度目の失敗は許されますが、何度も同じ失敗をするのは許されませんし、物事に対して不誠実という印象を与えてしまいます。
失敗を繰り返すことで向上心が低いとも思われますし、これも評価を下げてしまう原因です。新卒では就職後の成長力を重視して採用が決定しますし、向上心や成長意欲の有無は重要視されています。失敗からも学べるのであれば向上心などは高いと評価されますし、印象もいいです。何事も勉強と考えて前向きに取り組めるかが見られています。
物事に真剣に打ち込んだかを知るため
企業では失敗談がある=物事に真剣に打ち込んだ経験があると考えています。何かに真剣に打ち込んでいなければ、失敗を感じることはありません。失敗談の有無によって物事への取り組みの姿勢や経験をチェックしています。
物事への取り組みの姿勢は、そのまま仕事への取り組みの姿勢として評価されますし、誠実さをアピールすれば高評価にもなりやすいです。反対に失敗談がないと本気になった経験がないとされ、物事への取り組み方も不誠実だと思われる可能性があります。
失敗は誰かに言われて気づくものではなく本人が自覚するものですし、どんな結果でも失敗と思わなければ失敗にはなりません。失敗談の有無も評価の対象になっているためエピソードは必ず用意しておきましょう。
面接での失敗談の答え方のポイント
失敗談ではさまざまな点が評価されていますので、しっかりとエピソードを伝えなければなりません。失敗談を伝えればそれだけで好印象になるわけではなく、アピールの方法を工夫することが大切です。企業としても学生の苦労話が聞きたいわけではなく、評価の材料を提示してほしいと考えています。失敗談も伝え方次第で評価してもらうことはできますので、アピールの際のポイントを把握しておきましょう。
「面接での失敗談」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
どんな失敗かを明確にする
失敗談を伝えるにあたっては、まずはどのような失敗であるかを明確にすることが大切です。過去にどのような経験をしたのかを提示して、失敗した内容を伝えていきます。概要を説明しないことには話は伝わりませんし、内容が分からなければ企業も評価に困ってしまいます。
失敗談に限らず就活でのアピールは理解してもらうことが大切ですので、分かりやすいよう簡潔に伝えることを心がけましょう。また、失敗といっても人によって捉え方は違います。
ある人にとっては失敗でもほかの人にとっては失敗ではなく、場合によっては成功と捉えられることもあります。失敗談を語る上では、それがどのように失敗なのかを明確にすることも大切です。面接官と失敗の意識を共有することで、エピソードも伝えやすくなります。
失敗にどのように向き合ったかをアピール
どんな失敗かを明らかにすれば、それとどのように向き合ったのかを伝えていきましょう。失敗談からは失敗との向き合い方や立ち直り方が見られていますし、取り組みの姿勢を明示することが大切です。
失敗はただ嘆くのではなく、素早くリカバリーすることが求められます。仮に失敗したとしても、その後の対処次第では被害を抑えられたり、場合によってはプラスへ転じられる可能性もあります。
エピソードとしては必ずしもプラスに転じている必要はありませんが、どのように向き合い対処したのかは伝えておきましょう。上手に失敗に対処できていれば高評価ですし、リスク対応力、問題解決力の高さなども評価してもらえる可能性があります。
経験から何を得たのかを述べる
失敗は対処すればそれで終わりではなく、そこから何かしらの学びがあることが大切です。失敗への向き合い方を述べれば、経験を通して何を得たのかをアピールしましょう。失敗のまま終わらせるのか、そこから何かを学ぶのかでは同じ失敗でも価値が全く違います。
評価されるのは断然後者ですし、失敗から学べる向上心、成長力があると強くアピールすることが大切です。何を得たのかを明示すれば、それが仕事をする上ではどのように役立てられるのかを伝えていきます。得た能力を活かして企業でどのように貢献したいのか、いかに仕事に役立てられるのかをアピールしましょう。
面接で答える失敗談の回答例
ここからは、面接で答える失敗談の回答例を見ていきましょう。どのように答えるべきか、理屈ではわかっていても実際の答え方がイメージできないという方もいるでしょう。そこでここからは、5つの例文を紹介します。
これらを読むことで、より具体的に、失敗談の伝え方が掴めてくるはずです。ここからの例文を参考に、ぜひ自分自身の経験について、失敗談の伝え方を考えてみてください。もちろん、自分自身の経験から失敗談を準備する際には、十分な自己分析をおこなうことも必要です。
例文①
私は大学時代に野球部でキャプテンをしていました。キャプテンはチームを引っ張るものとイメージしていたため、自分なりの方針を打ち出し、それを部員にも徹底させるべく指導しました。しかし、独りよがりになってしまい、部員の気持ちが離れて練習の雰囲気も悪くなりました。このままではいけないと思い、部員ひとりひとりと話し合う機会を設け、それぞれの考えを方針に取り入れました。
全員の意見に耳を傾けることでチームの雰囲気は良くなり、チームで力を合わせることの大切さを改めて学びました。御社では営業の一員としてチームで働くことを意識し、力を合わせることで大きな目標を達成し、売上に貢献したいと考えています。
回答例では、部活動での失敗談が語られています。どんなことで失敗したのかが明確にされていますし、エピソードも分かりやすく示されています。失敗をそのままにするのではなく、対処しようとした気持ちが伝わりますし、実際に行動に移せているので好印象です。
行動の結果、事態が好転したことも評価されるポイントです。失敗から学んだことも明確に挙げられており、それをどのように企業で活かしたいのかもアピールできています。
例文②
私は学生時代、塾でアルバイトをしていました。毎回予習をおこない、生徒に寄り添った丁寧な指導を心がけました。しかしアルバイトを初めて半年後、私の担当クラスの学校の成績が下がってしまいました。冷静に振り返ったところ、私が全てを丁寧に説明しきってしまっているため、生徒が頭を使わなくなってきていることに気がつきました。
それからは方針を変え、私が質問し、生徒に答えさせるという授業形態にしたところ、成績が最初よりも上がり、自分たちで勉強を教え合うような雰囲気も生まれました。どんな仕事をするにしても、良かれと思った方法が本当に求める結果につながるのか、冷静に慎重に進めて参りたい所存です。
アルバイト経験での失敗を伝えている例です。この失敗は、「生徒のために良いと思ったことをしたけれど、それが実は良くなかった」というケースです。結果こそ出ませんでしたが、丁寧な指導を心がけたのは、生徒に対する強い責任感があったからでしょう。このように、失敗談であっても、責任感を持って一所懸命にやった結果であれば、良い印象につながる場合もあるでしょう。
例文③
私が学生時代に経験した失敗は、1年次に英語の単位を落としてしまったことです。その英語の授業は、1年かけてTOEICテスト700点を目指すものでしたが、私は600点未満のスコアしか取れず、単位認定されませんでした。失敗の要因は、授業の時間割を組む際、勉強時間を最低限で見積もってしまったことです。最低限の時間しか確保していない上、サークルが長引くなどの理由でほとんど勉強せずに試験を受けてしまいました。
この反省を活かし、2年次は受講する授業を少し減らし、余裕のある計画を立てました。結果、コンスタントに毎日勉強することができ、TOEICでは750点を獲得することができました。これから仕事をする上でも、さまざまなリスクを考慮して余裕のある計画を立て、着実に業務を進めて参りたいと考えております。
学業での失敗の例です。自分自身で失敗の要因がまとめられている点が好印象です。失敗は、その原因を分析し、それを次に活かしていくことが大切です。こちらの例では、失敗の経験を活かして成果を出すことができていますので、失敗から学べる姿勢を持った人物だということがよく伝わってきます。
例文④
私は結婚式場で、配膳など、列席者にサービスをするアルバイトをしていました。アルバイトを初めて半年ほど経った頃、お客様のお名前を間違えてしまい、クレームをいただいてしまったことがありました。スタッフは列席者のお名前が記載された席次表を持っていますが、それを確認せずに不確かな記憶に頼ってしまったことが原因です。
それ以降、逐一確認してから声をかけるように改善しました。結果、ミスがなくなっただけでなく、以前よりも自信を持ってサービスができるようになりました。自分を過信せず、できる限りのチェックをおこない、確実で信頼される仕事を進めて参ります。
こちらの例文はアルバイトでの失敗談です。自分の失敗について原因が把握できており、具体的に改善できた点が好印象でしょう。仕事は慣れてくると自分自身を過信しそうになることも多いですが、ミスをなくすために慎重にチェックする姿勢は大切です。この気づきを今後の仕事で活かす方向でまとめられているのも良いでしょう。
例文⑤
私は学生時代、韓国料理店で配膳のアルバイトをしていました。ある日、お客様に料理について質問され、知ったかぶりで答えてしまい、そのことがクレームになってしまいました。自分がわからないことについては正直に伝えること、自分が提供する料理への知識を日頃から深めておくことの大切さを学びました。
それからは韓国料理について週に1回はインターネットや本で知識を得るための時間を確保し、今では店舗で一番料理説明が得意になりました。就職してからも、ごまかさずに誠実に相手に向き合うこと、自分が提供する商品や携わることについて、地道に知識を蓄えて活かしていきたいと考えております。
アルバイトでの失敗談です。失敗を通して学んだことが明確にまとめられており、アルバイトへの取り組みが改善され、成長したことがわかる内容となっています。入社後の姿勢にも繋げてまとめられている点も良いでしょう。
面接で伝える失敗談のNG例
失敗談のアピールは難しいですし、少しでも間違えればマイナスの印象を与えてしまいます。失敗談は元々がマイナスイメージがあるため、アピールに失敗すれば評価を大きく下げかねませんので注意が必要です。
失敗談で高評価を獲得するには、上手に伝えるためのポイントだけではなく、注意点を理解することも大切です。どのようなアピールがマイナスの印象を与えるのかを理解し、評価を下げられないように失敗談を伝えましょう。
失敗談を語るだけで終わる
失敗談を伝えるとき、概要の説明だけにならないよう注意が必要です。失敗の内容を伝えることは大切ですが、失敗談を述べるだけでアピールが終わってしまうと、評価の対象にはなりません。企業は失敗談を聞きたいわけではなく、失敗とどのように向き合い、何を得たのかを知りたがっています。
質問の意図が読めていないとして印象が悪くなる可能性もありますし、概要の説明は最小限に抑えることが大切です。分かりやすく伝えるためにはある程度の説明が必要ですが、説明部分が多くなるとかえって伝わりづらくなります。失敗談の説明は簡単にで構いませんので、失敗への向き合い方と得たものを重視してアピールしましょう。
企業での仕事に繋げられていない
失敗談は最終的には、企業の仕事でいかに役立てられるかを伝えることが大切です。企業での仕事と絡めて、できるだけ具体的にアピールすることで好印象を得ましょう。漠然としたアピールでは評価はされづらく悪印象にもなりやすいため、仕事と具体的に絡めて得たものを伝えていきましょう。
取り返しのつかない失敗はNG
失敗談では、基本的にはどんな内容でもアピールはできますが、取り返しのつかない失敗を伝えてしまうのはNGです。失敗談は最後にはリカバリーできた、あるいは何か学びがあったことが大切であり、取り返しのつかない失敗だとそれらをアピールすることができません。
小さな失敗であれば企業も目をつぶってくれますが、企業の利益を大きく損なうような失敗だと採用を敬遠します。失敗をしない人はいませんが程度は人によって違いますし、リスクを避けるためにも企業は失敗の少なそうな人を採用したいと考えるものです。
取り返しのつかない失敗をしていると、就職後に繰り返してしまうのではないかと思われますし、信用度を大きく損なうので注意しましょう。
面接で伝える失敗談がない場合
失敗談はアピールの仕方を工夫することが大切ですが、そもそも何を伝えるかを考えておかなければなりません。誰しもひとつは失敗談があるはずですし、過去の経験を掘り下げてどんな失敗があったかを思い出すことが大切です。
しかし、人によってはどれだけ考えても失敗談が出てこないということもありますし、何をアピールすればいいのか悩んでしまうこともあります。失敗談が見つからない場合にはどうすればいいのか、上手な対処法を知っておきましょう。
困難な物事への取り組みの姿勢をアピール
アピールできる失敗談がない場合は、困難な物事への取り組みの姿勢を伝えましょう。企業が知りたがっているのは失敗談そのものではなく、問題にぶつかったときにどのように対処できるかです。
そのため失敗談ではなくても、物事への取り組む姿勢やトラブルへの対処法を示せば、評価の対象になります。どのような点が困難であったか、その壁を乗り越えるためにどのような努力、工夫をしたのかを伝えることが大切です。
壁を超えることで何を得たのかを述べ、企業での活かし方へと繋げていきます。基本的なアピールの方法は失敗談と同じです。物事に取り組む姿勢を重点的にアピールして、失敗談の代用となるエピソードを伝えていきましょう。
大きな失敗を語る必要はない
失敗談といっても、大きな失敗だけが求められているわけではありません。寝坊や遅刻など些細な失敗はNGですが、自分の中で失敗と思えることならアピールは可能です。失敗談が見つけられない人の多くは、自分の中でハードルを上げ過ぎている可能性が高いです。
失敗の捉え方は人それぞれですし、基本的にはどのような内容でもアピールできると考えましょう。ハードルを下げて考えれば、失敗談と呼べるエピソードはたくさんあるはずですし、そこからアピールの方法を考えることが大切です。
失敗談で苦労するのは、エピソード探しであることが多いです。題材さえ見つかれば後はスムーズに考えられることも多いので、まずはエピソードの探し方から工夫しましょう。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
また、自己分析で自分の強みを正確に把握することで、より効果的な自己PRを作成することが可能です。
無料の自己分析ツール「My analytics」なら、最短30秒で自分の強みと適職を正確に把握できます。ぜひ活用して自己PRの作成に役立てましょう。
失敗談も魅力的にアピールしよう
面接では失敗談が求められることも多いですが、マイナスイメージのある失敗談でも、アピール次第で高評価を獲得することはできます。上手に伝えるためには、企業が失敗談から何を見ているのか、何を求めているのかを理解することが大切です。
評価されているポイントを知らないままに、漠然とアピールしても高評価を獲得するのは難しいです。就活を攻略するためには、いかに高評価を獲得し、自身の採用メリットを示せるかがポイントです。失敗談からも伝えられることはたくさんありますので、上手にアピールして、採用メリットの高さを企業に知ってもらいましょう。