面接対策

【面接が苦手な人必見】6つの克服方法と面接のコツを伝授

苦手な面接を克服して内定を目指そう

就活を進めていく中で、誰しもが経験する面接。そのため、面接を突破できなければ、内定を得ることは難しいです。

特に面接に関して苦手意識を持っている人は、「なぜ苦手なのか」を知り、面接に対して前向きになれるような努力をしたほうが良いでしょう。

いつまでも面接が苦手なままでは、選考を突破する可能性が低く、内定を勝ち取ることはできません。

本記事では、面接に苦手意識を持ってしまう原因や、面接に対する苦手意識を克服するためのコツについて解説します。これらを理解することで、面接に対して自信をもって臨めるようになり、結果的に良い評価をもらえ内定に近づけるでしょう。

面接に苦手意識を持ってしまう4つの原因

面接に苦手意識を持ってしまう4つの原因

毎年、面接に苦手意識を持つ就活生は多いです。ではなぜ多くの就活生が面接に苦手意識を持ってしまうのでしょうか。面接に対する苦手意識を克服するためには、なぜ面接に苦手意識を持ってしまうのかという原因を理解することが大切です。

ここでは、「面接に苦手意識を持ってしまう原因」について解説します。面接に苦手意識を持つ原因がわかれば、苦手意識を克服する方法を見つけるヒントになります。

面接の苦手意識を克服するコツを知る前に、苦手意識を持ってしまう原因について理解しましょう。

①話をすることが苦手

面接に苦手意識を持ってしまう人は、「話をすることが苦手」という理由が挙げられます。

普段から話をするのが苦手だと、面接でも「面接官の質問に上手く回答できないのではないか?」と不安になってしまうでしょう。そのため、面接に対する苦手意識を持つ原因となってしまう場合があります。

また、友達や知り合いと話せても、初対面の人と話すのが苦手という人も多いです。面接では、毎回違う面接官と話をしなければならないため、面接のたびに苦痛に感じてしまい、苦手意識を持つ原因となってしまう場合があります。

コミュニケーション能力について詳しく説明している記事もあるので、併せて読んでみてください。

②面接で失敗するのが怖い

面接で失敗をすることを恐れるあまり、表情が固くなったり、上手にアピールできていないことも面接を苦手とする原因の一つとして考えられます。

面接での評価で選考の結果が大きく左右されるのは言うまでもありませんが、失敗しないために過剰に緊張してしまったり、無難な回答をして自分らしさを表現しきれないという就活生がいるのも事実です

その失敗したくない、失敗したらどうしようという恐怖心が、結果として面接に対する苦手意識につながっているといえるでしょう。

③面接で嫌な経験をした

「面接で嫌な経験」をすることで、面接に対して苦手意識を持ってしまう就活生は多いです。嫌な経験と一言でいっても、面接でのどのような経験に対して嫌と感じるかは、その人によって違いがあります。

たとえば、「圧迫面接をされた」「自分の意見を否定された」「質問に回答できなかった」「面接で他の就活生と自分を比べてしまった」「面接で落とされた」などが挙げられます。

面接でこのような嫌な経験をしてしまうと、その経験がトラウマとなり、「次の面接も同じように嫌なことが起こる」と考えてしまいがちです

そのため、「面接が嫌だ」という気持ちになってしまうと、面接に対してネガティブなイメージを持ってしまい、苦手意識を持つ原因になります。

圧迫面接についてはこちらの記事も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

④事前準備ができていない

事前の準備がうまくできていない結果、面接で何をアピールすればよいかわからなかったり、質問に答えられずに苦手だと感じるというケースも考えられます。

事前の準備を十分におこなっていれば、自信がつき堂々と答えられたり、困ることが少なくなるでしょう

一方、面接を苦手だと感じる人の中には、事前の準備が不十分であるために、回答に詰まったり、うまく話せないことが多く、面接に難しさを感じているという場合も考えられるでしょう。

時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

今すぐ面接回答集を見てみる【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

就活生に聞いた! 面接の苦手の原因

面接の苦手の原因

面接を苦手に感じる就活生は多くいますが、その苦手の原因とはいったいどのようなものなのでしょうか。今回は、就活生の皆さんに面接の苦手だと思うところを聞いてみました。

多くの就活生が想定外の質問をされることと回答

自分の想定外の質問を面接官からされることを苦手に感じるという回答が多く寄せられました。

想定していない質問に対して、うまく返せなかったり、すぐに考えをまとめなくてはならないことを難しく感じる就活生が多いようです

面接官の薄い反応や表情が苦手と答える就活生も多数

一方で、面接官から思ったより反応が薄かったり、堅い雰囲気が苦手だという声も多く集まりました。

普段のコミュニケーションとは異なる状況を苦手に感じている就活生も多いようです。

ただし、面接官の薄い反応や堅い雰囲気、表情は、応募者の対応を見るためにあえて作っている場合も多いので、慣れるために事前に練習を重ねておくことで克服につながります

面接で上手く話せなくても問題ない2つの理由

面接は内定を得るために、大切なフローです。練習では上手く話せるのに、本番では言葉が思いつかず、たどたどしい返答になってしまう場合もあるでしょう。「上手く話せないと内定がもらえない」と焦ってしまう気持ちは当然正しいです。

しかし面接で上手く話せなくても、全く問題ないケースもあります。面接においては「上手く話せる」よりも、「何を話すか」が重要になってくるからです。

ここでは、「面接で上手く話せなくても問題ない理由」について解説します。これらの理由を理解して、面接対策を進めていきましょう。

1.熱意が伝われば問題ない

面接では、上手く話すことよりも入社への熱意を面接官に感じてもらうことの方が大切です。面接官は「上手く話せる人材」よりも「企業に入社意欲がある人」に入社してもらいたいと考えています。

たとえ口が達者な就活生だったとしても、やる気も熱意も感じられない人は採用されません。一方で話が得意でなくても、強い信念を持ち、企業への熱意を持った就活生であれば、「この人はぜひ採用したい」と面接官は思うものです。

そのため、「上手く話せなくて悩む」よりも、「面接で何を話すか」「自分が企業に対してどれくらいの熱意を持っているか」をアピールすれば、上手に話せなくても面接を突破できるでしょう

こちらの記事で面接で熱意をアピールする方法をまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。

2.話すことが苦手でも内定は出る

たとえ、話すことが苦手でも内定をもらえます。面接は何も「話の上手さを確かめる」だけではありません。

「あなたがどういった人材なのか」「企業にとって有益な人材か」を確かめるのが面接です。そのため自分自身の得意な分野や、資格・技術があれば、たとえ話が苦手でも内定を得ることは可能です。

実際、コミュニケーション能力よりも技術を優先する企業も多いです。たとえば、エンジニアのような専門性の高い知識が必要とされる場合、コミュニケーション能力よりも即戦力として仕事をするための能力が重要となるケースがあります。

このように仕事にはそれぞれの適正があり、話が苦手であっても、自分の強みを活かせる職場であれば、面接を突破し内定を得ることは可能です

面接での苦手意識を克服する6つのコツ

面接での苦手意識を克服する6つのコツ

どのような人でも面接では緊張してしまい、多かれ少なかれ失敗してしまう場面は起きてしまいます。100%完璧な面接をおこなうことは不可能と言って良いでしょう。大切なのは、面接への苦手意識を克服するコツを知っておくことです。

ここでは、「面接での苦手意識を克服するコツ」について解説します。苦手意識を克服するコツを知っておくことで、自分に自信をもって面接に臨めるようになります。そうすれば、面接官に熱意が伝わりやすく、内定を獲得できるようになるでしょう。

苦手意識克服のコツ①:ただの会話だと思って面接に行く

面接官と話をしに行くつもりで面接に挑むことが、苦手意識克服のコツのひとつです。面接を苦手に思う人の多くが、必要以上に緊張して委縮してしまう傾向があります。

たしかに圧迫面接のように、ストレス耐性を図ろうとして面接官が威圧的に質問してくるケースもあるでしょう。

しかし基本的に企業は、「その人がどういう人なのかを知りたい」という理由で面接をおこないます。そのため、必要以上に緊張する必要も、委縮する必要もありません。

その人の人柄を知りたいと思っているから、企業は面接をします。面接官と話をしに行くつもりで面接に向かい、落ち着いてコミュニケーションをおこないましょう

企業側は、完璧な回答をする就活生だけ欲しいわけではありません。多少上手く答えられなくても、リラックスして、年上の人と雑談をする気分で挑んでみてください。そうすれば、面接に苦手意識もなくなるでしょう。

質問の対策について詳しく説明している記事もあるので、併せて確認してみてください。

苦手意識克服のコツ②:物事を論理的に説明する

2つ目は、物事を論理的に説明することを意識することです。企業が面接でみたいのは、就活生の人柄や入社意欲です。

面接を苦手に思う人の多くは、この熱意を伝えるのが下手である場合が多いです。ただ単に「私はこの会社がこんなに好きだから入りたい」と言っている人も多いでしょう。

しかしそれだけでは、入社への熱意は伝わりません。面接を克服するためは、「なぜ入社したいと思ったのか」といった、論理を説明する必要があります

熱意を伝えるのであれば、「なぜなら他の会社にない〇〇という点が魅力的で、ぜひ携わりたいと思ったからです。」と、熱意の根拠を示し、熱意の説明を論理的にできるようにしましょう。

「ロジカルシンキング」について詳しく説明している記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

苦手意識克服のコツ③:焦って答えようとしない

3つ目は、焦って答えようとしないことです。面接を苦手に思う人は、回答を準備していない質問に異常に弱いという場合が多いです。

用意してきてさえいれば論理的な説明もできるかもしれません。一方で、まったく想定外の質問に非常に弱く、そういう質問が来るのが怖くなり、面接に苦手意識をもつ人が多くなっています

でも実は、そんなときでも無理して焦って答える必要はありません。一番最初に紹介した「会話だと思って面接に行く」というように、普段の話ですぐに答えられないときには「わからない」と伝えることができるはずです。

言葉につまるようであれば、「少しお時間を頂いてもよろしいですか?」と言ってみたり、わからないならわからないで「勉強不足でした。これから勉強させて頂きます」と正直に伝えれば良いです。

焦って適当な内容を答えるより、「本音で語ってくれている」「嘘をつかない人なんだな」と思ってもらえるため、人柄の評価として、むしろ面接官からの印象が良くなる可能性もあるでしょう。

こちらの記事で、面接対策について詳しく紹介しています。ぜひ確認しておきましょう。

苦手意識克服のコツ④:事前にインプットしておく

4つ目は、事前に頻出質問などをインプットしておくことです。面接で聞かれやすい質問として志望動機や長所・短所、自己PRなどが挙げられます。これらの項目は、事前に話す内容を考えておくと良いでしょう。

上記でも解説した通り、面接を苦手に思う人は、回答を準備していない質問に異常に弱いという場合が多いです。よく聞かれる質問に対してスムーズに回答するためにも、事前に質問への回答はインプットしておきましょう

頻出質問への回答を用意するときに、ぜひ自己分析で考えを整理しておきましょう。自己分析についてはこちらの記事でまとめています。

苦手意識克服のコツ⑤:数をこなす

5つ目は、面接練習の数をこなすことです。練習の数をこなし、自分の口で話すことに慣れておくことで、苦手意識を克服できる可能性があります。自分一人でおこなったり、先生や友人、家族に面接官の役をしてもらい、練習するとなおよいでしょう

面接で答える内容を暗記したとしても、実際にスムーズに話すには練習が必要です。また、練習するのであればその様子を動画に撮影し、客観的に見てみましょう。改めて改善点が見つかる可能性もあります。

面接練習についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

苦手意識克服のコツ⑥:緊張対策を事前にしておく

6つ目は、緊張への対策を事前にしておくことです。どんな人でも、面接では多少の緊張をしてしまいます。そのため、緊張をほぐす手段を知っておくことが、大切になります。

一番メジャーな方法としては、その場で深呼吸です。緊張すると息が上がってきてしまいますが、落ち着いてその場で一息ついてみましょう。そうすれば、リラックス効果により、緊張を緩和することができます。

このように面接までに、緊張のメカニズムを理解しておきましょう。緊張は必ずしてしまうものですが、上手く緊張と付き合って対処する事が面接成功の鍵となってくるでしょう

面接での緊張しない方法は以下の記事でまとめています。併せて確認しておきましょう。

時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

今すぐ面接回答集を見てみる【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

就活生に聞いた!  面接の対策でやってよかったこと


面接の対策でやってよかったこと

面接の中で、事前にやっていた対策が活かせた、対策のおかげで助かったという経験をした方も多いはず。そこで今回は、就活生の皆さんに面接の対策でやってよかったことを聞いてみたので、ぜひ面接対策の参考にしてみてください。

大多数の就活生が過去に聞かれた質問の回答を用意していると回答

口コミサイトなどで過去の質問を調べ回答を用意しておくという回答が多く集まりました。

企業によっては毎年恒例の質問で回答を比較して評価したり、聞き方は異なっても求める人物像は変わらないため、近い質問をされたりすることがあります。そのため、質問の方向性を探るうえで有効な対策だと考えている就活生が多くいるようです。

企業の特徴をホームページ(HP)やIR情報から探るという声も

回答や逆質問に盛り込めるような企業の情報を、HPや投資家や株主向けのIR情報から探すという対策を挙げる声も多く見られました。

多くの企業はHPでは社長インタビューやIR情報といったかたちで、力をいれてる事業の進捗や今後のビジョンを発信しています

企業研究の段階だけでなく、面接前の対策として目を通しておくことで、熱意の感じる志望動機や、効果的な逆質問を準備することなどに役立てることができるでしょう。

面接で失敗したと感じたときにできること3つ

面接で失敗したと感じたときにできること3つ

面接の場は、誰でも緊張するものです。緊張すると、頭が真っ白になって十分に自分の意見を伝えられない場面もあるでしょう。このように誰でも「面接で失敗したな」と思う瞬間はあります。

緊張が原因で失敗してしまったとしても、それ自体で採用の合否が決まるわけではありません。重要なのは、実際に失敗が起こってしまったときにどのように対処するかになります。

ここでは、「面接で失敗したときの対処法」について解説します。正しく対応できれば、面接官の印象が良くなるケースもあります。ミスが起きたときに冷静に対応できるよう、対処法をしっかりと把握しておきましょう。

対処法①:謝罪を簡潔に述べる

面接で失敗したときの対処法として、1つ目は「謝罪を簡潔に述べる」ようにしましょう。ミスをしたときのとっさの行動は、その人の人間性があらわれるものです

ミスが起きたときに変に取り繕おうとすると、面接官の目に見苦しく映ってしまい、かえって印象が悪くなってしまう可能性があるでしょう。

また、自分がおかしたミスに関する謝罪を長々と述べてしまうと、言い訳のように聞こえてしまい、印象を下げる原因となってしまう可能性もあるでしょう。

「申し訳ありません。緊張で上手く話せませんでした」のように、正直かつ簡潔に謝罪を述べましょう。そうすれば、誠実さと潔さが伝わり、かえって面接官の印象も良くなる可能性があります。

対処法②:最初から言い直す

2つ目は「最初から言い直す」ようにしましょう。言葉が詰まり頭が真っ白になったときは、最初から言い直せば問題ありません。

何とかその場を乗り切るために思いついた内容を口に出してしまうと、話が伝わりづらくなることがあります。また、話全体のつじつまが合わなくなってしまう可能性もあるでしょう。

頭が真っ白になってしまったときは、「申し訳ございません。頭が真っ白になってしまったため、もう一度最初から言い直させてください」と一言断り、最初から言い直すようにしましょう。

対処法③:目線をずらす

3つ目は「目線をずらす」ようにしましょう。緊張によりミスが起きてしまったときに面接官の目をそのまま見続けていると、さらに緊張してしまいます。頭が真っ白になって、その後に話す内容を考えることができなくなってしまう可能性があるのです。

真っすぐ人の目を見れない人は、「面接官の額」や「鼻」を見るようにしましょう。これにより目を見て話しているように感じられるため、実際に目を合わせなくても印象を落とすことはありません。

いったん目線を外し、頭の整理をおこなったうえで話を再開すれば、緊張してミスをしたときの対策として有効な手段となりえます。緊張したときは、これらの方法を試してみてください。

就活生に聞いた! 面接で失敗したときに意識すること


面接で失敗したときに意識すること

面接をミスなく終えるというのは極めて難しく、だれもが面接の最中に失敗を感じてしまうもの。しかし、そのときのどのようなことを意識し対応するかが、合否の分かれ目です。

今回は、就活生の皆さんに、面接で失敗したと感じたときに意識するようにしていることを聞いてみました。ぜひ参考にしてみてください。

その場で謝り最初から言い直すという回答が多数

ミスをしたりうまく回答できなかったと感じたときに、その場で謝りもう一度最初から言い直すという対応をした就活生が多くいました。

素直に断りを入れ、最初から言い直すという対応は、ほとんどの場合断られることはないでしょう。

面接官は、応募者の緊張や答えづらい質問をしたことを踏まえて応募者の対応を見ています。そのため、誤魔化さずに、素直に非を認めて言い直しをする姿を、悪い印象に捉えるケースもほとんどないでしょう。

面接の最後に補足するという答えも散見

面接の最後に、失敗したことの言い直しや、伝わらなかったと感じたことの補足をするという回答も散見されました。

面接の流れによってはその場で訂正するのが難しい場合もあります。その際「最後に何かありますか」と聞かれたときや、終わり間際の挨拶の機会に、訂正することも可能です

どのようなかたちであれ、失敗を失敗のままでするよりも、訂正することで熱意が伝わったり、より正確に意思を共有することで、高評価につながる可能性があります。ぜひタイミングを見つけて、自分の伝えたいことを伝えきることを目指しましょう。

面接の苦手意識を克服して就活を進めよう

面接の苦手意識をもつ就活生は多いです。面接を克服するために、本記事で解説したコツをぜひ活かしていってください。就職活動の面接は誰もが未経験であり、多少なりとも苦手意識を持つものです。不安や緊張を感じるのは自然なことだと考えられます。

しかし、練習して場数を踏んでいけば、誰でも克服できるものです。面接での苦手意識を克服して、就職活動を進めていきましょう。

面接対策に関する調査

  • 調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
  • 調査日:2022年4月8日~11日
  • 調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
  • 調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の30人

面接の苦手意識に関する調査

  • 調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
  • 調査日:2022年6月22日~27日
  • 調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
  • 調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の228人

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ