目次
環境測量士とは?
環境測量士は環境を守るための仕事であり、需要も高いです。仕事の選択肢のひとつとしておすすめの仕事であり、他の仕事にはない魅力も多くあります。環境測量士を目指すのであれば、仕事についての理解を深め、なり方を知っておく必要があります。
また、仕事の魅力を知って就職へのモチベーションを高めることも大切です。環境測量士についての理解を深め、どのような仕事なのか細部まで知っていきましょう。
環境測量士の仕事内容
環境測量士についての理解を深めるためには、まずは基本的な仕事内容を知っておくことが大切です。環境測量士という名前からも分かるように、環境に関係するものの測量が主な仕事です。
測量といっても単に量を測るだけではなく、データの分析、解析をおこなうことまで業務に含まれ、測量の対象も多岐にわたります。ひとくちに環境測量士といっても、何を対象に測量をおこなうかは人によって異なるため、どのような仕事に分けられるのかを知っておきましょう。
環境コンサルタントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
騒音振動関係の測量
環境測量士は騒音や振動関係の測量をおこない、これらが基準値を上回っていないかを確認することが主な業務です。騒音や振動は工事現場で測量されることが多く、近隣住民への影響を抑えるための重要な仕事です。
騒音や振動による影響は大きく、基準値を上回っている場合は生活に悪影響を及ぼすことも少なくありません。これを基準値内になるよう徹底させ、近隣住民の生活の安全を守るのが環境測量士の重要な役割です。環境=地球環境をイメージする人が多いですが、それだけではなく生活環境も環境の一部と考えられています。2020年の東京オリンピックに向けて大規模な工事も多くなるため、騒音や振動関係の測量は今後さらに需要が高くなり重要な仕事になると言えるでしょう。
水質・土壌・大気の汚染濃度の測定分析
水質や土壌、大気の汚染濃度の測定分析をおこなうのも業務のうちで、環境測量士と聞いてこちらを思い浮かべる人も多いでしょう。実際に街中でも見かける機会が多いのは測量であり、環境の状態を調べて測量結果の分析をするまでが仕事となっています。
水質、土壌、大気の汚染は生活に密接に関わるものであり、これらの汚染濃度が高くなれば近隣住民の生活に危険が及ぶ可能性もあります。環境汚染による被害は大きく、場合によっては公害に発展する恐れもあり、環境測量士はそれらを事前に食い止める防波堤の役割を担っているといえるでしょう。測量によって汚染濃度が高いことが判明すれば行政での対応もおこなわれるため、多くの人の安全を守る重要な仕事といえます。
作業環境測定士については、こちらの記事で詳しく解説しています。
環境測量士は国家資格
環境測量士は国家資格であり、取得するためにはしっかりと勉強しなければなりません。国家資格であるため信用度は非常に高く、持っていれば大きな武器になるでしょう。また、一度取得すれば更新の必要はありません。
もちろん、測定技術は進歩しているため単に資格を持っているだけでは活躍するのは難しいですが、有資格者であれば仕事に就きやすいのは確かです。国家資格は高難易度のものも多いため、環境測量士はどの程度のレベルなのかを知って事前の勉強を念入りにおこないましょう。
難易度は高め
環境測量士は国家資格の中でも難易度は高めです。試験は騒音・振動関係と濃度関係に分けられますが、それぞれ例年10~15%程度の合格率となっています。合格率が低いため、しっかり勉強しなければならず、特に文系で取得を目指す場合はかなりの勉強が必要になると考えましょう。
騒音・振動関係、濃度関係に関わらず、環境測量士は理系の分野であるため、理系の学生であれば比較的勉強もスムーズに進めやすいです。もちろん、資格が取得できるかは試験の出来次第なので学部や学科は関係ありませんが、勉強内容を理解しやすいという意味では理系が有利な資格です。環境関係の資格は他にもありますが、環境測量士はその中でも特に難易度が高いため、念入りな勉強が必要なことは理解しておきましょう。
境測量士の試験概要
続いて環境測量士の試験概要について説明していきます。環境測量士の試験においても他の試験と同様、概要をおさえ、効果的な試験対策をしていくことが大切です。環境測量士の試験は筆記試験であり、年に1回だけ実施されています。
受験資格は誰にでもあり、学歴や年齢などによる制限は一切ありません。試験課目については濃度関係と騒音・振動関係で内容が異なっています。濃度関係の場合、試験課目は「環境関係法規及び化学に関する基礎知識」「化学分析概論及び濃度の計算」「計量関係法規」「計量管理概論」の4つです。騒音・振動関係の場合、「環境関係法規及び化学に関する基礎知識」「計量関係法規」については濃度関係と共通ですが、残り2課目が「音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量」「計量管理概論騒音」となっています。
境測量士の試験対策
環境測量士の試験概要を押さえた上で、どのように試験対策をしていくべきかも知っていきましょう。一般社団法人日本環境測定分析協会が試験対策を実施していますので、それに参加するのがおすすめです。この協会は発足してから40年以上が経ちますが、当初から環境測量士を目指す人のサポートをおこなっているので、試験対策も安心して受けることができるでしょう。
試験対策の講習会が東京・大阪でおこなわれており、勉強の仕方や問題の傾向、重要度の高い内容の解説などが実施されています。勉強の仕方などを含め、効率良く対策を進めるのに有効ですので、できるだけ参加するのがよいでしょう。試験の直前講習会も実施されています。
また、試験の解答・解説が電子書籍化されており、有料のeラーニングでいつでもどこでも学べる環境が整えられています。
1~2年かかることもある
資格の取得にかかる期間には個人差がありますが、1~2年程度の期間しっかり勉強しなければならないことも多いです。文系や理系に限らず、取得には時間がかかることが多いため、就職を目指す場合は早めに準備を進めておかなければなりません。
環境測量士の試験は出題範囲が幅広いのが特徴であり、すべてを網羅するには時間がかかります。騒音・振動関係、濃度関係それぞれの専門科目に加えて、共通科目も出題されるため、広く勉強して苦手分野をなくしておくことが大切です。難易度の高い資格ではありますが、時間をかけて勉強すれば取得は不可能ではありません。独学でも十分取得できるため、早めにコツコツ勉強し卒業までに取得を目指しましょう。
環境測量士の魅力
環境測量士の資格取得には長い勉強時間が必要なことも多く、モチベーションを維持するのは難しいでしょう。国家資格のため取得すれば強い武器になることは確かですが、取得の難しさから途中で断念してしまう人も少なくありません。
環境測量士を目指す場合は、いかにモチベーションを持続して資格を取得できるかが重要です。モチベーションを高めるためにも環境測量士ならではの魅力を知っておきましょう。
就職で有利
環境測量士は国家資格であるため、持っているだけで就職に有利になることが多いです。環境測量士として就職する場合だけではなく、その他の職業でも評価されることがあります。資格は一定のスキルをあらわすものですが、それだけではなく取得までの努力を示すものでもあります。
難しい資格を取得していることで、困難なことでも諦めずに努力できるという印象を与えることができるため、成長力の高さを評価されるでしょう。また、理系職の場合は環境に関する知識が活かせることもあり、業務に関与する場合は、より高い評価が得られます。環境関係の仕事は幅広くあり、それらに応募する際に資格を持っていれば有利に働くでしょう。
待遇がいい場合が多い
環境測量士は待遇がいい場合が多く、比較的ホワイトな就職先が多いです。就職先は環境センターや民間企業などさまざまですが、給料は安定しており、ボーナスもきちんと出る場合がほとんどです。
詳細な条件は就職先によって異なりますが、好待遇が受けやすいのは環境測量士の貴重さ、需要の高さにあるでしょう。環境問題が重要視されている近年、環境測量士という仕事は注目されており活躍の機会も増えています。また、資格取得の難易度の高さから有資格者の数が少ないため、資格を持っているだけで高く評価されることが多いです。需要に対して供給が少ない状態といえるため、多くのシーンで求められる環境測量士は好条件で働きやすいです。
あなたが環境測量士に向いているか、確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
環境測量士になるには
環境測量士は魅力的な仕事であり、就職を目指したいと考える人も多いでしょう。新卒は就職の選択肢が幅広く、どのような職業にも挑戦しやすいです。しかし、環境測量士は専門職でもあるため就職には条件があり、まずはそれをクリアしなければなりません。
新卒という有利な状態にあるからといって、必ずしも就職できるわけではないので注意が必要です。環境測量士になるにはどのような手順を踏めばいいのかを知り、スムーズな就職を目指しましょう。
資格を取得する
環境測量士は国家資格が必要な専門職なので、まずは資格を取得しなければなりません。有資格であることが応募条件になっているため、資格を取得してようやくスタートラインに立てると考えましょう。資格試験の応募には一切の条件がないため、学歴や年齢に関係なく誰でも挑戦が可能です。
学生のうちに取得することも可能なので、早めに勉強を始めて資格取得を目指しましょう。資格試験は年1回の開催なので、大学生活でも4回はチャンスがあります。在学中に取得できなくても、社会人になってから取得を目指すことも可能なので、環境関係の別の職業につき、仕事をしながら取得を目指すのもひとつの方法です。主に理系の分野から出題されるため、学部選択で理系を選んでおけばよりスムーズに取得できます。
計量研修センターの課程を終了する
環境測量士になる方法の1つとして、「計量研修センターの過程を終了する」が挙げられます。計量研修センターの過程を終了し、計量行政審議会の認定を受ければ、環境測量士になることが可能なのです。
ただし、計量研修センターの講習は、誰でも受けられるわけではありません。研修センターには入所試験があり、試験の受験資格は「高等学校卒業」と「大学受験検定合格者」が条件となっています。この条件を満たしているのあれば、検討してみるのもよいでしょう。
教習内容は「一般計量教習」と「特別教習」の2種類があります。一般計量教習は3カ月、特別教習については濃度関係が7週間、騒音・振動関係が2週間となっています。資格試験に合格する方法と、講習を修了する方法の2種類がありますので、十分に情報を集め、自分に適した方を選択するようにしましょう。
採用試験を受ける
環境測量士の資格を取得した段階では、まだスタートラインに立ったに過ぎず、そこから採用試験を受けなければなりません。就職先は民間企業から一般財団法人などさまざまですが、どこも募集枠が小さいので注意が必要です。環境測量士という仕事自体の需要は高まっていますが、企業ごとの採用人数は少なく、狭き門だといえます。
もちろん、資格の取得が難しい分、他の職種に比べれば競争相手は少ないため、就職の倍率自体はそれほど高くはありません。求人を見つけるのが難しいですが、焦らずじっくり探して納得できる待遇の就職先を見つけることが大切です。近年では濃度関係は全国的に需要が高まり、騒音・振動関係は都市部での需要が拡大しているため、それぞれ需要の高い地域を狙って採用試験を受けましょう。
大学3年生におすすめ!
あなたと環境測量士の適性を確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
環境測量士の資格を取得しよう
環境測量士は需要が高く好待遇も受けやすい魅力的な仕事ですが、就職するには資格を取得しなければなりません。国家資格のため取得は難しいですが、きちんと勉強すれば合格は可能であり、学歴や年齢に関係なく誰でもチャレンジできます。
環境測量士の資格を持っていれば環境関係の仕事で幅広く活躍できるため、活動の領域は大きく広がるでしょう。環境測量士は近年特に注目されている仕事であり、今後さらに需要の拡大が見込まれています。資格を取得しておけば、さまざまなシーンで有利になるのは確かですので、興味があるなら早めに勉強を始めておくことが大切です。資格の取得がスタートラインになるため、まずは資格を取得し、好条件の就職先を探して環境測量士として活躍しましょう。