業界研究

【大手の証券会社はどこか】主要5社の強みや特徴、給与を企業分析

就活生に人気の高い大手の証券会社

金融業界の中でも証券会社は人気が高く、特に大手に就職したいと考える人は多いでしょう。証券会社は難しい仕事に取り組み、大きく成長できる、好条件で仕事ができるなどのイメージから人気が高いです。

しかしこのように人気がある分、倍率が高く、就職難易度も高いため、採用されるには入念に準備をしなければなりません。

また、大手にもなるとさらに就職難易度は高いため、企業はもちろん業界全体への理解を深めることが大切です。主な仕事内容や企業の情報を知ることが、就活の成功に繋がります。

就職難易度の高い大手証券会社に就職するためにも、証券会社への理解を深め、自分に合った企業を見つけることで就活の成功を目指しましょう。

証券会社とは

直接金融と間接金融を表した図

「大手の証券会社」について知るために、まずは「証券会社」や「金融業界」について理解を深めておきましょう。「金融」とは、資金が余っているところから、足りないところに融通することです。また金融に関する業務を営む組織が金融機関です。

金融機関には、銀行や保険会社、証券会社などが含まれます。さらに金融も「間接金融」と「直接金融」に分けることができます。

間接金融は「資金を必要としている人」と「資金に余裕がある人」の間に、金融機関が仲介役として入り、取引を行う仕組みです。仲介取引をした際に生じる、仲介手数料が間接金融の利益になります。銀行が、間接金融にあたります。

一方で直接金融は、「資金を必要としている人」と「資金に余裕がある人」がお互いに条件を提示し、仲介人を介さずに、資金の貸し借りや投資を行う仕組みです。証券会社はこの直接金融を事業としている金融機関です。

以上が金融業界についての概要です。次に「証券会社のビジネスモデル」と「各証券会社の違い」について解説します。どちらも「大手の証券会社」を企業研究するうえで重要な内容になりますので、ぜひ理解しておきましょう。

「金融業界」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「金融業界」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

証券会社のビジネスモデル

証券会社のビジネスモデルを表した図

次に「証券会社のビジネスモデル」について解説します。証券会社は、株式や債券のような金融商品を取引するための窓口として役割を果たしています。

例えば、株式取引の仲介があげられます。事業の発展や規模拡大を目的として、大規模な投資を行うために、各企業は上場して株式を発行し、資金を調達します。

発行された株式は、投資家が購入します。投資家は株式を購入することで、企業の儲けに応じて、配当金が得られるからです。このような株式取引の仲介を行うのが、証券会社の仕事になります。

あなたが証券会社に向いているか、確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

証券会社の「大手」「準大手」「中堅」「地場」「外資」「ネット」の違い

証券会社の種類を表した図

次に「各証券会社の違い」について、解説します。証券会社は、「大手」「準大手」「中堅」「地場」「外資」「ネット」に分けることができ、それぞれに違いや特徴があります。

日本には1,148社の証券会社が存在し、またそれぞれが独立しているとは限らず、「ネット系の会社証券会社」や「ネット系の地場証券会社」もあります。

大手

「大手」の証券会社は「五大証券」とも呼ばれ、国内外に拠点を持ち、リテール業務から投資銀行業務までサービスを提供している企業になります。

「野村證券」「大和証券」「SMBC日興証券」「みずほ証券」「三菱UFJ証券ホールディングス」が該当します。

準大手

「準大手」の証券会社は、大手と比べリテール業務を重視しており、日本全国に支店網をもちます。大手証券と差別化を図るため、独自のサービスや商品で独自性を出す傾向にあります。

「岡三証券」「東海東京証券」が該当します。

中堅

「中堅」の証券会社は「中堅7社」と呼ばれ、「準大手」と同様に、リテール業務を重視しています。「大手」「準大手」と異なり支店網に地域的な偏りがあり、地元地域密着の営業やサービスを展開しています。

「藍澤證券」「いちよし証券」「岩井コスモ証券」「極東証券」「東洋証券」「丸三証券」「水戸証券」が該当します。

大学3年生におすすめ!
あなたと証券会社の適性を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

地場

「地場」の証券会社は、地元に密着した証券会社であり、地縁を生かした営業活動を行っています。しかし近年、インターネットによる株式取引の活発化したことにより、収益力が低下しており、これまで収益の多くを占めていた「株式から投信売買」比重を移したり、不動産事業にも注力をしています。

「安藤証券」「岡三にいがた証券」「日産証券」「丸近証券」「大熊本証券」などが該当します。

外資

「外資」の証券会社は、「投資銀行業務」を中心としており、M&Aのような高付加価値業務を行っている会社が多くなっています。

「ゴールドマン・サックス証券」「JPモルガン証券」「サクソバンク証券」などが該当します。

ネット

「ネット」の証券会社は、対面営業を行っておらず、基本的に営業拠点や営業員を必要としない証券会社です。そのため、人件費のような固定費が削減され、低コストで機動的な運営ができるようになっています。

「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」「松井証券」「auカブコム証券」などが該当します。

証券会社の3つの仕事内容

証券会社の3つの仕事内容を表した図

次に証券会社の仕事内容について解説します。証券会社の仕事は「リテール部門」「投資銀行部門」「リサーチ部門」の3つに分けられます。証券会社の大手についての理解を深めるには、仕事内容を正しく把握することが大切です。

また証券会社における仕事の種類は複数あり、就職後、どの業務を任せられるかは分かりません。そのため証券会社の仕事内容を、全体像を知っておくことが重要になります。

1.リテール部門

リテール部門の仕事内容

・口座開設の営業
・株式提案のコンサルティング営業

「リテール部門」では、個人や法人の投資家に対して有価証券の販売をおこなう仕事です。例えば「証券商品の提案」「自社口座開設の提案」が主な業務です。証券商品の提案とは、簡単に言えば売れそうな株式を提案し、その購入を顧客に進めることです。

証券会社は株式売買の仲介手数料を利益として獲得しているため、少しでも多く、自社を経由して買ってもらう必要があります。証券商品の提案は個人投資家に対してだけではなく、企業に対してもおこないます。

また小口営業を指すことから、企業の場合は中小企業に限定されることも多いです。自社口座の開設は、新規顧客の獲得のために必要です。

自社口座を作ってもらうことで自社を利用してもらう機会を増やし、少しでも多く株式を購入してもらうのが大きな役割といえます。

2.投資銀行部門

投資銀行部門の仕事内容

・M&Aのサポート
・IPOのサポート
・資金調達のサポート

「投資銀行部門」では、企業買収や資金調達などのサポートをおこなう部門であり、企業を支えるアドバイザーとしての役割があります。例えば、企業が「M&AやIPOする際のサポート」「資金調達のサポート」が主な仕事です。

M&Aとは企業の買収や合併であり、これをおこなうためのサポートをし、企業の成長を促します。IPOは株式公開つまり上場のことであり、これも企業の成長を促す方法のひとつですが、主に資金調達を目的におこないます。

株式を公開することで投資家からの投資を集めやすく、これまでよりもスムーズに資金を調達しやすくなります。

投資銀行業務は、いわばコンサル業務であり、企業を成長させ株式の公開を目指すまでが基本的な流れです。リテールが小口営業であるのに対し、投資銀行は法人営業ともいわれており、仕事はすべて対法人でおこないます。

3.リサーチ部門

リサーチ部門の仕事内容

・金融経済に関するリサーチ
・株式に関するリサーチ

「リサーチ部門」では、企業から支給される資金を使用して、将来的に売れそうな株を予想する仕事です。証券会社の商品である有価証券は、経済状況によって変動することが多く、国内外問わず経済状況や経済動向を調査し、分析することが必要になります。

リサーチ部門が分析した結果は社内外に公表され、投資家はその情報をもとに投資をおこないます。投資をおこなう際の重要な情報を提供するため、高い正確性が求められます。

また、リサーチで発表する情報は社内外向けのものだけではなく、社内だけに向けられたものもあります。これは主にリテールに対しての情報であり、リサーチが公開した情報をもとに、リテールは営業活動をおこないます。

社内向けの情報は社外に公開されることはありません。しかしリテールを経由して顧客に伝わるため、これらの情報も社内外に向けられたものとした責任が必要になるでしょう。

証券会社の大手5社

証券会社の大手5社

  1. 1
    野村證券(野村ホールディングス)
  2. 2
    大和証券(大和証券グループ本社)
  3. 3
    SMBC日興証券(三井住友ファイナンシャルグループ)
  4. 4
    みずほ証券(みずほフィナンシャルグループ)
  5. 5
    三菱UFJモルガン・スタンレー証券(三菱UFJ証券ホールディングス)

次に証券会社の大手企業について解説します。就職難易度の高い大手証券会社に就職するためにも、証券会社への理解を深めることは大切です。

証券会社を知るには、業界大手の企業を知ることも大切です。大手企業は業界に大きな影響を及ぼしており、企業を知ることが業界を知ることに繋がります。

業界大手の企業は5社挙げられ、それぞれで特徴に違いがあります。企業ごとの違いを比べ、証券会社の企業研究を進めていきましょう。

※売上高等の企業情報は、2020年3月の有価証券報告書を参考にしています。また各情報は、各証券会社の親会社になるためご注意ください。

1.野村證券(野村ホールディングス)

売上高:1兆9,524億円
従業員数:173名/26,629名(提出会社/連結会社)
平均年齢:43歳
平均勤続年数:3年
平均年収:1,313万円

「野村證券」は業界最大手の企業であり、独立系の証券会社です。独立系とは、銀行資本を持たないということであり、大手証券会社では「野村證券」と「大和証券」のみになります。

銀行による莫大な資本がない分、銀行ブランドによる後ろ盾は弱いです。しかし銀行ブランドを凌駕するほどの高い営業力により、常に業界トップに君臨し続けています。例えば「1日150件の訪問営業」が挙げられ、その「頑張り」により顧客から信頼を獲得しています。

また国内外で広く活躍しているグローバル企業もであり、アジアを中心に海外事業を積極的に展開していることも大きな特徴です。

独立系証券会社の強みとして、親会社からの出向がないという点です。銀行系の証券会社は、親会社である銀行から各役職員が配置される可能性が高いです。そのため、出世願望の強い就活生にとってはメリットになっています。

2.大和証券(大和証券グループ本社)

売上高:6,722億円
従業員数:601名/15,320名(提出会社/連結会社)
平均年齢:42.3歳
平均勤続年数:15.4年
平均年収:1,014万円

「大和証券」は創業110年を超える歴史ある企業であり、古くから証券業界を支えてきた中心的な存在です。全国に150店以上の店舗を持ち、47都道府県で広く事業を展開しています。

また、活躍の幅は国内だけにとどまらず、海外事業も積極的におこなうグローバル企業の側面も持っています。海外では20の国と地域でネットワークを持ち、事業範囲の広さも高い売上高を獲得し続けている理由のひとつです。

さらに大和証券は1999年から2009年にかけて、三井住友フィナンシャルグループと合併していました。これにより、三井住友銀行を経由した顧客も多く獲得しています。そのため「独立系としての強み」と、銀行という高い信用力の後ろ盾がある「銀行系の強み」も兼ね備える企業となっています。

大和証券も独立系の証券会社であるため、出世願望が強み就活生にとってはメリットになるでしょう。

3.SMBC日興証券(三井住友ファイナンシャルグループ)

売上高:5兆3,143億円
従業員数:994名/86,443名(提出会社/連結会社)
平均年齢:39歳
平均勤続年数:15年
平均年収:1,157万円

「SMBC日興証券」は、三井住友ファイナンシャルグループの企業であり、銀行系の証券会社です。銀行という大きな後ろ盾から信用力は高く、ブランドの強さから利用者も多いです。

SMBC証券の強みは、証券取引の手数料の安さにあり、取引における投資家のコストが低いことから多くの顧客を獲得しています。

証券会社は証券取引の手数料で利益を獲得しているため、「手数料が低い=企業の利益が低い」が低いということになります。しかしSMBC日興証券は、手数料が低いながらも、多くの顧客を獲得しているため、利益は大きく高い売上高を獲得し続けているのが特徴です。

またブランドイメージの高さからクリーンな労働環境を目指しており、福利厚生も充実した働きやすい企業になっています。

4.みずほ証券(みずほフィナンシャルグループ)

売上高:3兆9,867億円
従業員数:1,677名/57,264名(提出会社/連結会社)
平均年齢:40.6歳
平均勤続年数:16.3年
平均年収:976万円

「みずほ証券」は銀行系の証券会社です。興銀証券・富士証券・第一勧銀証券の3者の合併により誕生しました。

みずほ証券は、銀行と信託、両方と提携していることが大きな強みです。高い信用力はもちろん、取引実績にも強みがあり、幅広いニーズに対応していることから、高い売上高を誇ります。

みずほ証券は実績に強みがあり、株式アナリストランキングの「債権・為替アナリストエコノミストランキング部門」で1位を獲得しています。また国内で274もの営業拠点を持ち、これも業界トップの実績です。

みずほ証券は変化し続けることを目標に、挑戦を続けている風土があります。新入社員でも挑戦しやすい環境にあり、かつ研修制度も充実しているのも大きな特徴です。

5.三菱UFJモルガン・スタンレー証券(三菱UFJ証券ホールディングス)

売上高:4,557億円
従業員数:175名/7,811名(提出会社/連結会社)
平均年齢:44歳
平均勤続年数:10年
平均年収:848万円

「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」は、三菱UFJフィナンシャルグループと、外資系の金融機関Morgan Stanleyの共同出資により誕生した銀行系証券会社です。リーマンショックにより、Morgan Stanleyが経営不振に陥ったことで、共同出資が行われました。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は国内だけでなく、国外の外資系証券のネットワークを有しているのが特徴です。元々三菱UFJフィナンシャル・グループは国内にネットワークを持っているメガバンクの系列でもあるため、「国内外それぞれに基盤となる金融ネットワークを持っている証券会社」というのが、他の証券会社にはない強みです。

国内にとどまらず国外でも世界有数の総合金融グループとして活動しており、国内規模こそ大手の野村證券には及ばないものの、全体を通してみれば大規模な金融グループとなっています。

大手の証券会社に共通する3つの特徴

大手の証券会社に共通する3つの特徴を表した図

大手証券会社は、事業展開の方法や資本など、企業ごとに様々な違いがあります。しかし反対に共通している部分もあります。証券会社について理解を深め、大手企業への就職を目指すために、共通の特徴を知ることも大切です。

大手企業に共通する特徴を知ることで、業界全体への理解を深めることができ、企業ごとの違いも理解しやすくなるでしょう。

1.商品ラインナップが充実している

大手の証券会社に共通する特徴として「商品ラインナップが充実している」ことが挙げられます。例えば大手証券会社の場合、「国内株式」「国外株式」「投資信託」「債券」「IPO・PO」「年金・保険」「ファンドラップ」は、大手証券会社で取り扱っています。

「PO」とは、既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を指します。「ファンドラップ」とは、投資家に代わって証券会社側が資産を運用する商品になります。

このほか大手の証券会社では、「証券担保ローン」を取り扱っている企業もあります。証券担保ローンとは、保有している金融商品を担保にして融資を受けられるサービスです。提供しているのは、野村證券、SMBC日興証券、大和証券です。

このように様々な商品ラインナップが充実しているのは、大手の証券会社にみられる特徴です。そのほかの証券会社の場合、「IPO・PO」を扱っていなかったり、取り扱いのない「国内株式」が多くなります。

2.引受商品が多い

大手の証券会社に共通する特徴として「引受商品が多い」ことが挙げられます。引受商品とは、企業や国、地方自治体が「株式や債券のような有価証券の募集、売り出し」を行う際に、証券会社が投資家に販売する目的で、その有価証券を取得することです。

例えばトヨタ系列の企業では、「トヨタファイナンス」という企業が資金調達のため、証券会社へ社債発行を行います。この社債を証券会社が引受け、投資家に販売することで、手数料による収益をあげます。こういった商品を引受商品と言います。

引受商品は、大手証券会社によく見られる傾向であり、中堅証券会社などではあまりありません。大手証券会社は商品ラインナップが充実している上、一般法人だけでなく、学校法人や宗教法人、医療法人など様々な法人の情報を持っていることで、大手の証券会社は他の証券会社と比べ、営業上の優位性が高いことから引受商品が多くなっています。

3.給与が高い

大手証券会社5社の平均年収

・野村ホールディングス:1,313万円
・大和証券グループ本社:1,014万円
・三井住友フィナンシャルグループ:1,157万円
・みずほフィナンシャルグループ:976万円
・三菱UFJ証券ホールディングス:848万円

大手の証券会社に共通する特徴として「給与が高い」ことが挙げられます。企業によって年収の水準は違うものの、大手の証券会社では1,000万円を越える年収が多く見受けられます。

証券会社がこれほどまでに年収が高い理由として、インセンティブ制度を導入する企業が多いことも挙げられます。インセンティブ制度とは、固定給以外に企業からもらえる報酬のことであり、多くの企業では、ノルマを達成し実績を上げるほど報酬が増える仕組み担っています。

仕事で成果を上げた分が給料に反映されるため、頑張るほど年収アップも期待しやすいでしょう。またサラリーマンの平均年収が400万円程度と言われているため、平均と比べると大手の証券会社の給与は高めとなっています。

「給料」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「給料」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。

大手の証券会社を理解し就活に挑もう

証券会社への就職に憧れを持つ人は多く、特に大手なら就職希望者は多いでしょう。大手証券会社は、証券業界でも労働条件がよい場合が多く、安定した雇用と高い年収も期待しやすいです。

また、条件面はもちろん、チャレンジングな職場も多いことから、若いうちから挑戦しやすく、高い成長を望める風土も整っています。

事前に業界や企業についての理解を深め、正しい知識を身につけることが大切です。大手企業を含めて証券会社への理解を深め、仕事内容や特徴を理解して就職を決めましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ