履歴書

【履歴書の写真の裏には名前を書く?】書き方と注意点を紹介

履歴書の証明写真の貼り方に注意しよう

履歴書には証明写真の貼り付けが必須であり、このとき貼り方も工夫することが大切です。貼り方ひとつで履歴書の印象が変わるため、丁寧に貼るのはもちろん、証明写真の裏に必要事項も書いておかなければなりません。細かいポイントではありますが、これらを怠ると選考に支障をきたし、場合によっては不合格に繋がってしまうこともあるでしょう。

履歴書は記載する内容ばかりが注目されがちですが、証明写真も履歴書の一部であり、内容と同じく重要な部分であることは理解しておかなければなりません。細部までこだわりを持ち、工夫して取り組むことが就活攻略の最大の近道です。証明写真の貼り方ひとつにもこだわって、ミスのない履歴書の作成を目指しましょう。

証明写真を切る時の注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。

履歴書の証明写真の裏には個人情報を記載する

履歴書には忘れずに証明写真を貼らなければなりませんが、このとき併せて写真の裏面に個人情報を記載することも覚えておきましょう。個人情報の記載を忘れてしまうと、写真が剥がれた際に誰のものか分からず、写真を貼っていない不完全な履歴書になってしまいます。証明写真なしの履歴書は応募規定に反するとされ、その時点で不合格になることがほとんどです。万が一のリスクを避けるためにも、証明写真の裏には個人情報を記載してから、貼り付けなければなりません。

名前・大学名・撮影日を書こう

証明写真の裏に記載する事項は明確に決められているわけではありませんが、最低限名前、大学名、撮影日は書いておくのが無難です。追加で情報を書き足しても構いませんが、それほどスペースが大きくないため、増やし過ぎると書きづらくなってしまいます。記載項目が増えて何が書いてあるか分からなくなってはいけないため、最低限の内容に絞ったほうが良いでしょう。

また、個人的な情報を書きすぎると、写真が剥がれた際に情報漏洩に繋がり、何らかのトラブルに巻き込まれる危険性すらあります。名前や大学名、撮影日程度なら、仮に誰かに知られてもそれほど問題にはならないでしょう。情報保護と写真が剥がれた場合に誰の履歴書のものか分かるよう、両方の観点から記載事項を決めることが大切です。

撮影から3ヶ月以内のものを使う

証明写真の裏に撮影日の記載が必要なのは、就活で使用する写真は原則撮影から3ヶ月以内のものが望ましいとされているからです。証明写真自体に消費の期限があるわけではないため、昔に撮影したものでも履歴書に貼ること自体は可能ですが、古すぎるものは正式な資料とは認められません。

証明写真は単に形式的に貼る必要があるわけではなく、本人を確認できるものの貼り付けが求められます。つまり、3ヶ月以上前のものだと、見た目の変化が大きく、本人と判断できない可能性があるという意味で、使用期限が設けられています。撮影日を明確にしておくことで、3ヶ月以内かどうかが分かり、規定を守って応募していることが分かるため、剥がれても悪印象を与えずに済むでしょう。

写真の注意点と好印象に撮るポイントについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

履歴書マニュアルを確認してください

履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。

履歴書完全マニュアルをダウンロード【無料】

裏面がシールの場合は記載なしでもOK

証明写真は、通常の写真だけではなく裏面を剥がしてシールで貼り付けるタイプもあります。シールタイプの証明写真の場合、基本的には裏面への情報の記載は不要で、何も書かずにそのまま貼り付けて構いません。写真タイプで情報の記載が必要なのは、のり付けの状態によっては、剥がれてしまう可能性があるからです。

シールタイプの場合は粘着力が強力なため、一度貼り付けるとそう剥がれるものではありません。加えて、シール部分に書き込みをするのは難しく、文字を書こうとすることでほこりが付着し、粘着力が弱くなる可能性もあります。貼り付けると剥がせないため、ずれないよう注意が必要ですが、剥がれないからこそ裏面への情報の記載は不要と考えましょう。

履歴書の証明写真の裏に名前を書く際の注意点

通常タイプの証明写真の場合、裏面に情報を記載してから履歴書に貼り付けますが、この際にはいくつか注意点があります。証明写真も評価されている部分であり、扱い次第で評価にも影響するため、細かいポイントまで守ることが大切です。また、注意点がまもれていないと、せっかく裏面に情報を記載しても、剥がれた際に意味をなさなくなり、そのまま不合格になる危険性もあります。思わぬところでマイナス評価や不合格にならないためにも、注意点は正しく理解しておきましょう。

油性のマジックペンがおすすめ

証明写真の裏に情報を記載する際は、油性のマジックペンを使用するのがおすすめです。剥がれた際にきちんと情報を伝えられることが大切であるため、基本的には消えないもので書かなければなりません。水性だと滲みやすく、何らかの原因で消える可能性もあるため注意が必要です。また、フリクションペンの場合、摩擦で消えるため、場合によっては履歴書に貼り付けた際の摩擦で消えたり、文字が滲んだりする可能性もあります。

消えないインクならボールペンも選択肢に含まれますが、これだと筆圧によっては証明写真がでこぼこして見栄えが悪くなる場合もあります。見栄えに影響せず、確実に文字を残せるのは油性のマジックペンが確かなため、狭い場所にも書けるよう、ペン先の細いものを使うのがいいでしょう。

乾かしてから貼り付ける

油性のマジックペンで情報を記載した後は、しばらく乾かしましょう。油性マジックは書いてすぐだとインクが濡れており、触ると滲んでしまいます。その状態で貼り付けると何を書いているのか全く分からなくなる恐れがあるため、注意しなければなりません。マジックで書いてから5〜10分程度は置くことが大切で、滲まないよう触ってみて、完全に乾いたのを確認してから貼り付けましょう。

効率的に履歴書を作成するなら、最初に証明写真の裏側に必要事項を記載し、その後履歴書を書き進めるのがおすすめです。履歴書の作成は、どれだけ早くても5分以上はかかるため、書き上げた頃にはインクも乾いている可能性が高いでしょう。焦って貼ると失敗するため、しっかり間を開け、余裕を持って貼ることが大切です。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

ChatGPT自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート【無料】

履歴書の証明写真の裏に名前を書き忘れたら

就活中は履歴書を何枚も作成しなければならず、忙しさに追われてミスをすることも少なくありません。特に証明写真の裏への記載を忘れてしまうこともありますが、提出後に気づいた場合は、基本的にそのままでも問題はないでしょう。企業では履歴書1枚1枚の証明写真の裏まで確認しているわけではなく、見られる可能性があるのは、あくまで剥がれた場合のみです。

何らかの理由で剥がれてしまうことはありますが、しっかりのり付けしているなら、そう簡単に剥がれるわけではありません。書き忘れた旨を企業に連絡して伝えても構いませんが、余計なことで時間を取り、それが悪印象になることもあるでしょう。証明写真の裏の記載は、あったほうがよくても必須ではないため、忘れたならそのままにして、次同じミスをしないよう気を付けることが大切です。

履歴書の証明写真は裏面への記載を忘れず貼り付けよう

証明写真の貼り付けにもこだわって履歴書を作成するのは大切なことで、細部まで工夫することが万が一のリスク回避にも繋がります。しっかりのり付けしているなら、証明写真もそれほど簡単には剥がれませんが、可能性は0ではありません。他の応募書類とすれて剥がれてしまったり、そもそも貼り付けが不十分で時間の経過によって粘着力が落ちたりすることはあるでしょう。

裏面に個人情報を書いておくと、どの履歴書のものか判別してもらえ、不備による不合格を免れることができます。証明写真は学生の過失ではなく、企業のミスで剥がれてしまうこともあります。あらゆるリスクを想定し、回避できるものは確実に避けることが就活のより確実な攻略に繋がるでしょう。

履歴書を撮影する際の身だしなみについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ