面接対策

【二次面接で落ちる理由】評価されているポイントと対策を紹介

二次面接で落ちるのはなぜか

一次面接はだいたい通るのに、いつも二次面接で落ちてしまう、と悩んでいる就活生の方もいるでしょう。一次面接に通って喜んで、二次面接には落ちて悲しんで、という感情の浮き沈みを繰り返していては、精神衛生上もよくありませんし、なかなか内定には結び付きません。

そこで、「一次面接と二次面接との違い」や「どんな人が二次面接で落ちやすいのか」などを解説していきます。二次面接に落ちやすい原因はいつも同じ、という可能性もあるでしょう。そして、これらを踏まえた二次面接への対策もご紹介していきます。二次面接に落ちて悩んでいる方も、これから二次面接に臨むにあたって不安な方も、ぜひ参考にしてみてください。

一次面接と二次面接ではみられるポイントが違う

多くの企業で、一次面接と二次面接で、面接官がみているポイントに違いがあります。それにもかかわらず、一次面接でも二次面接でも同様の面接対策をしていては、なかなか通過しづらくなるでしょう。

まずは、それぞれの面接で「面接官が何を重視してみているのか」を把握することが大切です。そして、重視されているポイントを押さえた面接対策をして、二次面接の突破、ゆくゆくは志望企業の内定獲得を目指しましょう。

一次面接でみられるのは社会人としての基礎

一次面接では主に、社会人としての基礎が身に付いているかをみています。具体的に挙げると、「身だしなみが整っているか」「きちんと挨拶ができるか」「顔を見てハキハキと喋っているか」「質問に対する回答がズレていないか」などです。

企業は、記念受験のような、軽い気持ちで応募してくる就活生がいることも想定しています。そういった志望度の低さや社会人としての基礎力の低さが目立つ就活生が、一次面接では落とされやすいです。

つまり、身だしなみなどの第一印象がよく、マナー面や質問に対する受け答えなどで大きなマイナス要素さえなければ、一次面接は問題なく通過できる可能性が高いといえるでしょう。

※面接が苦手な23卒の方へ

厚生労働省の認可を受けた企業の就活アドバイザーと、面接をWebシミュレーションすることができます。

「就活を始めたばかりで、どう答えるべきか分からない
企業ごとの面接対策をして、内定率を少しでも上げたい」

面接に通ることができず悩んでいる方は、積極的に相談してみてください。
オンライン、しかも完全無料でサポートが受けられますので、面接ワンポイントアドバイスがほしい方にも、就活のすべてをサポートしてほしい方にもおすすめです。

二次面接でみられるのは会社との相性

二次面接では、「企業との相性」や「企業研究がしっかりできているか」「将来性」などを判断基準としている面接官が多いです。志望動機や自己PRなどをさらに掘り下げた質問をされることが多く、企業研究や自己分析が不十分だと、ここでそれが露呈してしまうでしょう。

企業にもよりますが、一次面接では人事部の社員が、二次面接では現場の責任者、いわゆる部長や課長クラスの社員が面接官を務めることが多いです。そのため、「一緒に働く仲間として相応しいか」という視点で評価されることを意識しておく必要があります。少しひねった質問をされることも想定しておくとよいでしょう。

二次面接でも、身だしなみや入退室のマナーなどの社会人の基礎ができていなければ、それは減点対象になります。一次面接を通過したのならできていて当然です。できていなければ非常に悪目立ちしてしまうため、気を抜かないようにしましょう。

集団面接でみられるのはチームに貢献する姿勢

集団面接というと、複数の就活生を一度に面接するシステムを指します。近年、集団面接の形式として多くの企業が取り入れているのが「グループディスカッション」でしょう。グループディスカッションとは、課題に対する解決案を、数人のチームで議論して導き出すグループワークのことです。ここでみられるのは、主に「チームに貢献する姿勢」です。

グループディスカッションでは、司会や書記、タイムキーパーの役割を分担し、他のメンバーで議論に集中する形が一般的とされます。役割を持たなければ評価されにくいと感じる人もいるでしょうが、必ずしもそうとは限りません。

役割を引き受けたかどうかは評価に影響を与えず、重要視されるのは「チームにどう貢献するか」です。自分の意見を出す、複数の意見をまとめる、発言できていない人に意見を聞くなど、チームとしての力を発揮するためにどのように立ち回ることができるのかを考えて取り組みましょう。

二次面接で落ちる理由

一次面接は通るのに二次面接をなかなか突破できないと悩む人には、共通する理由があるようです。自分に合った対策を考えるためにも、まずは二次面接で落ちる理由を知らなければなりません。自分に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

また、自分では自覚がない場合もあるかも知れません。二次面接を突破できないが、自分に足りないものが分からないという人は、友人や家族などから模擬面接をしてもらいましょう。客観的な視点から、落ちる理由を突き止めることができます。

志望動機が弱い

二次面接で落ちる理由のひとつに、志望動機が弱いことが考えられます。企業との相性が評価される二次面接では、志望動機の内容が重要視されます。内容が薄い志望動機では、他社でもいいのではと疑われてしまうでしょう。

そのまま別の企業に転用できそうな志望動機なら、内容が弱いといえます。志望動機は、突き詰めると「御社でなくてはいけない」という気持ちの集大成です。そのため、他の企業に転用できそうな志望動機からは、「他の企業でもいい」という気持ちが透けてみえてしまいます。

また、二次面接では志望動機に関して掘り下げた質問をされることが多いです。そこでスムーズに回答できなければ、志望意欲が低いと思われてしまいます。志望動機の練り直しをすることで、掘り下げた質問にも回答できるように準備しておきましょう。

マッチ率の高くない企業に応募している

二次面接で落ちてしまう理由に、企業とのマッチ率が低いことも挙げられます。それは、企業が、せっかく入社してもらう人には長く働いて会社に貢献してほしいと考えているためです。入社後にやりたい仕事や将来のビジョンが企業の方向性と異なる人を採用しても、働いているうちに他の企業に移りたいと思われてしまう可能性があります。また、社内の雰囲気に合わない人柄の人を採用した場合も、ストレスを抱えてしまい実力を発揮してもらえないことも考えられます。

企業にマッチしていない人材だと思われないためにも、二次面接に挑む前に入念な企業研究をおこないましょう。企業の方向性をよく理解したうえで、将来のビジョンをアピールすることが大切です。

自己アピールが弱い

自己アピールの内容が弱い人も、二次面接を通過するのは難しいでしょう。一次面接では採用担当者が面接官となり、マナーやコミュニケーションなど社会人としての基本的な能力を満たしているかを評価しています。

しかし、二次面接では、現場社員が面接官となることが一般的です。仕事をするにあたってより実践的な能力を備えているのか、現場で働く人から評価されます。そのため、仕事で活かせるような能力をアピールする必要があるといえます。

また、印象的な自己アピールをするためには、ただ自分の長所を話すだけではなく、その能力を仕事でどのように活かせるのかを伝えることが大切です。具体的に話すことで、自分が働く姿を面接官にイメージさせましょう。

ネガティブな発言をしている

一次面接は、面接官を務める採用担当者が就活生の人柄を引き出そうと話を進めてくれるため、比較的リラックスして挑める人も多いでしょう。

しかし、二次面接の面接官を務める現場社員は、学生と接することに慣れていません。就活生からすると少し威圧的に感じてしまい、緊張感のある雰囲気になるでしょう。そのような中でさまざまな質問をされ続けた結果、ついついネガティブな発言をしてしまう人は少なくありません。

面接官からすると、面接の場で自分のことをネガティブに話す就活生に好印象は抱きません。むしろ、意欲が低い人、暗い人というマイナスの評価を受けてしまう可能性があります。質問攻めにあったとしても、圧倒されてネガティブな発言をしてしまわないように、落ち着いて話すことが大切です。

※面接が苦手な23卒の方へ

厚生労働省の認可を受けた企業の就活アドバイザーと、面接をWebシミュレーションすることができます。

「就活を始めたばかりで、どう答えるべきか分からない
企業ごとの面接対策をして、内定率を少しでも上げたい」

面接に通ることができず悩んでいる方は、積極的に相談してみてください。
オンライン、しかも完全無料でサポートが受けられますので、面接ワンポイントアドバイスがほしい方にも、就活のすべてをサポートしてほしい方にもおすすめです。

二次面接で落ちる確率を下げるためにすべきこと

二次面接で落ちる人の特徴の中に、もし自分に当てはまるものがあったのなら、まずはそれらを解決していきましょう。自分が二次面接で落ちる原因が何かを踏まえて、その根本を探っていきます。例えば、「志望度の弱さ」の根本には「企業研究が不十分」という課題がみえてきます。

自分がこれまでできていなかったこと、やったつもりでも不十分だったことを「課題」として明らかにし、その課題を解決すればよいでしょう。二次面接で落ちやすい人の課題として挙げられるものを、いくつかご紹介します。

企業研究

二次面接で落ちやすい人の多くは、企業研究が足りていない場合があります。「志望動機が弱い」「マッチ率の高くない企業に応募している」ということは、掘り下げると「自分が応募した企業のことをよく知らない」つまり「企業研究不足」となります。

企業のホームページや募集ページを読み込むのはもちろん、機会があるのなら企業説明会やOB訪問などに参加して企業の情報を集めましょう。また、大学の就活課が公開している情報や、企業の情報をまとめた就活本、経済新聞など、信頼できる情報源を利用することも大切です。

インターネットサイトなどの口コミは、リアルの声を聞けるメリットがあります。しかし、その反面、それが真実である保証がない、あくまでも個人の主観であるといったデメリットもあるため、注意が必要です。

自己分析

「自己アピールが弱い」「将来のビジョンが明確でない」「質問に対して答えに困ることが多い」という人は、自己分析が足りていないことが多いです。自己分析は、自分がこれまでに何をしてきたか、何を考え感じたか、これから何をしたいかなどを掘り下げる作業です。それがしっかりとできていれば、将来のビジョンは明確になるはずですし、自己アピールも十分にできるでしょう。

就活の面接は、「自分という商品」を企業に勧める商談のようなものです。営業であれば、商品の利点や欠点、欠点をそう感じさせない言い回し、どんな顧客におすすめか、数年後にどんなメリットがあるのかなど、あらゆる観点から商品を分析して売り込みます。面接にもそのような心づもりで準備すれば、しっかりとした自己分析ができるでしょう。

一次面接の振り返り

二次面接に臨む際には、一次面接の振り返りをするようにしましょう。一次面接と二次面接では面接官が変わることが多いとはいえ、資料や情報の引継ぎはされています。そのため、志望動機や自己アピールの内容が一次面接と異なると、面接官は違和感を覚えるでしょう。

もちろん、二次面接に向けて志望動機や自己アピールを練り直すことは大切です。しかし、整合性がとれないと印象が悪くなってしまうため、ベースは変えずにより深く掘り下げ、「違う志望動機」ではなく「より濃密な志望動機」にしていきましょう。

一次面接の振り返りは、その企業だけでなく、他の面接にも活かすことができます。どんな質問をされて、自分はそれにどう答えたか、面接の雰囲気は和やかだったか厳粛だったかなど、そういった情報を自分の中に蓄積しましょう。そして、振り返ってフィードバックをすることで、次の面接をよりよいものにすることができます。

逆質問を考える

多くの面接で、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれ、逆質問をする機会があります。ここで「特にありません」と答えることは、「御社にはあまり興味がありません」と言っているようなものです。

二次面接では、より現場に近い社員、将来自分の上司になる可能性のある社員が面接官になる傾向が強いため、逆質問の機会はとても重要です。「一日の業務の流れ」「実際に働く中で感じるやりがい」「現場で必要だと感じる能力」など、自分がその企業で働く前に知っておきたいことを聞くとよいでしょう。

ただし、逆質問の場ではNGな質問もあります。企業のHPを見ればわかるようなことや、企業説明会で説明したことなど、基本的なことを質問してしまうとマイナス評価のもとになってしまいます。そのため、逆質問は事前にいくつか考え、面接の内容を踏まえて尋ねるようにしましょう。

二次面接に落ちる理由を知り対策を万全にして臨もう

一次面接と二次面接では、面接官のみているポイントが異なることが分かったでしょうか。これだけ違いがあるのに、一次面接と同じ対策をしていては、他の就活生にどんどん差をつけられてしまいます。

大抵の一次面接を通過できるのであれば、身だしなみやマナーといった社会人の基礎は、問題なくクリアできているということです。大切なのは、二次面接に焦点を絞った対策をすることです。

まずは、企業研究や自己分析をしっかりと掘り下げましょう。そして、志望動機や自己アピールを根幹は変えずに練り直し、より密度のある内容にしていきます。その結果、自分のことも企業のことも理解できるため、突っ込んだ質問や一風変わった質問などにも、柔軟に答えられるようになるでしょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ