職種研究

【理系と文系の職業】就活前に知っておきたい選べる職業の種類

文系と理系で就ける将来の職業が変わる

文系と理系、どちらの学部かは就職に関係するため無視できません。専門職を志望したとき、特定の学部を卒業しなければ門前払いされる場合もあるからです。大卒というざっくりとした条件を掲げている企業もあれば、文系、理系と、明確に絞っているところもあります。

就活ではどんな道に進みたいか考えるとき、所属する学部を踏まえて考える必要も出てくるでしょう。しかし、文系はどんな仕事なら就けるのか、あるいは理系ならどうなのかは、なかなか分からない部分も多いです。その点を理解しておけば、企業研究や業界研究で大いに役立つはずです。また、自分がどんな職種を目指せばよいかもみえてきます。文系と理系の就職について解説しますので参考にしてみてください。

文系と理系の就職活動

文系と理系の就職活動に大きな差はありません。大学3年生の春に就活が解禁し、会社説明会やエントリーシートの提出が始まります。選考開始時期になると筆記試験、面接がおこなわれ、早い人はすぐに内定が出ることもあります。

この一連の流れは文系・理系に違いはありませんので、就職活動のスケジュールはほぼ同じといえるでしょう。ただ文系は準備にかける時間がしっかり確保できる、理系は大学からの推薦が多いなど、文系・理系でそれぞれ特徴があります。文系・理系の就職活動について解説していきます。

文系は就活に打ち込める時間が多い

文系は一般的に大学4年生になると、必修科目が少なくなる傾向にあります。就職活動に使える時間も増え、周りの学生達も一斉に就活をスタートするため、情報も得やすくなるでしょう。

理系に比べて、文系の方が就活の準備開始時期が早くなるため、企業研究、自己分析、ビジネスマナーを身に付ける練習など、選考に向けた対策に時間をじっくりかけられます。エントリー、筆記試験、面接とひとつずつ準備を進めていくことが可能です。

また、特定の専門分野にとらわれることがない文系の学生は、就職先として選べる企業も多くなります。選択肢が広がる分、準備を念入りにおこない慎重に志望先を絞り込んでいくことも大切です。

理系は就活時期も実験などで忙しい

理系の学生は就職せずに大学院への進学する人も多くいます。就職活動をしない人もいるため、文系の学生が就活の準備を始めている時期でもゼミの実験や論文の提出など、今までと変わらず忙しく過ごす人もいるでしょう。周りの学生も就活をしている文系とは異なり、就職に関する情報が少ない可能性もあります。

元々、理系は文系よりも研究時間が長い傾向にあり、研究室にばかりいるという人も少なくありません。普段から忙しい生活の中で、就職活動にかけられる時間の確保は難しいといえるでしょう。そのため、時間の使い方が重要になります。効率よく無駄のないスケジュールを組むことがポイントです。

ただし理系は推薦が実施されるメリットもある

就活にかけられる時間が少なく、忙しい理系の学生は不利に感じられることもありますが、推薦が実施されるというメリットもあります。理系の卒業生は研究職や開発職など専門的分野に就職することも多いですが、採用数がそれほど多くないのが現状です。特殊な職業だけに企業側でも能力の高い学生を求めていて、大学や教授によい学生を推薦してもらえるよう依頼することも多くなっています。

推薦を受けることができれば、通常の就活に必要な準備を大幅にカットすることができ、書類選考や一次面接、筆記試験などが免除になることもあります。ただし、全員が推薦をもらえるわけではありません。また、推薦で内定をもらった場合は辞退することが難しいため注意が必要です。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

文系の人に向いている職業

文系の人がどんな職業に就いているのかをまずは知っておきましょう。文系はある特定の分野への就職よりも、多種多様な選択肢があります。例えば、営業、販売、サービス関連の業種などに就職する人も少なくありません。

このような職種は、日常生活の中で多くの人が関わっています。しかし、「この職種も文系の人が進みやすいのか」と驚くものもあるでしょう。文系の人がよく就く具体的な職種や仕事内容について解説します。

営業

営業職は、所属する企業が販売している商品やサービス、あるいは情報について顧客に購入してもらうことが目的です。物やサービスを売るという面だけ考えれば販売職と似ています。ただ、販売職が働く場所はお店です。来る人は何かしらの物を購入するために来ており、そのような人に対応します。

一方、営業の場合、相手が特に欲しがっていなくても商品の魅力を伝えて買ってもらわなければなりません。商品に対する専門的な知識を持っておくのは当然ですが、それ以上にコミュニケーション能力が求められます。

実力主義という部分が大きいのも見逃せないでしょう。結果を出せば評価されますし、学歴や年齢なども関係ありません。会社の利益に直結する部分にやりがいを感じる人も多いはずです。仕事で培った広い人脈を活かせば転職だけではなく、将来的に起業する場合も有利となります。

事務

事務の仕事は非常に幅広いです。一般的な事務業務は、書類を作成したり、事務処理をおこなったりすることでしょう。見積書や請求書や納品書などをファイリングをして整理、管理しなければなりません。電話や来客の対応も、仕事の一部です。

企業によっては部署ごとにそれぞれ設けられた事務もあります。営業部署なら営業事務、経理なら経理事務、会社全体なら一般事務という感じです。また、通常の事務ならあくまで社員のサポートという感じですが、経営企画は経営戦略にも関わり、経営陣に意見や問題提起をおこなう場面も出てきます。

一般事務や秘書などがない会社では、すべての事務は総務の担当です。仕事内容は幅広く、書類の作成や管理など一般的な事務作業以外にも、入社式など社内イベントの企画や運営、冠婚葬祭やトラブルの対応まであらゆることを担当します。

販売

販売は、店舗で商品を売りながらお客様に対するアドバイスや会計までのサポートをおこなう仕事です。困難な要望を求められる場合もありますが、知識と経験により、最善の提案をしなければなりません。多種多様な商品について的確に答え、お客様が求めている商品の提案をおこなう必要があります。

また、営業職と共通して求められるのは高いコミュニケーション能力です。毎日入れ替わる不特定多数の人の対応をしないといけないため、マナーについても特に注意しなければなりません。

また、どんな品物を取り扱うかで、客層や求められる能力も違ってきます。例えば、アパレルで衣服を販売するのと家電量販店で家電を売るのでは、求められる知識も異なるので注意してください。

専門・技術系

文系でも、専門・技術系の仕事があります。研究者や学校の先生、IT系も専門的、技術的な職種ですが、文系出身者も少なくありません。臨床心理士など、医療系、裁判官や弁護士や司法書士など士業にも文系の人がたくさんいます。

記者や編集者なども、専門的な文章を求められる文系に適した仕事といえるでしょう。通訳や翻訳、図書館司書や博物館の学芸員なども文系出身者が多い職種です。

専門・技術職と聞くと、理系のイメージが浮かぶ人もいるかもしれません。ただ、世の中には「言葉が重要視されている仕事」がたくさんあります。法曹関係、出版、教員や研究者、学芸員などは、文系ならではの職種といってもよいでしょう。

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

理系の人に向いている職業

理系の人がよく就く職業についてご紹介します。理系の就活生は、自分が勉強した専門的な分野を活かせる職種を志望している人も多いのではないでしょうか。

ただ、理系といっても、さまざまな分野があることを忘れてはいけません。理系の就活生は、どのような職種を目指すのがよいのでしょうか。理系の人がよく就く職業について紹介します。自分が進むべき道に悩んでいる理系の就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

研究

理系が一番目指す職種に、研究職があります。研究職といっても、基礎研究や応用研究により大きく異なるので注意してください。基礎研究とは、今まで見つかっていない物質や、原理を発見し解明をおこなう仕事です。応用研究は、基礎研究の結果を利用し、日常生活で実用化するための研究をいます。

企業の研究職では、研究の先に利益があるため、応用研究が中心となる場合が多いでしょう。ただ、大学や公的機関と連携して国に影響を与えるような大きなプロジェクトをおこなっている場合も少なくありません。基礎研究をやりたいのか、応用研究をしたいのか明確にすることで、自分が進む道が見えてきます。

生産技術や管理

生産技術や管理は、主に製造業において、生産ラインすべてに関わる仕事です。製品を製造するためには、人も大事ですが設備なども必要不可欠でしょう。どのような設備を設けるかで製品の品質やできあがるまでのスピードがまったく異なります。

生産技術や管理は、製品を造る現場の設備や生産ラインまで、仕組みを整える仕事といってよいでしょう。その中には、コストを下げるためにはどうすればよいかについても含まれています。

仕組みだけではなく、生産設備を作った後でも、改善や問題の発見などもしなければなりません。そのためには、現場の声も聞く必要があります。現場社員の声を集めて本社などと相談し、よりよい生産環境にしていくことが求められるのです。そのため、コミュニケーション能力が必要となります。

技術営業

技術営業とは、顧客に対し製品や技術に関するコンサルティングなどをおこないます。基本的に営業職ではありますが、顧客が何を必要としているのか把握したうえで、提案をしなければなりません。営業職としてのコミュニケーション能力に限らず、専門知識も必須となります。

技術者の立場での意見も求められるため、日々産まれている最新技術の知識も求められるでしょう。専門的な知識を持っていることで、企画段階からの参加を求められる場合もあります。また、製品導入に関する提案だけではなく、アフターフォローもおこない、技術的なサポートも求められます。

IT系

システムエンジニアやプログラマーなど、IT系は理系の得意分野でしょう。ソフトウェアやアプリケーションなど、スマートフォンの普及による需要も高まっています。設計や開発、テストまで携わることが必要です。

ただ、顧客とコミュニケーションもおこなわなければなりません。顧客の要望をどう実現していくかを考えることも仕事のひとつです。要望を元にシステムを構築するという流れですので、打ち合わせなどで詳細を聞いた上で、顧客が何を求めているのか正確に理解しなければなりません。

システムエンジニアの場合、プログラマーのことも考える必要があります。プログラマーが容易に理解できる設計書や文章の構成能力などが必要となるからです。プログラムができたとしても、正常に動くかどうか、テストを何度も繰り返すのも仕事のひとつとなります。

建設系の施工管理など

建設現場でも、理系の専門知識が必要になる場面はたくさんあります。現場監督となり、建物全体の設備などの工程をきちんと管理しなければなりません。また、経済的なコスト面も考える必要があります。

品質や原価やどれだけの人間が必要となるのかもすべて含めて考え、利益を出さなければなりません。大手建設会社となれば、日本を代表する建物などにも関わることができます。自分の判断が工事全体に影響を与えるため、やりがいはあるでしょう。

ただし、安全管理のことも考えなければなりません。安全管理をいい加減に考えると大事故につながり人の命にも関わってしまいます。建物ができたあとも、長期間、安全性を保つことも考えなければなりません。

MR

顧客に対し医薬品情報に関する提案をおこないます。顧客は病院や医師などとなり、医薬品に対する品質や安全性、どんな病気などに有効かを伝えます。取り扱う医薬品には、新薬など日々新しく産まれている物もたくさんあります。

外用薬をはじめ、注射液や輸液など医薬品に関するありとあらゆる情報を理解し、さらに日々、幅広い知識を持たなければなりません。医療関係者に対し、正しい情報を伝える能力も必要です。

医療現場から医薬品に関する情報を集め、そのことを会社に伝えることで医薬品によるトラブルを回避する仕事もあります。人の生命に関わる仕事ですから、責任重大といえるでしょう。

理系の人気就職先について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

文系・理系でないと就職しにくい職業

文系・理系でそれぞれ就職しにくい、あるいは就職しやすい職種があります。このことを踏まえていないと、どんなに希望していても就活をスタートした時点で失敗する可能性が上がってしまうでしょう。

文系、理系でなければならないということは、非常に専門知識を求められる職種といえます。即戦力として基礎的な知識を持っている必要があるといえるでしょう。文系と理系、それぞれで就職しやすい主な職種を紹介します。

文系では臨床心理士や博物館などの学芸員

文系では、臨床心理士や博物館などの学芸員が就職しやすい職業として挙げられます。臨床心理士は、心理学部や臨床心理学部で勉強した上で、指定された大学院に進まなければなりません。

臨床心理士は、病院だけではなく、警察や学校など幅広い場所で求められています。社員のメンタルをサポートする心理カウンセラーや、セラピストなどを設置している企業も少なくありません。

博物館の学芸員になるには、文部科学省が実施する学芸員資格認定試験の合格や、学芸員になるための講座を実施する大学や専門学校で所定科目を履修する必要があります。内容は、資料の収集や保管や展示、調査研究などが挙げられるでしょう。ジャンルも様々ですから、働く場所で必要とされる専門知識が異なるということを押さえておかなければなりません。

理系では医療系や宇宙飛行士など

理系なら、医療系や宇宙飛行士は有利な職種といえます。医療系なら、医師、歯科医師、薬剤師や獣医師が挙げられるでしょう。命に関わる特殊な分野のため、文系の大学よりも理系の大学を卒業していたほうが就職しやすいといえます。文系の大学から医療系の職種を目指す場合、改めて医科大学などで勉強する必要があります。

宇宙飛行士は、自然科学系の大学卒業以上という条件があります。理工学部、工学部、医学部、薬学部などなど、いわゆる理系学部でなければなりません。ただ、卒業すれば誰でも宇宙飛行士になれる可能性があるといえるでしょう。

その他に理系が有利になる仕事としては、一級建築士などが挙げられるでしょう。工学、建築、芸術系の4年生大学を卒業し、2年以上の実務経験で受験資格を得られます。逆にいえば、文系が一級建築士になりたくても、理系よりもかなり時間がかかることが考えられるのです。

文系と理系で有利な職業を知り就活の参考にしよう

文系と理系では、卒業後の進路も大きく異なります。就活をおこなうときは、企業研究や業界研究が欠かせません。志望する職種や業界は、理系と文系どちらを卒業した人間を求めているのか、企業研究や業界研究を通してきちんとチェックする必要があります。

大学での勉強は、理系でも文系でも専門分野であることは間違いありません。専門的なことを極めるなら、そのまま大学院に進み、大学の研究室などに就職という形もあるでしょう。ただ、一般企業でも、理系、文系で学んだ専門知識を求めているところはたくさんあります。

また、学部関係なく、幅広い分野から優秀な人材を求めている企業も少なくありません。スムーズに内定を得るには自分が勉強したことを活かせるかどうかをきちんと理解した上で、志望企業を選ぶようにしましょう。

就職に繋がる資格については、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ