インターン

【インターンシップの面接で落ちる人は多い?】不合格になる人の特徴

インターンシップの面接で落ちる人は多い

インターンシップへの参加は必須ではありませんが、就活をスムーズに攻略するためには、できるだけ参加しておいたほうがよいでしょう。しかし、インターンシップは応募者全員が参加できるわけではありません。応募者の中から選考に合格した人のみ参加が認められるため、当然面接で落ちることはあります。

インターンシップは参加するまでのハードルが高く、面接で落ちる人は少なくありません。スムーズに参加を決めるためには、いかに面接を突破するかを考え、徹底した事前対策をおこなうことが大切です。

ハードルの高いインターンシップの面接も、事前準備次第で合格できます。面接で落ちる理由から対処法までを知り、インターンシップへの確実な参加を目指しましょう。

インターンシップ面接で落ちる人の特徴7つ

①基本的なマナーができていない
②業界・企業への理解が浅い
③求める人物像に合っていない
④志望動機に説得力がない
⑤アピールできるようなエピソードがない
⑥声が小さくおどおどしている
⑦逆質問をしていない

インターンシップの面接に合格する人と落ちる人には、明確な差があります。特に落ちる人は、上記7つの特徴に当てはまっていることが多いです。自身の場合と比較して、当てはまる部分はないかチェックしておきましょう。

①基本的なマナーができていない

面接は質疑応答の形式で進みますが、実際の評価は質問に対しての回答内容だけで決まるわけではありません。回答内容以前に基本的なマナーができているかどうかが見られており、マナー違反をしていると評価を下げられてしまうため注意が必要です。

面接でのマナーは入退室時はもちろん、企業に入った瞬間から受付を通るまで、さらには面接終了後企業を出るまで見られています。細かいマナーは多数ありますが、まずは社会人として恥ずかしくない振る舞いをすることが大切です。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

フォーマルさを意識して身だしなみを整えたり、言葉遣いを正したり、きちんとあいさつをしたりすることで、基本的なマナーが身についていることは証明できます。社会人にとっての当たり前ができていないと、大幅に評価を下げられるため注意が必要です。

②業界・企業への理解が浅い

インターンシップ自体に参加する意欲はあっても、業界や企業への理解が深められていないために、モチベーションがアピールできていない場合もあります。志望先の業界や企業について全く知らず、面接で理解度を問われてボロが出てしまい、マイナス評価になることは少なくありません。

業界や企業に関する理解が浅いと、興味がなく、志望度も低いと思われるため注意が必要です。インターンシップは学生の成長を目的としているため、企業としては少しでも意欲的な人に参加してほしいと考えています。

評価がほとんど同じ場合なら、業界や企業についての理解度、興味関心の強さで合否を決めることもあり、理解が浅いほど不利になりやすいため注意しましょう。

③求める人物像に合っていない

インターンシップではやる気や成長意欲が重要視される傾向にありますが、企業によっては能力や個性を見る場合もあります。企業がインターンシップの選考でも求める人材像を設定している場合、これに沿ったアピールができていないと、高評価の獲得は難しいです。

求める人材像とまったく違う内容でアピールすると、相性が悪い、インターンシップに参加しても活躍できないと思われる可能性があります。また、企業が求めるものに合わせたアピールをしていないことで、企業に対する興味関心がないと判断される危険性もあります。

求める人材像は完全に一致した内容でアピールする必要はありませんが、大まかな方向性は合わせなければなりません。大幅にずれて的外れなアピールをしてしまうと、面接でも落ちる可能性が高いです。

④志望動機に説得力がない

インターンシップの選考において、志望動機は特に念入にみられています。志望動機は説得力が重要で、面接で落ちる人の多くは説得力に欠けた内容となっていることが多いです。説得力のある志望動機を作成するには、なぜインターンシップに参加するのか、なぜ他の企業ではなくこの企業のインターンシップを選んだのかと根本的な部分から考えなければなりません。

何となく興味があったから、就活に役立つと聞いたからといった漠然とした理由では、説得力のないアピールになってしまうため注意が必要です。また、志望した理由やきっかけだけではなく、インターンシップから何を得たいのか、参加後についても言及することが大切です。志望動機はインターンシップに賭ける熱意を表すものであり、これが弱いとマイナス評価になりやすいといえます。

⑤アピールできるようなエピソードがない

インターンシップでも本選考と同じように、大学時代の経験から自身のことをアピールしていきます。過去の経験から得たものや成長できたことを提示し自身を売り込みますが、そもそもアピールできるエピソードがないと悩む人は少なくありません。

インターンシップの面接で落ちる人の多くは、大学時代にこれをやったと胸を張っていえるエピソードがない人が多いです。ただし、アピールできるエピソードがないというのは、ただ見つけられていないだけであることも少なくありません。充実した経験はあっても、忘れている、あるいは自分にとって当たり前なため、わざわざアピールしようと思わないことも多いです。

誰しもアピールできるエピソードは眠っているはずですので、インターンシップの選考に向けて、しっかり洗い出しておくことが大切です。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

⑥声が小さくおどおどしている

面接では、質問に対してどのような内容で回答するかはもちろん、どのように回答するかも見られています。まったく同じ内容でも、答え方が違うと印象や評価は大きく変わるため、注意しなければなりません。

インターンシップの面接に落ちる人は、声が小さかったり、おどおどしたりして、自信のなさが現れてしまっている場合が多いです。どれだけ明るくポジティブな内容でアピールしていても、それを伝えている本人が声が小さく、おどおどして暗い様子だと、ネガティブに聞こえてしまいます。

暗い印象やネガティブな印象を与えてしまうと、それだけでマイナス評価に繋がることは少なくありません。新卒らしいフレッシュさをアピールするためにも、質問には笑顔でハキハキと答えることが大切です。

⑦逆質問をしていない

面接では面接官から質問されるばかりではなく、就活生から逆質問できるシーンもあります。面接の最後には「何か質問はありますか?」と質問を求められることが多く、これにどのように答えるかによっても評価は変わります。

面接で落ちる人の多くは、そもそも逆質問をしていないことが多いです。逆質問なしだと企業に対して、インターンシップに対しての興味がないと思われ、評価を下げられることも少なくありません。

ただし、質問なら何でもよいわけではなく、調べて分かることや企業にとってネガティブな情報を聞くのはNGです。インターンシップに関する疑問や仕事に関するポジティブな話題を質問にすると、逆質問から好印象を得やすいです。

インターンシップの面接に受かるための3つの方法

インターンシップの面接は落ちる可能性があるため、確実に参加するには合格を目指すための事前準備が必要です。落ちる人の特徴は多数ありますが、これは事前準備次第ですべて改善できます。

そもそもインターンシップの面接で落ちる理由のほとんどは、事前の準備不足にあるといっても過言ではありません。徹底した準備をおこなうことで、合格率は格段に高められます。やっておくべき3つの準備を知り、インターンシップの面接の合格率を高めましょう。

①徹底した自己分析をおこなう

自己分析は就活のもっとも基本となる作業であり、インターンシップにおいてもこれは同じです。自己分析とは、簡単に言えば自身の過去を掘り下げて、自分とはどのような人間かを知ることです。自身が持っている能力や性格的な特徴、長所・短所から価値観まで、幅広い情報を引き出して、それらを整理していきます。

やり方は多数ありますが、スタンダードなのは過去の経験の中で印象的だった出来事を紙に書き出すやり方です。印象的な出来事を羅列することで、そこで自分は何をしたか、どのように思ったかが整理しやすく、自分という人間を見つめ直すことができます。

自己分析で自分を知ると、自分に合った業界・企業はどこなのか、売り込める長所は何かといったアピール内容を考えやすくなります。

②業界・企業研究を念入りにする

業界や企業についてしっかり理解を深めておくことも大切で、業界研究と企業研究は並行しておこなわなければなりません。知識がどちらか一方に偏ってしまうと、適切な理解ができないため、必ず両方おこないましょう。

業界研究はいわば業界に関する基礎知識を身につける作業で、企業への理解を深める土台作りともいえます。つまり、そもそも土台となる業界への理解ができていないと、その内部に含まれる企業についての理解も、正しく深められないということになります。

反対に企業単位で情報を集めても、業界全体の理解が追い付いていないと、細部まで正しく把握することはできません。新聞やネット、ニュースや説明会などを利用して、幅広い知識を身につけておきましょう。

③インターンシップに参加する目的を明確にする

インターンシップはそもそも参加が必須のものではありません。インターンシップに参加しなくても、内定を勝ち取り就職を決めている人も数多くいます。参加が必須ではないものに挑戦するからこそ、その意味や目的を明確にしておかなければなりません。

ただ何となくや、周りの人が参加するからといった漠然とした理由では、面接でのアピールに使うには弱いです。また、参加への意欲が低いため、仮に合格して参加できても、何も得られないままインターンシップが終わってしまう可能性もあります。

本当に参加したい気持ちがあるなら、何らかの目的は思い浮かぶはずです。明確な目的意識を持ち、インターンシップで何をしたいのか、何を期待するのかをよく考えてみましょう。

関連記事

インターンシップ面接に落ちると本選考に参加できない?

インターンシップは就活の一環のため、本選考にまったく関係がないとはいいきれません。インターンシップでの評価は本選考に関係がないとしている企業もありますが、実際には参考にされている場合も多いです。

そのため、インターンシップの面接で落ちてしまうと、本選考でも同じように不合格になる、あるいは参加できなくなるのではないかと思う人もいるでしょう。インターンシップの選考と本選考の関係性を、正しく知っておく必要があります。

本選考では合格する場合もある

インターンシップの面接に落ちたからといって、本選考に参加できないということはありません。インターンシップと本選考は基本的には区切って考えられており、応募資格は全員に平等に与えられています。

また、インターンシップの面接に落ちている場合でも、本選考では上手くアピールできて、内定を勝ち取れるというケースもあります。インターンシップの面接と本選考は期間が空いていることも多く、その間の成長を考慮して、評価されることもあります。

一度不合格にされたからといって、常にマイナス評価が付きまとうわけではなく、本選考で評価はリセットされると考えましょう。インターンシップの選考で落ちても本選考には問題なくチャレンジできるため、仮に不合格でも落ち込まず、本選考に向けた準備を始めることが大切です。

インターンシップ参加者向けの採用枠を用意する企業もある

基本的に、インターンシップと本選考の合否は関係ありませんが、企業によってはインターンシップ参加者だけ特別に、採用枠を設けることがあります。インターンシップでの評価が高いと、その場で内定を言い渡されたり、本選考時に評価の優遇を受けられる、あるいは選考段階を飛ばして面接を受けることもあります。

企業ごとに扱いは違うものの、参加している人が優遇されるケースが多いのは確かです。インターンシップに参加できていなくても、本選考にチャレンジし内定を勝ち取ることは可能ですが、参加していたほうが有利にはなりやすいでしょう。

少しでも有利に就活を進めたいなら、志望度の高い企業のインターンシップには、確実に参加しておくことが大切です。

インターンシップの面接で落ちるのは準備不足が原因

インターンシップの面接で落ちる理由は多数ありますが、大きくまとめると準備不足が原因です。事前準備を怠ってしまうと選考中にボロが出やすく、志望度の低さや企業への興味関心の低さを見抜かれてしまうことも少なくありません。

企業は自社に興味を持っている人や、インターンシップを通して成長できる人を採用したいと考えています。企業も採用活動の一環として実施している以上、何らかの収穫がないと実施するメリットがありません。

参加させる人材はしっかり見極めた上で選定されているため、評価されるためにも念入りな準備が必要です。徹底した準備で万全の状態を作り上げ、面接で志望度や成長意欲の高さをアピールして、インターンシップへの参加を目指しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ