就活のマナー

【就活中バイトは辞めるべきか】辞める時期や両立する方法もご紹介

就活のためにバイトを辞める必要はあるのか

就活中にバイトを辞めるか、続けるかと悩む方は多いのではないでしょうか。就活が始まるとエントリーシートの作成や説明会、面接などやるべきことが多いです。そのため、バイトの時間を確保することが難しい場合もあるでしょう。

また一方でバイトばかりに集中していると、バイトのシフトと説明会の日程が被ってしまう可能性もあるでしょう。

この記事では、就活中にバイトは辞めるメリット・デメリットや、就活とバイトを両立する方法を解説していきます。これから就活を始める方、すでに就活を始める中でバイトとの両立に苦戦している方は是非参考にしてみてください。

就活のためにバイトを辞めるメリット3選

まず、就活のためにバイトを辞めるメリットを3つご紹介します。メリットとデメリットを理解することで就活のためにバイトを辞める方がよいかを判断することができます。是非参考にしてみてください。

1.就活に集中できる

冒頭でもお伝えしましたが就活が始まるとエントリーシートの作成や説明会、面接などやるべきことが多いです。そしてバイトを続けていると選考対策やスケジュール管理が難しくなるでしょう。

一方で就活のためにバイトを辞めていると、選考対策に時間を割くことができます。バイトをしていた時間を就活に充てることで自己分析や企業分析などの、対策に時間がかかるものにも集中して取り組めるでしょう。

2.スケジュールを管理しやすい

就活のためにバイトを辞めるとスケジュールを管理しやすくなります。バイトを続けているとバイトの予定と、面接・説明会のスケジュールを管理する必要があります。バイトを辞めることで就活のスケジュールだけを管理すれば良いので、メリットと言えるでしょう。

さらに多くのバイトでは1か月前にはシフトを出す必要があります。つまり1か月後の選考状況や説明会の日程をあらかじめ調べ管理しておく必要があるのです。そのためスケジュール管理は容易ではないでしょう。

また1か月前に見逃していた選考や1か月前には無かった日程で開催される説明会に参加できないこともあるでしょう。

3.身体的な疲労が少ない

バイトを続けつつ就活を進めていると、午前中にバイトをし午後は面接といった過密なスケジュールになることもあるでしょう。時にはバイト先から面接会場までが遠く移動に疲れてしまうこともあります。つまりバイトと就活の両立には身体的疲労が伴うでしょう。

一方バイトを辞めていると過密スケジュールを避けることができるため、身体的な疲労は少なくなるでしょう。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

就活のためにバイトを辞めるデメリット3選

ここからは就活のためにバイトを辞めるデメリットを解説していきます。是非参考にしてみてください。

1.就活生とのネットワークを築きにくい

就活は情報が何よりの武器になります。バイト先で同年代の就活生と知り合うこともあるでしょう。そしてお互いに手持ちの情報を交換して、知らなかったことや新しく興味を惹かれるようなことについての知識を得られるでしょう。

また知り得たことをもとにすると、書類選考や面接などの対策をより深くできる可能性もあります。バイトを辞めるとこのような就活生とのネットワークは築きにくいでしょう。

2.気分転換がしにくい

バイトを辞めると気分転換をする場所がなくなるという方もいるでしょう。就活を忘れ、バイトの業務に従事することが結果的に気分転換になっている場合は少なくありません。

面接や説明会では緊張などの要因から精神的にストレスを感じるでしょう。バイトをしていると、気心の知れたバイト先の人に話しを聞いてもらうことや、就活を忘れることができるでしょう。

バイトを辞めることでこのような気分転換がしにくくなる方も多いでしょう。

3.金銭面で余裕がない

バイトを続けていると、当然収入があります。しかしバイトを辞めると収入はないでしょう。そのため金銭面での余裕がなくなることもデメリットでしょう。

就活では交通費をはじめスーツやバッグなど必要なものをそろえる必要があります。そしてあらかじめ貯金をしていない場合には、金銭的に就活を続けられなくなる可能性もあるでしょう。

このようにバイトを辞めることで金銭面でも余裕がなくなることはデメリットの一つでしょう。

以下の記事では就活にかかる費用から具体的な節約の方法まで詳しく解説しています。併せて確認してみてください。

バイトを辞める時期のおすすめ

ここからは就活のためにバイトを辞める方に向けて、辞める時期や伝え方を詳しく解説していきます。是非参考にしてみてください。

3年生の2月がおすすめ

就活のための準備金を貯めていない方は、バイトを辞めるおすすめの時期は3年生の2月がおすすめです。多くの企業では、就活の情報解禁時期が3年生の3月です。

情報が解禁されるとエントリーシートの作成や説明会に参加する必要が出てきます。そのため情報が解禁されると同時に辞めると良いでしょう。

またすでに就活のための準備金を貯めている方は、早めに辞めておくと良いでしょう。早めに辞めておくことで、就活の準備のために時間を有効に使えます。上でもお伝えしましたが情報が解禁されるとエントリーシートの作成や、説明会に参加する必要があります。

そしてエントリーシートを作成するためには、あらかじめ自己分析や就活の軸を明確にしておく必要があるでしょう。つまり就活では、情報が解禁される前にやっておくべきことも多いのです。

そして早めにバイトを辞めておくことで、就活の準備のために時間を有効に使えます。是非就活の準備金が溜まった時点で早めにバイトを辞めておきましょう。

具体的にいくら溜まると辞めるとよいのでしょうか。それは「就活とバイトを両立させる方法5選」で詳しく解説しますが、就職活動にかかった費用は平均13万6,867円というデータがあります。そのため約14万円が溜まるとバイトは辞めると良いでしょう。是非参考にしてみてください。

また2020年卒から就活に関するルールの取り決めは経団連から政府主導に切り替わりました。その影響で新卒の一括採用や情報解禁日の変更がささやかれていました。

しかし政府の発表によると22年度卒のスケジュールでは「従来と変更する必要がない」としています。つまりスケジュールに変更はありません。

3月から会社説明会受け付け開始、6月から面接や選考が解禁です。3年生の2月にはバイトを辞めておくとよいでしょう。

辞める3か月前に伝える

バイトを辞める場合は3か月前に辞める旨を伝えましょう。バイトを辞める際には事前に理由とともに辞める旨を伝えることがマナーです。

事前に辞めると伝えておくことで代わりになる人を探したり、新しくバイトを雇うなどの対応ができるからです。

バイト先に迷惑がかかることを考慮し辞める3か月前~最低でも1か月前までに伝えましょう。

繁忙期は避ける

バイトの種類によっては繁忙期と言われる一年の中で最も忙しい時期があります。そして繁忙期は多くの人手を必要としている企業が多いです。一年の中で最も忙しく、人手を必要としている繁忙期に、突然バイトを辞めると伝えることはできる限り避けましょう。

しかしどうしても繁忙期と辞める時期が被る場合には、就活のスケジュールが分かった時点で相談することや、あらかじめ責任者に辞める時期と繁忙期が被りそうなことを伝えておきましょう。

就活とバイトを両立させる方法5選

就活にはお金がかかります。そしてバイトを辞めてしまうと就活をするためのお金がなくなってしまうため辞められないという人も多いでしょう。

そこでここからは就活とバイトを両立させる方法について解説していきます。就活とバイトを両立させる方法を知ることでお金の心配をすることなく、就活に集中できるでしょう。是非参考にしてみてください。

1.就活の必要経費を貯めておく

就活とバイトを両立させる方法の1つ目は就活に必要な経費を貯めておくことです。あらかじめ必要な経費を貯めておくことで、就活のスケジュールの間を縫って無理にシフトを入れる必要がなくなります。

そのためバイトを続けつつ、就活にも集中できるでしょう。あらかじめ就活に必要な経費を貯めておくと良いでしょう。

ディスコの調査結果によると、2020年3月卒業予定の大学生が就職活動にかかった費用は平均13万6,867円であることが明らかになりました。

地域別にみると、平均額がもっとも高いのは「北海道」で23万3,525円と唯一20万円を超えています。ついで「東北」17万9,473円、「中国・四国」17万4,115円、「九州・沖縄」17万2,958円、「中部」14万1,520円、「近畿」13万263円。もっとも低いのは「関東」の11万3,868円。北海道と関東では2倍以上の差があります。

項目ごとでは、就活費用でもっとも多くを占める「交通費」が6万2,407円、「リクルートスーツ代(シャツ、靴など含む)」が3万6,375円、「宿泊費」が1万1,663円、「備品代(カバン、パソコン、手帳など)」が8,848円となっています。

このデータからわかることは都心部(東京・大阪)から遠い地域の就活生は、交通費が他の地域に比べ費用がかかるため、就職活動にかかった費用が増えていることがわかります。

そしてこのデータを参考にすると、今住んでいる地域で就職を考えている場合は就職活動にかかった費用の平均である13万6,867円を貯めておくと安心でしょう。

また遠くの地域で就職したい場合には、就活にかかった費用の平均額が一番高い「北海道」の23万3,525円を貯めておくと良いでしょう。

ではより具体的に就活では何にどの程度の費用がかかるのかを確認していきましょう。就活を始めるための準備費用と就活中にかかる費用の2つに分けて解説をしていきます。是非参考にしてみてください。

1-1.就活準備費用

まず就活に向けた準備にかかる費用としては、服装が挙げられます。多くの企業では面接の際スーツを着用する必要性があるでしょう。そのためスーツ・ワイシャツ・ネクタイ・カバン・靴の5つは必須といえるでしょう。

カバンと靴に関しては1つ用意すれば十分ですが、他の衣服類に関しては、人によっては毎日使うため複数用意する必要があります。あまり高いものを選ぶ必要はありませんが、就活にあったものを選ぶことは必須です。

就活シーズンが近づいてくると、大手のスーツ専門店などで就活準備キャンペーンを始めるため、そういった機会を利用して揃えるのが得策です。また多くの就活生がそういった機会を利用しているので安心感もあるでしょう。

準備にかかる費用例

  1. スーツ:10,000〜20,000円程度
  2. ワイシャツ:3,000〜5,000円程度
  3. ネクタイ:2,000〜5,000円程度
  4. カバン:5,000〜10,000程度
  5. 靴:5,000〜15,000程度

1-2.就活中の費用

次に就活中に必要なものを見ていきましょう。就活中にかかる費用は、金額こそ高くないですが就活を進めていく中で大きな出費になることがあります。

上でディスコのデータを用いて解説しましたが、就活費用でもっとも多くを占めるものは「交通費」で全国平均6万2,407円です。特に地方学生が東京・大阪で就活する場合には出費が膨らむでしょう。

今住んでいる地域で就職をするのか、遠くの地域で就職をするのかで出費が変わるため注意が必要です。

特に遠くの地域で就職をしようと考えている方は在来線以外にも新幹線や時には飛行機を利用する可能性もあるでしょう。そして新幹線や飛行機を利用する場合には費用は高額になるため注意が必要です。

さらに企業によりますが就活では、内定を得るまでに平均3回の選考を突破する必要があります。大阪在住の就活生が選考のために東京に通った場合、片道新幹線・飛行機代×6の金額になります。新幹線の場合指定席だと片道約15,000円です。交通費だけでも90,000円がかかる計算になります。

このように交通費は、就活を進めていく中で大きな出費になることがあります。あらかじめわかる範囲内で金額を算出しておきましょう。

また証明写真なども消耗品に挙げられます。駅などにある撮影ボックスでは1,000円もかからずに撮れます。しかし就活を進めていく中で予想以上に写真を使うこともあります。そのため1回の撮影には1,000円程度でも、大きな出費になる可能性があります。

写真はあなたの第一印象を決める大切な武器であるため、多くの就活生は写真館に撮影を依頼することが多いです。写真館で就活用の証明写真を撮ってもらう場合、1万円程度かかります。消耗品も費用がかかることは覚えておくとよいでしょう。

就活中にかかる費用例

証明写真機:500〜1,000円程度
写真館:5,000〜15,000円程度
クリアファイル:100〜500円程度
ノート:300〜1,000円程度
交通費:今住んでいる地域で就職する場合は1,000円~140,000円程度
     遠くの地域で就職をする場合は50,000円~
 ※就活を1年続けた場合の金額(マイナビの調査結果:就活生の平均就活機関は1年間)

2.エージェントを利用する

バイトと就活を両立するためにエージェントを使ってみることも一つの手です。エージェントは就活のプロが無料で就活のサポートをしてくれます。就活で特に時間のかかる自己分析や企業研究を就活のプロがサポートしてくれるため、就活にかかる時間を短縮できるでしょう。

またエージェントを利用すると、就活のプロが一人ひとりにあった企業を紹介してくれるため、自分で企業を探す手間も省けます。

そのためエージェントを利用することで、就活に充てる時間を短くすることができるのです。就活に充てる時間が短くなると、バイトとの両立も容易でしょう。是非利用してみてください。

以下の記事では就活エージェントについての解説と、おすすめのエージェントを紹介しています。併せて確認してみてください。

3.シフトの融通が利くバイトを選ぶ

就活中にバイトをするなら、シフトの融通が利きやすいバイトを選ぶこともおすすめです。就活では同時並行で複数社の選考を受けることも多く、説明会や選考などの予定が突然入ることも少なくありません。

シフトの融通が利かないバイトだと、選考に挑戦できないという可能性もあります。つまりバイトによって就活の予定をキャンセルするせざるを得ないのです。就活中にバイトをするなら、シフトの融通が利きやすいものを選びましょう。

また説明会や選考などは、企業に頼んでもスケジュールを動かしてもらえないことが多いです。シフトに融通が利きやすいなら、急な予定が入っても対応しやすく、就活を優先しやすいでしょう。

バイトのシフトは数週間や1ヶ月程度まとめて出さなければならないことも多いため、急な予定に対応するには、融通が利くかどうかは重要なポイントといえます。

バイトの人数が多いチェーン飲食店

突然就活の予定が入ることがあるなど、スケジュール管理が難しい人には、チェーンの飲食店をおすすめします。

チェーンの飲食店をおすすめするのは、比較的バイトの人数が多いことで就活期間にシフトに入るのが少なくても大丈夫であったり、突然の就活の予定が入ってしまったときに替わりの人をみつけやすためです。

ただ、チェーン飲食店の全てでバイトの人数が多いという訳ではないため、バイトの人数を確認することが大切です。

4.短期で高収入なバイトを選ぶ

就活に支障をきたさずに資金を獲得するには、短期かつ高収入のバイトを選ぶのもおすすめです。短期である程度の収入が得られるなら、就活や授業などの時間も捻出しやすくなり、スケジュール管理もしやすくなるでしょう。

短期のバイトは数が少なく、条件のよさから競争率が高いことも多いですが、選択肢がまったくないわけではありません。就活に時間を割きたい人や、時間的な余裕が少ない人も多いでしょう。そういった方々には短い時間だけ働いてまとまった資金を獲得できる短期で高収入のバイトがおすすめです。

4-1.時給の高い家庭教師

就活生には、家庭教師もおすすめできます。家庭教師は、働くバイト先や教える人によって時給は異なります。名前が知れ渡る偏差値の高い大学に在籍している人や、入学困難な学部に在籍している人は時給が高い傾向にあります。

家庭教師のバイトの場合、1時間の短時間からも働くことができたり、その日の都合によって、2時間や4時間など時間の調整がつきやすい点がメリットです。就活が本格的入るまでは長時間のシフトを入れ、就活がスタートしたら1~2時間にするなどの対応もしやすいためおすすめです。

4-2.短時間の勤務が可能なコールセンター

日々就活で予定が埋まってしまい、あまり時間の無い人はコールセンターがおすすめです。コールセンターでのバイトは1時間からの短時間でもシフトに入れるところが多かったり、時給が高かったりするため、就活生にはぴったりのバイトです。

また、一人でおこなうタイプの仕事ですので、人間関係の気遣いが比較的少ないバイトでもあります。電話対応に慣れることができるという点も、コールセンターのバイトのよいところといえるでしょう。

5.将来や就活に活かせるバイトを選ぶ

就活中にバイトをするなら、社会人生活や就活に活かせるものを選ぶのがおすすめです。正社員として働くことと、バイトとして働くことは責任の重さなどが違いますが、仕事を経験し、スキルを身につけられるという点は共通しています。

そのため、志望先の業界でバイトをしたり、志望企業がバイトを募集しているなら、そこで働いてみてもよいでしょう。志望先と合致したバイトを選ぶことで、スキルや知識を身につけて選考で有利になるだけではなく、就職前に仕事との適正も判断しやすくなります。

憧れている仕事でも、実際に働いてみないと自分に合っているかどうかはわかりません。仕事への適性を知る意味でも、将来や就活につながるバイトを選ぶと、得られるメリットは大きいでしょう。

短期有給のインターンシップ

既に志望業界などが決まっていて就活のスケジュールに余裕がある就活生には短期の有給インターンシップ制度を利用することをおすすめします。志望業界に関係のある会社でインターンシップに参加することができるならば、就活での話のネタになり役に立つ以外にも、実際にその業界で働くことをイメージしやすくなり、自信がつきます。

しかし、そのようなインターンシップはインターン先の会社が営業している時しかできないため、休日に働くことはできません。休日に就活の準備の時間をとることはできますが、裏を返せば就活に影響がない空いた時間にお金を稼ぐことができないというデメリットもあります。もしも、休日にもお金を稼ぎたければインターン以外にも休日はバイトをするなどしてもよいでしょう。

あなたにぴったりな職業は〇〇です。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

就活中にバイトを続ける際の注意点

ここからは就活中にバイトを続ける際の注意点について解説していきます。注意点を確認しておくことで、あらかじめ対策を講じられます。就活・バイト先双方に影響が出ないよう注意点をあらかじめ確認しておきましょう。

就活中であると責任者に伝えておく

注意点の一つ目は就活中であることを責任者に伝えておくことです。就活中であることを責任者に伝えることで、責任者は欠勤する可能性を考慮してシフトを組むことができます。

さらにバイト先によっては、責任者が就活とバイトを両立する方法をともに考えてくれる可能性もあります。あらかじめ就活中であると責任者に伝えておきましょう。

シフトに注意する

注意点の2つ目はシフトに注意することです。就活とバイトを両立する際にやりがちなことは、面接の日程とシフトが被ってしまうことです。冒頭でもお伝えしましたが就活とバイトを両立することはスケジュール管理が難しいです。

シフトの提出には細心の注意を払いましょう。おすすめの方法は一冊のスケジュール帳に選考日程とバイトの日程を記すことです。同じスケジュール帳では、日程が被っていると一目で確認できます。是非試してみてください。

バイトよりも就活を優先しよう

ここまで就活のためにバイトを辞めるメリット・デメリット、両立する方法や辞める場合の伝えるタイミングを解説してきました。

しかし重要なことはバイトよりも就活に集中することです。バイト先に迷惑がかからないようふるまうことはもちろん大切です。しかし就活は多くの場合、その後の人生を決める大きなイベントです。

バイトのスケジュール管理やシフトに気を取られ過ぎず、選考に必要な準備を進めましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ