就活その他

【就活用の証明写真はスピード写真でも良いのか】正しい撮り方も紹介

就活の履歴書においては証明写真も重要

就活の主な流れは、面接試験に進む前にまず書類選考があります。この書類選考の段階で、いかに面接官に対して自分の印象をよくしておくかが大切です。履歴書やエントリーシートなどの書類内容で、他の人に差をつけるためには、第一印象が良い証明写真が有利なのです。面接試験前に、自分の好意的な印象を与えるためには、証明写真の写り具合と写真が丁寧に書類に張り付けてあるかどうか、などが重要です。

証明写真は1番に採用担当者の目に入る

履歴書を開いたとき、真っ先に飛び込んでくるのは履歴書のどの項目でしょうか。その項目こそが、証明写真なのです。証明写真は、あなたの履歴書を開いた採用担当者が最初に見る部分です。つまり、担当者はあなたの証明写真を見た後で、氏名や経歴、志望動機や自己PRなどに目を通すのです。

人間には先入観というものがあります。証明写真が担当者にあまり良くない印象を与えてしまうと、担当者は良くない先入観を引きずった状態で履歴書の残りの項目に目を通すことになります。それでは受かるはずのものも、受からなくなってしまうかもしれません。

写真で常識のある・なしを判断する

企業の採用担当者が、選考を行うときにまず目にとまるところは、応募者の証明写真の顔です。カラーで貼られている写真というものは、ただ単に身分を証明するだけでなく、書類選考の段階から充分なPR材料になっていると言えるのです。応募書類はその文面だけでなく、字の丁寧さや美しさ、また写真が常識のある撮り方をされて所定の位置にきちんと貼られているか、などまでもが重視されます。

また、証明写真を貼った履歴書は、企業の人事担当者以外にも他の部署や上司など、たくさんの人のところに、コピーで回覧され閲覧される場合もあります。この時に、万人から良い印象を持たれる写りであることが大切です。社会人として見たときに、きちんとしたマナーがありそうな印象かどうかも重要なポイントです。

39点以下は要注意?あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

基本マナーとポイントについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

利便性からスピード写真を利用する就活生も少なくない

就職活動中は、日々たくさんの雑務や準備に追われます。学生の場合、学校での勉強やクラブ活動、アルバイトをしながら就活をするのは、ほぼ全ての人が共通している日常です。そして志望する会社も1社だけではなく、複数の企業に応募するのもごく普通です。その中で、いかに書類の準備を素早く、かつ丁寧に行えるかが鍵なのです。

特に、履歴書の準備は手書きで作る書類もあるため、大変時間と労力を要します。そこで事前に複数枚準備しておきたいのが証明写真です。写真館で焼き増しをしてもらったものが、万が一足りなくなりスピード写真を利用する、というケースもあるでしょう。ここでは、いざというときのために、スピード写真でも綺麗に撮れるコツについて、紹介していきます。

仕上がりも進化している

今まで、スピード写真で撮影をすると、どうしてもその仕上がりに難点がありました。しかしここ最近は、スピード写真機もどんどん進化してきています。インスタントの機械で撮影したとは思えないほどの綺麗な仕上がりにできるものが、各メーカーから出ています。また、写真が現像されて出てくるまでに時間がかかり、急いでいる時には困ったり、人が多い場所では待つのが恥ずかしい、などのデメリットもありました。

しかし、現在多数出ているスピード写真機は、写真の画素数も数段よくなりかなりきめ細やかに写ります。また、撮影のときの操作の失敗がないように、デジタル化していてタッチパネルを採用しています。また、プリント以外にもダウンロードしてスマホやPCで受け取るなども可能になりました。

スピード写真ではすべてセルフになってしまうのが欠点

写真館でプロのカメラマンが撮影をする場合は髪型や服装、姿勢や表情など細やかなアドバイスを受けながら写真を撮ってもらうため、よほどのことがない限り失敗はありません。

しかし、スピード写真で証明写真を撮影する場合には、すべてを自分自身の目でチェックするしかないため、失敗のリスクがあります。セルフ撮影ボックスの立地や利用状況、設置場所の混雑具合などを事前にリサーチし、写真撮影に対する心構えが大切です。

データ化する方法について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

スピード写真を撮る際に整えるもの

スピード写真で証明写真を撮影するときには、気を付けたいポイントがいくつかあります。せっかくセルフで撮影をしても、失敗した写りになってしまうと、再度撮影しなくてはいけません。せっかく写真代を安くしようとしても、何度もやり直して撮ると結果として写真代金が高額になってしまいます。

それでは、スピード写真で証明写真を撮るときは、どのような箇所を整えていけばよいのでしょうか。ここでは、必ず自分でチェックしておきたい事柄について解説していきます。セルフでも綺麗な写真を撮るために、しっかり理解しておきましょう。

髪型や化粧

男女ともに特に気を使って整えておきたいのが髪型です。また、女性の場合は化粧にも気を使わなくてはいけません。髪型はスッキリとした清潔感のあるスタイルが、男女とも望ましいです。そして特に気を付けたい部分は前髪です。前髪の長さは目にかからないような長さに切っておきましょう。髪の色は鮮やかなカラーリングなどはNGです。自分の髪の色に戻し、ダークな髪色で臨みましょう。

また、女性の髪型はロングヘアや長めのセミロングの場合は、後ろでゴムやバレッタなどで綺麗に束ねてまとめておきます。化粧については色合いも重要です。ベージュやグレーを基調としたアイメイクで、あくまでもナチュラルで落ち着いた大人のメイクを心がけましょう。グロスやリップもツヤがありすぎるものは避けて、マットタイプでシックな色合いがおすすめです。

身だしなみ

就活で使用する証明写真は、当然ながら服装にも充分配慮する必要があります。面接で着ていくようなリクルートスーツでの撮影が望ましいです。しかし、写真を撮るためだけにフル装備は大変で時間もとれないという人は、写真に写る上半身だけでも必ずリクルートスーツとシャツ、男性はネクタイを締める、などの準備をしておくとよいでしょう。

そして、実際に撮影するときの注意事項ですが、襟がジャケットから出てめくれてしまっていないか、ネクタイが曲がったり緩んだりしていないか、女性はアクセサリーを外し忘れていないか、などを確認してから撮りましょう。また、うっかりしてシャツやジャケットに染みやシワがついていないかどうかも、必ずチェックしてから撮影をします。

姿勢

証明写真を撮るときには、姿勢にも気を使いながら撮るようにしましょう。スピード写真で撮影する場合、セルフで写真を撮ります。このため客観的に自分の姿勢を見て直してくれる人がいないので、自分で写真機の前にある鏡を見ながら姿勢をチェックしなければなりません。このときに気を付けたいことをいくつか紹介していきます。

まず、スピード写真場合は、椅子に座って撮影するケースがほとんどです。このときに、猫背になっていないか、そして座る位置が写真機から離れすぎていないか、また左右の肩の位置が平行になっているかどうか、などを自分で鏡を見ながら確認していきましょう。さらに、首が前に除き込むようになっていないか、顎が前に出たり引きすぎていないか、などもセルフチェックする必要があります。

コロナ自粛中に、自己分析をやり直そう

コロナウイルスで就活も自粛の傾向になり、選考が進まず、不安になっていませんか?

そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自己分析をやり直しておきましょう。

My analyticsなら、36の質問に答えるだけであなたの強み・弱み→それに基づく適職がわかります。

コロナで就活が自粛中の今こそ、自己分析を通して、自分の本当の長所・短所を理解し、コロナ自粛が解けた後の就活に備えましょう。

就活用の証明写真をスピード写真で撮るときは身だしなみや姿勢に注意

就職試験の第一関門である書類選考で、大変重要な履歴書の証明写真。写真館でプロのカメラマンに撮影してもらう場合、写り姿勢、目線などもしっかりと指導してもらえます。しかし、スピード写真で証明写真を準備する場合には全て自分が行わなくてはいけません。写真に写る自分をより印象をよくさせるためには、社会人として恥ずかしくない身だしなみや髪型、メイク、姿勢、表情で写真を撮る必要があるのです。

履歴書の文字や書いてある内容と同じくらい強いインパクトを与える証明写真。満足のいく写りで撮るために、しっかりと事前に準備と確認をするようにしましょう。

 

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ