自己PR

【相手の立場に立って考える方法】長所としてアピールする例文もご紹介

就活で最も大事なことは何かを考えよう

就活では相手の立場に立って考えることが大切です。能力や人間性を伝えることも大切ですが、それはただアピールすればいいものではありません。それらをアピールした上で正しく評価されることが大切です。

どれだけ素晴らしい能力や、人間性をアピールしてもそれが企業の求めるものでなければ意味がありません。企業が求めている人物を調査し、その人物像からかけ離れないようにしましょう。

企業の立場に立ってすべき3つのこと

なぜ相手の立場に立って考えることが重要なのか、それは企業の立場に立って考えるとするべき事が明確になるからです。就活では自己分析や志望動機、自己PRの作成などやるべきことがさまざまありますが、それを行うのは企業に自分のことを伝えるためです。

企業の立場に立って、企業が何を求めているのかを考えることで就活生は何をするべきなのかということが分かります。企業の立場を知ることで、就活をよりスムーズに進めることができるでしょう。

①採用担当者の気持ちを考えて自己PRをする

効果的に自己PRをするためには、採用担当者の気持ちを考えて自己PRを行う必要があります。自己PRは文字通り自身の能力や人間性などをアピールする場ですが、どれだけ完璧なアピールであっても、それが相手に求められるものでなければ評価の対象にはなりません。

就活では自身の能力などが正しく評価されなければ、内定を勝ち取ることはできません。自分がPRしようとしていることは、企業に必要かを考えるようにしましょう。効果的なアピールをするためには自己PRを通して、企業が学生の何を知りたいのかを分析する必要があります。

アピールしたいままにアピールするだけの自己PRでは、就活を勝ち抜いていくことはできません。採用担当者の立場に立って、何が求められているのかを考えてアピールしましょう。

自己PRの長さについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

②企業を研究してとことん知る

採用担当者の気持ちで考えれば、今度は企業全体として何を求められているかを考えましょう。採用担当者は企業の方針に従って採用を決定しますので、企業では何が求めらているのかを知ることも大切です。

企業の求めていることをリサーチして、PRポイントを考えていきましょう。単に採用担当者に人間性を気に入られるだけではなく、企業として求められるアピールをしなければなりません。自分の能力は企業でどのように役立てることができるのか、仕事を通じてどのように活躍することができるのかを、具体的にアピールしましょう。

また企業で活躍できるだけではなく、成長できるポテンシャルを伝えることも大切です。自分がどれだけ企業との相性がいいのか、伸びしろがあるかをアピールしましょう。

③企業が求める人材について考える

企業を研究してみると、どんなタイプの人材が求められているか、活躍しているのかが見えてくるはずです。例えば、サービス業ならば、一人で黙々と作業をすることが得意な人よりも、協調性があってコミュニケーション能力が高い人の方が企業にとって利益を出してくれる人材だと判断されるはずです。

このように、あなた自身が企業側だとして考えたときに、自分はどのポジションからアピールしていけば響くのか、長所を売りにできるのかを考えてみましょう。企業が求める人材像がわかってくれば、自分の長所と照らし合わせていくことができるようになってきます。

キーワードを入力するだけでChatGPTがあなただけの自己PRを作成します

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します

多くの就活生が相手の立場に立って考えられていない

ほとんどの就活生が相手の立場に立って考えられていない人が多いでしょう。就活生は、年の離れた人と接した機会が多くない人がほとんどです。人の話を最後まで聞かないうちに勝手に口を挟んだり、自分の思い込みで解釈をしてしまう傾向があるので、「相手が何を伝えようとしているのか」がいつまで経ってもわかりません。

相手の気持ちを気にしないと、相手の立場に立って考えることはできません。また、意識していてもできていない就活生が多い傾向にあります。「相手の立場に立って考える」ことは、明日やろうと思っても簡単にはできません。では、どうしたら相手の立場に立って考えることができるのでしょうか?

何を話すかで頭が満たされている

何かを伝えようと考えている時、伝える内容を常に考えてしまい相手のことを考えないことが多いです。なぜこのように伝える内容で頭が満たされてしまうのかと考えていくと、伝える内容がまとまっていないからです。それにより、話をする際にも考えてしまっていると考えられます。相手が何を聞きたいのかを念頭に置いて、話す前に整理する必要があるでしょう。具体的に話の要点をまとめられれば、相手のことを考えられないということはありません。以下に要点を出してみます。

・面接先の企業に応募した理由はなにか
・どのような将来像を描いているのか(会社に勤めてどのように成長したいのか)
・自分がどのような人物かを客観的視点で観察する

会社は人材を求めているので、面接にきたあなたがどのような人物かを見極めようとしてきます。会社がふさわしいと思える人材だと見られなければ、採用されません。相手が聞きたいのは、あなたがどのような考え方をするかというところです。

余裕がない

話すことに集中しているので、気持ちにゆとりはありません。さらに言えば、この面接のような場面は普段体験しにくいです。人は体験していない出来事に遭遇すると、極度の緊張状態が起きてしまいます。ではこの体験しにくい場面へ望む際、どのように対応していけばいいのかと言いますと、相手もあなたを知らないわけですから条件は同じです。

条件が同じ状況だと考えれば、相手も緊張するとも考えられます。面接に類似した状況というのは、なかなか自身で体験できません。心構えとして上記のように考えていけば、相手の立場を考えることにもなりますので落ち着くことができるでしょう。この場面はあなた一人ではなく、面接を受ける全ての人が体験します。1度体験すれば経験として残りますので、初めの一歩は大切です。

相手の立場に立って考える方法

相手の立場に立って考えるということについて、さらに詳しく見ていきましょう。小学生の頃の道徳の時間で、相手の立場に立って考えるということを学んだかもしれません。しかし、なかなかできていない人が多いのも事実です。

普段のコミュニケーションでも難しいとされているからこそ、自分という存在をアピールすることが必須な就職活動では相手の立場に立って考えられることは大きな武器になります。ここからは、相手の立場に立って考える方法についてご紹介していきます。

想像力を育てる

相手の立場に立って考えるためには、想像力を育てる必要があります。一番良い方法は、一流の人に会って話すことや、本を読んだり、芸術作品に触れたり、さまざまな世界観に触れることです。即効性はありませんが、地道に行うことで、確実に想像力が鍛えられる方法です。

世界観に触れる習慣のある人は、安易に相手を否定したりしません。社会に出ると、さまざまな年代や価値観の人たちが同じ場所で働いています。相手の立場に立って考えるだけでなく、自分の発言は相手を傷つけることにならないかなどを配慮する必要があるでしょう。

自分がされて嫌なことはしない

自分がされて嫌なことはしないというのは、人間関係の基礎中の基礎としてもおかしくないはずです。しかし、挨拶をされたらしっかりと返す、すみませんやありがとうございますをちゃんと言うなど、他人だからというだけでスルーしてしまっている人も多いです。就職試験に置き換えて考えてみましょう。相手方は、企業という団体であっても人の集団です。

また、グループディスカッションなどで同じ土俵にあがる学生たちも同様です。あなたの相手は常に、あなたと同じ1人の人間なのです。知らない人、敵同士、自分を必要か否か判断する人というレッテルを貼ってみるのではなく、友人や家族のように大切な人だと思って接してみてください。自分がされて嫌なことは無意識でもできなくなるはずです。

相手の話をよく聞く

あれを聞かれたらこう返そうと、手の内を多く作っておく人も中にはいますが、本番になれば頭が真っ白になってしまいがちです。そんな時に要になってくるのが、相手の話をよく聞くということです。これができていないと、いくらいい返しを用意していても要点がずれてしまい、面接にすらならなかったという事態を招きがちです。

相手が何を聞きたくてその質問をしたのか、落ち着いて耳を傾けましょう。質問がよくわからなかった場合も同様に、わかったフリをするのではなく、もう一度言ってもらえるように尋ねるという風にキャッチボールを意識してみてください。しっかりと伝わっているかどうかを返答するというのも、相手の話をよく聞いているということになります。

思いやりを忘れない

こちらは、先ほどの「自分がされて嫌なことはしない」というものにリンクしてきますが、人間らしい会話ができているかという点でも面接は始まっていると考えてください。相手はあなたと同じ人間であり、もしかすると同じ部署で働くことになる、将来の仲間かもしれません。もし、あなたが逆の立場で面接をするとしたら、どんな人と一緒に毎日顔を合わせて仕事をしたいと思いますか?

仕事というのは自分だけがいても成立しません。相手がいるからこそ仕事が生まれ、そこにお金という対価が発生しています。会社は、そのつながりを太く大きくして成り立っている組織です。その1人として働く人材には、思いやりという人をつなげる心を持っていてこそ、ますますの発展をもたらせるのではないでしょうか。

実際に経験してみる

実際にあなたが面接官になって、相手の立場を経験してみるのもひとつの方法です。友人と面接のシュミレーションをして、自分が面接官だったらどこを見るのか、何を聞きたいと思うのかなりきって行ってみてください。相手の視点を自分の中に落とし込めれば、ニーズを的確にアピールするのに有利になります。1度相手の立場を実際に経験してみることで、さまざまな気づきがあるはずです。

時間がない人におすすめ!
ChatGPTを使えば、自己PRが3分で完成します

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、Chat GPT 自己PR作成ツールです。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

作成スタート【無料】

新卒向けの自己PRはChatGPTツールがおすすめ!

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、Chat GPT 自己PR作成ツールです。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

作成スタート【無料】

あわせて活用したい!

あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します

長所が「相手の立場に立って考える」の例文

長所が「相手の立場に立って考える」という学生も多いと思われます。「相手の立場に立って考える」ことが自分の長所だとアピールするとして、その例文を考えてみましょう。ポイントとしては、長々と文章を考えるのではなく、自分の言いたいこと、アピールしたい点をしっかりと落とし込んでおくことです。それができていれば、意表をつかれた質問が来たとしても、表現を変えて切り返すことができるようになります。

長所の例文①

私の長所は、様々な世代の人と楽しく会話ができるところです。居酒屋でアルバイトをしているのですが、ランチサービスも行っているお店なので、昼間に来店されるお客様にはお子さんをつれたご家族も目立ちます。夜はサラリーマンの方が多く、一緒に働いている人達も年上の方がほとんどです。
接客という仕事で様々な世代の方と触れ合う中で、相手の立場に立って考えることがどれだけ重要か思い知りました。相手のニーズをくむこと、思いやりといった重要なエッセンスがあるかないかで対人間同士の関係は大きく変わると思っています。
これは仕事においても同様で、相手の立場に立って考えているからこそ、コミュニケーションが生まれ、さらなる仕事へと発展していくと考えています。

居酒屋でアルバイトをしていることを例として、相手の立場に立って考えることが長所であることを伝えています。楽しく会話ができることがなぜ長所なのか、それがなぜ就職でのアピールになるのか、仕事というワードにつなげています。相手の立場に立って考えるが長所ですと言われても漠然としすぎているので、具体例を盛り込みやすくしてみるといいでしょう。

長所の例文②

私は、相手の立場に立って考えるということを日ごろから意識して会話をしています。いくら仲のいい友人や家族でも、一方的な会話では思いを通じ合わせることはできないからです。中でも、相手の話をよく聞くことを意識しています。
これから社会にでて会社という組織の中で働き、お客さまとなる様々な世代の人のニーズを満たそうと考えたとき、相手の立場を考える視点がないとやはり成立しないと思います。傾聴力をさらに鍛え、業務に活かしていきたいです。

こちらは、相手の立場に立って考えるということを結論として最初に持ってきている例文です。なぜ自分がそうなのかということを説明した後に、それを今後に活かす必要性にも触れています。どこを自分が主に伝えたいのかという点でもこのようにアピールポイントが変わってくるのです。これを参考に、あなたがアピールしたい点を最大限に盛り込んでみてください。

企業が新卒に求める要素3つ

企業が新卒に求める要素3つ

一口に就職すると言っても新卒で就職するのか、あるいは経験者として転職するのかによってポイントは異なります。即戦力で働ける能力が求められる転職者と違い、新卒では社会人経験もなく、特別なスキルを持ち合わせていない場合が多いです。企業の選考でも新卒者に、能力が重視されるケースはほとんどありません。新卒採用の場合に、求められる要素は大き分けてく3つになります。次で見ていきましょう。

①協調性

新卒に求められる要素の一つとして協調性が挙げられます。業界や企業によって仕事のやり方が違う場合もありますが、大なり小なりチームで仕事を行うことがほとんどです。チームで効率よく仕事を行うためにはチームワークを発揮できることが重要であり、そのためには協調性が求められます。

また新卒に求められる協調性とは単に周囲に合わせて行動するというものではありません。企業が求める協調性とは個人の利益よりも会社の利益を優先できる思考のことを指します。さまざまな人と仲良くなることができる、他人に意見を合わせて行動できることが協調性ではありませんので注意が必要です。

会社の利益を優先することが企業で求められている協調性になります。個人の営業の場合であっても協調性をアピールすることは可能です。

②コミュニケーション能力

新卒に求められる要素としては、コミュニケーション能力も挙げられます。コミュニケーション能力は業界や職種によって必須のものですが、そうでない場合でも、あるに越したことはない能力です。

ほとんどの場合でチームとして仕事をしますので、コミュニケーション能力は重要な能力とも言えます。新卒にコミュニケーション能力が求められるのは、単に社会人に必要な能力だからではなく、新卒の能力にも関係しています。

新卒は当然ですが社会人経験がなく、仕事を進める能力を身に付けていないため即戦力にはならないので、成長するには人とのつながりが大事です。企業も即戦力採用ではなく、ポテンシャル重視で採用しますので、成長するための人とのつながりを持てることは新卒にとっては重要なことになるのです。

③成長意欲

新卒に求められる要素の最後の一つは成長意欲です。新卒はポテンシャル重視で採用されることがほとんどであり、採用時の能力ではなく、将来的な働きを見越して採用が決定します。

成長することを前提に採用されていますので、人とつながりを持って成長できることを示すことも大切ですが、成長できる能力があっても成長する意欲がなければ、成長は望めません。成長するために必ず意欲が必要ですので、成長意欲があることを伝えることが大切です。

仕事を通してどんな自分になりたいかというビジョンを明確にする事で成長意欲を伝える事ができます。入社後どのような仕事がしたいのか、どのようなキャリアを積んでいきたいのかなどを具体的に伝え、成長意欲が高いことをアピールしましょう。

相手の立場に立って考えることは就活で大きな武器になる

就活では相手の立場に立って考え、企業が求める能力や人材像に合わせてアピールを行うことが大切です。求められる能力や人材像は、同じ業界であっても企業ごとに異なります。同じ企業でも職種によっては求められる能力などは違います。

就活を制するためには、志望する企業についてとことんまで分析を進める必要があります。志望度の高い企業は特に徹底して企業分析を行うようにしましょう。企業分析はただ分析するだけではなく、その結果を次に活かさなければなりません。

分析しただけで終わらずにその結果に基づいて、自己PRや志望動機、面接の受け答えなどを考えていきましょう。どれだけ企業分析を正しく、そして深く行うことができたかで合否は左右されます。悔いの残らないよう徹底的に分析し、就活を攻略していきましょう。

自己PRについて悩んでいる人は、こちらの記事もおすすめです。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ