目次
医療事務の仕事について
近年、比較的安定した職種として人気の高い医療事務の仕事ですが、パートや契約社員の採用ばかりとの声も聞かれます。正社員として医療事務の仕事をしてみたいと考えるのであれば、その仕事内容や必要な資格などの知識は最低限知っておきたいものです。
この記事では医療事務に関する知識と、正社員として働くためにぜひ抑えておきたいポイントを解説していきます。
医療事務の仕事内容
医療事務と聞くと、なにか医療に関わる難しい専門知識が必要なのではないかと思われるかもしれません。しかし実際には医療に直接関わる業務はほとんど行いません。医療事務の主な仕事は窓口での受付、医療報酬を取りまとめるレセプト処理や、病棟の全般的な管理といったものになります。
医療事務の業務区分には大きく分けて4つあります。1つめは窓口での受付。ここでは会計業務も担当します。2つめはオペレーション。レセプトを入力するコンピュータを管理します。3つめの病棟クラークは、患者の入退院手続きなど病棟内全般の事務を担当するものです。4つめはより高い知識と技能を持つ人に任される事務の専門職、例えば調剤事務などがあります。
このように専門性が比較的高い業務内容も存在しますが、医療関係の中でも医者や看護婦などの直接医療に関わる職種と違い、基本的には未経験でも就労のチャンスがあります。
医療事務に関する資格について
医療事務の仕事は、国家資格もなく、ある程度までは資格を必要とするような高い専門性を必要とはしません。しかしながら民間による認定資格が数多く存在し、医療事務業界全体の質の向上を図っています。中でも有名なのが日本医療教育財団の医療事務技能です。
試験では医療事務に関する基本的な知識と能力を問われ、合格すればメディカルクラークという称号が与えられます。また、調剤事務を担当するのであれば、調剤報酬請求資格の能力が有利になります。調剤報酬能力検定は学習の範囲が比較的狭いことから難易度が低めといわれています。
他にも、日本病院協会が行う診療情報管理士の資格の取得は、診療録の管理などの専門職を担当するのに役立ちます。この診療情報士に関しては、日本病院会の指定する通信教育を終了するなどの受験資格が必要な上、合格率も高くないので難易度は高めです。
医療事務に正社員雇用はあるのか?
医療事務の募集はどのような状況なのでしょうか。正社員とそれ以外ではどういった扱いの違いがあるのでしょうか。その違いを見れば、正社員以外の労働形態で医療事務をに就くことはデメリットばかりではないことがわかります。またこのように比較することで、医療事務に関する理解を深めていくことにつながります。
一般的には契約社員や派遣のケースが多い
医療事務のなかでも受付業務などは、特に専門性や知識を必要としない場合も多く見られます。このことから、近年は契約社員や派遣社員を採用することが一般的なようです。
収入や安定感はともかく、正社員ではないゆえのメリットもなくはありません。例えばレセプト処理の締め日近くになると、その業務対応に追われることもままある正社員と比べ、残業が少ないといわれます。また勤務スタイルの自由度も正社員に比べれば高いといえるでしょう。
残業が少ないメリットを活かし、働きながら医療事務のスキルをじっくりと磨き上げつつ、空いた時間を資格のための勉強などに費やすことも可能です。
正社員の場合はレセプト業務となり責任も求められる
医療事務において、正社員とそれ以外に求められる要素は大きく異なります。円滑な業務処理はどちらにおいても必須の能力ですが、正社員はそれに加えて業務上の大きな責任を果たさなければなりません。
医療事務の仕事のなかでも、レセプト業務は病院の売上計上に直結し、かつ患者の個人情報も取り扱うことから、とても責任が重大な業務です。正社員は契約社員や派遣社員に任せられない、こうした重大な責任が求められる役割を担うことになります。
また、社会保障や安定した収入は正社員ならではの魅力ですが、勤務先によってはグループ病院内での転勤などの可能性もありえます。
医療事務の平均年収は292万円
DODAの平均年収ランキングによると、医療事務の平均年収は292万円です。男女の内訳としては、男性の平均年収は371万円、女性の平均年収は276万円となっています。年代別は、20代 269万円、30代 313万円、40代 341万円、50代~ 417万円です。事務/アシスタント系の職種として、医療事務の他にも一般事務、営業事務、秘書/受付、貿易事務、翻訳/通訳が紹介されていますが、医療事務の年収が最も低くなっています。
事務/アシスタント系全体の平均は330万円なので、平均を下回る平均年収となるのです。事務系の中では年収は期待できないと言えるでしょう。給料アップを望んで正社員を目指すという人は、ここで紹介されている他の事務系職種に目を向けるのもおすすめです。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
正社員になるには
医療事務はいくら探しても派遣や契約社員ばかりの募集で、肝心の正社員雇用が見つからない――しかし諦めることはありません。契約社員として始めても、効果的なアピールによって正社員登用の途がひらくこともあるからです。以下にその主なアピールポイントを2つ紹介します。
経験を積むことが重要
もし契約社員やパートとして医療事務に就いたとしても、経験を積むことで正社員への途は大きくひらけます。先述したように医療事務には保有すべき資格がないので、働き方次第では正社員登用の声がかかる可能性もあるからです。
そのためには、ともかく与えられた業務に誠心誠意取り組むことが重要です。業務の重要性や責任について深く理解できていることを、その仕事ぶりからアピールすることができれば、きっと正社員登用の道はひらけるでしょう。
またそのような努力は、どの業界においても共通して重要視される姿勢ですので、仮にうまくことが運ばなくても決して無駄にはならない貴重なスキルといえます。
資格を保有することでアピール
正社員登用へのもうひとつのアピール方法をみていきます。何度も述べたように医療事務の仕事には必須の資格がありませんが、あえて取得するという方法です。
働きながらでも資格を取得することは可能です。必須の資格はないとはいえ、それでも関連の資格を保有していれば、正社員としての適性を強くアピールすることができます。また資格を取得する行為そのものが、医療事務という仕事に対する自らの熱意をアピールすることにもつながります。
働きながらの受験勉強などの苦労は伴いますが、正社員以外は残業も少ないという状況を活用して正社員への道を目指すことができるでしょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
正社員化へのフローを理解してキャリアに繋げよう!
派遣社員や契約社員ばかりの募集が多いとされる医療事務の仕事。そんな風潮の中で正社員を目指すにはどのようにすればよいのか?というポイントを軸として解説してまいりました。
まずは、医療事務にはどのような業務があり、どのような資格を必要とされているのかを知りましょう。それは、医療事務の世界へ近づくための最低限の準備です。そして医療事務の仕事に歩み寄ることができたなら、さらにアピールできるような勤勉さや熱意を示すことが重要になってきます。これが、医療事務における正社員登用へのフローです。
※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。