履歴書
【履歴書の年号の書き方とは】和暦・西暦の使い方と注意点
- 44046 views
目次
意外と迷う履歴書の年号
履歴書は書類選考で必要です。そして面接も履歴書を見ながら行われることがほとんどです。そのためしっかりと内容を練り上げて書かなければなりません。しかし履歴書の年号に気を付けている方は少ないのではないでしょうか。
履歴書は内容も大切ですが、年号など細部にこだわって書かなければ悪印象を与えてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
年号など細部まで気を遣えていないと、視野が狭い、注意力が散漫などの印象を与えてしまう可能性があるのです。どれだけ良い内容でも採用担当者が見たときにわかりにくい履歴書は印象が悪いでしょう。年号も含めて細部にも気を配って作成することが大切です。
大学3年生のうちに、あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は、適職診断ツール「My analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
My analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。
和暦と西暦はどちらでも良い
履歴書の年号で悩む就活生は多く、その理由は和暦と西暦、どちらを使用すればいいか分からないからです。正式な書類ですので、迷う方は多いでしょう。結論からお伝えすると、和暦・西暦はどちらでも構いません。
履歴書の年号については、ポイントさえ守られていれば減点対象になることはありません。最低限のルールをしっかりと覚えておきましょう。
それでは詳しく見ていきましょう。
年号表記についてのルールはない
履歴書の年号表記について、特に決まりはありません。歴史の古い企業だから和暦の方が良いということもありません。またITやベンチャーであれば西暦の方が好まれるということもありません。どちらの場合であっても特にルールは存在しませんので、評価には全く関係しないことを覚えておきましょう。
使い慣れている方でOK
履歴書の年号表記には特別なルールはなく、どちらを使うかは個人の自由に任されています。個人の自由であれば、余計にどちらを使うべきか迷ってしまいますが、年号はそれほど深く考える必要はありません。
自分の使い慣れている方でOKです。人によって「和暦」と「西暦」で慣れている方がそれぞれ違うので、間違いがないように使いやすい方を選びましょう。
年号表記は間違えてしまうと場合によっては、嘘と捉えられてしまう可能性があります。間違えないように注意して、履歴書を書き上げていきましょう。
以下の記事では日付欄の記入方法を詳しく解説しています。併せて確認してみてください。
年号を書くときの3つの注意点
履歴書の年号は難しく考える必要はなく、そこに時間を費やすことは得策とは言えないではありません。しかし、履歴書の年号を書く際には、いくつか注意しなければならないポイントは存在します。
そのため、年号を書くときの注意点をしっかりと覚えておきましょう。注意点を理解することで、履歴書の年号を正しく表記することができます。マイナスの評価をつけられないよう、正しく理解しておきましょう。
1.和暦と西暦はどちらかに統一
履歴書の元号は、和暦なら和暦、西暦なら西暦で統一して書くことがポイントです。和暦か西暦かを統一して書かないと、見る人が分かりにくくなってしまい、減点の対象になります。生年月日や学歴など履歴書では年号を書く機会が多くありますので、それらは必ず統一しておくようにしましょう。
年号の統一で忘れがちなポイントとしては資格欄です。資格を書くときには取得した資格の名前と取得年月日を書きますが、このときに年号をバラバラに書いてしまうことが多いので注意しておきましょう。履歴書は書き上げれば何度も見直すことが大切です。内容だけではなく、年号が統一できているかも確認することが大切です。
2.省略を使わない
履歴書の年号は統一して書くことも大切ですが、略して書かないことも大切です。西暦の場合は「95年」、和暦の場合は「H(平成)」「S(昭和)」など省略せずに、書くようにしましょう。年号を省略して書いてしまうと、印象が悪く減点の対象となります。履歴書では何でも略して書くことはNGですので、内容でも略して書いていることがないかチェックしておきましょう。
履歴書の種類によっては年号を書くスペースが狭いものがあったり、書きにくい場合もあります。しかし狭いスペースに入るように文字を小さめに書く、二段に分けて書くなどの工夫をして正式名称で記すようにしましょう。
3.記憶が不確かな状態で書かない
履歴書の年号を書くときの注意点としては、記憶が不確かな状態で書かないことです。もし情報が間違ったまま提出してしまうと、それが発覚した際に大きくマイナスの印象を与えてしまいます。
例えば「高校を卒業したのは4年くらい前だから2013年かな」などというように書くのではなく、極力卒業証書などを見て正確な年号を書くようにしましょう。
年号を間違って書けば経歴詐称と思われる可能性もあります。また正しい年号を確認せずに書いたとされ、志望度が低いと思われる可能性もあります。ビジネスは信用が第一であり、嘘の情報を記載することは絶対にNGです。そのため面倒でも必ず確認して、正しい年号を記すようにしましょう。
年号を書く際の2つのポイント
年号を書くときには注意点がありましたが、さらにスムーズに書くためにはポイントがあります。年号は間違えればマイナスの評価ですが、正しく書いたからと言ってプラスの評価が狙えるものではありません。
そのため効率よく就活を進めるために、年号を欠く際のポイントをしっかりと理解しておきましょう。年号に時間をかけるのは得策ではないので、ポイントを抑えて素早く履歴書を作成していきましょう。
1.年号早見表を使う
誕生年 | 学歴 | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 |
平成14年(2002年)
|
入学 | 平成21年4月(2009年) | 平成27年4月(2015年) | 平成30年4月(2018年) | 令和2年4月(2021年) |
卒業 | 平成27年3月(2015年) | 平成30年3月(2018年) | 令和2年3月(2021年) | 令和6年3月(2025年) | |
平成13年(2001年)
|
入学 | 平成20年4月(2008年) | 平成26年4月(2014年) | 平成29年4月(2017年) | 令和1年4月(2020年) |
卒業 | 平成26年3月(2014年) | 平成29年3月(2017年) | 令和1年3月(2020年) | 令和5年3月(2024年) | |
平成12年(2000年)
|
入学 | 平成19年4月(2007年) | 平成25年4月(2013年) | 平成28年4月(2016年) | 平成31年4月(2016年) |
卒業 | 平成25年3月(2013年) | 平成28年3月(2016年) | 平成31年3月(2019年) | 令和4年3月(2023年) | |
平成11年(1999年)
|
入学 | 平成18年4月(2006年) | 平成24年4月(2012年) | 平成27年4月(2015年) | 平成30年4月(2018年) |
卒業 | 平成24年3月(2012年) | 平成27年3月(2015年) | 平成30年3月(2018年) | 令和4年3月(2022年) | |
平成10年(1998年)
|
入学 | 平成17年4月(2005年) | 平成23年4月(2011年) | 平成26年4月(2014年) | 平成29年4月(2017年) |
卒業 | 平成23年3月(2011年) | 平成26年3月(2014年) | 平成29年3月(2017年) | 令和3年3月(2021年) |
年号は素早く書いてしまいたいポイントではありますが、学歴や資格の取得年月日など正しい年号がすぐに分からないことも多いです。うろ覚えで書くのは危険ですので、証明書などを見て正しい年号を記す必要がありますが、書き進めている履歴書と証明書の年号が違っている場合もあります。
年号が違っている場合に、いちいち計算して正しい年号に変換するのは面倒ですので、和暦を西暦に変換したい、あるいはその逆の場合は年号早見表を使うと便利です。年号早見表を見れば和暦から西暦、西暦から和暦のどちらでもすぐに変換して、正しい年号を知ることができます。是非活用してみてください。
2.学歴や職歴欄・資格欄はテンプレートを作ると楽
年号を素早く記入するためには、年号早見表もおすすめですが、就活のときは履歴書を何枚も作る必要があります。そのためあらかじめ1枚正確な経歴を記したテンプレートを作っておくとスムーズに記入できるでしょう。
テンプレート例
・20〇〇年3月 卒業見込
・20〇〇年〇月 TOEIC 800点
・20〇〇年〇月 秘書検定 1級
・20〇〇年〇月 ITパスポート
以上がテンプレート作成例です。正確なテンプレートがあればそれを見ながら年号を記入していくことができますので、時間の短縮にもなり、おすすめです。
以下の記事では満年齢・書類作成時の注意点を解説しています。併せて確認してみてください。
大学3年生のうちに、あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は、適職診断ツール「My analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
My analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。
「在学中」と「卒業見込み」はどちらが正しいのか
履歴書には学歴を書く欄があります。「○○中学校卒業」や「○○高等学校卒業」と書くのですが、就職活動開始時には大半の方はまだ大学を卒業しておらず、在学中である場合が多いです。その際履歴書には「在学中」と書くか、「卒業見込み」と書くかで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると「在学中」と書いても「卒業見込み」と書いてもどちらでも問題ありません。
しかし留学した場合などの記入方法はご存じでしょうか。ここからは場合別の学歴欄の記入方法を解説していきます。是非参考に正しく履歴書を記入し、合格に近づけるように準備を進めましょう。
留学した場合の書き方
留学した場合は、学歴の欄に記載することができます。しかし留学と記入する際には、注意すべき項目があります。それは留学の期間です。留学期間が1年未満の場合は、学歴に記載することができません。そのため、3ヶ月の留学や、半年の留学では学歴の欄にそれらを記載することはできません。
しかし、留学経験のない学生と比べると短い期間の留学であっても、他の学生と差をつけるアドバンテージとなります。1年未満の留学は履歴書には記載できませんが、貴重な経験であることに変わりはないため、面接の場で口頭でその経験を存分に話すとよいでしょう。
【39点以下は危険度MAX】
あなたの就活偏差値を診断しておこう!
今年の就活はコロナの影響もあり、先が見えない状況が続いていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、内定を勝ち取れないのは同じです。
そこで活用したいのが、就活偏差値診断ツールの「就活力診断」です。
24の質問に答えるだけで自己分析や企業理解、就活マナーなどの中で、何が不足しているのかグラフで見る化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業からの内定を勝ち取りましょう。
留年は書かなければならないのか
留年の経験がある方は、その記載をすべきか否かで悩まれる方も多いですよね。しかし、実は留年については書かなくてもよいです。「単位が足りなかったから」「ワーキングホリデーに行っていたから」など留年の理由は人それぞれですが、原則としてそれらを必ずしも記載しなければならないという決まりはありません。
しかし、留年の理由が自分にとってプラスとなる場合は書いたほうがいいでしょう。先ほど挙げたようなワーキングホリデーなどの場合には、他の学生と違った経験をしているため、あえて履歴書に記載して面接官に積極的にアピールするといいです。
マイナスなイメージとなる2、3年の長期間の留年であれば、面接官も理由を聞かれる可能性があるでしょう。しかし1年程度の留年であれば理由を聞いてくることは少ないため、自分から理由を話さなくても良いでしょう。
以下の記事では浪人・留年・中途退学の場合の記入方法を詳しく解説しています。併せて確認してみてください。
履歴書の年号は正確に記載しよう
履歴書は内容にこだわり、自分を魅力的にアピールできるものを作成する必要があるでしょう。しかし内容だけではなく、細部にもしっかりとこだわって書く必要があります。内容が良ければ好印象を与えやすいですが、細部にミスが見られるとせっかくの好印象が台無しになってしまう可能性があります。
細かい部分に人間性も現れると考えている面接官も少なくありません。油断することなく、間違いのない履歴書を書き上げるようにしましょう。履歴書の元号は多くの就活生が悩むポイントですが、実は年号表記には特別なルールはありません。またいくつか注意点はありますが、それさえクリアしていれば印象が悪くなくこともないでしょう。この記事を参考に正しく記入を進めて、合格に近づけるように準備を進めましょう。