履歴書

履歴書の志望動機の書き方|新卒が知っておきたい基本まとめ

新卒は履歴書の志望動機が特に重要

就職活動において、志望動機は誰もが一度は苦しむ障壁です。実は志望動機の書き方にはコツが存在します。このコツをしっかりと押さえて作成することで、魅力的な志望動機を作成することが可能になるのです。

志望動機はどの企業においても、内定に至るプロセスの中で必ず聞かれる項目です。そのため内定を獲得するためには志望動機のブラッシュアップは不可欠と言えます。以下、魅力的で説得力のある志望動機を作成するために押さえておくべきコツを説明していきます。しっかりと学び、これらのコツを押さえながら志望動機の作成を行い、採用担当者へ効果的なアピールをするようにしましょう。

志望動機は自分で考えて作成する人が約9割

ESの志望動機はどのようにして考えたかのアンケート結果のグラフ

【調査概要】
調査日:2020年10月2日
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:2021年に大学を卒業予定の就活生
有効回答数:281名
※複数回答可

「ESの志望動機はどのように考えたか」というアンケートの結果が上記のグラフです。「自分で考えた」と回答した就活生が92.2%と最も多く、ついで「ネットで検索した」の28.5%でした。

基本的には企業研究や業界研究を進め、自分で考えながら作成し、約3割の就活生がネットを参考にしていることがわかります。これは、オリジナルのエピソードや体験談を含めているからでしょう。誰でも使えてしまうような志望動機に企業の人事担当者は魅力を感じません。

志望動機は自己PRやガクチカと違い、選考を受ける企業ごとに作成する必要があります。様々なことに時間がかかる就活のなかでも、志望動機の作成は重たい工程でしょう。

しかし書き方のポイントさえ覚えてしまえば、かかる時間を短縮でき、また内容も採用担当者に印象に残りやすいものになります。

履歴書の志望動機の書き方

「志望動機を書く際には何を盛り込んで書けば良いのか?」と悩む就活生は多いでしょう。志望動機は思うままに書けば良いというものではありません。志望動機には書くべき項目がいくつかあります。志望動機は基本構成と書き方を守って、書くべき項目を書くだけで説得力が格段に高まるのです。

ここでは、志望動機の書き方について解説していきます。

企業先が求める志望動機は、作成ツールを使えばすぐに完成します。

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。

内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

①その企業でなければならない理由を書く

採用担当者は、数多くの履歴書やエントリーシートを目にします。他の就活生と同様の内容だと、採用担当者の印象も薄く、他の履歴書のなかに埋もれてしまいます。他の就活生と差別化するためにも、まずは、その企業でなければならない理由をしっかりと記入しましょう。その企業でなければならない理由にあげられることとして、事業内での仕事や、この会社でどうキャリアを築いていきたいかなどがあります。

また説明会やインターンシップ、会社訪問などをしたのであれば、経験を通して感じたことを明記するようにしてください。その企業にしかないというところを出すことで、会社の志望度が高いということを見せることができ、プラスの評価になるでしょう。

②企業と自分の繋がりを書く

就職したい企業が自分の生活していく中で、少なからず関りのある企業である場合、企業と自分との繋がりを書くと良いでしょう。自分と企業の繋がりを書くということは実体験を欠くことが出来るので、相手に伝わりやすく、内容によっては大きくプラス評価となります。例えば家電メーカーであれば、その製品を使ってどうだったか、その商品に感銘を受けたなど書くことが出来ますが、商社や下請け会社であれば書くことは難しいと思う人もいるでしょう。

しかし、家電製品一つにとっても、メーカー企業の力だけではなく、商社が下請け業者と、メーカー企業の間に入ったり、下請け業者は部品を提供するなど縁の下の力持ちとなって作り上げています。このように自分が就職したいと考えている企業は、少しでも生活の一部となっているのであれば、繋がりを記載してみてください。

③入社したら取り組みたいことも明記する

志望動機を作成する際のポイントの3つ目は、「入社したら取り組みたいことも明記する」ということです。「志望動機なのだから、何故志望するのかを書くだけで事足りるのではないか」と思う就活生もいることでしょう。

しかし、入社したら取り組みたいことを併せて明記することで、志望動機の説得力を高めることが可能になるのです。「貴社の〇〇という部署において、~という仕事に携わり、△△ということをしていきたいと考えています」と述べるには、それだけ企業研究を深掘りすることが必要になります。入社したら取り組みたいことを明記し、「それは貴社でなければ実現できない」ということを述べることで、志望動機の説得力を高めることが出来るのです。

志望動機を作成する際の注意点

志望動機を作成するときにはいくつかルールがあります。書き方一つで相手への伝わり方が変わってくるので、とても重要です。

ここでは、志望動機を作成する際の書き方やルールを紹介していきます。志望動機を書く際にはぜひ参考にしてください。

企業先が求める志望動機は、作成ツールを使えばすぐに完成します。

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

必ず根拠をつける

志望動機を作成する際に必ず必要なのが、根拠です。根拠付けをするにあたり、、「志望している理由」に対して、さらに深堀りし、実体験を交えるなどしながら、志望したいと思った経緯について振り返る必要があります。

経緯や深堀した内容まで記載することにより、他の人と被ることのないオリジナルの志望動機にできるのです。

「結論→理由→まとめ」の順に書く

志望動機を書く際には必ず、結論を書き、続いて結論に至った理由、最後にまとめを記載するといったルールを覚えておきましょう。まず冒頭に結論を書くことで、何を伝えたいのかが分かります。最初に理由や説明を書いてしまうのとは違い、だらだらとした印象ではなくすっきりとした印象になります。

そして、最初に結論を持ってくることで、そのあとの展開について知りたいという、読み手の心理が働くため、理由が頭に入りやすくなります。最後にまとめで締めくくることで、まとまった印象になるので、順序正しく書くようにしてください。

「御社」ではなく記載する際は「貴社」

相手の会社を指す「御社・貴社」の使い方に関しても志望動機では注意しなくてはいけません。これは相手の会社に対して、尊敬語となり、どちらも同じ意味ですが、実は使い方が違います。面接や、就職してから、相手の会社の人と実際に会って話をしたり、電話で話す場合は「御社」を使用するのが正しいとなっています。

一方「貴社」は、メールや手紙、履歴書など、文字で表すときに使用するものです。どちらも意味は同じですが、使い方が異なります。就活ではよく使われる言葉なので覚えておきましょう。

参考になる履歴書の志望動機例文4つ

ここまで履歴書に志望動機を書く際のポイントについて見てきました。「理屈はわかったけれど、実際に書こうと思うとどう書けば良いかよくわからない」と悩む就活生もいることでしょう。

ここでは、履歴書の志望動機の例文を4つ挙げ、解説していきます。まずはこれらを参考に志望動機を作成してみるところから始めてみて下さい。イメージがつかめれば、いちいちこれらを参考にしなくとも書けるようになります。説得力のある志望動機を作成し、選考を切り抜けることの出来るよう、しっかりとチェックしておきましょう。

例文①保育士

私が貴社を志望している理由は「働くお母さんを支援しよう」という貴社の方針に魅力を感じたからです。私は保育園でのアルバイトの経験から、シングルマザーの方々が安心して働くことの出来る環境が整備されていないことを思い知りました。
自身がシングルマザーの家庭で育ったこともあり、このようなお母さんの手助けをしたいと思い、保育園を志望しています。貴社は早朝から深夜にかけて長期間保育を行うなど、シングルマザーの支援に力を入れており、その点に魅力を感じました。私は貴社において、一人でも多くのシングルマザーの方々が安心して働ける環境を提供できるよう尽力していきたいと考えています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

この例文では、入社後どのような取り組みを行っていきたいかという点まで踏み込んで述べることが出来ており、採用担当者に好印象を与えることが出来るでしょう。またその企業でなければならない理由を、自身の経験に沿って具体的に述べることが出来ており、説得力のある志望動機にすることが出来ています。このように志望動機を作成する際には、上記①~③のポイントに加え、自身の体験に沿って志望動機を述べるようにすることで説得力を高めることが出来るのです。

例文②製造業

私が貴社を志望する理由は、最高峰のクオリティーの車を人々の手に届けたいと思うからです。私は地方での暮らしの経験から、車が「人々の生活を豊かにする」可能性を秘めていることを実感しました。貴社は環境に配慮した技術を世界に先駆け開発し、導入するなど人々の生活を豊かにする技術開発に力を注いでおり、その点に魅力を感じています。私は貴社において、最高峰のクオリティーの車を人々の手に届けるべく邁進していきたいと考えています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

この例文では、志望動機が単に「製品が好きだから」と短絡的になっていないところが良い点だと言えるでしょう。製造業の志望動機を作成する場合、「その会社の製品が好きだから」「その会社に慣れ親しんできたから」など、志望動機が浅いものになりがちです。製造業を志望する場合、きっかけはその会社の商品が好きだからでも問題はありません。しかし志望動機を作成するにおいては、自身の経験を織り交ぜながら踏み込んだものにしなければ、採用担当者の印象に残る志望動機にすることが出来ないのです。

例文③看護師

私は貴院が目指す小児科の姿に魅力を感じています。私は母が看護師だったこともあり、もともと看護師に関心を持ち、目指していました。実習において小児科の看護師の仕事を体験し、小さいながらも懸命に生きようとする子供たちの成長をサポートすることに大きなやりがいを感じました。貴院は子供が安心して過ごせるような環境作りに力を入れており、その点に好感を持っております。貴院において患者様とそのご家族に対して真摯に向き合い、多くの子供たちの成長をサポートしていきたいと考えております。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

この例文では、看護師の中でも小児科において子供の発育のサポートをしたいと、取り組みたいことが明確に述べられている点が良い点だと言えるでしょう。単に看護師として働きたいというだけでなく、その中でどのような仕事に従事し、何を実現したいのかまで自己分析を深掘りすることで明らかにしています。そのため志望する企業との共通点も見出しやすく、説得力のある志望動機になっています。

例文④商社

私が貴社を志望している理由は、貿易業務に魅力を感じているからです。私はアジアへの留学経験から、必要な製品が適切に普及し切れていない現状を目の当たりにしました。自らの働きを通じて製品を適切に分配し、多くの人々の生活を豊かにしたいと思い、商社に魅力を感じております。その中で貴社を志望している理由は、一人一人の社員の主体性に重きを置いている点に魅力を感じたからです。私は学生時代の部活動の経験から、課題を見つけ、その課題の解決に向け主体的に取り組むことにやりがいを感じております。貴社は若手社員にも経営に対する意見を求める風土があるとのことで、そのような点に魅力を感じています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

この例文では、「なぜ商社なのか」「なぜ貴社なのか」と落とし込んで述べることが出来ている点が良い点だと言えるでしょう。商社は事業内容が非常に幅広く、その中のどの分野に魅力を感じたのかを具体的に述べる必要があります。また一見すると競合他社との違いも分かりづらい業界なので、企業研究をしっかりと行い、どこに魅かれたのかを明記する必要があるのです。

説得力のある志望動機で履歴書を完成させよう

 

ここまで履歴書における志望動機の書き方のポイントと例文を見てきました。志望動機は履歴書に書いて、それで終わりというようなものではありません。選考においては、履歴書に書いた志望動機をブラッシュアップしていくことが求められます。

内定を勝ち取るためには志望動機の出来が合否を左右すると言っても過言ではありません。履歴書に記入する志望動機は内定獲得に向けた第一歩となるものです。ここで良い印象を残すことが出来れば、その志望動機を同じ方向性でブラッシュアップしていくことで内定に大きく近づくことが出来るのです。しっかりとコツを押さえて、魅力的で説得力のある志望動機の作成を行い、履歴書を完成させるようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ