目次
食品商社は専門商社のひとつ
商社を就職先として考えている就活生は多いでしょう。その中でも、食品を扱ってみたいと考える就活生の就職先の候補として食品商社が挙がります。食品商社は専門商社の1つです。エネルギー、鉄鋼、機械、食品、化学品などのさまざなな商品を扱う総合商社とは異なり、専門商社はある特定の分野にしぼってビジネスを展開します。
つまり、食品商社は食品が主力の商材であるということです。人気の高い食品商社を就職先として考えるにあたって、仕事内容や動向、売上高・平均年収をきちんと理解しておくことが大切です。このの記事を通して業界に対する理解を深め、しっかりと準備・対策を進めていきましょう。
食品商社の良いところと扱う商材
専門商社のひとつである食品商社は、食品分野に特化しています。食品商社は食品分野の専門知識に精通しており、その分野での業界の動向にも詳しく、見通しを立てることも得意です。また、メーカーと顧客のどちらにも人脈が豊富であるため、事業をおこないやすいという利点があります。食品商社に就職すると、食品の知識を深めるだけでなく、食品が顧客に提供されるまでの流れを理解することもできます。食品商社の扱う商材は、食肉や水産物のほか、加工食品や菓子、酒類など、多岐に渡ります。
食品会社のいいところ
食品会社で働くうえでのメリットややりがいとは、どのような点にあるのでしょうか。
食品業界の企業は、菓子や乾燥めん、冷凍食品や調味料など、様々な製品を製造しています。1つの企業においても、取り扱う食品や製品は多岐に渡ります。多くの食品に関する知識を深めることができることは、食品商社の魅力のひとつです。
また、食品はわたしたちが生きていく上で無くてはならない存在です。ただ空腹を満たすだけでなく、人々の絆を深めたり、喜びを感じるきっかけにもなります。食品商社で働くことは、人々の生活と幸せを支えることに繋がる、とてもやりがいを感じることのできる仕事です。
食品商社のもうひとつの魅力は、自社の扱う食品を日常生活のなかで目にすることが多いという点です。休日にスーパーやコンビニへ出かけた際に、自分が仕事で関わったことのある商品を見かけたり、顧客が商品を購入している姿を目の当たりにした時には、とても感動することでしょう。わたしたちの生活に身近なものに関わることができることは、食品商社の社員にとって大きな魅力であるといえます。
食品を扱うだけではない食品商社
以前は、食品商社はメーカーから食材を仕入れて小売店へ卸売をするという体制が一般的でした。ですが、現在の食品商社は、新たな領域に進出しつつあります。たとえば、自社でECサイトを構築してインターネットを通して商品を提供したり、飲食店に向けて業務用の食材や資材の配送をおこなうサービスを手掛ける企業もあります。
また、メーカーとの新商品の共同開発や、小売店のPB開発の支援など、商品開発に注力しているケースもあります。食品商社は、メーカーと小売店の仲介に留まらず、時代の流れに乗ったサービスや商品開発などといった様々な取り組みをおこなっており、今後も躍進の可能性が見込まれる業界です。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
食品商社の仕事と動向
食品商社を目指す上で仕事内容をきちんと把握しておくことは重要です。自分がどんな仕事をするのかが曖昧なまま就職活動を進めてしまうと、後になって「こんな仕事がしたいのではない」と気づいて後悔することになります。
仕事内容を理解して自分が働く姿をイメージできるようにしておきましょう。また、食品商社の動向をおさえておく必要もあります。業界は現在まで伸びてきているのかはたまた衰退してきているのか、今後は成長の余地があるのかということを踏まえて就職活動を進めていきましょう。
食品商社の仕事
食品商社は生産者から消費者によりよい食品を届けるために、加工、卸、流通、販売の各段階で最適なサポート・プロデュースをおこないます。以前は生産者やメーカーから原料、商品を仕入れて管理しながら、小売業者に適切な価格で売るという流れが一般的でした。他社との競争が激しい現在では、加工や販売、その他のサービスを充実させて差別化を図ることが求められています。
ビジネスのフィールドは国内だけではなく、海外にまで広がっています。貿易を担当する部署では海外のよい商品を日本の消費者に取り入れるために直接足を運ぶということは日常茶飯事です。食品商社を目指す就活生にとって、海外での取引を視野に入れた語学やコミュニケーションのスキル、慣れない環境に対応できる能力がも必要といえるでしょう。
食品商社の動向
卸売業は全体的に落ち込みつつあります。この流れに逆らうため、大手企業はこぞって経営統合を進め、効率的な経営の実現を目指しているのです。食品卸業界も同様の動向をみせており、大手は売上を徐々に伸ばし始めました。一方で、大手に買収されずに取り残されてしまった中堅・中小企業はより一層厳しい状況に立たされています。
地域に根付いた事業を維持しつつ、新たなビジネスを展開していくことが課題です。この格差の背景には就活生の存在も大きく関係しています。就活生は大手に集中する傾向があるため、中堅・中小では優秀な人材の確保ができず、市場のグローバル化やサービスの差別化に対応することが難しいのです。
食品商社の売上高ランキングTOP3
食品商社を目指す就活生の多くは大手に就職したいと考えているのではないでしょうか。大手の食品商社に勤めることで大規模な事業に関わったり、知名度の高い商材を扱ったりできる可能性が高くなります。大きな仕事に携わりたいという理由で大手を目指すのなら、売上高ランキングを確認しておくべきでしょう。上位にランクインした企業は業界内での知名度が高く、会社の規模も大きいのです。
1位:三菱食品株式会社
三菱食品株式会社が売上高2兆5,134億2,700万円で1位となりました。日本で売上が2兆円を超えている企業はわずか60社程度しかありません。三菱食品株式会社がいかに規模の大きな会社であるかがわかります。三菱食品株式会社は親会社である三菱商事主導のもと、子会社との経営統合を重ねて成長してきました。
三菱食品株式会社の主力事業としては、加工食品事業と低温食品事業が挙げられます。加工食品事業では缶詰や調味料、菓子を、低温食品事業では冷凍食品やチルド食品を扱っています。マーケティング、品質管理、情報システムに一貫して取り組むことでコストを抑え、高い利益率をマークしているのが特徴です。
2位:加藤産業株式会社
加藤産業株式会社が売上高1兆632億1,900万円で2位となりました。加藤産業株式会社の売上高は日本企業の中で150位程度とトップクラスの企業であることがわかります。加藤産業株式会社も三菱食品株式会社同様に、さまざまな食品を総合的に扱う会社です。
グループ全体で「豊かな食生活の提供」を目指して商品計画・調達、物流システムの管理などを行っています。加藤産業株式会社は中国、ベトナム、シンガポールといったアジア諸国への進出を進めています。自社ブランドの普及にも注力しており、中でもジャムのブランド「カンピージャム」は60年以上も愛されるロングセラー商品です。
3位:伊藤忠食品株式会社
伊藤忠食品株式会社が売上高6671億2,800万円で3位にランクインしました。近年は数百億円単位で売上の増減を繰り返しながら6000億円代をキープしています。総合商社の伊藤忠商事の子会社である伊藤忠食品株式会社は50万以上の商材を扱いながら、メーカーと小売のサポートまでも行う会社で、その歴史は130年以上にもなります。
歴史ある企業であるため、取引先からの信頼も厚いのです。伊藤忠食品は洋酒の卸問屋として誕生したという歴史があり、酒類の取引が現在でも主力の事業となっています。伝統ある事業とは対照的に、スーパーフードやココナッツオイルなどのビューティー&ヘルスフーズを扱う事業にも力を入れています。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
食品商社の平均年収ランキングTOP3
就活生の多くが就職活動を進める上で、目標の就職先の年収を調べた経験があるのではないでしょうか。就活中は社員と接触する機会があっても、年収などの待遇に関する質問をするのは気がひけるものですが、やはり気になる話題ではあります。
しかし、ある程度の年収を把握しておくことは必要です。社員に対して適切な報酬が与えられていないとなると会社の健全性が疑われるでしょう。食品商社の平均年収ランキングを見て、社員に労働の対価をしっかりと還元している企業を確認しておきましょう。
1位:株式会社ラクト・ジャパン
株式会社ラクト・ジャパンが平均年収831万3,921円で1位となりました。従業員の平均年齢は35歳です。平均年収が1,000万円を超える総合商社業界の水準には及びませんでしたが、従業員の平均年齢が若いことを考慮すると、かなりの高収入であることがわかります。株式会社ラクト・ジャパンは乳製品や食肉加工品などの畜産品を専門に扱う食品商社です。
従業員の数は90名程度と小規模ですが、40年以上に渡って丁寧なサービスを提供しています。輸入生乳などの分野では国内トップクラスのシェアを誇るため、取引先は大手のメーカーが中心です。アジア諸国、オーストラリア、アメリカとビジネスの舞台は広く、グローバルに活躍できる人材を求めています。
2位:大都魚類株式会社
大都魚類株式会社が平均年収711万円で2位にランクインしました。従業員の平均年齢は44歳です。専門商社業界全体の平均年収が590万円程度なので、100万円以上も上回る水準です。大都魚類株式会社は魚介類などの水産物を専門に扱う食品商社で、築地市場の水産物卸売会社の中で最も大きな会社のひとつとして挙げられます。
人々が口にする魚介類を流通させる玄関口としての機能を果たしているのです。営業を担当する社員は「セリ人」と呼ばれ、早朝に行われるスピード感のある売買に携わります。海外の養殖場、加工工場との商品開発や取引も重要な業務であり、毎年その範囲を拡大しています。
3位:ニチモウ株式会社
ニチモウ株式会社が平均年収709万6000円で3位となりました。従業員の平均年齢は42歳です。日本人40代の平均年収が712万円ほどなので、100万円近く上回っていることがわかります。ニチモウ株式会社は水産物を中心に機械や資材なども手がける食品商社です。
食の分野で豊かで健康な生活づくりを目指しており、100年余に渡って事業を展開してきました。日本近海だけでなく世界の海にも足を運んで良質な原料を調達し、加工まで提案するという一貫した取り組みがニチモウ株式会社の最大の武器です。その過程で蓄積された技術やノウハウを他分野に生かす柔軟性も強みだといえるでしょう。
ランキング以外の専門商社
ここまで食品商社の売上高のランキング上位企業と平均年収のランキング上位企業を紹介してきました。国内には大手の企業だけではなく優秀な中堅企業もたくさんあります。就職活動をするときには、大手企業の研究だけではなく将来性のある中堅企業や現在注目されている成長企業も同時に研究していくことが重要となってきます。
視野を広く持つため、そして業界全体について研究することで、自分がどこの企業に向いているのかが分かってくるからです。小売業と食品メーカーをつなぐ役割をする専門商社は食品ビジネス業界に欠かせない存在で、互いになくてはならない存在といえますので、事前にしっかり企業に関して情報収集することをおすすめします。ここでは食品卸売業界で歴史があり堅実な企業2社について解説していきます。
ヤマエ久野株式会社
福岡市博多区に本社を置く総合卸売業商社で創業から68年の伝統がある企業です。全国の食品部門の卸売りランキング9位で九州ではトップの企業です。主に扱っている商品は一般の加工食品、冷凍食品、酒類、小麦粉の仕入れと農作物の加工、弁当惣菜の製造を行っています。
全国にグループ会社が27社あり、流通だけではなく近年は取引先の営業支援など顧客のニーズに応える業務内容にも力を入れています。取引している業界はコンビニエンスストア、量販店などで、販売と商品の共同配送、共同開発なども行っている企業です。
その他に住宅資材や木材の加工、建材と木材の卸売りなども行っています。売上高は4,887億400万円で堅実な実績を残しています。ヤマエ久野株式会社は食と住を総合的にサポートする企業で、社員一人一人の成長のためにさまざまなバックアップをおこなっているという特徴があります。
株式会社トーホー
1947年に創業された歴史のある業務用食品の卸売業商社です。業務用食品卸売事業は国内の売上No.1の企業です。売上高は2,176億6600万円で主な売り上げは国内での売り上げとなっています。株式会社トーホーの経営理念は「食を通して社会に貢献する」というもので、食の美味しさだけではなく、安心・安全・健康・環境にも力を入れているところが特徴です。
外食、内食、中食とさまざまなシーンでの食を支えている企業がトーホーグループなのです。業務用食品卸売の事業においては、業務用食品を調達して顧客に届ける物流や情報、サービスなど食においてトータルサポートしています。またスーパー食品事業では、1963年に兵庫県にトーホーストアをオープンし、地域密着型の食品スーパーとして地域に生鮮食品、惣菜などを中心に販売しています。
動向を知ることで就活を充実させよう
食品商社は就活生に人気の就職先です。しかし、ひとえに食品商社と言っても企業ごとに扱う食品が異なるということを理解していただけたのではないでしょうか。就職先として候補に挙がっている食品商社の強みはどんなところなのか、どのようにその強みを活かしてビジネスを展開しているのかということを理解することが大切です。
業界全体の動向、目指す企業の動向をそれぞれ把握しておくことも必要です。食品卸の業界は急速にグローバル化が進んでいます。学生のうちから語学力やコミュニケーション能力を磨いておくことも重要です。また、慣れない環境に対応できるようにさまざまな経験を積んでおきたいものです。
※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。