目次
スーツのインナー選びは重要
就職活動の時期になると、スーツ販売店には「リクルートスーツコーナー」が設置され、たくさんのリクルートスーツが並びます。その中からスーツを選んでいると、就職活動への期待や不安で、胸がどきどきするでしょう。リクルートスーツは、派手さのない定番の形で作られています。これは、就活生のフレッシュさと真面目さを表すにはぴったりです。
それでは、スーツのインナーはどのようなものを選べばよいのでしょうか。インナーとして着用できるものには、ワイシャツやスキッパーシャツ、Tシャツなどいくつか種類があります。就職活動では、どれを選んで着用すればよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。この記事では、就活生が選ぶべきスーツのインナーについて紹介していきます。リクルートスーツ一式を揃えるときの参考にしてみてください。
就活のマナーを確認しよう
スーツ以外にも、きちんとしたマナーを身に付けていないとマイナスの印象を与えてしまいかねません。マナーは身だしなみだけではなく、到着時間や荷物の取り扱いなど細かいところでも求められます。他の就活生がマナーを守る中、振る舞い方を知らないでいると慌てることになります。
そこでおすすめなのが「就活マナーマニュアル」です。こちらでは、就活で必須のマナーを詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生は手に入れておきましょう。
就活生はスーツにTシャツを着るのはNG
スーツの下に着用するインナーの種類は、大きく分けると2タイプになります。1つ目はワイシャツやシャツといった襟とボタンのあるタイプです。2つ目はTシャツやカットソーと呼ばれるタイプのものです。就活生は、どちらのタイプを着るべきなのでしょうか。正解は、ワイシャツやシャツタイプのインナーです。ボタンや襟のないTシャツやカットソーは、就職活動というビジネスの場にはふさわしくありません。
カジュアルすぎるため
就職活動においてTシャツがNGとされるのは、Tシャツがカジュアルな洋服とされているからです。就職活動は、企業に対し自分自身を売り込むビジネスの場です。そこで求められる就活生の姿には、誠実さと真面目さが求められます。襟やボタンのないカジュアルなTシャツを着ていては、企業の求める就活生の姿とはズレてしまうでしょう。
また、ビジネスではTPOも大切です。ビジネスである就職活動で、用途に合っていないカジュアルなTシャツを着ていると、何をしに面接に来たのかと思われてしまうでしょう。社会人として常識のない学生と思われる可能性もあります。面接で中身をアピールする前に、マナーの点でマイナスの評価が付いてしまうことにもなりかねません。
社会人になったらOK
就活生がスーツのインナーにTシャツを着るべきではないのは、就職活動に合わないからです。そのため、社会人になってからは、企業によってはTシャツを着用しても問題ないでしょう。Tシャツはカジュアルな印象にはなりますが、そのぶんデザイン性があるため、こなれ感や女性らしさを出すことができます。
動きやすく夏は涼しい等など、機能的なメリットもあります。場合によってはかっちりとしたワイシャツよりも、Tシャツを着用していた方が合うこともありそうです。社会人になったら、Tシャツを取り入れた着こなしにもぜひチャレンジしてみましょう。
インナーをTシャツにすることで清涼感が出る
インナーをTシャツにすることで、清涼感が出て、自分だけではなく周りにも涼しい印象を与えます。同じオフィスにきっちりとYシャツにネクタイをした人よりも、スーツだけれどインナーはTシャツという人の印象は大きく違うのではないでしょうか。
Tシャツの首元は、クルーネックのようなベーシックなものから、Vネックのよう少し胸元人向かって深くあいているもの、ボートネックのような横に広く開いているものなど様々です。いずれもYシャツに比べると、Tシャツの方が首元が開いているため、涼しい印象を与えるのでしょう。
就活生が選ぶべきスーツにふさわしいインナーとは?
就活生のスーツのインナーとして、Tシャツはふさわしくないということが分かりました。リクルートスーツに合わせるインナーとして最適なのは、ワイシャツやスキッパーシャツだといえるでしょう。
では、具体的にはどのようなワイシャツが良いのでしょうか。ワイシャツ売り場には、さまざまな色や柄のワイシャツが売られています。間違ったワイシャツを選んでしまわないよう、ここからは就活生が着るべきワイシャツについて細かく見ていきます。
基本的に白で無地のシャツ
どんな業界や企業にでも着ていくことができる、就活生にとって定番のインナーは無地の白シャツです。男性女性ともに、無地の白いシャツを着ていれば、面接官にフレッシュさと誠実さをアピールすることができるでしょう。ストライプのラインが目立たないものであれば、白いストライプのシャツでも構いません。
定番の白いシャツは、洗い替え用も含めて3枚は用意しておいた方が良いでしょう。着用後はきれいに洗濯し、しっかりとアイロンをかけてください。真っ白でしわの無いシャツは、清潔感を与えてくれます。自宅での洗濯やアイロンがけがうまくいかないという人は、クリーニングを利用するようにしましょう。
襟があるものがおすすめ
就職活動に着るべきインナーは、白のシャツであることが分かりました。では、形はどうでしょう。シャツには、襟のないノーカラーと呼ばれるタイプと、襟のある一般的なタイプのシャツがあります。就職活動では襟のあるタイプを選んでください。ノーカラーは、襟付きのシャツに比べてカジュアルな洋服とされています。そのため、ノーカラーシャツは就職活動にはふさわしくありません。
女性の場合、首元までボタンのある襟付きシャツと、第一ボタンがなく襟を開いてスーツの外に出して着るスキッパーシャツがあります。この2つは、どちらを就職活動に着用しても構いません。上までボタンのついた一般的なシャツは上品できちんとした誠実な印象を、スキッパーシャツは明るく前向きな印象を与えてくれます。面接を受ける企業によって使い分けてみてください。
シャツの下に着るインナーを選ぶ際の注意点
就職活動では、白い無地の襟付きシャツが最適だと紹介してきました。ただし、白いシャツを着るにあたっては、気を付けなければならないポイントがあります。それは、シャツの下に着るインナーが透けやすいということです。下に着用したインナーが透けた状態で面接に臨むと、面接官に不快な印象を与えます。
また、就活生自身も透けていることが気になり、面接に集中できないということになりかねません。せっかくの面接での評価を落としてしまわないよう、インナー選びには注意が必要です。ここでは、特に透けやすいインナーの特徴をみていきましょう。
派手だと透けてしまい見苦しい
白シャツに透けてしまいやすいインナーの特徴は、派手なものです。派手な色や柄が描かれたインナーは、必ず透けると思った方が良いでしょう。面接に来た学生の白シャツからインナーが透けていた場合、面接官はどう思うでしょうか。
「なぜビジネスの場に派手なインナーを着て来ているのだろうか」、「白シャツでも透けないインナーを、なぜ用意しなかったのだろうか」、「家を出る前に鏡で確認しなかったのだろうか」など、不可解だという印象をもつはずです。白いシャツでも透けないインナーは、白やベージュの無地のインナーです。持っていないという人は、リクルートスーツを購入する際に併せて用意するようにしましょう。
キャラクターのものも避ける
色柄物に加えて、絶対に就活で着るべきではないインナーは、キャラクターものです。そもそもインナーが透けていること自体がNGなのですが、透けているものがキャラクターものだった場合、面接官の印象は最悪です。キャラクター物は、一般的にかわいらしく幼い印象を与えます。そのため、ビジネスの場には全く合いません。
着用した直後はインナーが透けていなくても、面接会場に着くまでに汗をかいたり雨に降られたりすると、インナーが透けてしまうことがあります。そのような場合に備えて、キャラクターものはインナーとはいえ絶対に着るべきではありません。大好きなキャラクターがある場合でも、着用するのはプライベートのみにするようにしましょう。
スーツのインナーまで注意してスマートに着こなそう
就活生にとってリクルートスーツは、自分自身を引き立たせてくれる大切なアイテムです。リクルートスーツの着こなし1つで、面接官に良い印象も悪い印象も与える可能性があります。そのためスーツ選びは慎重に行わなければなりません。スーツの下に着るインナーは、一見なんでも良さそうな気もします。ですが、間違ったインナーを着用していると、マナー違反になってしまうこともあるので注意が必要です。
ピシっとアイロンがけされたきれいな白無地のシャツを、ぜひかっこ良く着こなしてください。そうすれば、フレッシュで清潔感のある爽やかな学生として、面接官の目に映るはずです。面接の合否は、第一印象が大きく影響します。スーツのインナーにまで気を遣い就職活動に臨みましょう。