業界研究

例文9選|ドラッグストアの志望動機を選考突破につなげる3つの準備

目次

  1. ドラッグストアの志望動機は「なぜそのドラッグストアなのか」を明確にしよう
  2. ドラッグストアで押さえるべき基礎知識
  3. まずやってみよう! 魅力的なドラッグストアの志望動機を作るための3つの事前準備
  4. 4ステップで作る! ドラッグストアの志望動機の構成
  5. 就活生に聞いた! 業界理解を深めるための方法
  6. 志望動機で押し出そう! ドラッグストアに向いている人の特徴
  7. 志望動機でアピールできる! ドラッグストアへの就職に有利になる資格3選
  8. 就活生に聞いた! ドラッグストアの志望動機で工夫したこと
  9. 【企業の特徴別】ドラッグストアの志望動機例文3選
  10. 【業務内容別】ドラッグストアの志望動機例文3選
  11. 評価につながりにくい! ドラッグストアの志望動機NG例文3選
  12. ドラッグストアの志望動機は原体験と入社後の貢献イメージで好印象を狙おう

ドラッグストアの志望動機は「なぜそのドラッグストアなのか」を明確にしよう

「ドラッグストアに就職したいけど、志望動機がうまく書けない」
「ドラッグストアの志望動機をより魅力的に書きたいけど、どう書けば良いかわからない」

と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

ドラッグストアの志望動機を書く際に大切なのは、「なぜそのドラッグストアを選んだのか」ということです。なぜなら、ドラッグストアと一口に言っても、さまざまな業務形態や特徴があるため、その違いを理解して志望動機を伝えないと、熱意が伝わりづらくなるからです。

この記事では、企業の特徴に合わせた志望動機の書き方について詳しく解説します。この記事を読んで、企業の採用担当者の目にとどまる魅力的な志望動機を完成させるましょう。

ドラッグストアで押さえるべき基礎知識

ドラッグストアで押さえるべき基礎知識

ドラッグストアでは、医薬品以外にも化粧品や健康食品、生活用品、食品、文房具などありとあらゆる商品を扱っています。規模としては、駐車場付きの大きな店舗から、駅や繁華街にある小さめの店舗までさまざまで、私たちの生活でも身近な存在です。

ドラッグストアとしてよく知られている企業は多いですが、それぞれが他社との差別化を図るべく特色を掲げながら運営しています。そのため、ドラッグストアに就職を希望している人は、それぞれの会社の特徴や動向について知っておく必要があります。

ここでは、選考を通過するために学んでおくべきドラッグストア業界の業態や業務内容、現状や動向について解説します。

志望動機に困ったら「志望動機作成ツール」を使おう

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。

内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

今すぐ志望動機をつくる【無料】

あわせて活用したい!

受かる志望動機には自己分析が必須です!
3分で完璧な自己分析が完了!

業態:ディスカウント型・調剤薬局併設型・インターネット通販併用型に分けられる

ドラッグストアは総務省の「日本標準産業分類」によると、「ドラッグストアなどと称され、各種商品を扱う設備を備え、主として医薬品や化粧品を取り扱い、家庭用品や加工食品などの各種最寄り品も小 売する業態の事業所をいう」と定義されています。

多岐にわたる商品を販売するドラッグストアは、「ディスカウント型」「調剤薬局併設型」「インターネット通販型」の業態に分かれており、それぞれに特徴があります

このように、ドラッグストアは業態ごとに特徴があり、企業ごとにどれかの業態、あるいは複数の業態で運営しています。

職種:おもにレジ販売・バイヤー・登録販売者の3つ

ドラッグストアではさまざまな職種の人が働いています。本社の営業や事務、広報などももちろんありますが、店舗を支えているのは、おもに、レジ販売、バイヤー、登録販売者なので、この3つの職種について解説します。

現状と動向:セルフメディケーション、M&A、海外進出などがキーワード

平均寿命が延びているなかでセルフメディケーション(自分自身で予防をし、自分の体の軽度な不調について手当をするという考え方)が注目されており、その中心としてドラッグストアに期待が集まっています。

ドラッグストア業界は新型コロナウイルス感染症の流行以降、一度の買いもので食品から薬までそろう利便性が再認識されて業績が上がり、店舗数も増えています。同時に、競争が激化するなかでの生き残りをかけM&A(企業の合併・買収)が積極的におこなわれています

海外では日本の医薬品や美容品、雑貨への人気が高いことから、ドラッグストアは海外進出も積極的におこなっています。シンガポールや台湾、香港、ベトナム、タイなどアジア圏への進出が中心です。今後も積極的な海外進出の動きが考えられ、現地での競争も激化する可能性が高いでしょう。

ドラッグストア業界について仕組みや現状、主要企業など詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。

ドラッグストア志望の人におすすめ!
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

今すぐツールを試してみる(無料)

まずやってみよう! 魅力的なドラッグストアの志望動機を作るための3つの事前準備

まずやってみよう!魅力的なドラッグストアの志望動機を作るための3つの事前準備

ドラッグストアの志望動機を作成する事前準備として、より説得力のある内容にするために、伝えるべきことを掘り下げていく必要があります。

特にさまざまな業界のなかからなぜドラッグストア業界を選んだのか、そして数あるドラッグストアの企業のなかでもなぜその企業を選んだのかを明確にしていくことが大切です。なぜなら、その業界や企業に興味を持っていることを明確に伝えることで、自分の熱意や適性を効果的に伝え、企業に良い印象を持ってもらえるからです。

この章を読むことで、より企業の採用担当者の印象に残る個別性のある志望動機を作成する準備ができるでしょう。

①「なぜドラッグストアか」を明確にする

まず最初になぜドラッグストア業界を希望するのかについて深掘りしてみましょう。薬剤師や登録販売者などの資格を取得している人は、ほかにもその資格を活かして活躍できる場があるにもかかわらず、あえてドラッグストアを選んだ理由を具体的にまとめておくと良いでしょう。

また、そのほかの職種の場合は、ドラッグストアを選ぶに至った原体験などを振り返り、書き出しておくようにしましょう。

ドラッグストア業界への就職を希望している理由を自身の経験にもとづいて考えることで、ほかの応募者との差別化を図れる志望動機が作れるようになります

②「なぜその企業なのか」を言語化する

次に、数あるドラッグストアのなかでもなぜその企業を選んだのかを明確化しましょう。

そのためにはしっかりと企業に関する情報を集め、企業研究をおこなうことが大切です。

応募先の企業に対する理解を深め、その企業でしかできないことをアピールすることで、その企業に対する熱意をより強く伝えられる志望動機を作成できるようになりますよ。

応募先の企業に対する理解を深め、その企業でしかできないことをアピールすることで、その企業に対する熱意をより強く伝えられる志望動機を作成できるようになりますよ

③自分の強みや価値観とドラッグストアの仕事や理念との共通点を見つける

最後に自分の強みとドラッグストアの仕事内容や企業理念との共通点は何かを見つけましょう。どんなにドラッグストアでの仕事をやってみたいと希望しても、企業の理念と自分の考え方が合っていなかったり、活かせる強みがなければ、長くその企業で活躍することが難しくなってしまうからです。

多くの企業は、優秀な人材であることも大切ですが、同じ目標に向けて頑張っていける、価値観の近い人材を求めています。そのためその企業で活かせる強みや共通する価値観を見つけ、書き出しておくようにしましょう。

ツールなら高品質な志望動機がカンタンに作れます

志望動機は企業ごとに一つひとつ書く必要があるため、時間がかかりやすいです。かといって志望動機を使い回すと、内容が薄くなって熱意が伝わりにくくなるリスクがあります。

そんなときに役立つのが「志望動機作成ツール」です。簡単な質問に答えていくだけで、志望業界・職種に合った志望動機があっという間に完成します

ツールを上手に使って、効率的に選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

4ステップで作る! ドラッグストアの志望動機の構成

4ステップで作る!ドラッグストアの志望動機の構成

準備が整ったら、実際にドラッグストアの志望動機を作成していきましょう。志望動機は自分の伝えたいことを明確にわかりやすく伝えることが大切です。

これから紹介する4つのステップに沿って、これまでに振り返った出来事や、企業研究で集めた情報、自分の強みと価値観をうまくまとめてみてください。

①ドラッグストアの仕事で目指していることを伝える

まず冒頭でドラッグストアに入社して何をしたいのか、何を目指しているのかを明確に伝えましょう。冒頭で結論であるドラッグストアで働きたい理由を伝えることで、文章が論理的になり、何をつたえたいのかがわかりやすくなりますよ。

ドラッグストアに入社してやりたいことを具体的に述べることで、受け身ではなく主体的な考えをアピールすることができ、より好印象につながるはずです

②志望のきっかけとなったエピソードを具体的に伝える

次にドラッグストアを目指すきっかけとなった原体験など、エピソードを具体的に伝えましょう。ポイントは聞き手がその体験の状況をイメージできるぐらい具体的に伝えることです。それによって説得力のある内容となりますよ。

自分が体験したことをより具体的に伝えることで、信憑性が加わり説得力が増すため、採用担当者の印象にも残りやすくなるでしょう。

③そのドラッグストアを選んだ理由を伝える

企業研究したことをもとに、ほかではなくその企業を選んだ理由を明確に伝えましょう。その際にはその企業がほかのドラッグストアと差別化を図るために特に力を入れている事業や経営理念などを挙げて、共感を示したり、その内容に自分の強みをどう活かすかを伝えることが大切です

企業へ理解があることを志望動機に添えることで、その企業でなければならないという強い思いを採用担当者に感じてもらうことができ、より明確にアピールすることができるでしょう。

④企業に貢献できる内容を具体的に伝える

最後にドラッグストアでの仕事に活かせる自分の強みやスキルを具体的にアピールしましょう。なぜなら、そうすることで自分が自分の強みを活かして企業で活躍する姿をイメージしてもらうことができるからです。

入社後のイメージが企業の望む人材と合っているかがとても重要です。企業にとってメリットのある人材であることを伝えられれば、良い評価につながり採用への道が開けるでしょう。

エントリーシートの志望動機の書き方については以下の記事にもまとめているので、参考にしてみてくださいね。

志望動機がまとまらない人へ!
ツールで悩む時間をゼロにしよう

「この仕事に就きたい理由けど、理由をうまく説明できない……」と悩む学生は多いです。

そんなときは「志動機作成ツール」が役立ちます。簡単な質問に答えるだけで、志望業界・職種に合った志望動機を自動で作成してくれます

ぜひツールを活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

就活生に聞いた! 業界理解を深めるための方法

就活生に本音を聞いた!みんなのリアルQ業界理解を深めるためにおこなったことは?
就活を進めるうえで大事なことの一つとして、業界理解が挙げられます。

ここでは、就活生がどのように業界理解を深めているのかについてアンケートを実施しました。ぜひこのアンケート結果を、業界理解を深める際の参考にしてみてくださいね。

「インターンシップや説明会への参加」が大多数

業界について調べる方法としてインターンや説明会に参加するという意見が最も多くなりました。

業界をより詳しく知るために、一つではなく複数の企業のインターンや説明会に参加し、比較しながら業界理解を深めていることがわかります

企業の担当者から直接話を聞いたりインターンで業務を体験したりすることで、よりその業界についてさまざまな面から深く知ることができると考えられます。

「ホームページなどでの情報収集」という意見も多い

インターネットやHPを見て情報収集しているという意見も多く見られました。

同じ業界内で多くの企業のホームページをくまなく見て研究したり、インターネット上の記事を読んだり、YouTubeの動画を見たりと、あらゆるコンテンツから情報を収集して理解を深めていることがわかります。

ここでも複数のホームページを見たりするなど比較しながら業界理解を深めていることが特徴と言えるでしょう

「その業界で働いている人に直接聞く」という意見も

社員と直接話すことのできるイベントに参加したり、OB・OG訪問をしたりするなど、現役の社員の声を聞いて業界理解を深めるという意見もありました。

実際にその業界で働いている人に直接話を聞くことで、自分が知りたい情報を手に言えれやすくなり、より理解を深めることができるでしょう。その企業の雰囲気なども知ることができ、企業選びにも活かせるはずです。

特に興味のある業界については、インターネットなどに公開されている業界の情報を調べたうえで、インターンや説明会に参加し、直接社員に話を聞くなど、さまざまな方法を組み合わせるのも効果的です。

業界について志望動機で聞かれたときの答え方については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

志望動機で押し出そう! ドラッグストアに向いている人の特徴

ドラッグストアに向いている人の特徴

ドラッグストア業界で求められる人材を把握しておくことも、志望動機を書く際に重要です。

ドラッグストア業界に向いている人の特徴を知ることで、自分の強みとの共通点があるかを確認でき、より入社後に活躍できる人材としてアピールすることができるからです。また入社後のミスマッチも起こりにくくなります。

ここからは、ドラッグストアに向いている人の3つの特徴を解説します。自分の強みとこれから紹介する3つの特徴にどんな共通点があるのか、考えながら読み進めてみてくださいね。

①コミュニケーション力が高い

ドラッグストアの利用者層や訪れる理由はさまざまです。そんななかで、どんな年代の顧客とコミュニケーションをとれる人はドラッグストアの業務に向いていると言えるでしょう

とくに医薬品を求める人は同じような商品のなかからどれを選んだら良いのか、どの商品が症状に最も適しているのかなど、悩みながら買いものに来ている人も多いはずです。そのような顧客に対して丁寧に対応できるスキルは重宝される強みです。

生活の身近にある店舗だからこそ、気持ちの良い接客ができると顧客がリピーターとなり、売り上げを伸ばすことにもつながります。

②医薬品・美容・雑貨に興味がある

ドラッグストアでは医薬品だけでなく、化粧品や雑貨、日用品などさまざまな商品が扱われています。

そのため扱っている商品について興味を持っているということもドラッグストアで働くうえで必要なことです

まずはそれぞれの商品が店内のどこに陳列されているのか、どのような種類があるのかを覚え、それぞれのメーカーのコンセプトや商品の特徴などを調べておくことが大切です。

季節ごとに新商品が入荷したり、改良された商品が販売されたりするため、興味を持って常に情報をアップデートする姿勢が求められます。

③臨機応変に対応できる

周りをよく観察して臨機応変に動くことができる人はドラッグストアの業務に向いている人材と言えるでしょう。

顧客が多い店舗では、自分の担当業務だけでなく、レジや品出しなど状況を見て従業員同士で連携しながら効率の良い接客をするケースもあります

そのため、周りをよく観察して臨機応変に動くことができる人はドラッグストアの業務に向いている人材と言えるでしょう。

また、顧客の悩みを把握し、在庫や時期に応じて的確なアドバイスをする場面も少なくありません。その場で求められていることを理解して立ち回れるという強みは、強力な武器になりますよ。

ドラッグストアで働くために必要な能力や資格、業務内容などについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

志望動機でアピールできる! ドラッグストアへの就職に有利になる資格3選

ドラッグストアへの就職に有利になる資格

ドラッグストアで薬剤師として働く場合は、薬剤師の国家資格が必要になりますが、それ以外の販売員やレジ、バイヤーなどは特に必要な資格はありません。

とはいえ、取得しておくことで有利になったり、業務に必要とされる知識を増やすことができる資格もあります。ここからはドラッグストアの就職で有利になる資格を3つ紹介します。

①薬剤師

薬剤師は、薬学を基礎とした幅広い知識を持ち、患者の健康や生命にかかわる重要な仕事をおこなう国家資格を持つ専門家です。

薬剤師になるには、薬剤師国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。

薬剤師国家試験は毎年2月に実施され、合格率は例年約68〜69%で推移しています。薬剤師はドラッグストアの店舗数が増えていることもあり、人手不足の状態が続いているため、資格があると就職には有利と言えるでしょう

薬剤師の仕事内容や志望動機の書き方や例文については、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

②登録販売者

登録販売者とは、医薬品を販売できる専門家のことです。

これらの仕事をおこなうため、医薬品に関する幅広い知識が必要となってきます。登録販売者になるには、以下の手順が必要になります。

ドラッグストアの店舗拡大や医薬品の取り扱いがコンビニや家電量販店にも広がっていることから、需要が見込まれる資格と言えるでしょう。

取得した登録販売者の資格は永続的に有効となります。この資格を持っていると基本給とは別に手当を支給する企業もあるため、収入アップを目指したい場合にはおすすめの資格です。

③ベビーケアアドバイザー

ベビーケアアドバイザーは、 赤ちゃんのケアに関する専門資格として日本チェーンドラッグストア協会が認定している資格です。

ベビーケアアドバイザーは、的確なアドバイスをおこなうために、体のつくりや働き、妊娠・出産・育児についての豊富な知識と具体的な商品知識を習得していることだけでなく、子育てに悩む家族の心を軽くすることができるように、カウンセリングをおこなうスキルも必要とされています。

ドラッグストアでは多くのベビー用品やベビー用の医薬品を扱っており、商品に対する問い合わせも多いため、資格を持っていることのアピールは効果的と言えるでしょう

資格を取得するためには通信講座と講習会を受講した後、資格認定試験に合格する必要があり、認定有効期間は3年となっています。

就活生に聞いた! ドラッグストアの志望動機で工夫したこと

就活生に聞いた!みんなのリアルQドラッグストアの志望動機で工夫したことは?

ドラッグストアにはいろいろな職種や有利になる資格があるため、それらを踏まえて志望動機を書く必要があります。また、自分の強みを仕事内容と関係付けながら、アピールすることも効果的です。

では、実際にドラッグストアを希望した就活生は志望動機を書く際にどんな工夫をして、何を伝えたのでしょうか。

ここでは、ドラッグストアの志望動機を書くときに工夫したことについてアンケートで聞いてみました。

「OTC医薬品にかかわりたいことを説明する」との意見あり

薬剤師としてドラッグストアへ就職する場合、通常は調剤薬局で医師からの処方箋にもとづき、薬を交付することがおもな仕事となります。しかし、医療用だけでなく、あえてOTC医薬品にかかわりたいことを伝えるという意見がありました。

このようにドラッグストアで多く扱われているOTC医薬品にもかかわりたいということを伝えることで、ドラッグストアの業務に対する理解と意欲が伝わります。

ドラッグストアならではの志望動機と言えるため、良い評価につながるでしょう。

「未病の段階で患者を救いたい」との意見も

また、「未病の段階で患者を救いたい」との意見もありました。

未病
特定の病気や症状の発現には至っていない状態。健康的な状態からは乖離している状況を指す

一般的な調剤薬局に来るのは処方箋を持った「患者」ですが、ドラッグストアの場合は、健康についての悩みを持っていたり、病気を予防したいと考えていたりとさまざまな顧客が訪れます。そのためドラッグストアの薬剤師には、薬剤師資格と専門知識を兼ね備えた「販売スタッフ」としての能力も求められます

ドラッグストアで働く薬剤師は薬のことに限らず健康全般の相談を受けることも多く、顧客の悩みに応えて医薬品やサプリメントを提案することも求められます。

「ドラッグストアを訪れる多くの顧客に、積極的に対応したい」という姿勢を見せることは効果的と言えるでしょう。

【企業の特徴別】ドラッグストアの志望動機例文3選

ドラッグストアの志望動機を作成する際に大切なことは、「なぜその企業を選んだのか」です。そのため、応募する企業の特徴に合わせて志望動機を作成することが求められます。

ここでは、企業の特徴別にドラッグストアの志望動機の例文を紹介します。志望動機の作り方はわかったけれど、なかなかうまく書けないという人はぜひこの例文を参考にしてみてください。例文を参考に自分の原体験や強みに置き換えて書くことで、魅力が伝わる自分らしい志望動機を作成できるでしょう。

①調剤薬局を併設しているドラッグストア

薬剤師として、より幅広い活躍ができる場として地域に密着した企業を希望していることが明確に書かれています。薬剤師の資格を活かしながら、ドラッグストアで活躍する姿がイメージできる内容ですね。

調剤薬局の志望動機の書き方やOK・NG例文については、こちらの記事も参考に読んでみてくださいね。

②プライベートブランド開発に力を入れているドラッグストア

自分の経験が具体的に書かれており、なぜこの企業でなければならないかが明確に伝わる内容になっています

大学で学んだ知識を活かし、企業に貢献したいということも伝えられており、企業の求める人材を意識して書かれているため、好印象を持たれるでしょう。

③インターネット販売にも力を入れているドラッグストア

自身がドラッグストアのインターネット販売に興味を持った経験が具体的に書かれており、志望動機に説得力があります。企業の特徴についても研究していることが伝わる内容になっています。

より印象に残る志望動機の締めの書き方や例文を知りたい方は、以下の記事も参考に読んでみてくださいね。

【業務内容別】ドラッグストアの志望動機例文3選

ドラッグストアにはさまざまな業務内容があります。その職種の仕事内容に合わせて、自分がなぜその企業に応募したのか、その企業でどのように活躍したいのかを伝えることが大切です。

ここではドラッグストアの業務内容別に、志望動機の例文を紹介します。例文を読むことで、自分の希望する業務内容の例文を参考に、自分の経験や強みを活かした印象に残る志望動機を書くことができるようになりますよ。

①販売員

自分の祖母にまつわるエピソードと地域の人々の健康を願う企業理念を重ねて伝えており、説得力があります

また、アルバイト経験で接客スキルがあることもアピールしており、入社後の活躍する姿をイメージできる内容になっていますね。

②登録販売者

ドラッグストアについての具体的なエピソードと、ドラッグストアでのアルバイト経験について伝えられており、志望度の高さがうかがえます。

自分の持つ専門的なスキルをアピールしながら企業への貢献意欲も伝えられており、評価につながりそうですね

③バイヤー

企業の特徴について述べられており、企業について理解していることがわかります。またアルバイトの経験から自分の適性や業務内容への興味が伝わり、説得力がありますね。

まずは販売員として実績を残してから将来へのキャリアビジョンが伝えられており、長期的に働く意欲も伺えます。

志望動機を書くコツについて知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

評価につながりにくい! ドラッグストアの志望動機NG例文3選

ドラッグストアの志望動機で避けるべき内容

ドラッグストアの志望動機では、自分がどれだけその業界・企業に対して関心があり、自分を採用することで企業側にどのようなメリットがあるかをアピールすることが大切です。そのため、この部分は必ず志望動機に盛り込みましょう。

志望動機を書くときに大切なポイントを押さえて書いていたとしても、内容が抽象的なものや、ありきたりな内容では採用担当者の印象に残らず、評価されません。

ここでは、NG例文を紹介するので、コメントを参考に間違ったアピールをしないように気を付けるようにしましょう。

①志望動機につながるエピソードがない

私は化粧品や美容雑貨などが好きで、特にコスメ商品に力を入れている貴社で働きたいと考え、志望しました。

貴社は自社コスメの種類も豊富で、実際に私も手にすることが多かったです。私は中学生から大学まで運動部を続けており、身体的にも精神的にもタフであることに自信を持っています。

貴社に入社したら、これらの強みを活かしつつ、自分の作ったコスメを多くの人に届けたいと考えています。

自分の強みを業務に活かしたいというアピールは良いですが、志望動機としてはやや抽象的で、誰でも言えるような内容になっています。

また、上記のように「化粧品が好き」という訴求では、化粧品会社が良いのではと思われてしまうでしょう。化粧品や美容雑貨が好きになったエピソードを入れ、なぜドラッグストアを選んだのか、なぜこの企業なのかを明確にするようにしましょう

②ほかのドラッグストアとの差別化が明確でない

私は、貴社の経営方針に共感したことが理由で志望しました。

また、家の近くに貴社のドラッグストアがあり、よく家族や友達と利用していたことから愛着があります。

貴社に入社した後は、周辺に住んでいる人々の助けになれるよう、自分の強みを活かしながら活躍していきたいです。

「経営方針に共感した」と伝えても、どのような経営方針に共感したのかが具体的にわからず、曖昧な印象を受けます。ドラッグストア業界やその企業を選んだ理由も明確になっておらず、ただ家から近いという理由で選んだのでは、と思われてしまいます。

そのドラッグストアならではの経営方針を具体的に挙げて、この企業でなければならないということが伝わるエピソードを伝えるようにしましょう

③自分の強みを入社後にどう活かせるかが明確でない

ドラッグストア業界のなかで、貴社はワークライフバランスを重視しているため、自分の理想とする働き方ができると考え、志望いたしました。

特に、福利厚生や休日の取得が非常に柔軟で、夏には2週間の休暇がとれるところに魅力を感じています。

学生時代は研究やアルバイトで忙しく、自分の時間を持てなかったので、これからの生活で休みを大切にしたいと考えています。

知人からもこの企業の待遇の良さについてよく聞いており、私もそうした環境で長く働き、活躍したいと考えています。

企業の福利厚生、待遇面についてのみ述べられており、入社後に自分のどんな強みを活かして貢献したいかがまったくわからず、企業も採用するメリットを感じられません。このような内容を見たら、企業はやる気がない人だと感じてしまうでしょう。

福利厚生や待遇面以外でドラッグストア業界やその企業を選んだ理由を明確にし、自分の強みもアピールしながら前向きに働く意欲が伝わるような内容にしましょう

ドラッグストアの志望動機は原体験と入社後の貢献イメージで好印象を狙おう

ドラッグストアの志望動機で企業の採用担当者に好印象を持ってもらうには、なぜドラッグストア業界を選んだのかという原体験を具体的に伝えることが大切です。そうすると志望動機の裏付けとなり、説得力が増すからです。

自分の経験や強みを最も活かせるのは、数あるドラッグストアのなかでもどの企業なのか、なぜそう思うのかについても具体的に書き、入社後に貢献できることを伝えるとより企業の求める人材としての評価を高めることができる志望動機となるでしょう。

この記事で紹介したドラッグストアの志望動機の作り方を参考に、自分だけのエピソードを入れたより魅力的で印象に残る志望動機を作成してくださいね。

【ドラッグストアの志望動機に関する調査】

  • 調査方法:ポートが運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
  • 調査元:「就活の未来」を運営するポート
  • 調査対象者:24卒・25卒の就活会議会員の35人

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ