業界研究
【就活における業界一覧大公開】知っておきたい8種類と中分類の概要
- 153405 views
就活を始める前にどんな業界があるのか把握しよう
就活を始めるにあたり、「何から始めていいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。就活について十分な知識や準備のないままスタートしてしまえば、効率よく就活を進めていくことはできないでしょう。就活開始までに知っておくべき知識として、「どんな業界があるのか」も重要です。そこで今回の記事では、「どんな業界があるのか」について紹介していきます。
これから就活を始める方も既に就活を始めている方も適用できる知識となっています。幅広い業界の中からターゲットを絞らずに見る場合、ある程度自分に合いそうな業界に絞って見る場合、いずれにしても業界の特徴を掴んでいるかどうかで効率は変わってくることは確かです。本記事では特定の業界に絞らず、8つに分類したものをご紹介します。
業界とは
業界とは、企業を産業や商業で分類したものです。分かりやすく説明すると、「どのような商品を開発しているか、どのような方法で利益を出しているか、という観点での分類」という意味になります。業界によって、何を販売するか、誰に販売するかなどさまざまな特性があります。有形商材、無形商材、B to B、B to Cなどの言葉で分類されるケースもあるでしょう。
また、各業界は密接に関連しています。例えば、海外でメーカーが製造した商品を商社が輸入し、流通・小売が消費者へ販売する、といったように、各業界が連携することで商品やサービスが私たちの元に届くのです。そのため、網羅的に業界の特徴を抑えておくことで会社説明会などで話を理解することが簡単になります。業界の特徴をぜひ大まかに捉えていきましょう。
業界一覧をご紹介
8種の業界例
- メーカー
- 商社
- 流通・小売
- 金融
- サービス
- ソフトウェア・通信
- マスコミ
- 官公庁
では、実際にどのような業界があるか見ていきましょう。日本の業界は大きく8つに分類されます。リストアップしたものが上の枠の中の8つです。以下の各項目で解説するのは、各業界の商品開発や販売における特徴についてです。
また、その業界が社会に対してどのような価値を生み出しているのかについても説明します。更に、業界の中でのより細かい分類である、中分類も紹介します。皆さんの中には中分類を業界として捉えてらっしゃる方もいるかもしれません。ここでしっかりと分類を把握しましょう。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
30秒で就活力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
①メーカー
中分類
- 食品・農林・水産
- 建設・住宅・インテリア
- 繊維・化学・薬品・化粧品
- 鋼鉄・金属・鉱業
- 機械・プラント
- 電子・電気機械
- 自動車・輸送用機器
- 精密・医療機器
- 印刷・事務機器関連
- スポーツ・玩具・その他メーカー
メーカーが社会に対して生み出している価値は、モノの製造です。今この記事を読んでいる皆さんが手にしているスマートフォンやパソコン、着ている衣服に、メモをしているペンや紙に至るまで、全てメーカーが製造したものです。
更に皆さんの家や車もメーカーが製造したもので、私たちが生きていくうえで必要な役割を果たしています。商品は提供するモノであり、開発に関しては中分類によって変わってきます。確かなことは、時代の流れによって変化する消費者のニーズに対応する商品の開発が進められているということです。
メーカーの仕事内容について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
②商社
中分類
- 総合商社
- 専門商社
商社が社会に対して生み出している価値は、モノを動かすことによる効果です。輸出入を行ったり、仕入れた商品を国内で販売することを主な業務とします。私たちが安い海外製品を国内で簡単に手にすることが出来るのは、商社の力による部分が大きいのです。また、海外から仕入れた商品はメーカーにも販売されます。
海外製の安い部品をメーカーに販売することで商品のコストダウンにも貢献しているのです。商社内での分類は、食品から機械や部品など多種多様な商品を取り扱う総合商社と、特定の分野の取引に特価して取引を行う専門商社の2つが挙げられます。
商社での筆記試験対策については、こちらの記事で詳しく解説しています。
③流通・小売
中分類
- 百貨店
- スーパー
- コンビニ
- 専門店
流通・小売が社会に対して生み出している価値は、モノの販売です。皆さんの街にスーパーやコンビニが無い状況を考えてください。それが、流通・小売の存在しない世界です。考えただけでこの業界の重要性を認識することができるでしょう。業務内容は、商社のものと似ているように感じる方も多いでしょう。
しかし、直接的に消費者とつながるB to Cのスタイルであるという点で明確に商社とは異なります。細かな種類は多様で、店舗の規模や取り扱う商品の範囲などから分類されるのです。更に中分類の中でもなお細かく分類されます。
流通業界について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
④金融
中分類
- 銀行・証券
- クレジット
- 信用販売・リース
- その他金融
- 生命保険・損害保険
金融業界が社会に対して生み出している価値は、お金を動かすことで発揮される価値です。大袈裟ではなく、本当に全ての業界を支える役割を持っています。会社を作ろうとした際、余程の大金を所有していない限りは金融機関に融資をしてもらって創業するケースが多いでしょう。更に会社の株式は金融機関を通じて取引されます。このように全ての業界と関わるのが金融業界なのです。
金融業界の特徴としては、生命保険・損害保険を除いて商品を販売する機会が極端に少ないということが挙げられます。利息や預金の運用で得られたマージンを利益の源泉としているため、商品を売るという行為はあまり行われていません。
金融業界での志望動機の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
⑤サービス
中分類
- 不動産
- 鉄道・航空・運輸・物流
- 電力・ガス・エネルギー
- フードサービス
- ホテル・旅行
- 医療・福祉
- アミューズメント・レジャー
- その他サービス
- コンサルティング・調査
- 人材サービス
- 教育
サービス業界が社会に対して生み出している価値は目には見えないものを提供することです。私たちが通学のために毎日使用する交通機関、ランチやディナーの際に使用するフードサービス、怪我や病気の際に頼る医療機関など、暮らしの至るとこにサービス業界は関連し、生活を豊かなものにする効果を発揮しています。
最大の特徴は、やはり取り扱う商品に形が無いというところです。無形商材というと分かりやすいでしょうか。サービス業界では形のある商品の代わりに知識やアイデアや経験を商品として販売します。
人材サービス業界について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
⑥ソフトウェア・通信
中分類
- ソフトウェア
- 通信
- インターネット
ソフトウェア・通信業界が社会に対して生み出している価値は、情報の処理とその運用による効果です。皆さんが今この記事を読むために使用しているインターネットはソフトウェア・通信業界の産物です。また、皆さんのスマートフォンの中に入っているさまざまなアプリケーションもソフトウェア・通信業界が制作しています。
特徴としては、常に最新のテクノロジーと接することが挙げられます。スマートフォンもVR・AR技術の飛躍的進歩もここ10年で起きた変化です。このように最新のテクノロジーに触れ、進化させる体験が可能な数少ない業界がソフトウェア・通信業界なのです。
⑦マスコミ
中分類
- 放送
- 広告
- 新聞
- 出版
マスコミ業界が社会に対して生み出している価値は、さまざまな情報を多数の人たちに伝達することによる価値です。テレビ番組や広告、新聞など、皆さんに馴染み深い商品を多く生み出しているのがマスコミ業界なのです。電車の中吊り広告などを通して皆さんに情報が入ってくるのはこの業界のおかげと言えるでしょう。
特徴としては、携わった作品がとても多くの目に触れるということが挙げられます。これによってかなりの達成感を得られるでしょうし、逆にヒット作品を作ることをモチベーションとして働くこともできます。
⑧官公庁
中分類
- 官公庁
- 公社
- 団体
官公庁が社会に対して生み出している価値は、民間ではできない公的な役割を担うことによって可能となる、社会の維持です。区役所や市役所などの行政機関があるおかげで、私たちは国の支援を受けたり制度を利用したりすることができます。
官公庁で働く上での最大の特徴は、業務がそのまま国や自治体の信頼にかかることが挙げられるでしょう。行政機関で働く人は、その国やその地域の顔と言っても過言ではありません。そのため、きちんとした礼儀作法や責任感のある仕事ぶりが求められます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
30秒で就活力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
一覧を参考にどの志望業界を明確にしよう!
これまで8つの業界と、各業界における特徴、更にその業界の中での中分類について紹介してきました。気になっていた業界について理解を深めたり、新たに気になる業界が見つかったという人もいるかもしれません。これから就活が本格化していく中で、業界についての知識が深かった場合、企業選びの際に皆さんに合った企業を選択することができる確率が高くなるでしょう。
更に、志望動機を話す際も、他業界について理解しておくことで、比較して話すことが可能になります。この記事を読んで気になる業界を見つけることができた方は、これを機に業界研究に入ってみてはいかがでしょうか。希望する業界を見つけ、本気で就活をできる状態をぜひ作っていってください。