志望動機

【面接における志望動機の適切な長さとは】就活生が知っておきたいスッキリとまとめる方法3つ

「面接の志望動機が長い=熱意が伝わる」ではない

就職活動の選考フローの中でも特に大きなウェイトを占め、重要度の高いものが「面接」でしょう。さらにその面接の中でも重要視されるのが「志望動機」です。志望動機は、自分がなぜその業界を志望しているのか、なぜその企業を志望しているのかを伝える部分であり、就活の核心と言っても過言ではありません。

企業の側からすれば、選考は次年度から一緒に仕事をする仲間を選び出す重要な機会です。学生が正しく自社と自分自身を理解しているか、自社の方向性と学生の目指す方向は一致しているか、自社で働く熱意があるのかなどを面接官は慎重に見ます。

そのため就活生の多くは、熱意を伝えようと必死になるでしょう。しかし熱意を伝えようとするあまり、長い志望動機を語ることは危険です。その理由を知り、効果的な志望動機を準備していきましょう。

志望動機を聞く面接官の気持ちを考えてみよう

面接での志望動機について、「何が正解で何が間違いなのかわからない」という人も多いでしょう。面接官も一人の人間ですので、面接官ごとに志望動機の受け取り方に違いがあるケースももちろんあります。また企業によっても評価基準が異なることはあるでしょう。

しかしどんな面接であっても、「話を聞く面接官の気持ちを考えてみる」ことは非常に重要です。面接官や企業によって評価の基準が違うことはありますが、それでも共通して気をつけなければならないポイントは存在します。まずはそれらを確実に押さえましょう。

何を言いたいのかわからない志望動機は聞きたくない

面接官は普段、さまざまな業務を抱えて忙しく働いています。そんな中、採用面接の時間を確保し、学生のことを知ろうとしているのです。そんな面接官に対し、要点のまとまっていない志望動機を長々と語ってしまうことは大きな悪印象の原因となるでしょう。

人間が一度に理解できる情報量には限りがあります。話が長ければ長いほど、話は頭に入りにくくなってしまうのです。また、話の要点がまとまっていないということは、「自分自身の中できちんと整理できていない」という印象を面接官に与えます。

本来自分ですべき情報の整理を面接官に委ねてしまっており、準備不足だと判断されてしまうでしょう。内容を整理し、わかりやすく伝えるのは最低限のマナーでもあるのです。

面接では志望動機以外のことも聞きたい

面接官が面接で聞きたいことは志望動機だけではありません。志望動機だけを聞きたいのであれば、履歴書やエントリーシートだけでもある程度のことはわかります。企業が面接を行う理由は、直接学生と会い、その学生のことをトータルで知ろうとしているからです。

しかし、面接の時間は無限にはありません。限られた時間の中で最大限学生のことを知りたいというのが企業側のニーズです。ここでもし、志望動機ばかりを長々と語ってしまったらどうなるでしょう。面接官が聞きたい他の話をする時間はなくなってしまいます。

また、志望動機の中で面接官が「もっと深く聞いてみたい」と思う箇所があっても、それについて深掘りする時間も減ってしまいます。面接は一方通行ではなく、コミュニケーションを通して理解を深める場であることにも注意しましょう。

面接官の質問の意図について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

例文のような志望動機は長さに関係なく聞く意味がない

就活生の中には、就活対策本の例文のような志望動機を丸暗記して語る人もいます。しかし、そのように志望動機を語ることは時間の無駄です。面接官は多くの学生と面接をしていますので、対策本を丸写しした志望動機はすぐにわかってしまいます。

そもそも企業側が面接で行おうとしているのは「応募者の学生を理解すること」です。対策本の例文を語っている時点で、「この学生は本当の自分を伝えようという気がない」と見なされるでしょう。

そうなれば、志望動機の長さに関係なく、その時間は無意味なものになってしまいます。企業側がせっかく自分のことを理解しようと設けてくれた面接ですので、オリジナリティーのあるリアルな志望動機で自分のことを伝えましょう。

面接時間の長さについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

集団面接の志望動機は特に短い方がいい

面接は、1対1で行われるだけとは限りません。中には複数人で行う集団面接もあります。集団面接の際には、特に志望動機の長さに注意が必要です。自分だけが長い志望動機を語ってしまうと、他の就活生の志望動機の時間を奪ってしまいます。面接官は全ての就活生のことを知ろうとしているので、この行為は非常に迷惑です。

集団面接で見られているのは、そこで何を語るかだけではありません。「集団面接の目的を正しく理解できているか」、「面接官や他の就活生に配慮できるか」というスキルも評価の対象になっています。自分だけ長々と語ることで、周囲への配慮や協調性に欠ける印象を持たれてしまうリスクがあるでしょう。

明日が本選考でも大丈夫!
ツールを使えば3分で志望動機が完成します

志望動機を書こうと思っていても、自力で作るだけは少し不安と悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。
内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

面接の志望動機を簡潔にまとめる3つの方法

面接で長々と志望動機を語るデメリットは分かりましたが、そのような事態を回避するにはどうしたら良いのでしょうか。「適度な長さで自分を最大限アピールできる志望動機」が理想ではありますが、そのような志望動機を作るには具体的な方法が必要です。

そこでここからは、適度な長さで面接官にも好印象な志望動機を準備するためのポイントを紹介します。ぜひ参考にし、面接を成功させましょう。

①ゆっくり丁寧に話して1~2分以内に収める

まず、志望動機を話すべき長さについて、具体的な基準を持つことが大切です。その基準は、「ゆっくり丁寧に話して1〜2分以内」です。この長さであれば、個人面接でも集団面接でも対応できます。

時間の目安を踏まえずに志望動機を考えた場合、伝えたい内容をどんどん盛り込み、つい長くなってしまうでしょう。そのため準備段階から、「1〜2分以内」を意識しておくことが大切です。

実際に志望動機を準備したら、ゆっくりと話して録音し、時間を計ってみましょう。実際の面接の場面を想定し、相手に聞き取りやすい速度を意識することが大切です。できれば自分以外の第三者にも聴いてもらい、長すぎないか、要点はわかりやすいかなど、アドバイスをもらうと良いでしょう。

②志望動機の核となる部分を最初に述べる

志望動機を準備する際、「核となる部分を最初に述べる」ことも非常に重要です。話し始めというのは、聞き手が「どんな話をするのだろう?」と意識を集中するタイミングでもあるからです。聞き手の集中力が高いこのタイミングで一番大事な確信を伝えましょう。最初に確信が伝えられれば、話の流れがわかるので、聞き手も理解しやすく前のめりで話を聞けます。

逆に、冒頭で核となる部分が述べられていないと、「最終的に何が言いたいのだ?」と聞き手はストレスを感じ、最終的にダラダラと話していた印象しか残りません。印象面からも、情報の伝達という面からも、冒頭で一番大事なことを伝えるのはとても重要なテクニックだと言えるでしょう。

志望動機が書けない時は、志望動機作成ツールを活用しよう

志望動機は、内容が薄いと人事に採用されません。選考を突破するには、志望動機を作り込む必要があります。

そこで活用したいのが志望動機作成ツールの「志望動機ジェネレーター」です。 このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの志望動機が完成します。

ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

③オリジナルのエピソードは2つまでに絞る

志望動機に信憑性を持たせるには、オリジナルなエピソードを盛り込むことも大切です。本人が実際に経験したことが述べられていれば、本気でその企業への就職を望んでいることがリアルに伝わるからです。

ただし、いくら有効なアピール方法であったとしても、あまりに多くなってしまえば逆効果でしょう。量が増えればインパクトが薄れ、印象にも残りにくくなるからです。面接官が知りたいのは、相手の学生がどんな人物であるかという点です。

エピソードそのものを知りたい訳ではないのでその点に注意しましょう。エピソードはあくまで志望動機を有効に伝えるための手段に過ぎません。最も伝わりやすい魅力的なエピソードを2つだけに絞り、そのエピソードに伝えたい要素を凝縮してアピールしましょう。

志望動機は長さより伝わりやすさを重視しよう

【国家公務員の昇給制度とは】知っておきたい民間にない俸給表や評価の仕方について徹底解説就職活動をする中でも、面接で志望動機を伝える機会は非常に重要です。しかし、必死に想いを伝えようと内容を盛り込み過ぎ、長くなってしまうことには注意しなければなりません。

面接官は限られた時間の中で、学生の人柄を最大限に知ろうとしています。そのニーズに応えることが面接成功の秘訣であり、そのためにはコンパクトにわかりやすく志望動機を伝えることが必須と言えるでしょう。

そのように志望動機を伝えるには、準備段階から時間を意識しておくことが必要です。また、最も伝えたい核心部分を最初に述べることや、エピソードを2つに絞ることなども重要です。これらの工夫を行い、魅力的な志望動機を準備して、スムーズに内定を勝ち取っていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ