筆記試験

【SPI推論の対策方法】就活生が知っておきたいコツ4つをご紹介

SPIは他の受験者と推論で差がつく

SPIの中でも難しいとされるのは推論です。推論が難しいと感じる理由は、これまで大学受験などで受けてきた試験内容とは異なるため、解き慣れていないということが挙げられます。

これまで触れたことのない問題であるため、その解き方や対策がわからず苦手意識を持つ人が多いです。 推論の対策では、ただ問題数をこなせばいいというわけではありません。解き方のコツを押さえながら、問題に慣れていくようにしてください。

本記事では、推論が難しいと感じてしまう理由、そして推論の問題の解き方のコツをご紹介しています

SPIの推論について基本情報から解き方のコツまで紹介していくので、苦手意識がある人は参考にしてマスターしてください。

就活生に聞いた! SPI非言語分野の苦手問題

様々な出題形式があるSPIですが、本当に推論が難しいの?と感じる人もいるかもしれませんね。そこで、就活生に非言語分野で苦手意識を感じる問題はどれか聞いてみました。

就活生アンケート 非言語分野の苦手問題

推論が2位以下に大差をつけて苦手問題の第1位となりました。多くの就活生が苦手意識があるものをマスターできれば、SPIにおいて大きなアドバンテージとなりますね

SPIの非言語分野についてはこちらの記事でまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

推論とは

SPIの推論は、与えられた情報から正しい順番や内訳を導き出す力を試す問題です。推論と一言でまとめていますが、数種類の出題パターンがあり、その種類に応じた解き方をマスターする必要があります。

またSPIの特徴として制限時間の中で素早く解く必要があり、推論は他の問題よりも情報を整理する作業があるため、時間をかけずに解けるようになるには十分な対策をとることが重要になります

時間がない人におすすめ!
無料でSPI模試/問題集が受けられます

就活中のSPI対策、どう進めれば良いか悩んでいませんか?多くの問題集に手を出さずとも、「SPI問題集&模試」を利用すれば、頻出問題を厳選しているので、効率よく準備を進められます。忙しいスケジュールの中でも、この問題集を活用すれば、短期間で実力をアップさせることが可能です。

ぜひ、この機会を逃さず、対策を万全にしてください。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

与えられた情報から正しい事柄を求める

SPIの推論の問題では、情報、情報から推論できることの2つが与えられます。この中で一番大切なのは情報です。推論の問題は、与えられた条件から正しいと思われる事柄を求める問題です。正しいと思われる事柄を求める際に、与えられた情報から逸脱した情報を勝手に付け加えてしまうと問題は解けなくなります

まずは確実に情報をピックアップし、ピックアップした情報から正しいと思われる事柄を選ぶようにします。このように推論の問題は、与えられた情報からひとつひとつ確実に読み取るようにしましょう。そして、情報を整理できたものから推論できることは何かを考えることが大切です。

なぜ推論の対策が必要なのか

推論の対策が必要な理由

推論が他の出題形式と異なる性質を持つ問題であることを説明しましたが、ここからはなぜその推論を対策しなくてはならないのかを解説していきます。

中には難しいといわれる問題形式ひとつになぜ、無視せず時間を割いて対策をとる必要があるのかと感じる人もいるかもしれません。しかし、決して無視できない理由が3つあります。推論の対策へのモチベーションにつながりますので是非参考にしてみましょう

①計数問題で最も頻出されている

計数問題とは、算数の問題ということです。計数問題は推論の他にも損益算や順列や組み合わせ問題などがありますが、計数問題のなかで頻繁に出題されるのが、推論の問題です。つまりSPIを受ける際には、推論から逃れることができません。しかし、裏を返せば、推論ができれば計数問題は大きな得点源となります。

また、推論の問題が頻出されるのには理由があります。計数問題の多くは小学生で習う知識で解ける問題ばかりです。しかし、推論に関しては、他の問題のように公式に当てはめて答えを出すような問題ではないため、出題率が高くなっています。難しい分野ではありますが正しい方法で練習問題を行えば、解けるようになります。

②SPIの中でも解き慣れていないと難しい

SPIは公式が通用しないために対策がしにくいと考えられています。明確な式がある他の問題と異なり、高校までの数学では出てこなかった出題方法であるため解きなれていないことが難しいと感じさせる原因です。

しかし、出題の形式はいくつかのパターンに分かれており、そのうえ答えを導くコツも存在します。つまり、解き方を覚え出題パターンを区別できるように慣れれば、時間をかけずに解く方法が存在するということです

そのため、苦手意識をもって距離を置くのではなく、克服し得点源にするべき問題だと考えられます。

総計200問で対策完了!
SPI模試/問題集を受け取ってください

SPI対策に不安を感じていませんか…?「SPI問題集&模試」を利用すれば、効率的に準備を進めることができます。
頻出問題を厳選しているので、本番さながらの模試で実力を試せるこの資料は、初めてSPIに挑戦する方にも、再挑戦する方にも最適です。

確実に点数を伸ばし、自信を持って選考に挑むために、この問題集を活用してください。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

③推論を対策すれば高スコアを目指せる

SPIで主流のテストセンターの出題の特徴として、回答の正解率が高いほど次第に問題の難易度が上がっていくというものがあります。そのため難易度が高いとされる推論が出題され、解くことができれば高いスコアが期待できるのです

人気の企業を目指す場合はSPIを足切りとして設定している企業もあるので、推論の対策の有無で、選考通過できるか明暗がわかれることも考えられます。

就活生に聞いた! SPIの対策をするコツ

アンケート結果SPI対策のコツとは?

SPIの対策の必要性は感じるものの、ES作成などで忙しいし、どう勉強をすすめたらいいか分からないという人もいるのではないでしょうか。ここでは就活生に皆さんに聞いたSPIの勉強をする際に意識していることを紹介します。

「繰り返して解く」が大多数

SPIの対策で重要なのは苦手な問題を繰り返し解いて、克服することだと考えている受験生が多いようです。また、制限時間のあるテストのため、スピードを意識しながら対策をとるという声も集まりました。

多くの回答で、解説などを見ながら「解き方」を覚えるということも意識されていました

本番のテストを受けてみて実践で学ぶ就活生も

また、中には本番に近い状況で練習ではなく、実際に練習用にSPIを受けたという声もいくつかありました。

本番の緊張感やスピード感を実際に味わうことも、対策の近道だと考える就活生もいるようです。一度受けてみると、その後の勉強でも具体的なイメージを持ちながら進められそうですね。

推論の例題

推論の対策法が押さえられたら、次は実際の問題に触れてみることが大切です。いくつか例題を用意したので、解いてみてください。

例題①

A.Pの右隣はUである
B.Tの左隣はUである
C.Qの右隣はPである

【解答】(左から)Q, P, U, T

例題②

(例題)
デパート、スーパー、コンビニ、服屋に、E、F、G、Hの4人が2店ずつ買い物に行った。P〜Sが次のように語ったとき、正しいものは次のうちどれか。ただし、E、F、G、Hの4人が、3人以上同じ店に揃うことはない。

P「私はコンビニでEとHに会った」
Q「私とGとFが服屋に行った」
R「私はEとGにスーパーで会った」
S「私はFとHにデパートで会った」

(回答群)
A.Eはデパートに行った
B.Hは服屋に行った
C.Eはスーパーに行かなかった
D.Fはコンビニに行かなった

【解答】D


SPI_ボタン広告

SPIの推論を解く4つのコツ

SPIの推論を解く4つのコツ

SPIの推論はただ闇雲に問題数をこなせば、解けるようになるものではありません。推論の問題を経験した人の中には、読めばできるようになると助言された方もいるかもしれません。しかし、推論の問題を解く際にも必ずコツがあります。

本項目では、SPIの推論を解くための4つのコツをご紹介します。ぜひ参考にしていただき、自力で推論の問題を解けるように、練習問題に取り組んでください。

①文章を丁寧に読むことから始める

推論では、落ち着いて文章を読み解くことが大切です。「SPIは時間との勝負だから落ち着いて読んでいられない」と考える人もいるかもしれませんが、急いだ結果ケアレスミスをしてしまっては本末転倒です。そもそも推論の場合は、他の問題ほど急いで回答する必要はありません。

というのも、推論は他の問題よりも少し多めに時間が設けられているからです。図形やグラフを書いてから選択肢を解いても、時間に余裕がある場合もあります。スピード感を持って解くに越したことはないですが、推論の場合は解く速さよりも間違えない正確性を意識しましょう。まずは設問、条件を落ち着いて読み、頭の中にしっかりと落とし込んでから問題を解くことが大切です。

表現方法がバラついている場合は統一する

推論では、選択肢の表現方法がバラついていることが多々あります。そういった場合にはまず表現方法を統一し、理解しやすい文章に直しましょう。そうすることでスムーズに問題を考察、回答することができます。

例題①で当てはめて考えてみましょう。この選択肢ではA,Cが「右隣」で表現されているのに対し、Bだけが「左隣」となっています。これでは考える時に紛らわしいですよね。T・U・P・Qを書きだして順番に並べ替えておきましょう。

②条件を書き出す

条件を書き出すことは、効率よく頭を整理するために欠かせない作業です。推論では、どれだけうまく情報を速く処理できるかという問題です。与えられた条件を書き出す際には、紙と筆記具を使って図表化することをおすすめします。

図表化には数直線や不等号などがあります。図表化はいきなり1つの方法に決めるのではなく、練習問題を通じて使いやすい図表を決めることが大切です

また、問題のパターンによって条件の書き出し方を変えてみることもおすすめです。推論には、さまざまな問題のパターンがありますが、問題ごとに自分が一番整理しやすい書き出し方を探すようにしましょう。

図形やグラフを使って理解する

条件を書き出す際に、図形やグラフを使って理解するといいです。

例題②のような問題があった時には図表を作って解くのが効率的です。この問題であれば、下記のように図表を描きます。

 
E × ×
F × ×
G × ×
H × ×

この図では該当するものに〇、該当しないものには×を記入しています。この図表が全て埋まったら、選択肢を見て回答するようにします。このように図表を作って視覚化することで、正確かつスピーディに推論問題を解くことができるのです。こうした推論問題には、サイトや参考書を使って問題パターンを覚えるといいでしょう。

③サイトや参考書を使って問題パターンを覚える

SPIの問題を解く際には、サイトや参考書などの選択肢がありますが、必ず注目してほしいことがあります。それは、必ず問題のパターンを覚えるようにすることです。SPIの推論の問題はほとんどの場合、パターン化されています。問題がパターン化されているため、問題を通じて推論の問題のパターンを押さえておくことが重要になります

推論の問題が難しいと感じてしまうのは、解き慣れていないからです。問題のパターンを覚えておくことで、問題に慣れることができます。そして、問題に慣れることができれば、解きやすくなり、解き慣れれば、推論も難しいとは感じなくなってきます。推論の問題を解くときには、サイトや参考書を使用しながら、問題のパターンを覚えることを重視しながら取り組んでください。

④時間配分を考える

推論の問題を解く際には、必ず時間配分あらかじめきめておき、練習問題を解くときにも時間を計るようにしてください。1つの推論の問題にかけることができる時間は、せいぜい1分から1分半です

それ以上かけてしまうと他の問題に、影響を及ぼしてしまいます。 そのため、日ごろの練習問題から時間を計りながら解くようにしましょう。また、時間の測り方は、自由ではありますが問題ごとに時間を計ることをおすすめします。

制限時間を設けることで、本番を想定した練習ができ、問題にも慣れることができます。最初は時間が足りなくても構わないです。実際の時間を体感するだけでもよいので、必ずあらかじめ時間配分を考え、練習問題の時から計るようにしてください。

SPIの制限時間についてはこちらの記事で紹介しているので、併せて読んでみてください。

就活生に聞いた! SPIの推論を解くポイント

SPIの推論の対策のコツ

    特に難しいとされる推論について就活生の皆さんはどのように対策しているのか気になりますよね。今回は、推論を解く時の自分なりのコツを調査しました。

    最も多かった回答は「紙に書いて整理してから解く」

    紙に書くなど頭での整理だけにせず、視覚的にまとめるという声が多く集まりました

    一度自分で書き出してみることで、頭で考える以外の違った角度から考えることができ、問題を解く道筋が見つけやすくなるのかもしれませんね。

    問題の解き方にコツを見出す人も

    提示された情報の何からヒントを得るか、読み解き方を決めて問題に臨む就活生もいるようです。

    読んでいる間に考える軸となる人物を選んだり、分かりやすい部分から選択肢を狭めていくといった方法で、少ない選択肢の正誤を吟味することに時間を費やすことが良いのかもしれません

    推論の苦手意識を克服するには

    推論問題で苦手意識がある方は多いです。しかし、苦手意識を抱いてしまうのには理由があります。問題を解けないことが原因で、問題に取り組むことが億劫になっていることが多いです。次に、推論の問題の苦手意識を克服するための方法をご紹介します。

    以下の方法で練習問題をこなしていけば、確実に推論は解けるようになります。ぜひ参考にしていただき、推論の苦手意識を克服できるように、積極的に問題に取り組んでいってください。

    パズルのピースをはめる感覚で解く

    推論は、正しいか正しくないかのどちらでしかありません。推論の問題を解く際にはパズルのピースを当てはめる感覚で解いてください。条件がパズルのピースであり、結果にそのピースを当てはめるという感覚です。

    詳しく方法は、まず、条件を確実に整理をするようにしてください。ここで狂ってしまうと違うピースとなってしまいます。そして、条件に対する結果を解く際には、出来上がったパズルのピースを当てはめるように解いてください

    このように推論はひとつひとつの丁寧な作業が答えを導き出すためには欠かせません。一見難しいと思える問題も、パズルのピースを当てはめる感覚で解くことで確実に苦手意識は克服できます。

    解説をしっかり読む

    推論の問題が苦手であるため、解説を飛ばしてしまう方がいますが、必ず解説は読むようにしてください。解説を読む対象となる問題は、わからなかった問題はもちろん、たまたま正解した問題や選択肢を選んだ理由が明確ではないときは必ず解説を読むようにしましょう。

    解説を読むことによって、各問題のパターンを効率よく覚えることができ、パターンを効率よく覚えられるだけではなく、各問題の解き方を頭に染み付けることができます。頭に解き方を染み付けることができれば、自ずと問題を解いていくごとに、スムーズに解けるようになり、苦手意識を克服できるようになります。

    問題を解いたまま終わるのではなく、解説が理解できるまで何度も読むことによってもたらされる効果はとても大きいものです。ぜひ解説も理解できるまで読み込んでください。

    毎日問題に触れる

    推論に苦手意識がある人は、推論の問題に触れるようにしましょう。何事も継続することでスキルが身に付いていくものです。例えば、アルバイトでも同じことが言えます。アルバイトを始めたばかりで仕事に慣れていない人でも、毎日シフトに入っていれば徐々に仕事に慣れることができますよね。

    しかし、始めたばかりなのに隔週でシフトに入っていたらどうでしょう。いつまで経っても仕事に慣れることができないはずです。これは勉強でも全く同じことが言えます。毎日問題に触れることで、徐々に解法を覚えることができます。「私は忙しくて毎日なんてできない」という人も、ほんの数分、数題だけでもいいので継続的に問題を解くようにしてください。そうすることで、推論への苦手意識を払拭できるでしょう。

    就活生に聞いた! 筆記試験の苦手克服法

    筆記試験苦手克服法

      多くの就活生は選考通過のため、筆記試験の苦手分野を克服しようと対策しています。ここでは克服のために工夫していることを就活生に聞いてみました。

      「解けるようになるまで解く」という声が大多数

      筆記試験における苦手分野の克服ついて、回答の大多数が「解けるまで解く」という気合いを感じる回答でした。

      何度も繰り返して問題パターンに慣れておくということが、多くの就活生に共通する苦手克服の近道だと考えられます。

      この苦手克服法を支えるのはあらかじめ苦手分野をはっきりさせることと、繰り返し解くための時間を用意できる余裕です。そのためには早い段階で筆記試験に着手し、計画的・継続的な対策をおこなうことがカギになります。

      SPIの対策のコツについてはこちらの記事でも解説しているので、併せて読んでみてください。

      練習問題をこなして推論のパターンを覚えよう

      推論の問題は最初はとっつきにくい問題でしょう。しかし、とっつきにくい理由は慣れていないだけです。問題に慣れるためにはとにかく練習問題を解くことに限ります。そして、問題を解いただけで終わるのではなく、わからなかった問題や答えに自信がなかった問題は必ず解説を読むようにしましょう

      練習問題を解き、解説を読むことによって効率よく問題のパターンを覚えることができます。問題のパターンを覚えられるようになれば、問題を解けるようになり、かつ推論に慣れることができます。推論の問題をスムーズに解けるようになれば、推論に対する苦手意識も克服できるようになり、推論を解くことが難しくなくなるのです。

      ぜひ、上記でご紹介した方法で練習問題を解いてみてください。推論は得意分野になるまで、積極的に取り組むことが大切です。

      【SPIの勉強方法に関する調査】

      • 調査内容:SPIの勉強方法に関するアンケート
      • 調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
      • 調査日:2022年4月22日~25日
      • 調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
      • 調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の79人

      【就活における筆記試験の勉強方法に関する調査】

      • 調査内容:SPIの勉強方法に関するアンケート
      • 調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
      • 調査日:2022年5月22日~25日
      • 調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
      • 調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の79人

      おすすめの就活対策ツール3選

      1. 自己分析ツール
        あなたの強み・弱みを徹底解剖!自己分析が一瞬で終わります。

      2. 志望動機作成ツール
        人事に響く志望動機が作れる!書類選考から面接まで幅広く対応できます。

      3. 自己PR作成ツール
        たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

      おすすめの就活対策診断3選

      1. 適職診断
        あなたの強みと適職が60秒でわかる!キャリアパーク独自開発の診断ツールです。

      2. 就活力診断
        あなたの弱点とその対策を分析!たった30秒で診断できます。

      3. 面接力診断
        あなたの面接偏差値を数値化!面接で失敗しないために自分の弱点を把握できます。

      監修者プロフィール

      ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
      吉川 智也(よしかわ・ともや)
      1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
      現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

      記事についてのお問い合わせ