業界研究

証券会社の志望動機は業界理解が重要! 学生経験の活かし方も紹介

目次

  1. 証券会社の志望動機は徹底的な業界リサーチで熱意をアピールしよう
  2. 志望動機の土台を固めよう! 証券会社の特徴と業界情報のポイント3つ
  3. 志望動機の要素が見つかる! 証券会社で働く3つの魅力
  4. 仕事内容を理解しよう! 証券会社の4つの業務と求められるスキル
  5. 志望動機を書く前に! 証券会社で押さえておきたい3つの動向
  6. 採用担当者の心をつかむ! 証券会社が求める人物像5選
  7. 志望動機に深みが増す! 証券業界の理解を深める3つの方法
  8. 就活生に聞いた! 志望企業ならではの強みの見つけ方
  9. 段階的にブラッシュアップ! 証券会社の志望動機の作り方4ステップ
  10. 未経験だからこそ! 証券会社の志望動機でアピールできる学生経験と活かし方4選
  11. 就活生に聞いた! 志望動機で差別化する方法
  12. 適性を活かそう! 証券会社の4つの業務別の志望動機の例文
  13. 熱意をアピール! 証券会社の分類別5つの志望動機例文
  14. 証券会社の志望動機は業界を理解したうえで学生時代の経験から適正をアピールしよう

証券会社の志望動機は徹底的な業界リサーチで熱意をアピールしよう

証券会社の志望動機によくあるのが「金融業界に興味があったから」という理由です。しかし、このような漠然とした内容だけでは、採用担当者には響きません。「なぜ証券業界なのか」「なぜこの会社なのか」「なぜこの職種なのか」を明確に説明し、ほかの就活生と差別化をする必要があります。

証券会社の志望動機では、徹底した業界理解に基づく志望理由と熱い気持ちを伝えることで、採用担当者にあなたが本気で貢献しようとしている姿勢を感じ取ってもらうことを心掛けましょう。

この記事では、証券業界で求められる人物像や企業の特性、そして職種の特性に合わせた志望動機の書き方を具体例を交えて解説します。

志望動機の土台を固めよう! 証券会社の特徴と業界情報のポイント3つ

証券会社の特徴と業界情報のポイント

証券会社を志望する際には、業界全体の特徴や仕組みを理解することが欠かせません。証券業界の基本を理解することで、企業や職種が果たす役割について具体的に考えられるようになり、志望理由に説得力が生まれます。

また、採用担当者に対して、あなたの真剣な姿勢や業界への深い興味を伝えることができるでしょう。ここからは、志望動機をより具体的にするために押さえておくべき3つのポイントを紹介します。

①株式や債券の売買を仲介する会社

証券会社のおもな役割は、株式や債券などの金融商品の売買を仲介することです。個人投資家や法人からの注文を受け付け、それを証券取引所に取り次ぐことで取引を成立させます。このプロセスで発生する仲介手数料が、証券会社の主要な収益源の一つとなっています。

また新たに発行される株式や債券の販売をサポートするのも証券会社の重要な役割です。企業が資金調達を目的に新株を発行する際、証券会社はその株式を引き受け、一般投資家へ販売する役割を担います。証券会社は、企業と投資家の橋渡し役として、資本市場において不可欠な役割を果たしているのです。

②提供するサービスは多岐にわたる

証券会社は、株式や債権の売買以外にも、個人投資家から法人まで幅広い顧客に対して、多岐にわたるサービスを提供しています。以下におもな内容をリストアップします。

サービス おもな内容
投資信託の販売 さまざまな会社が提供する投資信託を投資家に販売
NISAの販売 国が推奨する少額投資非課税制度(NISA)の販売
デリバティブ取引の提供 先物取引やオプション取引などリスクヘッジ・投機的取引の提供
外貨建て商品の提供 外国株式や外貨建て債券などグローバルな投資機会の提供
資産運用アドバイスの提供 ポートフォリオ設計や投資戦略など、ファイナンシャルプランの提供
分析レポートの提供 市場動向や企業の分析レポートを顧客に提供し、投資判断をサポート
新規株式公開の支援 企業の上場準備をサポートし、株式の引き受けや販売をおこなう
M&Aのアドバイザリー 企業間の合併・買収プロセスをサポートし、豊富な経験から戦略的なアドバイスをおこなう

投資信託やNISAの販売に加えて資産運用のアドバイスや、新規株式の公開・M&Aアドバイザリーなど、コンサルティングにかかわる業務が多いのも証券会社の特徴です。これらのサービスを通じて、顧客の資産形成や企業の成長を包括的に支援するのも証券会社の重要な役割となっています。

③証券の種類は大きく5つに分類される

証券会社は、その設立の背景や事業モデルによって5つのタイプに分類されます。以下にその特徴をリストアップしたので、志望動機の参考にしてください。

それぞれの特徴を理解して、自分の志望動機の土台を作る材料にしましょう。

国内独立系証券

国内独立系証券は、特定の金融グループに属さず、独立した経営をおこなっている証券会社です。幅広い業務領域と専門性の高さが特徴で、投資家対応・リサーチ・M&Aアドバイザリーなど、多岐にわたる業務に携わることができます。

志望動機では、特定の業務領域への興味や専門性を深めたいという意欲、そして親会社や銀行の影響を受けない独立系証券ならではの強みや独自性に魅力を感じていることを具体的にアピールすると効果的です。

銀行系証券

銀行系証券は、大手銀行を母体とする証券会社であり、その強固な経営基盤と幅広い顧客基盤が大きな魅力です。銀行との連携による相乗効果を活かした多様な金融サービスの提供なども魅力として挙げられます。

志望動機では、銀行系証券の強みである顧客基盤やグループの相乗効果への理解を示し、そこでどのように貢献したいかを具体的に説明しましょう。

地方密着系証券

地方密着系証券は、大手証券会社とは違い、特定の地域に根ざした営業活動をおこなっているのが特徴です。地域経済の発展に寄与することを重視しており、地元企業への投資や地域イベントへの参加を通じて、地域社会とのつながりを強化しています。

志望動機では、地域社会への貢献意欲や地域経済への深い理解、そして地域への強い愛着をアピールすることが重要になります。

ネット証券

ネット証券は、インターネットを通じて低コストで多様な金融商品を提供し、顧客の利便性向上に貢献しています。スマートフォンを活用した手軽な取引環境により、従来の投資層に加え、これまで投資に関心が薄かった若年層や初心者層をも取り込み、急速にユーザー数を拡大しています。

志望動機では、テクノロジーを活用した革新的なサービス開発や、顧客中心のサービス提供体制に魅力を感じていることをアピールしましょう。

外資系証券

外資系証券は、グローバルなネットワークと高度な専門知識、そして成果主義の企業文化が特徴です。給与体系は年俸制が一般的であり、業績に応じたインセンティブが支給されるため、個々のパフォーマンスが明確に評価される仕組みが整っています。

志望動機では、高い専門性と語学力、そしてグローバルなビジネス環境で活躍したいという強い意欲をアピールしましょう。

証券業界について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

志望動機の要素が見つかる! 証券会社で働く3つの魅力

証券会社で働く3つの魅力

証券会社で働く魅力をしっかりと理解し、自分の志望動機に落とし込むことで、説得力のあるエントリーシート(ES)や履歴書が書けるようになります。

ここでは、志望動機を明確にするために押さえておきたい、証券会社で働く3つの魅力を解説していきます。ぜひ志望動機を書くときのヒントにしてくださいね。

①経済の最前線で働ける

証券会社で働く魅力の一つは、金融市場の最前線で経済の動きを肌で感じられる点です。株式や債券などの金融商品を扱うことで、刻一刻と変化する市場動向を読み解きながら、国内外経済の心臓部で活躍する醍醐味を味わえます。

投資家や企業といった金融のプロフェッショナルと直接かかわり、資産運用や資金調達を支援することで、社会に貢献しているという実感を得られるのも大きなやりがいとなるでしょう。リアルタイムで経済の動きを追い、自らの提案で顧客の資産形成に寄与する経験は、証券会社ならではの大きな魅力といえます。

②自己成長を促す環境が整っている

証券会社は、常に変化する市場に対応するための高度な専門知識とスキルが求められる、非常に刺激的な環境です。そのため、社員一人ひとりの成長を支援する充実したサポート体制が整っています。

証券会社では、新入社員向けの研修からキャリアに応じた階層別研修まで整備されており、株式・債券・為替・先物取引などの専門知識を体系的に学ぶことができます。また、証券アナリストやファイナンシャルプランナー(FP)といった資格取得の支援も充実しているため、成長意欲の高い人にとっては理想的な環境です。

さらに、実務経験を通じて市場動向や顧客ニーズをリアルタイムで感じ取り、提案力やコミュニケーションスキルを磨くことができます。豊富なサポートや自己成長を促す環境が整っている点は、証券会社はスキルを磨きながらキャリアアップを目指したい人にとっては大きな魅力となります。

③結果を出した分評価される

証券会社では、成果が明確に評価される環境が整っているため、努力が報われる実感を得られるのが大きな魅力です

これらの要素が、社員一人ひとりのモチベーションを高め、自己実現を後押しする力となります。成果が数字で明確に示されることで、自分自身の成長を実感しやすく短期間でキャリアアップを目指すことも可能です。

証券会社の強みや魅力について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

仕事内容を理解しよう! 証券会社の4つの業務と求められるスキル

証券会社の4つの業務

証券会社には、大きく分けて4つの業務があり、それぞれ異なる役割を担っています。どの業務においても、金融市場に関する深い知識や高度な分析力、そして顧客とのコミュニケーション能力が求められます。

そのため、証券会社の志望動機を考える際は、どの業務に関心を持ち、どのように企業に貢献できるかを考えることが重要です。それぞれの業務内容について詳しく見ていきましょう。

①ブローカー業務|投資家の売買を仲介

ブローカー業務は、投資家からの注文を受けて株式や債券の売買を仲介する役割を担います。投資家の意向を正確に把握し、迅速に取引を成立させることで信頼を築き、資産形成を支援する重要な業務です。

ブローカー業務は、知識やスキルに加え、投資家との信頼関係を構築することも非常に重要です。日々の市場の動きを敏感にとらえながら、顧客の資産形成をサポートする役割を担います。

②ディーラー業務|自社保有の株式などを売買

ディーラーは、証券会社が自社で保有する株式や債券、為替などを売買し、差益を収益源とする業務です。市場の流動性を支え、価格形成にも貢献する重要な役割を担います。自身の分析と判断が直接成果につながるため、高い専門性と責任が求められる仕事です。

ディーラーは、日々変動する市場と向き合いながら、瞬時に判断し行動するスピード感が求められます。大きな金額を扱う責任がともなう分、成功した際の達成感や市場で活躍する高揚感はほかにはない魅力といえるでしょう。

③アンダーライティング業務|企業の資金調達を支援

アンダーライティング業務は、企業が株式や債券を発行し資金調達をおこなう際にその引受や販売を支援する役割を担います。企業の成長戦略をサポートするため、専門性の高い知識やスキルが求められます。

アンダーライティング業務は、企業の成長を市場を通して支える重要な業務です。金融知識や高度な分析力が必要とされる一方で、企業への貢献を強く実感できることが魅力といえます。

④セリング業務|金融商品の販売担当

セリング業務は、証券会社が取り扱う株式や債券、投資信託などの金融商品を投資家へ販売し、資産運用のサポートをおこなう業務です。個人投資家から機関投資家まで、顧客に最適な商品を提案し、信頼関係を築きながら長期的な資産形成を支援します。

セリング業務では、単に金融商品を販売するだけでなく、顧客の資産運用のパートナーとして、信頼を勝ち取ることが求められます。投資家のニーズに寄り添いながら適切な提案をおこなうことで、経済や市場の知識を活かしつつ、顧客の未来を支える役割を担う仕事です。

志望動機を書く前に! 証券会社で押さえておきたい3つの動向

押さえておきたい証券業界の動向

ここでは、現在証券会社を取り巻く3つの動向と、それらがどのように志望動機につながるかを解説します。

動向を理解することで、業界への深い関心と変化への対応力を持った人材であることをアピールできるので、しっかりと押さえておきましょう。

①ネット証券が存在感を高めている

近年、インターネットの普及とテクノロジーの進化により、ネット証券が急速に市場で存在感を示すようになりました。スマートフォンやPCを活用した利便性の高い取引環境が整い、特に若年層の投資家層が急増しています。手数料の安さや手軽さも支持され、従来の店舗型証券会社に代わる選択肢として拡大している状況です。

一方、従来型の証券会社も時代の変化に対応すべく、オンラインサービスの強化を進めています。さらに、ネット証券との差別化を図るため、顧客ごとの資産運用コンサルティングや、付加価値の高いサービス提供にも力を入れました。

その結果、従来型証券会社も新たなビジネスモデルを構築して、顧客にとってより利便性の高い選択肢が広がっています

②景気動向に大きく影響を受けやすい

証券会社の業績は、景気動向や経済状況に大きく左右されるという特徴があります。好景気の局面では、企業業績の向上や投資意欲の高まりから株価が上昇し、市場全体も活発化します。それにともない株式や債券の取引量が増加し、ブローカー業務やディーラー業務の収益が拡大する傾向があります。

一方、不景気に転じると、企業業績の悪化や投資家のリスク回避姿勢が強まることで、株価の下落や市場の取引量が減少します。取引の停滞が長引くと、証券会社の収益全体に大きな打撃を与えかねません。

このように、証券会社は市場環境に敏感な業態であり、景気の波を正確に読み取る分析力や柔軟な対応力が求められます。景気変動に強いスキルやリスク管理能力を養うことは、証券会社で活躍するための不可欠な素養となります。

③高い離職率が長年の課題となっている

証券会社は、成果主義や高い専門性が求められる一方で、離職率の高さが長年の課題となっています。厳しい競争環境や過度なプレッシャー、働き方の柔軟性が不足していることなどが大きな要因です。成果を重視する風土が強いため、期待通りの成績が出せない場合、精神的な負担も大きくなる傾向があります。

こうした状況に対応するため、多くの証券会社では働き方改革や評価制度の見直し、メンタルサポートの充実に力を入れています。働きやすい環境づくりと成果重視のバランスを取り、離職率の改善を図る取り組みが進んでいるのです。

採用担当者の心をつかむ! 証券会社が求める人物像5選

証券会社が求める人物像5選

証券会社では、経済の最前線で活躍する高度な専門知識とスキルを持った人材が求められています。単に金融の知識を持っているだけでなく、顧客や社内メンバーとの良好な関係を築くコミュニケーション能力や、変化の激しい市場環境に対応できる柔軟性など、さまざまな適性が必要です。

ここでは、証券会社が求める人物像を5つのポイントに絞って解説します。これらのポイントを踏まえることで、採用担当者に響く効果的な志望動機を作成できますよ。

①金融業界に興味がある人

証券会社で働くには、金融市場や経済動向への強い関心が不可欠です。興味を持つだけでなく、その関心を行動に移す姿勢が評価されるポイントになります。

たとえば、「学生時代に少額投資信託をおこない、経済ニュースを毎日チェックして市場動向を学びました」といった具体的なエピソードを加えると、金融業界への熱意がより伝わります。

興味を持つだけでなく、行動に移す姿勢や学ぶ意欲を示すことで、採用担当者に強い印象を残せますよ

②コミュニケーション能力が高い人

証券会社では、顧客との信頼関係を築き、長期的に良好な関係を維持することが非常に重要です。そのため、単に話がうまいということではなく、顧客のニーズを引き出し、適切に対応する高度な対話が求められます。具体的に証券会社で求められるコミュニケーション力には、以下のような要素が挙げられます。

たとえば、顧客に新しい投資商品を提案する際、専門用語を避けわかりやすい説明をおこなうことで納得感を得たり、顧客の不安に共感しながら解消することで信頼を獲得する能力です。

こうしたコミュニケーション力は、顧客対応だけでなく、チーム内での連携や取引先との調整にも不可欠です。過去の経験を通して、聴き出す能力や説明する能力をどのように発揮したのか具体的に伝えると、採用担当者にしっかりとしたアピールができます

コミュニケーション能力をもっと向上させたいと悩んでいる人は、こちらの記事を確認してみてください。

③情報収集や分析が得意な人

金融市場は世界情勢や経済指標、企業業績など複数の要因によって常に変動しています。そのため、膨大な情報のなかから必要なデータを素早く収集し、正確に分析するスキルが欠かせません。

たとえば、ゼミや研究活動でデータを収集・分析して仮説を立証した経験や、株式投資を通して企業の業績を評価し、投資判断をおこなった実績などは、情報収集・分析能力を示す良いアピール材料になります。

証券会社では、市場の変動に素早く対応する力や、データから最適な提案を導き出すスキルが重要です。自身の強みとして、どのように情報収集や分析をおこない、その結果をどのように活かしたのかを伝えられるようにしましょう。

④行動力がある人

証券会社では、変化の激しい金融市場において、自ら考え、素早く行動に移せる力が重要視されます。「指示待ち」ではなく主体的に動き、課題を発見し解決に導く行動力がある人は、結果を出すことを期待してもらえるでしょう。

行動力を具体的にアピールするには、過去の経験をもとに「何に取り組んだか」「どのように行動したか」「結果はどうだったか」を整理することが重要です。たとえば、ゼミ活動やアルバイトでの課題解決経験、新規プロジェクトの推進など、具体的なエピソードを盛り込むことで説得力が高まります。

証券会社では、迅速な対応と柔軟な思考が求められる場面が多くあります。主体性と行動力を発揮して成果を出した経験を具体的に示せるようにしましょう。

こちらの記事では行動力を伝えるポイントを、例文付きでより詳しく解説しています。

⑤ストレスの耐性がある人

証券会社の業務は、投資家の資産を預かる責任や市場の急激な変動に対応する必要があり、精神的なタフさが求められることがあります。プレッシャーに打ち勝ち、冷静に状況を判断するストレス耐性がある人材は、期待度が増しますよ。

ストレス耐性を効果的にアピールするには、過去に困難な状況を乗り越えた経験を具体的に語ることが大切です。「困難な状況にどのように対処し、何を学んだか」まで整理して伝えると説得力が増します。また、普段のストレス管理法や自己ケアの習慣を話すことで、安定した精神力と自己管理能力を示せますよ。

証券会社の業務では、ストレスを力に変えて成果につなげる強さが求められます。プレッシャーに負けずに成長できる力を示せば、採用担当者の心をつかむ強力なアピールにつながるでしょう。

志望動機に深みが増す! 証券業界の理解を深める3つの方法

証券業界の理解を深める3つの方法

証券業界は、複雑な金融商品や経済動向など、多岐にわたる知識が求められる業界のため、事前にある程度の情報収集は済ませておきましょう。

ここからは証券業界への理解を深めるための3つの効果的な方法を紹介します。これらの方法を実践することで、表面的な知識だけでなく、実体験に基づいた深い理解を得ることができ、より説得力のある志望動機を構築できるはずです。

①株式投資をやってみる

証券業界を理解するためには、実際に株式投資を経験することが一番の近道です。少額の投資でも、自ら市場に触れてみることで証券業務や市場の仕組みを肌で感じることができますよ。

実際の投資経験を通して得られた学びやスキルは、証券業界で働くうえで強みになり、志望動機に説得力を持たせることができますよ。

②セミナーやイベントに参加する

証券業界についての理解を深めるために、セミナーやイベントへ参加するという方法もあります。市場の動向や最新トレンドに触れられるほか、業界関係者と交流する貴重な機会にもなりますよ

セミナーやイベントで得た学びや体験は、志望動機に具体性と深みを加える強力な材料になります。参加した内容をもとにエピソードを交えながら伝えることで、採用担当者に証券業界への関心や熱意をしっかりアピールできます。

③インターンに参加する

証券業界の仕事内容や職場のリアルな雰囲気を理解するためには、インターンシップへの参加が非常に有効です。実際の業務を通じて得られる体験や知識は、机上の学習では得られない貴重なものとなります。

インターンは、証券会社の具体的な仕事を理解すると同時に、自分の適性や興味を確認する絶好の機会です。経験を通じて学んだ内容を志望動機に盛り込むことで、説得力と具体性を高めることができるでしょう。

ほかにも、この記事では証券業を含む金融業界全体の理解を深めることができます。業界理解をより深めたい人はチェックしてみてください。

就活生に聞いた! 志望企業ならではの強みの見つけ方

就活生に聞いた!みんなのリアルQ志望企業の強みはどうやって見つけた?

企業選びの際には、その企業ならではの強みを見つけることが重要です。しかし、どのようにして他社にはない魅力を見つけ出すのでしょうか。

そこで、学生の皆さんに、志望企業ならではの強みをどのように見つけたのか聞いてみました。

「企業のホームページ(HP)を見た」という回答が多数

インターネットで公式サイトをはじめとする情報源を調べるのは就職活動の基本ですが、多くの学生が企業のHPを徹底的に見ていることがわかりました。

このように、インターネット上の情報をもとに企業の強みや特徴を掘り下げてリサーチしていることがわかります。また、複数の企業情報を比較することで、他社にはない差別化ポイントを明確化することも効果的です

志望企業に絞って強みをリサーチするのではなく、志望企業の業界での立ち位置や他社との比較を徹底的に調べることで、志望企業の特長や魅力がより深く理解できるでしょう。

直接「人」から聞いて調べたとの回答も

志望企業ならではの強みを見つける方法として、OB・OG訪問や説明会、インターンなどを活用して直接人から聞いたという回答も多くありました。

直接的なコミュニケーションで得られる情報は、公式サイトでは得られない、現職者が実際に感じているリアルな「企業の強み」です

このような「生の声」は、その企業ならではの強みを明確にできるだけでなく、公式サイトには掲載されていない情報を取り入れることによって、ほかの学生と差別化を図れます。

段階的にブラッシュアップ! 証券会社の志望動機の作り方4ステップ

証券会社の志望動機の作り方4ステップ

証券会社の志望動機を作成する際には、単に思いつきを書き連ねるのではなく、段階的に内容をブラッシュアップしていくことが大切です。業界への興味や企業選びの理由、適性や将来のビジョンを整理することで、説得力のある志望動機を作ることができます。

ここでは、証券会社の志望動機を効果的に構築するための4つのステップを詳しく解説します。この手順を参考に、あなたらしい志望動機を完成させましょう。

ステップ①証券業界を志望した理由を明確にする

まずは、なぜ証券業界を志望するのかを明確にしましょう。証券業界を志望する理由を明確にする際には、自分自身の経験や興味を振り返り、どのような背景からその興味が生まれたのか考えることがポイントです。

具体的な経験や考えを交えながら、なぜ証券業界を選んだのかを明確に説明することで、あなたの志望動機にリアリティが生まれます

ステップ②この証券会社を選んだ理由を整理する

証券業界を志望する理由が明確になったら、次に「なぜこの証券会社なのか」という点を具体的に整理しましょう。企業研究を徹底し、他社との違いや、自分の価値観やキャリアプランとその会社がどのように結びつくのかを説明できるように準備することが重要です。

説得力のある志望理由を作るためには、企業の特徴や魅力を自分の経験や価値観とリンクさせる必要があります。以下に「理由の具体例」を挙げているので、自分のエピソードと組み合わせて考えてみてください。

これらの具体例を参考に、自分なりの視点を取り入れて志望理由を整理することで、説得力のある志望動機にブラッシュアップされます。採用担当者に「この会社で働きたい」という強い意欲を伝えられるよう準備を進めましょう。

ステップ③その部署の適性を示す

志望する部署がある場合は、その部署で活躍するためのスキルや経験を具体的にアピールしましょう。ただ「希望する」と伝えるだけではなく、なぜその部署なのか、そして自身の強みがどのように活かせるのかを示すことで説得力が高まります。

これまでの経験や自分の適性を活かし、志望部署にどう貢献できるかを明確にしましょう。

志望部署の業務内容と自身の経験やスキルを結びつけることで、入社後の活躍イメージを明確に伝えることができます

ステップ④入社後のキャリアビジョンを具体的に描く

最後に、入社後にどのようなキャリアを築いていきたいのか、ビジョンを具体的に示しましょう。企業が求めているのは長期的に成長し貢献できる人材です。明確なキャリアプランを示すことで、将来性や意欲をアピールできます。

入社後のキャリアビジョンを描く際には、具体的な目標とその実現に向けた行動計画を示すことで、採用担当者にあなたの明確な意欲と成長可能性を伝えることができます。そのため、自分がどのような形で企業に貢献し、成長していきたいのかを具体的に示すことを心掛けましょう。

志望動機作成のポイントをもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も確認してみてください。

未経験だからこそ! 証券会社の志望動機でアピールできる学生経験と活かし方4選

証券会社の志望動機でアピールできる学生経験

証券会社への就職を目指す学生のなかには、金融業界での経験や知識が不足していることを不安に感じる人もいるかもしれません。しかし、株式投資などが未経験であっても、学生時代のさまざまな経験から得られたスキルや強みには、証券会社の仕事に活かせるものがたくさんあります。

ここからは、投資未経験の学生が証券会社の志望動機でアピールできる経験と活かし方を4つ紹介します。

①インターンの経験から得たスキルや強み

証券会社のインターンでは、業界や企業の説明、スキル習得につながるさまざまなプログラムが用意されています。インターンで経験したプログラム内容を具体的に示し、そこから得た学びや強みを伝えましょう。

インターンで得た「証券業界や企業への理解」や「現場への理解」は、公式HPやパンフレットからは得られない「生の声」として、志望動機に独自性を持たせる重要な要素です。

さらに、「課題解決力」や「実務力」は、即戦力として活躍できるスキルを証明するものであり、企業におけるあなたの適性を効果的にアピールできます。インターンを通じて培ったこれらの強みは、ほかの学生との差別化を図る強力な武器となるため、最大限に活かして志望動機にしっかりと織り込んでいきましょう。

②ゼミの経験から得たスキルや強み

ゼミの経験は、専門知識やスキルを磨く場であり、証券会社の業務に活かせる部分が多くあります。ゼミで取り組んだ研究テーマや活動内容を具体的に示し、そこで得た学びや強みを効果的に伝えましょう。

ゼミで培った知識やスキルは、証券会社の仕事で活かせる部分が多くあります。たとえば、分析力は、株式や債券の価格変動を予測し、顧客に適切な投資アドバイスをおこなう際に活用できます。

プレゼンテーション能力は、顧客への提案時や社内のプロジェクトでアイデアを明確に伝える場面で活用できます。さらに、情報収集能力は、常に最新の市場動向を把握し、競合分析や戦略立案に役立ちます。

これらのスキルが具体的に業務でどのように活かせるのかを明示することで、採用担当者にあなたの実践力と証券業界での適性を効果的に伝えることができるでしょう。

ゼミの経験を志望動機に書くコツに関しては、こちらの記事でもっと詳しく解説しています。

③アルバイトの経験から得たスキルや強み

アルバイト経験を通じて得たスキルや強みは、証券会社で活かすことができる重要な要素です。どのような職種であれ、具体的なエピソードを交えながら証券会社の業務につながるスキルを効果的にアピールしましょう。

アルバイトで培ったこれらのスキルは、証券会社の業務でも十分に活用できます。たとえば、コミュニケーション能力は、顧客との信頼関係を築きニーズに応じた投資提案をおこなう際に重要な役割を果たします。

責任感は、顧客資産を扱う業務で信頼性を高める基盤となり、忍耐力は市場の変動に対応する際の冷静さを支える力になります。さらに、チームワーク力は、チームメンバーや他部署と連携してプロジェクトを進める際に欠かせないスキルであり、問題解決力は、顧客の課題や市場の変化に迅速に対応する力として活用されます。

これらのスキルがどのように証券会社で役立つのかを具体的に説明することで、未経験者であっても即戦力としての期待を採用担当者に印象付けることができるでしょう

アルバイトを活かした例文をもっと確認した人は、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

④校外活動の経験から得たスキルや強み

ボランティア活動やサークル活動など、校外活動を通じて得た経験やスキルは、証券会社の仕事に活かせる貴重なアピールポイントです。活動の内容や成果を具体的に示し、それが証券会社での業務にどのように役立つかを説明しましょう。

これらのスキルは、証券会社での具体的な業務に大いに活かすことができます。たとえば、リーダーシップは、大規模なプロジェクトを推進する際に役立ち、行動力があると市場の変化に即座に対応して顧客に最適な提案をおこなうことができます。

さらに、異文化理解力は、海外の顧客やパートナー企業との取引を円滑に進めるために必要なスキルとなり、協調性・チームワークは、営業チームやバックオフィスとの緊密な連携を必要とする業務において活用されます。

校外活動で培ったこれらのスキルを具体的なエピソードとともに志望動機や自己PRに盛り込むことで、あなたの実力と証券会社での適応力をより効果的に伝えることができるでしょう

課外活動の例文をもっと確認しておきたい人は、こちらの記事をチェックしてみてください。

就活生に聞いた! 志望動機で差別化する方法

就活生に聞いた!みんなのリアルQ志望動機で差別化する方法は?

志望動機は、企業への熱意や適性を伝えるために重要です。しかし、多くの就活生が似たような内容になりがちで、ほかの学生との差別化に悩むことも少なくありません。

そこで今回は、学生の皆さんが志望動機を差別化するために意識したことについてアンケートをおこない、その工夫やアイデアを聞いてみました。

「自分の経験を伝えた」という回答が多数

志望動機を差別化するために、自分自身の経験を伝えることを意識したという学生が多くいました。

自分特有の経験や価値観を明確にして、それを企業の理念や事業内容と結びつけてアピールすることで差別化していることがわかります。そのためには、自分自身の経験や価値観を深く掘り下げて明確にしていくことが重要です。

そして企業研究を通じて得た情報を踏まえ、自分のスキルや考え方が企業の目指す方向性にどのように貢献できるのかを論理的に伝えましょう。

「徹底的に企業調査をした」という声も

志望動機でほかの就活生と差別化を図るために、企業について徹底的に調査をおこなったという回答が多くありました。

OB・OG訪問や会社説明会、その会社の商品を実際に使うなど、調査の方法は人それぞれですが、企業の強みや特徴を深く理解し、それを自分の言葉で表現することが、ほかの就活生との差別化につながっているようです

また、調査結果をもとに、自分の強みがその企業でどのように貢献できるかを具体的に示すと、より説得力の高い志望動機になります。

適性を活かそう! 証券会社の4つの業務別の志望動機の例文

証券会社にはさまざまな業務があり、それぞれ求められる適性も異なります。効果的な志望動機を作るためには、自身の強みを理解し、それを志望する業務と結びつけることが重要です。ここでは、証券会社の4つの主要業務における志望動機の例文を紹介します。

それぞれの業務で求められる能力を意識しながら、自身の経験に基づいた具体的なエピソードを盛り込み、説得力のある志望動機を作成しましょう。

 例文①ブローカー

この例文では、アルバイトの経験から顧客のニーズにあった提案によって売上に貢献できていることがわかります。その経験を活かしたスキルを活かして入社後も活躍しそうだということがイメージできますよね

例文②ディーラー

この例文では、部活動での経験を通じて、冷静な判断力とプレッシャーへの耐性をアピールしています。自身の経験に置き換え、志望企業のディーラー業務にどのように貢献できるかを明確にすることで熱意が伝わります

例文③アンダーライティング

この例文は、資格取得に向けた具体的な成果を通じて粘り強さをアピールしています。自身の経験にもとづいて、どのようにスキルを証券業界のアンダーライティング業務に応用できるかを説明することで、より説得力が増します。

例文④セリング

この例文では、ボランティア活動を通じて培った能力をセリング業務に結びつけてアピールしています。過去の経験が直接業務に関連しなくても、そこで得たスキルを具体的に説明することで、志望理由に説得力を持たせることができます

熱意をアピール! 証券会社の分類別5つの志望動機例文

ここまでに証券会社は、その形態や特色によって大きく5つに分類することができると解説しました。それぞれの特性を理解し、それに合わせた志望動機を準備することで、採用担当者にあなたの熱意と企業研究の深さを効果的にアピールできます。

ここでは、証券会社の分類別に5つの志望動機例文を紹介します。例文を参考に、自身の経験や強みを盛り込み、あなた独自の志望動機を作成しましょう。

例文①国内独立系証券

例文では独立系証券の強みである「公平公正な立場で投資家目線で分析をおこなえる点」を挙げて志望動機をアピールしています

ほかにも、幅広い業務に対応できる点や専門性の高さなどを具体的な理由を挙げて示すことで、業界に対する理解をアピールできていますね。

例文②銀行系証券

例文では「銀行との強固な連携」や「幅広い商品ラインナップ」を志望動機として挙げることで、「なぜ銀行系証券会社を志望するのか」の理由を明確にしています

「インターンでお客様が笑顔になっている姿を見て自分も同じ環境で働きたい」という理由も具体性があって、その状況がイメージしやすいですよね。

例文③地方密着系証券

「地域活性化」という目標から、企業との親和性をアピールしている例文です。このケースでは企業の取り組みに対する理解や、「商店街のイベント企画への参加」など本人の経験や、経験から得た学びやスキルを伝えることで、相手に熱意をアピールできますよ。

例文④ネット証券

この例文では「可能性の大きさ」をネット証券を選んだ理由として明確にしており、ネット証券の将来性の高さや現在の急成長に強い関心を持っていることが伝わります

また、大学では情報工学を専攻していて、企業が求める人物像と一致している可能性も高く、採用担当者に対して説得力のある志望動機となっています。

例文⑤外資系証券

この例文では、自己研鑽に対する強い意欲が際立っており、海外での活躍やプロフェッショナルとしての成長を目指す姿勢が明確に伝わります。外資系証券の特長であるグローバルな舞台や高度な専門性を、自身の適性や実績と結びつけることで、より説得力のある志望動機になりますよ。

こちらの記事では、主要5社の強みや特徴を解説しています。より詳細な志望動機を作りたい人はチェックしてみてください。

証券会社の志望動機は業界を理解したうえで学生時代の経験から適正をアピールしよう

証券会社で採用担当者に響く志望動機を作成するためには、まずは業界理解を深めることが重要です。証券業界は、複雑な金融商品や経済動向など、多岐にわたる知識が求められる業界であるため、それらの知識を深く理解することが、説得力のある志望動機を作成する第一歩となります。そのうえで、なぜその業界を志望するのか、さらにそのなかでなぜその会社を選んだのかを具体的にしましょう。

また、学生時代の経験を振り返り、証券会社で求められるスキルや適性にどのように結びつくかをエピソードを交えて伝えることで、説得力が高まります。この記事を参考に、企業が求める人物像にあなたがマッチしていることを効果的にアピールし、書類選考突破を目指してください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ