自己分析

強みと弱みを自己分析で把握する方法|アピールの仕方や例文もご紹介

自己分析で強みと弱みを見つけるのは難しい

面接では、自身の強みや弱みについての質問は定番です。自信の強みや弱みを見つけるためには、自己分析を欠かすことはできません。自己分析では、自分自身の経験やそのとき感じたことを振り返り、経験から見出される自分の特徴を把握できます。

自分の強みや弱みを把握するためにも、自己分析は就活を進める上でも重要になるものですが、上手くいかないと悩んでいる人も多いです。自己分析で強みと弱みを見つけるには、自己分析の方法を工夫して取り組む必要があります。

ひとつのやり方に固執せず、さまざまな方法を試してみることが大切です。この記事では、いくつかのやり方を紹介するので、自身の就活に役立ててください。自身の強みと弱みを把握し、アピールする方法を知ることで就活を有利に進められます

自己分析で強みと弱みを把握する方法

強みと弱みを把握する方法

強みと弱みを把握する方法として、自己分析があります。自己分析にはさまざまなやり方があり、方法次第で得られる結果も違います。この記事では、強みと弱みを把握するために行う自己分析のやり方をご紹介します。

ひとつの方法で出た結果だけで就活を進めるのではなく、複数の方法を試すことが大切です。自分の強み・弱みはどれなのかを、複数の選択肢の中から考えましょう。強みと弱みを把握する方法を複数知ることで、多角的な視点で自己分析ができます。

就活において、自身の強み・弱みは一つずつでは不十分です。企業や業界によって、アピールすべき強みや特徴は違います。そのため、複数の強み・弱みを把握することで、就活を有利に進めることができるでしょう。

①得意なこと・不得意なことを書き出してみる

自身の強みと弱みを見つけるためには、得意なこと・不得意なことを書き出してみましょう。得意なことは強みに、不得意なことは弱みになりえます。強み・弱みと考えると見つけられなくても、得意・不得意なら思いつく場合もあります。

自己分析をする中で、自分の経験を振り返ってみてください。これまでの経験を思い出して得意だったことや、現在の趣味などから得意なものを考えられるでしょう。不得意なことは、現状だけでなく過去も振り返って考えてください。ひとつでも多くの情報を書き出していきましょう。

自分の経験を振り返り、得意・不得意を思いつく限り書き出すことで、より多くの自分自身の強み・弱みが分るでしょう。すぐに得意・不得意が思いつかない場合は、これから紹介する視点で考えてみてください。

人との関わり方を考えてみる

得意なこと、不得意なことがなかなか思いつかない場合は、視点を変えてください。まず、自分が他人とどう関わっているかなど、人との関わり方について考えてみるといいでしょう。

例えば、部活動やゼミナールなど組織の中で、どのような役割を果たしていたか考えてみてください。リーダーシップ性を発揮して組織を率いている人もいれば、気配りができる組織の潤滑油的役割を担っている人もいます。

コミュニケーションの取り方が十人十色であるように、自分の強みも他人とは違います。自分の強み・弱みが見つからない人は、他人とどう関わってきたかを考え、そこから見出しましょう

物事への向き合い方を振り返る

次に、自分は物事に対してどう向き合う人間なのかを考えてみましょう。物事への向き合い方も人それぞれ違い、これも自分の強みや弱みに繋がります。例えば、自分が何かを成し遂げたとき、目標に対しどのように向き合ってきたか考えてみてください。

難しいと思われる目標に対して積極的に挑戦するチャレンジ精神旺盛な人もいれば、大きく目標に近くことはできなくても、コツコツと努力を続ける継続力を持った人もいます。

このようなチャレンジ精神や継続力は、強みだといえます。強み・弱みをなんとなくで考えても、はっきりとした特徴は掴みづらいでしょう。まずは、自身の物事への向き合い方を思い出して自分の強み、弱みを明確化させることが重要です。

②強みと弱みをそれぞれ言い換える

両方は難しくても、強みだけ、あるいは弱みだけならすぐに思い浮かぶ人も多いです。どちらかがわかれば、それぞれ言い換えることで強みや弱みは見つけられます。強みと弱みを言い換えて、より多くの強み・弱みを書き出しましょう。

例えば「意志が固い」という強みは「頑固」だという弱みに、「臆病」だという弱みは「慎重」である強みとも捉えられるでしょう。強みと弱みは表裏一体のため、言い換えることができます。

どちらか一方を見つけることさえできれば、捉え方次第でもう一方を見つけ出せます。表裏一体と考えれば、それぞれリンクしている強みと弱みが見つかり、より一貫性のあるアピールにもなります

強みと弱みの言い換え例

    • 丁寧⇔心配性
    • 優しい⇔気が弱い
    • コミュニケーション力がある⇔世話焼き
    • 努力家である⇔ひとつのことに没頭しやすい
    • 柔軟性がある⇔優柔不断

    スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう

    就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは以外と難しいですよね。

    そこでおすすめなのが「自己分析ツール」です。3分程度で終わる質問に答えるだけで、あなたの性格を12タイプから診断。あなたの強みや弱みを簡単に知ることができます。

    このツールを使えば選考でアピールできる強みを簡単に特定することができます。今すぐ活用しましょう。

    分析スタート!【無料】

    あわせて活用したい!

    30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

    自己分析で行き詰まったら他己分析をしよう

    他己分析のやり方のポイント

    自己分析で行き詰まりを感じた場合は、他己分析をしてみましょう。他己分析とは、他人に自分の特徴や印象を聞いて、第三者の目線から分析することです。第三者に聞くことで、自分ではわからない強みや弱みが見える可能性があります

    自分自身について、一人で考えてもわからない場合は多いです。自分では普通だと思っていることが、他人とっては特別な場合もあります。自分自身が一番わかっていると考える人も多いですが、実際には他人にしか見えない部分もたくさんあります。

    他己分析をすると、客観的な視点を取り入れられるので、自身の強み・弱みの説得力を高められます。他己分析の方法をご紹介するので、客観的に自身の強み・弱みを把握し、就活に活かしましょう。

    ①事前に質問リストを作成しておく

    他己分析を効果的に行うためには、事前に質問リストを作成しておくことが重要です。せっかく第三者の意見を聞く機会を作っても、曖昧な質問を相手にしていては有益な回答は得られません。

    相手に時間を割いてもらっているのに、何の準備もせずにただ質問をするのは失礼に当たります。また、質問は具体的に作成するとより明確な回答が得られやすくなります。

    例えば、「私はどんな人間だと思う?」より、「私の第一印象と現在の印象のギャップはある?」と質問した方がはっきりとした回答が返ってくる可能性が高いです。人は、ざっくりとした質問には、曖昧な回答になります。

    事前準備で具体的な質問リストを作成して他己分析を行うことで、はっきりとした回答を得られます。具体的な複数の回答から選べば、より適切に自分を表す強み・弱みを見つけられるでしょう。他己分析をする際は、事前に質問を準備し、具体的な質問をしてください。

      他己分析での質問リスト

      • 第一印象を教えてください
      • 第一印象とのギャップはありますか
      • 私の強みは何だと思いますか
      • 私の弱みは何だと思いますか
      • 私は、どんな立ち位置で周りの人に接しているように見えますか

      「他己分析」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「他己分析」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。

      ②ジョハリの窓を活用する

      ジョハリの窓

      他己分析の方法の一つとして、「ジョハリの窓」があります。これは、周りの人に質問していく中で、自身の認識と他人の認識のギャップを把握し、自分自身について知るやり方です。

      他己分析をし、ジョハリの窓の図の項目を埋めていくと自分についての理解を深めることができます。自分自身が認識していなかった特徴を知ることができるので、強みや弱みを見つけたいときにも有効です

      下記の性格の項目から、自分の強み・弱みと思うものを選んでみてください。その後、身近な人にも、自分の強み・弱みに当てはまるものを聞きましょう。それぞれジョハリの窓にあてはめることで、自分と他人の認識のギャップが明確になります。

      例えば、自分の性格は頑固だと思っていても、周囲からみれば真面目で何事も貫き通す性格というように認識のギャップがあるかもしれません。この場合、頑固は「秘密の窓」に当てはまり、真面目で何事にも貫き通す特徴は「盲点の窓」と当てはまります。

      頭が良い、発想力がある、段取り力がある、向上心がある、行動力がある、表現が豊か、話し上手、聞き上手、親切、リーダー資質がある、空気が読める、情報通、根性がある、責任感がある、プライドが高い、自信家、頑固、真面目、慎重、大胆

      ジョハリの窓を活用することで、自身の特徴が視覚化されるため、効率的に他己分析を進められます。

      自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります

      自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。

      そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

      強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

      診断スタート【無料】

      あわせて活用したい!

      30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

      強みと弱みの効果的なアピール方法

      強みと弱みの効果的なアピール方法

      次は、自身の強みと弱みを効果的にアピールしていく方法を知っていきましょう。強みや弱みはただ提示するだけでは高評価を得ることはできません。効果的なアピール方法を知ることで、自身の強み・弱みを就活で活かせるでしょう。

      強みや弱み自体も見られていますが、それをどのように捉え、アピールしているかも評価の対象となっています。効果的なアピール方法を踏まえて強みや弱みを伝えていき、面接で好印象を獲得していきましょう。

      具体的なエピソードを盛り込む

      面接の場において、自分の強み・弱みをアピールする際は、具体的なエピソードを盛り込みましょう。強み、弱みに対する「根拠」がないと説得力に欠けます。何事も裏付けとなるデータや根拠がなければ信ぴょう性は低くなってしまいます。

      面接やエントリーシートで強みや弱みをアピールする際には、具体的なエピソードを盛り込むようにしましょう。時折、「私は部長をしていました」と自分のポジションだけをアピールする就活生がいます。

      企業にとって重要なのは、あなたが何を経験し、それに対してどう対処したかの具体的なエピソードです。務めたポジションではなく、その過程が重要視されていると覚えておきましょう。エピソードを盛り込む際には、ポジションだけを語るだけでは不十分です。

      強み・弱みをアピールする際には、それに伴うあなたの経験談を話すようにしましょう。エピソードとともに強み・弱みをアピールすることで、「根拠」が生まれ、採用担当者が納得する自己PRになります

      困難を乗り越えたエピソードがおすすめ

      エピソードを盛り込む際には、困難を乗り越えた内容がおすすめです。なぜなら、企業はあなたが困難にどう立ち向かうことができる人間なのかを知りたいからです。社会に出ると、成功よりも失敗や挫折に直面するでしょう。

      例えば、自分の強みの「リーダーシップ」を活かして目標達成に導いたとしましょう。目標達成の見込みが少なく、チームのモチベーションが下がっていたとき、率先して原因の解明・対策をおこない達成できたというエピソードは、好印象になります。

      企業は、新卒採用において入社後の成長を見越しています。入社後、成長し、企業に貢献する人材かどうかを見極めています。失敗や挫折から立ち直ることができないと、社会人として大きく成長できません。

      そのため、自分は自己成長力があることを企業側に伝える必要があります。強み・弱みのエピソードを語る際には、困難を乗り越えたエピソードを盛り込むようにしましょう。

      仕事での活かし方を述べる

      自身の強み・弱みを回答するときには、仕事内容を踏まえて答えましょう。強みを活かしてどのような仕事をしたいか、弱みをどう補って仕事をするかを述べることが大切です。特に、強みの場合は、その企業で求められる素質を答えることで内定に近づけます。

      強みを活かしてどのように活躍できるかをアピールすることで、企業側は入社後の仕事をする姿がイメージしやすくなります。弱みを答える際も、どう改善し、補って業務にあたるかを伝えることで、企業は問題把握・課題解決力を評価できます。

      自分の強み・弱みを率直に述べるだけではなく、その企業での仕事内容を踏まえた回答が必要です。仕事でどのように活かせるか、どのように活躍できるかをできるだけ具体的に伝えていきましょう。

      業務内容や職種を調べておく

      企業に合った回答をするためには、企業研究が欠かせません。そもそも企業にどのような仕事があるのか知らなければ、対策できないからです。自身の強みと企業の仕事をマッチさせるために、各企業の業務内容や職種について知ることが大切です。

      企業が行っている業務について詳しく知っていれば自分の強みがどこで活かせるか、具体的なビジョンが見えてくるでしょう。業界内容や職種についてはしっかりと把握することで、自身の強みを仕事で活かす方法を具体的にアピールできるようになります。

      調べる際は、企業の公式HPや新聞に目を通すのがおすすめです。座談会などで、社員の方に具体的な業務内容を聞くことも一つの方法です。企業の業務・職種に合った、自分の強みを見つけましょう。

      「企業研究」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「企業研究」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。

      弱みは改善策も交えてアピールする

      弱みは、改善策も交えて話すことでアピールにつながります。弱みの場合は、提示するだけではマイナスの印象を与えてしまいますので、改善策も交えて伝えることが大切です。

      自身の弱みは何であるか、それをどのように捉え、改善するために何をしているか、またはどうやって改善したかを伝えましょう。弱みは改善策を伝え、自身の弱みとしっかり向き合っていることを伝えるてください。

      例えば、自分の弱みは「プレッシャーに弱いこと」だとしましょう。誰よりも事前準備をすることで自信につなげ、プレッシャーを感じても成果を出せるようになったと伝えれば、プラスの印象になります。

      改善の意志や向上心の高さを示すことで、採用担当者は入社後に成長する姿がイメージできます。企業は、入社後に成長する期待を込めて新卒採用を行います。自分としっかり向き合い、改善点を見出し対策できる人は、成長の見込みがあると好印象になります。

      仕事に直接影響する弱みは避ける

      弱みは、仕事に支障が出ないものにしましょう。なぜなら、企業によって業務内容や職種は当然変わるため、影響する弱みも大きく変わってくるからです。弱みに関しても強みと同様に企業研究が必要です。企業それぞれの業務内容や業種を知らなければ、どの弱みが仕事に影響するのかはわかりません。

      例えば、営業業務を行っている会社に対して「私の弱みは内向的すぎる点です」と話した場合、人事の方はどう評価するでしょうか。営業職では人と関わることは必須なので、「内向的すぎる」という弱みは、業務に支障を及ぼす可能性があります。

      企業の求めている人材、仕事をするうえで致命的な弱みは避ける必要があります。そのため、企業研究で、求めている人材や仕事を把握することが重要です。業務内容や業種について調べ、仕事に直接影響が出てしまうような弱みは避けましょう。

      仕事に支障のある弱み

      コミュニケーションが苦手→どんな業務でも人とかかわるのでNG
      嘘をついてしまう→信頼を失いかねない短所なのでNG
      寝坊してしまう→社会人としてモラルに欠けるのでNG

      強みと弱みを面接で聞かれた際の答え方例

      強みと弱みについては、面接で質問される可能性が高いです。実際に聞かれた場合、どのように答えるかを考えて準備しておくことも大切です。強みや弱みは答え方次第で、印象を大きく左右するものです

      強み・弱みは、好印象に伝えられれば有利になります。事前に、これまで紹介したポイントを押さえた回答を考えておく必要があります。例分を参考にして回答を用意し、好印象を勝ち取って就活を有利に進めていきましょう。

      例文①強みの場合

      私の強みは、目標に向けて継続して努力を続けられることです。大学時代はバスケ部に所属しており、ポジションはシューターでした。シューターの役割はとにかくシュートを決めることで、特に3Pシュートが求められました。しかし、私が1試合で決められた3Pシュートの最高回数は5本でした。そこで、1試合で10本は3Pシュートを決めることを目標にし、毎日朝と夜に自主練習を行いました。
      努力の結果、試合でもコンスタントに10本以上3Pシュートが決められるようになり、チームの勝利に貢献することが出来ました。御社では営業として、ノルマとは別に自身で営業目標を定め、その達成に向けて継続的に努力します。この強みを活かして、企業に貢献し、活躍出来る人材へと成長したいと考えています。

      ※この例文は自己PR作成ツールで作成しました。
      たった3分で受かる自己PRが完成する「自己PR作成ツール」

      例文①では目標に向けて継続して努力が続けられると、自身の強みがアピールされています。最初に結論となる強みから伝えることで、アピール内容が明確になり、何を伝えたいかがわかりやすい回答です。

      強みの裏付けとなるエピソードも示されており、説得力が高く好印象です。ただ能力を活かして活躍したいと主張するのではなく、具体的にどのように強みを活かすのかを提示することで、入社後に活躍する姿がイメージしやすくなっています

      入社後、どのように活躍できるか具体的に主張すれば、採用担当者は入社後の姿をイメージし期待につながるため好印象です。

      例文②弱みの場合

      私の弱みは、頑固なところです。一度決めたことは最後までやり通さなければ気が済みません。私はサークル代表でしたが、頑固に意見を押し通そうとするあまり、メンバーと仲たがいし、サークルを存続の危機にさらしてしまいました。このままではいけないと感じ、周囲の意見に耳を傾けるようになりました。
      周囲の意見を聞こうと意識すれば冷静になり、自分の考えを客観的に考えることが大切だと学びました。その結果、視野も広がり、相手の意見を受け入れられるようになりました。自分の考えに固執してぶつかることが減り、メンバーとも良好な関係を築けています。今では、大学で一番参加率の高いサークルです。
      御社では、企画職として、自分の芯をきちんと持って行動する頑固さも持ちつつ、周りの意見を聞いて考えられる柔軟さを活かして貢献していきます。

      例文②では頑固なことが弱みであるとアピールされています。弱みだけを提示するのではなく、改善策も交えて伝えていることで、向上心の高さも伝わり好印象です。自身の弱みをきちんと把握できていることで、徹底した自己分析や、就活への意欲の高さが伝わります。

      自分としっかりと向き合い、弱みからも目を逸らさずに対処していることで誠実な人間性もアピールできています。弱みを改善し、物事に柔軟に対応できるようになったと伝えることで、弱みから強みへと転じています。

      自己分析で強みと弱みを明確にして効果的にアピール

      就活では自身の強みや弱みについて聞かれることが多く、いかに上手に答えられるかで就活が成功するかどうかが決まります。強みや弱みは、仕事に直結する部分です。伝え方によっては、高い評価が得られる可能性も、大幅に評価を下げられる危険性もあります。

      強みや弱みは伝え方次第で印象が大きく変わりますし、効果的なアピール方法を知っておくことも大切です。そのため、就活の攻略のためには、自己分析は欠かせません。強みと弱みを見つけるためにも、まずは自己分析を徹底していきましょう

      自己分析を徹底し、さまざまな方法を試すことで、これまで見えなかった強みや弱みを見つけられます。自身の強みと弱みを明確にして、上手にアピールして面接を攻略していきましょう。

      監修者プロフィール

      ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
      吉川 智也(よしかわ・ともや)
      1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
      現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

      多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

      全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

      記事についてのお問い合わせ