清水建設を研究!
清水建設は、日本の建設業界で大手と名高い総合建設会社です。設計から建設までを一式に担う事業形態が特徴で、医療機関や神社などの民間建設工事を強みとしています。業界でも大きな影響力を持つ清水建設のインターンに参加すると、建設業界の仕事や職場の雰囲気を実際に体感することができます。この記事では、清水建設におけるインターンの実施内容や、開催時期などについてご紹介します。
※この記事では、過去の実施内容について記載しています。注釈がない場合は2017年度実施の内容です。
清水建設の基本情報
清水建設は1937年に設立された、日本におけるスーパーゼネコン5社のうちの1つです。主に、予算の枠におさまる中小物件の注文を請け負うことで、企業利益を伸ばしてきました。今後も独自の経営方針と質の高い企業ブランドで、さらなる発展が期待できるでしょう。
正式名称:清水建設株式会社
所在地:東京都中央区京橋二丁目16番1号
設立年:1937年
従業員数:10,348人
平均年齢:43.1歳
平均勤続年数:16.2年
清水建設を企業研究
清水建設は、「子供たちに誇れるしごとを。」というコーポレートメッセージを掲げています。これは、社会人としての誠実さや責任感を持って職務を全うし、次世代の財産となる建築物を残していくという経営方針に基づいています。また、どんな仕事に対しても「情熱」をもって、「真摯な姿勢」で取り組むことを目標としています。このことから、清水建設には「社会人としての誠実さを忘れずに、真摯な姿勢で建設業と向き合える人材」が求められているといえるでしょう。
業界研究のやりかたについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
適職診断で清水建設との適性を確かめてください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
清水建設のインターンの選考フロー
清水建設のインターン選考フローをご紹介します。清水建設のインターン選考フローは、「エントリー→ES提出→書類選考→説明選考会に参加→合否連絡→インターン参加」です。インターン終了後には、別途フォローアッププログラムの開催があります。
清水建設のインターンの選考対策
清水建設のインターンは、競争率が高く選考を突破するのは難しいといわれています。選考を突破するためには、インターンに参加する目的を明確にしておくことが大切です。清水建設のインターン選考対策についてみていきましょう。
ESでは大学での専攻について問われる
清水建設のESでは、「現在学んでいる学問を選んだ理由」について質問されます。この質問をすることで、就活生が何に興味を持っているのか知ろうとしています。また、今後の仕事に活かせる内容なのかを知りたいという理由も考えられるでしょう。
この質問に答える際に中身の薄い回答をしてしまうと、大学で真剣に学業に励んでいなかったという印象を与えてしまいます。将来どう働いていきたいかについて触れながら、大学での専攻をどう活かしていきたいのか述べましょう。
インターンに参加する理由を明確にしておく
インターン選考では、「清水建設のインターンに応募した理由とインターンを通じて何を得たいか」についても質問されます。そのため、インターンに応募した理由と目的について、自分の考えをまとめておく必要があるでしょう。
インターンに参加する理由をきちんと説明できないと、熱意が低いと思われてしまいます。インターンの内容を確認した上で、どんな学びを得たいのかを伝えるようにしましょう。「業界への理解を深めたい」など、就活への前向きな姿勢をアピールするのがおすすめです。
インターンシップの必要性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
清水建設インターンの内容と日程
清水建設では、施工系インターンシップを開催しています。9月上旬~9月下旬にかけて開催され、平日8日間の日程が組まれてます。説明や講習を受けたあと、実際の現場で実習体験をする内容となっています。また、インターンに参加した学生は、11月に開催予定のフォローアッププログラムにも参加することができます。詳細について確認していきましょう。
清水建設 施工系インターンシップ ~建設現場で「ものづくり」の醍醐味を味わってみませんか?~
清水建設の施工系インターンシップは、グループワークやフィールドワークなどを盛り込み、建設会社で働くやりがいや、ものづくりに対する情熱を体感できる実習型プログラムとなっています。 プログラムの内容は、建設業界・清水建設について学ぶグループワークや、建設現場を中心とした概要説明、先輩社員によるパネルディスカッション、技術研究所見学、現場実習などが予定されています。 インターン終了後には、別途フォローアッププログラムとして、グループワークや社員懇話会なども開催されます。 報酬はありませんが、交通費の支給があります。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
実施時期:
2017年9月4日(月)~9月21日(木)
※土日を除く実質8日間程度、うち現場実習4日間
※別途フォローアッププログラムは、2017年11月の1~2日間を予定
参加条件:
大学または大学院に在籍し、施工管理への関心が高い方
開催地:
清水建設本社(東京都)
一部プログラム 首都圏・名古屋・関西他
待遇:
交通費支給あり
選考の日程は以下のとおりです。
エントリー〆切:2017年07月10日
適性検査・ES:2017年07月10日
面接:2017年8月2日(水)~8月4日(金)
合否連絡:2017年8月下旬
清水建設のインターンに参加しよう
清水建設では、1年のうち複数のインターンを実施しています。冬のインターン情報については現在公開されていませんが、今後開催される可能性があるため、公式サイトをこまめにチェックしておきましょう。
清水建設の施工系インターンシップは、グループワークやフィールドワークなどを盛り込みものづくりに対する情熱を体感できる実習型プログラムです。清水建設のインターンを希望する場合は、この記事で紹介した概要を参考にしながら、インターンへの参加を検討してみてください。
建設業界の志望動機の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。