面接対策

社会人と学生の違いを面接で質問された時の答え方【例文あり】

社会人と学生の違いは面接でも頻出の質問

面接で社会人と学生の違いについて質問されることは多く、選考を突破するためにはこの違いをしっかりと理解しておかなければなりません。社会人と学生の違いはさまざまありますし、今後就職して働く上では社会人としての自覚を持つ必要があります。

2つの違いを理解できていなければ、いつまで経っても学生気分が抜けていないという印象を与えるため注意が必要です。それぞれの違いを知り、社会人になるためには何が必要か、どんなことをしなければならないのかを考えておくことが大切です。

社会人と学生の違いは面接でも頻出の質問ですし、この質問からさまざまな部分が評価されていますので、上手な回答を考えておきましょう。

企業が社会人と学生の違いを面接で聞く理由

社会人と学生の違いの質問に上手に答えるためには、まずは質問の意図を理解しておくことが大切です。面接での質問には必ず意図がありますし、なぜ聞かれるのか、その質問からどんな点が見れており何が評価されているのかを知っておく必要があります。

見られているポイントをきちんと理解していれば、面接での回答でも好印象を与えやすくなります。企業が社会人と学生の違いについて質問する意図を把握して、回答内容を考えていきましょう。

社会人の意識を見るため

社会人と学生の違いを聞く理由としては、社会人としての意識を見ることが挙げられます。社会人と学生の違いを聞き、違いを正しく理解できているかどうかで、社会人としての意識がどの程度備わっているかを判断しています。

就活中は学生ですが、就職に向けて社会人としての意識、自覚を持っておく必要があります。いつまでも学生気分でいては仕事で失敗する可能性も高く、企業に貢献できないと判断されてしまうので注意しましょう。就職が決まってから社会人へと気持ちを切り替えるのでは遅いので、就活中から社会人としての自覚を持って行動しましょう。

仕事に対しての価値観を見るため

社会人と学生の違いを聞く質問では、仕事に対する価値観も見られています。社会人と学生で異なる点はさまざまありますが、大きな違いは仕事の内容にあります。学生の仕事は勉強ですが、社会人の場合はその企業で求められる業務を果たし、企業や社会に貢献することが仕事です。

社会人をどのように捉えているかによって仕事に対しての価値観が分かるため、そこから企業とのマッチング度が見られています。社会人=仕事をするとイメージすれば分かりやすく、理想とする社会人像から仕事への取り組み方なども見られているので注意が必要です。

仕事の価値観は人によって違いますので、どんなものを持っていても問題はありません。しかし就活においては、企業の価値観と一致させてアピールすることが求められます。

仕事への意欲を測るため

社会人と学生の違いを聞き、明確な答えを持てているかどうかで、仕事への意欲も見られています。社会人=仕事ですので、自分なりの認識を持てていることが仕事への意欲に繋がります。就活では仕事の意欲は重要視されており、これが低いと大きくマイナスの評価になってしまいます。

企業としても意欲の高い人材を採用したいと考えますし、新卒の場合はポテンシャル重視で採用されることが多いため、就職後の成長意欲は最も重要です。社会人と学生の違いを明確に述べ、仕事への理解度の高さを示して意欲をアピールすることが大切です。

「社会人と学生の違い」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

内定者の回答を見る(無料)

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

社会人と学生の社会での違い

社会人と学生の社会での違い

社会人と学生の具体的な違いとは、どういった点なのでしょうか。社会人と学生の違いについて面接で聞かれた際にしっかりとした回答をするには、事前によく考えて違いを明確にしておくことが大切です。

違いを認識せずに回答すると、あやふやで具体性のないことを答えてしまい、面接での評価が下がってしまいます。責任の重さ、時間の使い方、人付き合いという3つの項目で社会人と学生の違いをみていきましょう。

①責任の重さ

まず、社会人と学生では、責任の重さが違うといえるでしょう。学生であれば、何かミスをしても自分に迷惑が掛かるだけですが、社会人になると企業や他の社員にも影響が及びます。

学生時代の間違いであれば謝罪すれば済むことも多いですが、社会人はその責任を自分が負うことになります。事故やトラブルが起こってしまっても、学生はその保護者が損害賠償をおこないますが、社会人として企業で働き出せば、すべてが自分の責任です。

社会人は何か失敗してしまった場合、自分でどう対処すればいいのか考えて行動に移さなければなりません。そして、同じ失敗を繰り返さないように注意しなければならないのです。

責任感をアピールするコツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

②時間の使い方

学生は、自分のために自由に使える時間が多いです。学生時代は自由に1日の時間を使うことができますが、社会人は1日の中の限られた時間を管理して業務を遂行しなければなりません。

社会人になれば、1日のほとんどの時間を仕事に使うことになります。自分の時間を確保するためには、上手くスケジュールを立てて行動しなければなりません。突然の仕事を任されたり、同時進行で複数の仕事を抱えることもあるため、時間配分を考えて働くことが大切だといえるでしょう。

③人付き合い

社会人と学生の人付き合いについても、異なる部分があるといえます。学生であれば、自分と気の合う人同士で行動することが多いでしょう。また、一人が好きだという人は、単独行動でも問題はありません。自分で付き合う人をある程度選べるといえます。

しかし、社会人は気の合う人だけではなく、幅広いタイプ・年代の人と関わることになります。企業では、性格や意見が全く異なる相手とコミュニケーションを取りながら、一緒に仕事をしていく必要があるでしょう。時には、苦手な人とも協力して仕事をしなければなりません。社会人になったなら、大人の人付き合いの仕方ができるようになる必要があります。

面接での社会人と学生の違いの上手な答え方

面接で社会人と学生の違いについて質問された場合は、その答え方にも注意が必要です。同じ内容でも答え方次第で印象が変わることはありますし、場合によっては評価のされ方まで違ってくる可能性もあります。

回答内容にも工夫が必要ですが、それ以上にどのように答えるかも考えておかなければなりません。上手な答え方を知って好印象を与えましょう。

違いを明確に提示する

社会人と学生の違いを上手に答えるためには、まずはそれぞれの違いを明確にすることが大切です。社会人と学生のそれぞれの特徴や性質を挙げて説明することで、より違いが伝わりやすくなります。

それぞれの違いが曖昧になっていると、きちんと違いを理解できていないと評価されるので注意が必要です。違いを明確に提示することで、自分なりの考えを持てていることが伝わりますし、仕事への意欲も高いと評価してもらえる可能性があります。

上手なアピールをするためには、まずは自分が思っていることを相手に分かってもらわなければなりません。どのように考えているかを分かりやすく伝えることが大切ですので、違いを簡潔に伝えましょう。

論点を揃えて述べる

論点を揃えて述べることも、社会人と学生の違いを答える際には大切なことです。論点がずれていると違いが伝わりづらく、評価もされづらいので注意しなければなりません。例えば学生は勉強することが仕事であり、社会人は働くことでお金がもらえるなど、論点がずれているとそれぞれをどのように認識しているのかが伝わりづらいです。

学生は勉強が仕事とするのであれば、仕事に焦点を合わせ、社会人は企業や社会に貢献するために業務を果たすのが仕事とした方が伝わりやすいです。ここで仕事の成果から得られるお金を含めてしまうと、論点が曖昧になってしまいます。社会人も学生も同じレベルで考え、同じ切り口で違いを述べることが大切です。

仕事への向き合い方を伝える

それぞれの違いを踏まえた上で、自分は仕事とどのように向き合っていくのかを伝えることが大切です。仕事への向き合い方を述べることで、仕事への意欲や社会人としての自覚が備わっていることが伝わり、好印象を得やすくなります。

違いを理解していることは大切ですが、理解していても行動に繋がらなければ意味がありません。仕事をする上で求められるのは結果ですし、面接で最終的に求められているのは、企業で活躍できるか、貢献できるかということです。

ただ漠然と違いを認識しているだけではなく、その違いを知った上でどのような自分は行動していくのかを伝えることが大切です。認識にプラスしてその後の行動についても言及しましょう。

過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

今すぐ面接回答集を見てみる【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

面接で社会人と学生の違いを答えるときの注意点

面接で社会人と学生の違いについて答える場合には注意点があり、これが守れていないとマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。上手く回答できていても、注意点が一つ守れていないだけで一気に印象が悪くなることもあるので気をつけましょう。

高評価を得るためには、いかにプラスの印象を与えられるか、そしていかにマイナスの印象を与えずに済むかが大切です。注意点は複数ありますので、それぞれを正しく把握しておきましょう。

当たり前のことは言わない

面接で社会人と学生の違いについて答えるときには、当たり前のことは言わないようにしましょう。当たり前のことを答えても評価の対象にはならず、面接官の印象にも残りづらいので注意が必要です。

例えば社会人は会社で仕事をする、学生は学校で勉強をするなど、事実を述べるだけでは何も伝わりません。企業が聞きたいのはそれぞれが違っているという事実ではなく、学生がそれぞれの違いをどのように考え、認識しているかです。当たり前のことを述べるのではなく、企業が質問をする意図を理解した上で回答を考えることが大切です。

やる気が感じられない回答はNG

社会人と学生の違いを述べる際には、仕事への意欲をアピールすることが大切です。そのためやる気が感じられない回答はNGであり、回答内容から仕事への意欲が感じられないとマイナスの印象を与えてしまうので注意が必要です。例えば学生は気楽で、社会人は大変など、ネガティブな回答になってしまうのは避けましょう。

仕事への意欲の高さをアピールすることが大切なので、回答内容はポジティブにまとめることを意識する必要があります。社会人に対してネガティブなイメージを持っていたり、仕事に対してマイナスイメージを持っていると、企業は採用しようとは思いません。新卒らしいフレッシュさや将来性が求められていますので、前向きな回答を心がけましょう。

一般論だけでまとめるのもNG

社会人と学生の違いについて、一般論だけでまとめるのもNGです。企業は社会人と学生の違いの質問から、その人の個性や考え方、人柄などを判断したいと考えています。一般論を伝えてしまうと、個性などが伝わらず、高評価を得ることはできないので注意しなければなりません。

評価されるためには、一般論ではなく自身の言葉で自分の考えを伝えることが大切です。世間一般で言われていることを述べれば無難ではあるものの、高評価には繋がらないのでので、自分なりの考えを含めてアピールすることを意識しておきましょう。

一般的に言われていることが正解とは限りません。企業においては一般論とは違う考えを持っている場合もありますので、自分の考えをしっかりアピールして、人柄を知ってもらうことが大切です。

面接での社会人と学生の違いの回答例

社会人と学生の違いは仕事に対する責任感だと考えます。社会人の場合は仕事の責任感も重くのしかかりますが、学生のアルバイトの場合は最終的な責任は自分以外のところにあります。アルバイトなら失敗しても最終的に責任を取るのは社員ですが、社会人で正社員として働いている場合は自分のミスはすべて自分の責任です。また場合によっては他人のミスでも自分の責任になります。社会人と学生では責任の範囲が違い、社会人は仕事に対してより大きな責任感が求められると考えます。私は小さな仕事でもしっかり責任を持ち、些細なミスを減らして仕事を進めることで、御社に貢献したいと考えています。

回答例では社会人と学生の違いは責任感だと述べられています。最初に何が違うのかを述べ、またどのように違うかを明確にできているので伝わりやすいです。また仕事のミスという切り口で責任感について言及されており、論点も揃えられており分かりやすいでしょう。

それぞれの違いだけではなく、その違いを認識した上で自分はどのように働きたいのかも明確にされています。仕事への意欲もアピールできており、好印象を与えられているでしょう。

社会人と学生の違いを知ることが就職への第一歩

社会人と学生では違っている部分がたくさんありますが、いざ面接で問われると上手く答えられない人は多いです。違っていることは分かっているものの、その違いを正確に認識できていない、あるいは上手く言葉にして伝えられないたくさんいます。

上手に答えるためには、回答内容を事前にしっかり準備しておかなければなりません。それぞれの違いを知ることは、社会人としての自覚を持つためには必須です。社会人とはどんなものなのかを理解していなければ、社会人としての自覚も持ちようがありません。

それぞれの違いを知ることが、就職への第一歩です。社会人としての自覚をきちんと持ち、それぞれの違いを明確に認識して、面接でも上手に回答していきましょう。

こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ