就活その他
【9月卒業の就活スケジュール】効率的な進め方や注意点をご紹介
- 287437 views
目次
9月卒業で就活をする人もいる
新卒の就活は、3月卒業を前提としておこなわれることが多いですが、人によっては9月卒業、10月採用ということもあります。新卒は一括採用のため、同時期に就活を開始しますが、企業の採用活動は新卒採用だけとは限りません。
新卒の採用と並行して、既卒や転職者の採用も受け付けていますので、採用活動としては通年でおこなわれているといえます。9月卒業で就活をする場合は、学生のうちの就活と言えますので、新卒の区分のまま就活ができます。
しかし、多くの人は3月卒業を前提に就活を進めているため、9月卒業は少数派で、就活では不利なのではないかと悩む悩む人も多いです。9月卒業の場合は、どのように就活を進めればいいのか、ポイントや注意点を知って就活攻略を目指しましょう。
9月卒業で就活をする理由
9月卒業の就活を成功させるためには、まずは根本的な部分から理解を深めておくことが大切です。大学卒業は基本的に3月であることが多く、9月に卒業するのは学内においても少数派です。
しかし、9月卒業はイレギュラーなわけではなく、さまざまな事情によって起きるものであり、大学としても春卒業、秋卒業という2つの区分を作っています。秋卒業者は少ないものの、大学の卒業制度として認められているものですので、どのような理由で該当するのかを知っておきましょう。
留学などで就活が遅れるから
9月卒業で就活をする理由としては、留学による影響が考えられます。留学は人によって期間が異なりますが、基本的には1年以上を期間として定めています。1年卒業が遅れてしまうことにより、人よりも就活の開始が遅くなることが多いです。
また、留学といっても、学校のプログラムとして参加している場合は単位が修得できるため、1年丸々卒業が遅れるわけではありません。半期分だけずれ込み、秋卒業となる場合が多いため、就活の開始も秋卒業の時期に合わせておこなわれます。
卒業後に就活を開始するとなれば既卒扱いになるため、就活では不利になってしまうことも多いです。少しでも就活を有利に進めるためにも、在学中に就活をおこない、9月卒業での採用を目指す人は多いでしょう。
留学経験のアピール方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
- 【自己PRで留学経験をアピール】書き方のポイントと例文3選
-
あなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活は、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大事ですが、どの職業が本当に自分に合っているのか迷うことはないでしょうか…?
そんなときは、「適職診断」を活用してください。
自分の性格や適性を客観的に理解し、自分に合った職業と合わない職業を特定できます。
志望する職業と自分の相性をチェックして、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
大学院は秋卒業も多い
大学の場合は春卒業が基本ですが、大学院の場合は単位の取得状況などによって、秋卒業になることもあります。大学に比べて秋卒業者が多い傾向にあるため、院生は秋採用を目指して就活をしていることが多いです。大学院はどの院、ゼミに所属しているかによって単位の修得状況は変わり、論文や研究発表の有無、出来などが関係することもあります。
不確定な要素も多いため、卒業時期が半期ずれ込むことはおかしなことではありません。また、場合によっては半期早くなる、遅くなるだけではなく、1年ずれ込むこともあります。大学院の卒業はイレギュラーになることが多いため、大学よりも9月卒業は多いでしょう。
留年によって卒業が半期ずれる
卒業のタイミングがずれる理由としては、留年してしまうことも挙げられます。留年といっても、人によって状況は違い、半期分の単位が足りないなどで留年することもあります。必要単位が揃えば卒業は可能であり、春と秋両方の卒業が制度としてありますので、半期留年するという人も少なくありません。
また、前年度の就活で失敗したり、思うような成果が得られないとして、あえて半期だけ留年を選ぶということもあります。既卒でも就活はでき、企業によっては新卒と同様の条件で採用してくれることもあります。しかし、すべての企業で新卒同様に条件になるとは限らないため、少しでも有利に就活を進めるために、留年を選んで就活をやり直す人も多いです。
留年が就活に与える影響についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
9月卒業は就活で不利になるのか
9月卒業は大学の制度として認められているものの、少数派であることには変わりありません。そのため、9月卒業は就活では不利なのではないかと心配してしまう人も多いです。卒業時期が違うと、就活の進め方も違ってくる場合があるため、春卒業と全く同じ状態になるとは限りません。
しかし、どちらも新卒の採用という点で共通していることは理解しておきましょう。9月卒業は就活にどのように影響するのかを知り、正しい認識を持っておくことが大切です。
基本的には不利にならない
結論から言えば、9月卒業であっても基本的には不利にはなりません。9月卒業で就活をする理由は人によってさまざまであり、仕方のない理由で卒業が遅れていることもあります。また、大学での勉強と企業での仕事は異なる点が多く、きちんと勉強をして通常の流れで卒業したからといって、優遇されるわけでもありません。
勉強ができる=仕事でも活躍できるとは限らないため、仕事で活躍できることさえアピールできれば、卒業時期に関係なく有利に就活を進められます。大切なのは、9月卒業だからといってネガティブに考えないことです。卒業時期に関係なく、新卒であれば就活では有利になりやすいため、9月卒業を負い目に感じずに、積極的に就活をおこないましょう。
あなたにぴったりな職業は〇〇です。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
10月採用の企業も増えている
9月卒業で就活をする際にネックになるのが、10月採用をしている企業の数です。新卒の就活は3月卒業、4月採用を基本としているため、10月採用の企業は少ないのではないかと不安に思う人は多いでしょう。総数としては春採用のほうが多いですが、10月の秋採用も少ないわけではなく、実際に秋採用に力を入れる企業は増えています。
これは優秀な人材を取り逃さないためであり、春採用に参加できなかった優秀な人材を探すために、企業は積極的に秋採用をおこなっています。9月卒業になる理由はさまざまですが、留学を経験していたり、大学院で高度な勉強をしているなど、特殊なスキルを持っていることも多いです。9月卒業で優秀な学生はたくさんいるため、優秀な人材を取りこぼすことがないよう、通年採用に力を入れる企業も増えています。
冬採用については、こちらの記事で詳しく解説しています。
留年の場合は理由を聞かれることもある
9月卒業であっても基本的に不利にはなりませんが、卒業が遅れた理由が留年であれば、その理由を聞かれることもあるので注意が必要です。場合によっては、選考でも不利に働いてしまう可能性もあります。留年理由は正直に答えることが大切ですので、嘘は禁物ですが、マイナスの印象を与えないよう、答え方は工夫しましょう。
出席日数などが原因で留年した場合でも、そのことを反省し、単位取得にも前向きに取り組んでいることを伝えれば、好印象を与えることはできます。秋卒業になった理由を聞かれることは多いため、聞かれれば必ず答えられるようにしておきましょう。
9月卒業の就活の進め方
9月卒業で就活をスムーズに進めるためには、さまざまなポイントがあります。卒業時期が就活の有利、不利には影響しませんが、進め方は春採用の場合とは異なる点も多いので注意しなければなりません。
就活は非常に難しいものであり、攻略するためには取り組み方を工夫することが大切です。ただ闇雲に選考を受けるだけでは、納得できる成果が上げられないことも多いです。9月卒業ならではの就活の進め方を知って、スムーズに攻略を目指しましょう。
早めから準備が必要
9月卒業の場合は卒業が半期遅れますが、就活の準備自体は早めに進めておかなければなりません。それは就活をおこなう時期に関係があり、9月卒業の就活で関わるのは、1学年下の学生になることが多いです。同年代の学生は、半期早く卒業しますので、その分9月卒業よりも就活の準備は早くなります。
9月卒業は単純計算すれば半期遅れてのスタートとなりますが、その頃には翌年に就活を控えた学生たちが本格的に準備を始めます。1学年下の学生と比べて卒業が半期早いことになるため、準備も早くからおこなわなければなりません。1学年下の学生と同時に準備を始めていたのでは遅いので、少しでも早く準備をすることを心がけておきましょう。
新卒と同じタイミングで選考を受けることもある
9月卒業の場合は通常選考スケジュールとは外れて就活をおこないますが、企業によっては9月卒業も3月卒業も同じタイミングで選考をおこなうことがあります。そのため、全くライバルがいないわけではなく、通常の就活と同じように競争相手がたくさんいることは理解しておきましょう。
9月卒業者は少ないため、同じ条件で考えれば競争相手は減りますが、3月卒業者まで含めて考えればライバルは非常に多いと言えます。企業からすれば、卒業時期はほどんど関係はなく、それぞれ新卒採用という同じ枠組みで評価されていることが多いです。9月卒業でも不利にはなりませんが、特別有利なわけでもありませんので、他の学生との差別化の方法は考えておきましょう。
通年採用の企業を見つけるのがカギ
企業では卒業時期に関係なく、基本的に新卒採用として同じ枠組みで捉えています。しかし、卒業時期の違いによって就職のタイミングも異なるため、選考の区分そのものを分けている企業も少なくありません。そのため、応募条件として春卒業を前提としていることもあります。
応募の条件が春卒業だけに限られている場合は、秋卒業ではエントリーができませんので、就職先を探すためには通年採用の企業を見つけなければなりません。通年採用の企業は春採用をメインにおこなう企業よりは少ないですが、それでも数は増えつつあります。企業によっては新卒の採用に限定しているわけではなく、既卒者などを対象に通年採用をおこなっていることもあるため、採用情報を細かくチェックしておきましょう。
新卒のナビサイトだけでは求人が見つけにくい
就活を進める際、ナビサイトは必須の存在ですが、9月卒業の場合は注意が必要です。新卒のナビサイトは、基本的には春卒業を対象とした求人情報を扱っているため、秋卒業の求人情報は見つけづらくなっています。求人数がゼロというわけではありませんが、ほとんどが春採用となっているため、応募条件に合う企業を見つけるだけでもかなりの時間がかかってしまうでしょう。
サイトによっては、秋卒業に特化した特集なども組まれていることがあるため、これを利用するのがおすすめです。条件を細かく決めて検索できるサイトであれば、卒業時期を条件に盛り込んで検索するのもいいでしょう。
9月卒業の就活をスムーズに進めるには
9月卒業の就活は、春卒業と違っている点が多いため、スムーズに進めるのが難しいです。留年などで前年に就活を経験している人でも、春採用と秋採用では勝手が異なるため、その違いに戸惑って思うように成果を上げられないということも少なくありません。
就活はいかに効率的に進められるかが攻略のカギであり、さまざまな点を工夫して進めることが大切です。就活をスムーズに進める方法を知って、上手に対処しましょう。
転職サイト・エージェントなども利用する
新卒の就活のためにナビサイトを活用する人が多いですが、これは間違いではありません。しかし、9月卒業で就活をする場合、ナビサイトの利用だけでは応募先を見つけることが難しい場合も多いです。そのため、新卒向けのナビサイトだけではなく、転職サイト・エージェントなどの利用も考えましょう。
転職サイトやエージェントでも、新卒の就活に対応しているものは多く、さまざまなサポートを受けながら就活を進められます。9月卒業の中途採用案件も多く抱えているため、応募条件を満たした求人情報も探しやすいでしょう。若年層の就職に特化した転職サイトやエージェントを利用してみるのがおすすめです。
10月採用にこだわらない
9月卒業となれば10月採用と考える人が多いですが、就活をスムーズに進めるためには、こだわり過ぎないことが大切です。9月に卒業して10月に入社となれば、流れとしてはスムーズですが、就職したい企業が必ずしも10月採用をおこなっているとは限りません。
場合によっては3月卒業の新卒採用のみをおこなっている場合もあるため、条件次第では4月採用を狙って就活を進めることも大切です。4月採用の場合は、3月を前提としていることも多いため、その場合はもう半期留年して卒業を遅らせる必要があります。
しかし、企業によっては9月卒業でも4月採用を認めている場合もあります。基本的に選択肢が多いのは4月採用ですので、10月採用だけにこだわり過ぎず、さまざまな可能性を考えておきましょう。
既卒での就活も視野に入れる
9月卒業だと選択肢がやや狭まるため、理想とする企業に就職できないこともあります。しかし、3月卒業に合わせて就活をしようと思えば、もう半期留年が必要であり、学費が余計にかかってしまいます。余計に費用をかけたくないのであれば、9月の時点で卒業してしまい、既卒として就活をするのもひとつの方法です。
基本的には新卒の方が有利ではありますが、既卒だからといって一気に条件が悪くなるわけでもありません。一部企業では既卒でも新卒同様に扱うこともあり、卒業後間もないのであれば、就活にそれほど影響がないと言えます。
9月卒業の就活の注意点
9月卒業で就活をする場合は、注意点もあります。進め方そのものを間違えてしまうと、対策しても失敗する可能性があります。少しでも失敗のリスクを減らすためには、注意点を正しく把握しておくことが大切です。9月卒業ならではの注意点を知って、ミスなくスムーズに就活を進めていきましょう。
4月採用になることもある
必ずしも10月採用になるわけではなく、企業によっては4月採用になる可能性もあります。採用活動では新卒の採用者が最も数が多く、基本的には4月にまとめて入社します。同じ新卒採用の区分で、秋と春に入社を分けてしまうと、教育などのコストも余計にかかってしまうため、まとめて入社させてコストを下げようとする企業は多いです。
また、入社時期が違うことで、同期とのコミュニケーションを心配する企業もあり、チームワークを高めるためにあえて4月採用にまとめるケースもあります。狙いはさまざまありますが、4月採用になる可能性があることは理解しておきましょう。卒業から入社まで時間がある場合は、資格の勉強をするなど、仕事に役立てられることをするのがおすすめです。
10月採用は試用期間が長い場合もある
10月採用になったからといって、最初から正社員として扱われるとは限らず、企業によっては試用期間が定められていることもあります。試用期間については、4月採用でも設定されていることはありますが、10月採用の場合は期間が長い場合もあるので注意が必要です。
基本的に試用期間は3ヶ月程度設定されますが、10月採用の場合は入社から3月までをひとつの区切りとして試用期間にすることもあります。試用期間中は給料を下げられることも多く、期間が長いと不満もたまりやすいので注意が必要です。もちろん、試用期間中でも厳密には正社員の扱いですし、悪い条件で働かされるとは限りません。あくまで期間が4月採用よりは長くなりやすいことは理解しておきましょう。
9月卒業の就活は早めの準備と工夫が必要
新卒の就活と言えば、3月卒業、4月採用を前提としているイメージですが、9月卒業で就活をおこなう人も実は多いです。3月卒業に比べれば数は減るものの、全く誰もいない珍しいケースではないため、秋卒業をターゲットに積極的に採用活動をおこなう企業もあります。
9月卒業になる理由はさまざまであるため、基本的には卒業時期がずれていたとしても、不利にはなりません。ただ、就活の進め方などが3月卒業の場合と少し違っているので、取り組み方には工夫が必要です。9月卒業でも、上手に進めれば理想とする就職先を見つけることはできます。9月卒業ならではのポイントを把握して、上手に就活を進めて、内定獲得を目指しましょう。