面接対策
【三次面接の特徴】質問内容や選考に通るための対策ポイントをご紹介
- 121208 views
目次
三次面接は選考の中でも高難易度
就活では複数回面接をおこない、三次面接までとする企業が多いです。面接は段階によって特徴や難易度が異なり、三次面接は特に高難易度と言えるので注意しなければなりません。三次面接ともなれば内定は間近ですが、採用に直結するからこそ、攻略するのは難しいです。
突破するためには事前の対策が必要であり、どれだけ念入りな準備ができたかが合否にも大きく影響します。選考の攻略は難しいですが、対策さえおこなわなければ攻略できないわけではありません。特徴を把握しながら、三次面接に合った対策を立てていきましょう。
三次面接の特徴
三次面接を攻略するためには、まずは面接の特徴を把握しておくことが大切です。同じ面接でも選考の段階ごとに特徴は違い、この違いを正しく知ることが攻略への第一歩と言えます。面接の特徴が違えば、やっておくべき準備なども異なります。三次面接は他の面接とは違った特徴があるため、それらを正しく把握しておくことが大切です。
面接官の年次が高い
面接では段階が進むごとに面接官の年次が上がり、三次面接ではかなり年齢層が高くなることが多いです。年齢層だけでなく、面接官の役職も上がるため注意しましょう。企業によってどの程度の年次、役職の人が面接官を担当するかは異なりますが、現場の責任者や課長、部長、あるいは役員クラスなどが面接官を務める場合もあります。
面接にも慣れた人たちが面接官をおこないますので、小手先だけの誤魔化しが通用しないことは理解しておきましょう。付け焼刃で用意したものはボロが出ることが多く、準備不足などがあればすぐに見抜かれてしまいます。面接官の中でも、特に評価基準の厳しい人たちに評価はされることは頭に入れておかなければなりません。
時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車など<の人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
選考人数が絞られている
企業によって何回面接をおこなうかは異なりますが、三次面接では選考の終盤に近づいていることが多いです。そのため、選考人数が絞られており、1人ひとりがより細部まで見られています。細かくチェックされているため、ちょっとしたミスでもマイナス評価に繋がりやすいので注意しましょう。
また、1人に対して時間をかけられるため、面接時間が長くなることも多いです。企業によっては三次面接でも短い時間で済ませることもありますが、じっくりおこなうという企業も多く、時間が長い=合格と思い込まないようにしましょう。面接時間が長くなりやすいのは、あくまで三次面接という性質からくるものであり、合否に関係しているわけではありません。
最終面接の場合もある
三次面接は選考でも終盤に位置することが多いですが、企業によっては最終面接となっていることもあります。三次面接までくれば、学生のリサーチは大方終わっており、最後は内定を出すかを見極めるだけと考える企業も少なくありません。
最終面接となっている場合は、役員クラスや社長が面接官を務め、評価の基準もこれまでと大きく異なるので注意が必要です。最終面接の場合は、役員クラスや社長に逆質問が出来る場面があります。この逆質問で直接入社意欲をアピールすることもできるため、対策しておくといいでしょう。
三次面接で見られているポイント
面接を攻略するためには、見られているポイントを把握しておくことが大切です。自分自身を売り込むことは大切ですが、どれだけ熱心に売り込んだとしても、それが的外れなものであれば高評価を獲得するには難しいです。
面接を攻略するためには、企業が求めるポイントに合わせて、効率的に自分を売り込んでいかなければなりません。選考段階によって見られるポイントは違い、三次面接ならではのポイントもあるため、何が評価されているかを知っておきましょう。
就職意欲
三次面接では就職意欲が見られており、企業への志望度の高さ、仕事への熱意、やる気などをアピールすることが大切です。志望度の高さはこれまでの面接でも見られているポイントですが、三次面接では特に重要視されていると考えましょう。就職意欲が重要視されるのは、三次面接は採用に直結する可能性が高いからです。
企業によっては最終面接となっている場合もあり、そうでなくても選考では後半に位置していることがほとんどです。三次面接の結果は採用に大きく影響するため、企業としても本当に就職意欲が高く、内定を出せば受けてくれる学生を合格させたいと考えます。
入社意欲がアピールできる逆質問については、こちらの記事で詳しく解説しています。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
企業との相性
企業との相性も三次面接で重要視されているポイントです。能力や人柄はもちろん、仕事において求めるものや成長の方向性など、さまざまな観点から見られているので注意しましょう。仕事には向き不向きがあり、業界や企業によって、仕事に求められる能力や人柄は異なります。
これらが合致していることも大切ですが、将来的な成長のビジョンや仕事への取り組み方などが、企業の考えと一致しているかも見られています。どれだけ仕事で活躍できたとしても、企業と考えや方向性が全く異なっていると、うまく噛み合わず、企業内でさまざまな人と衝突してしまう可能性が高いです。企業は同じ方向を見てともに成長できる人材を求めているため、相性は特に重要なポイントだと理解しておきましょう。
三次面接で多い質問内容
面接ごとに質問内容は異なり、業界や企業によっても細部の内容は異なることが多いです。しかし、就活では全体を通して頻出の質問は数多く存在し、選考段階によっても共通して聞かれやすい質問があります。三次面接を攻略するためには、三次面接ならではの質問、聞かれやすい質問を知り、事前に対策をしておくことが大切です。
入社後にしたいこと
三次面接では入社後にしたいことを聞かれることが多く、これは就職意欲を問うためでもあります。三次面接では就職意欲が重要視して見られていますが、その有無を判断するために将来のビジョンが問われることは多いです。入社後にやりたいことが明確に決まっている=企業に就職して、仕事を通じて成長したいという気持ちが強いと判断されます。
上手に回答するためには、企業の仕事を知り、どんな仕事が自分に向いていそうか、やりたいと感じるかを考えておくことが大切です。やりたいことを具体的に説明し、実際に働く姿をイメージさせることができれば、高評価も獲得しやすいでしょう。
入社後の抱負の伝え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
他社の選考状況
三次面接は採用に直結することも多いため、他社の選考状況を聞かれることも多いです。他社の選考状況を聞く理由はさまざまですが、基本的にはどのような方針で就活をおこなっていかを見るためと考えましょう。他社を受けている=自社への就職意欲が低いと評価されるわけではなく、どのような企業を受けているかが重要です。
他に受けている企業はいくつあっても構いませんが、志望先に統一感がなく、一貫性がない場合は、就職意欲が低いと思われる可能性があるので注意しましょう。志望先の特徴があまりにもバラバラだと、ただ何となく就活をしている印象を与えてしまいます。複数業界にまたがっている場合でも、志望先それぞれの特徴などが一貫しており、明確な軸を持っていることが分かれば、高評価を獲得することは可能です。
就職の意思を問う質問
三次面接は内定が目前まで迫っているため、就職の意思をストレートに確認されることも多いです。「弊社に就職する意思はありますか?」「内定を出せば就職しますか?」など、直接的に聞かれることも多いので注意しましょう。基本的には即答で就職すると答えることが大切で、少しでも詰まったり、悩む様子を見せてしまうと、就職意欲が低いと判断される可能性もあります。
また、就職すると即答した場合でも、声が小さい、目をそらしているなど自信のない様子だと、嘘をついていると思われることもあるので注意しましょう。仮に合格して内定をもらったとしても、後から辞退することは可能ですので、高評価を獲得するためにも、即答して就職意欲の高さをアピールすることが大切です。
意思確認への答え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
三次面接の対策をするポイント
三次面接の対策にはさまざまなポイントがあり、それらを踏まえて事前準備をおこなうことが大切です。しっかり対策をおこなえば、高難易度の三次面接でも攻略するのは難しくありませんが、対策のやり方を間違えてしまうと、合格は遠のいてしまいます。
選考を攻略するためには、がむしゃらに面接の対策をおこなうのではなく、ポイントを踏まえて効率的に対策することが大切です。三次面接の対策ならではのポイントを知って、上手に準備を進めましょう。
企業への理解を深める
三次面接では、就職意欲を問うために企業について基本的な質問をされることも多いです。事業内容や将来的な戦略などはもちろん、創業者や創業年、従業員数、社長の名前など、基本的な情報こそしっかり見直しておきましょう。企業への理解を深めることは、面接の対策としては初歩中の初歩ですが、三次面接の対策としても重要です。基本的な部分でつまずかないためにも、企業の情報は改めて見直しておきましょう。
逆質問は念入りに考える
面接の最後に逆質問を求められることが多く、これは三次面接であっても同じです。逆質問は面接のたびに聞かれることもあり、一次、二次面接でも聞かれているということもあるでしょう。これまでの面接でも聞かれていたとなると、逆質問で聞く内容も少なくなってきますが、就職意欲があるなら、まだまだ聞きたいことは残っているはずと企業は考えます。
実際に企業についてすべてを知ることは難しく、どれだけ念入りに企業研究をおこなったとしても、知らないことはたくさんあります。何度も繰り返している逆質問がしっかりできるかで、本当に就職意欲があるかを見極める企業は多いです。企業について、仕事についての質問を考え、求められれば必ず質問しておきましょう。
就職後のビジョンを持つ
三次面接では内定が間近に迫っていることも多いため、就職後のビジョンを持ち、就職するための準備を進めておくことが大切です。企業でのビジョンを持つことは、就職するかどうかを決めるための判断基準にもなり、明確なビジョンが思い浮かぶ=本当に就職したい企業と言えるでしょう。
企業としても同じように考えており、就職意欲が高いのであれば、必ず企業での将来像を持っているはずと思っています。将来のビジョンを考える場合は、長期的な目標と短期的な目標の両方を設定することが大切です。就職後すぐの短期的な目標を述べ、それをクリアすることで長期的な目標の達成に繋げるとアピールするのが、もっとも好印象になりやすいでしょう。
三次面接で落ちたと感じるフラグ
三次面接は選考段階の中でも特に難易度が高く、それゆえに落ちたとフラグを感じてしまうことも多いです。最後まで諦めずに取り組むことも大切ですが、それ以前に不合格のフラグを立てないように面接を進めることが大切です。どんなことが不合格のフラグなのかを知り、合否の判断基準に役立てましょう。
面接時間が短い
三次面接の段階では、選考人数が絞り込まれていることが多いため、面接時間は長く取られることが多いです。そのため、あまりにも短時間で面接が終了してしまうと、不合格だと感じてしまう人は多いでしょう。面接時間が短いからといって、必ずしも不合格になるわけではありませんが、終了が早すぎる場合は、評価が確定したと考えることが大切です。
面接の時間はあらかじめ設定されていますが、評価が確定し、覆ることがないと判断されれば、その場で面接終了となることもあります。不自然に早く終わるということは、その段階で評価が決まったということです。短時間で終わっても、合格が確定したために面接を打ち切るということもありますので、時間は気にしすぎないようにしましょう。
不自然なほど丁寧な対応をされる
面接官にはさまざまなタイプがおり、厳格な雰囲気の人もいればフランクに接してくれる人もいます。個人によってタイプは違っているものの、不自然なほど丁寧に対応された場合は、不合格になったと感じる人が多いです。丁寧な対応をされれば、一見評価がよいと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
不合格にしても企業のイメージを下げないために、あえて必要以上に丁寧な対応をするという企業は多いです。三次面接まで残ったとなれば、企業との関わりも深くなっており、印象も強く残っています。不合格にしたことで、強く残った印象がマイナスに変わるのを恐れ、できるだけ丁寧に対応をします。もとから丁寧な対応を心がけている企業も多いですが、過剰に褒めてくるときなどは注意が必要です。
三次面接を攻略すれば内定は間近
三次面接は選考の段階の中でも特に難易度が高いですが、これを攻略すれば内定はすぐそこまで迫っています。企業によっては三次面接を最終面接としていることもあり、合格すれば内定というケースもあります。
どちらの場合でも内定が近いことは確かですので、合格を目指してしっかり準備をしておくことが大切です。三次面接は他の面接とは違った特徴がさまざまあり、見られているポイントなども異なります。
特に重要視されているのが、企業への就職意欲です。これをいかにアピールできるかが、合否を分けるといっても過言ではありません。事前の準備を徹底しておこない、高難易度の三次面接の攻略を目指しましょう。