自己PR
【自己紹介に関する質問】好印象を与えるためのポイントと例文
- 14715 views
目次
自己紹介は質問してもらえることが重要
自己紹介は自分を知ってもらうためのものです。より深い部分まで知ってもらうためにも、質問されやすい内容をおさえておきましょう。単に名前や出身学校を伝えるだけでは自己紹介としては不十分といえます。
自己紹介の段階からしっかり自分をアピールできれば、面接を有利に進めやすく、選考を突破できる可能性も高まるでしょう。個人的なことを深堀りして聞いてもらうことで、自分らしさをアピールでき、他の学生との差別化も図れます。面接での質問に繋がりやすい自己紹介とはどのようなものかを知り、自分らしさをアピールできる自己紹介を考えましょう。
コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
なぜ自己紹介が重要なのか
面接を有利に進めるためには、自己紹介の段階からこだわりを持つことが大切です。しかし、なぜ自己紹介にそこまでこだわらなければならないのか、疑問に思う人も多いでしょう。面接は質疑応答の形式で進み、基本的にはその受け答えによって評価が決定されます。
そのため、自己紹介はあくまで儀礼的なものであり、評価に関係しないと考える人は多いです。しかし、実際には自己紹介は面接において非常に重要な役目を担っているため、こだわるべき理由を知り、重要性を正しく理解していきましょう。
面接での最初のアピールになる
自己紹介は面接における最初のアピールであり、この時点で第一印象が確定します。面接官は応募書類を確認しながら学生をチェックしており、手元にある資料と目の前の学生が一致しているかを確認するために自己紹介が最初に聞かれます。
自己紹介には本人確認という実務的な要素もあるため、面接ではよく聞かれる質問であり、誰もがアピールできる場であるといえるでしょう。面接は入室した瞬間からはじまっており、その時点から一挙手一投足まで見られ、評価が決まっています。自己紹介も当然評価の対象であるため、ここでしっかり自分をアピールすることが選考の通過に繋がるでしょう。
自由に自分を表現できる
面接は面接官からの質問に学生が答えるという質疑応答の形式でおこなわれ、これは多くの場合で共通しています。まれに雑談形式の面接もありますが、基本的には質疑応答の形式であり、面接官から求められた内容で回答しなければなりません。
しかし、自己紹介については、自由なアピールが可能であるため、面接中、もっとも自由度の高いアピールができる場といえるでしょう。自己紹介に関して、内容の指定はないことが多いです。場合によっては時間の指定がされることもありますが、内容の制限はなく、自分が考えるままにアピールが可能です。自由度高く自分を表現できる唯一の場であるため、自己紹介の重要性は非常に高いといえます。
自己紹介で企業が見ているポイント
自己紹介は面接の最初におこなわれることが多いですが、ただ自分自身の情報を面接官に伝えるだけでなく、企業がみているポイントを抑えておくと、効果的にアピールできます。企業は、面接の自己紹介でどのような点をみているのかを事前に把握しておきましょう。
自己紹介を作成する際は、選考への意欲や、求める人物像に適した人材であることをアピールできているか意識してみてください。それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
選考への意欲をみている
自己紹介は面接における最初のアピールであるため、ここでどのように自分を売り込むかによって、面接への意欲の高さが判断されます。自己紹介は自身の名前と出身大学の2つだけでも完成するため、最低限の情報だけで伝えることも可能です。しかし、自由にアピールできる場で最低限の情報だけにとどめてしまうと、アピールの意志がなく選考への意欲が低いと思われる可能性もあります。
自由にアピールできるというのは、「どのような内容でもアピールできる」という意味であり、「アピールしてもしなくても構わない」という意味ではありません。アピールできる場で自分を売り込んでいなければ、意欲が低く、就職する気がないとマイナスの評価をされかねないため注意が必要です。
求める人物像に合うかをみている
企業によって、求める人物像は異なります。真面目でコツコツと努力できそうなタイプか、積極的に行動できるタイプかなど、自己紹介の第一印象が与える影響は大きいです。自己紹介では、企業の求める人物像に合っているかどうかがチェックされています。
大きな声でハキハキと話せば、明るく元気な印象を与えることができますし、丁寧で正しい言葉遣いなら、真面目な印象を与えることができるでしょう。また、自己紹介で話した内容によって、企業の考えとマッチしているかどうかを面接官は判断しています。
効果的な自己紹介をするためには、企業の求める人物像を把握しておくことが重要です。企業研究を念入りにおこない、どのような自己紹介をすれば企業の求める人物という印象を与えることができるか考えてみましょう。
企業に貢献してくれる人材かをみている
企業は自己紹介を通して、あなたが企業に貢献してくれる人物かどうかをみています。面接官は、入社後に活躍してくれるか、業務に必要なスキル・能力を持っているか、仕事に活かせる強みがあるか、などを知りたがっています。志望する企業で役立つスキルや能力を持っていたら、自己紹介を通してアピールしてみましょう。
自己紹介では「明るい性格です」「コミュニケーション能力があります」など、性格的な強みで人柄を伝えるよりも、スキルや能力を分かりやすく簡潔にまとめてアピールする方がおすすめです。
志望する企業や、業種に関するアピールポイントを絞り込み、面接官に自己紹介として伝えるとよいでしょう。企業の特徴や業務内容を見極め、効果的な自己紹介を作成してみてください。
自己紹介に含めるべき内容
自己紹介で上手にアピールするためには、まずは最低限の前提をクリアしなければなりません。自由度高くアピールできることが自己紹介の魅力ではありますが、そもそも自己紹介として成立していなければ、評価が下げられてしまうため注意が必要です。
自己紹介としての前提が守られていれば、少なくともマイナスの印象を与えることはありません。面接ではいかにプラスの評価を獲得するかだけではなく、マイナスな印象を与えないことも大切です。自己紹介に含めるべき内容を知り、しっかり作り上げましょう。
基本的な情報
自己紹介では自身についての基本的な情報が必須であり、これがなければどのような内容でも自己紹介として成立しないため注意が必要です。基本的な情報は「名前」と「出身大学」の2つであり、これらを含めてアピールすることを心がけましょう。
出身大学については、大学名から学部学科、専攻するコース名まで伝えることが大切です。細部まで情報を開示することが信用に繋がるため、基本的な情報は省略せずにきちんと伝えましょう。面接官は応募書類を確認しながら面接をおこなうため、基本的な情報は書類を見れば確認は可能です。
しかし、履歴書はいくらでも偽造が可能であるため、本人の口から情報を聞いておかなければ真偽を確認することはできません。基本的な情報は、自己紹介の枠組みであり、核となる部分です。
大学での取り組み
大学での取り組みも、自己紹介に含めておきたいポイントです。大学時代にどのようなことに力をいれたのかを伝えることで、自分という人間像をアピールしやすく、評価の対象にもなりやすいでしょう。伝える内容はどのようなことでも構いませんが、話が広がりやすく、理解されやすい内容を選ぶことが大切です。
他の人とは違う取り組みをしている場合は、珍しさから面接官の印象にも残りやすいです。しかし、コアすぎると理解されず十分なアピールにならない可能性もあります。珍しいことはもちろん大切ですが、それ以上にまずは理解されなければ意味がありません。何を軸に伝えるかをよく考えておきましょう。
選考への意欲
自己紹介では自分の情報を伝えるだけではなく、選考への意欲をアピールすることも大切です。どのような気持ちで面接に臨んでいるかを伝えることで、意欲の高さをアピールでき、好印象にも繋がりやすいでしょう。選考への意欲は自己紹介の締めとしてもおすすめであり、上手に使えば好印象を与えたまま面接をスタートさせられます。
意欲のアピールは面接への意気込みであるため、難しく考える必要はありません。「本日は精一杯がんばります」「緊張しておりますが、実力を発揮して真剣に取り組みたいと思います」など、そのときの気持ちを正直に伝えるのもよいでしょう。
質問してもらえる自己紹介とは
上手に自分のことをアピールし面接をスムーズにスタートできることが、いい自己紹介の条件です。面接の最初でしっかり自分を売り込むことができていれば、評価されやすく合格率も高まるでしょう。
さらに上を目指すなら、自分を売り込むだけではなく、面接での質問に繋げられる内容で自己紹介をおこなうことが大切です。面接官に質問してもらいやすい自己紹介とはどのようなものか考え、面接を有利に進めるための布石を打ちましょう。
インパクトがある
質問してもらいやすい自己紹介にはインパクトがあり、面接官の印象に強く残ります。自己紹介は最初のアピールであるものの、基本的な情報だけを伝えて終えてしまう人も多いことから、それほど熱心に聞いていない面接官も多いです。しかし、ありきたりな内容が多い中でインパクトのある自己紹介をした場合は、面接官の印象に残り、後から質問をしてもらえる可能性も高いです。
ただし、奇をてらった内容だと、悪目立ちするだけで反対に不利になってしまう可能性もあるため注意しましょう。内容自体はありきたりでも、文章の構成や伝え方次第ではインパクトを発揮することが可能です。個性を伝えるという点を重視して、印象に残りやすい内容を考えましょう。
インパクトを与える志望動機については、こちらの記事で詳しく解説しています。
情報を開示しすぎない
質問してもらうためには、自分のことをある程度知ってもらう必要がありますが、知られすぎると質問がなくなってしまうため注意が必要です。質問してもらうためのとっかかりを作るために情報を開示することが大切ですが、すべてを伝えてしまわないよう心がけましょう。
情報をすべて伝えてしまい自己紹介の時点で完結すると、後から追加で質問をする必要がありません。質問してもらうためには、面接官に「知りたい」と思わせることが大切です。質問された場合に詳細な内容を伝えられるため、自己紹介はさわりを話すだけにとどめましょう。
深堀りやすい内容
質問してもらうためには、質問しやすい内容を心がけることも大切です。自己紹介で伝えている内容があまりにコアでどのように深堀りしていいかが分からないと、面接官も質問のしようがありません。
深堀りが難しすぎる場合だけではなく、反対にすべて内容を伝えてしまい、深堀りのしようがない場合もNGです。自己紹介だけですべてが伝わってしまわない内容で、かつある程度の理解が得られる話題を選びましょう。
短くまとまっている
自己紹介は1〜2分程度が目安であり、長すぎると退屈な印象を与えてしまいます。どれだけ自己紹介が魅力的でも、時間が長ければマイナスの印象が強くなり、深堀りしてもらえない可能性もあるため注意しなければなりません。自己紹介は短く簡単にまとめることが大切であり、「物足りなさ」を感じさせるくらいがちょうどよいでしょう。
長々と自己紹介をすると、興味を持たれづらくなってしまいます。もう少し聞きたいと思う気持ちが質問を生むため、短く切り上げて後の質問に繋げることが大切です。200〜300字程度のボリュームを心がけ、短い時間で簡潔に自分のことを伝えられるようにしておきましょう。
自己紹介を1分まとめる方法について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
サクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
質問してもらえる自己紹介の例文
質問される自己紹介への理解を深めるためにも、例文を参考にしてさらにポイントを深堀りしましょう。自己紹介は簡単なようにみえて実は難しいものであり、いざ考えようと思っても、うまく作成できないことも多いです。
必要な情報だけを短く簡潔にまとめるためには、どのように作成すべきなのか、明確なイメージを持つことが大切です。例文を参考にして自己紹介のイメージを膨らませ、どのような点が質問してもらいやすいのかチェックしていきましょう。
例文①
○○大学経済学部経済学科から参りました、○○と申します。私は大学時代サッカー部に所属しており、ポジションはフォワードでした。エースとして得点を取ることが常に求められ、期待に答えるためにも練習後のシュート練習を欠かさずおこない、エースの名に恥じない実力を身につけるため練習しました。
練習の成果もあり、県大会では得点王として表彰され、チームも優勝に導くことができました。部活動を通して培った得点感覚を活かして、合格というゴールを目指して邁進したいと思いますので、本日はよろしくお願い致します。
例文①では、部活動の話題を中心に自己紹介を展開しています。サッカー部に所属していたこと、エースとしての役割を期待され、それに応えるために努力したことで、真面目さや誠実さ、継続力などがアピールできています。
また、サッカーという大きなくくりで考えても、深堀りがしやすく、部活動の取り組みについて詳細まで聞いてもらいやすいでしょう。締めの部分でもサッカーと絡めた内容で選考への意欲が語られており、印象的なアピールができています。
自己PRで部活をアピールする方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
例文②
○○大学文学部人文科学科心理学専攻コースから参りました、○○と申します。大学時代は行動心理に関する研究をおこない、とくにゼミ活動に力をいれました。ゼミでの研究では、行動と感情の関係性を学び、人間が行動を起こす際の感情の動きや行動との関連性を学びました。
文献で学ぶだけではなく、実験やフィールドワークを通し、幅広い経験を積みました。ゼミでの研究成果を活かし、取り組みの経験を細かく伝えていきたいと思います。本日はよろしくお願い致します。
例文②では、ゼミでの研究に焦点を当てて自己紹介が展開されています。専門的な内容ではあるものの、どのような研究であったかが簡潔に伝えられており、理解してもらいやすいでしょう。
また、研究内容を細かく語るのではなく、さわりの部分だけに限定することで、気になるポイントを生み出すことができ、質問もしてもらいやすいです。研究内容だけではなく方法にも触れることで質問される範囲を広げられており、深堀りしてもらいやすい内容になっているでしょう。
例文③
○○大学社会学部現代文化学科から参りました、○○と申します。在学中は飲食店でのアルバイト活動に力をいれていました。その経験から接客の楽しさや、お客様ひとりひとりに納得してもらう難しさを学ばせて頂きました。今後社会人として仕事をしていくうえで、取引先の方やお客様と接する機会が多いと思いますが、そこでアルバイトで培った経験を発揮したいと考えております。
相手に喜んで貰える接客を目指し、日々向上心を持って学んでいきたいです。本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
例文③では、学生時代のアルバイトの経験を通して、自己紹介をおこなっています。アルバイトで何を学んだのかを述べ、それをどう仕事に活かしていきたいかを簡潔に伝えています。アルバイトは多くの人が体験したことがあり、共感を得やすいでしょう。具体的なアルバイトの内容や、どのような点を楽しいと思ったのかなど、興味を引く内容になっています。
自己紹介は質問を受けやすくなる興味深さが重要
自己紹介は面接での最初のアピールになるため、ここでいかに自分を売り込むことができるかが重要です。最低限の情報さえ伝えていれば、マイナスの印象を与えることはありませんが、プラスにも働かないため選考では不利になってしまいます。
少しでも有利に進めるためには、しっかりアピールすることが大切ですが、自己紹介はあくまで話のきっかけを作るものだと考えましょう。自己紹介の時点ですべてを語る必要はなく、疑問点を生み出して、後から質問してもらい深堀りされることが大切です。質問してもらえる内容で自己紹介をすることで、アピールの幅はさらに広がります。質問してもらえる興味深さを意識して、魅力的な自己紹介を考え、就活の成功を目指しましょう。