志望動機

【志望動機の書き出しのポイント】魅力的にする方法を例文付きで解説

志望動機は書き出しが重要

就活では、履歴書やエントリーシートなどの応募書類で志望動機を問われることが多いです。また、面接においても志望動機は頻出質問のひとつです。そのため、内定を獲得するためには、魅力的な志望動機を作成する必要があります。

一次審査を書類選考としている企業は多いです。書類選考では、多くの学生から応募書類が届きます。そのため、採用担当者がひとつひとつの書類に目を通せる時間は限られています。

志望動機の書き出しが魅力的でないと、さっと見ただけ不採用の評価をされてしまう可能性があるでしょう。じっくりと目を通す時間のない採用担当者に好印象を与えるためには、書き出し部分がとても重要であるといえます。

本記事では、採用担当者の目に留まりやすい書き出しにする方法を紹介していきます。応募書類の志望動機を書く際の参考にしてみてください。

下記の記事では、志望理由の書き方を紹介しております。

企業が志望動機を聞く3つの意図

①志望度を確かめたい
②人柄を知りたい
③学生のやりたいことが企業とマッチするかを確認したい

なぜ企業が志望動機を問うのか、疑問に思う人も多いでしょう。企業は志望動機を聞くことで、上記の3つのことを確認しようとしています。ここでは、それぞれについて説明していきます。企業が志望動機を問う理由を知り、評価ポイントを理解しましょう。

①志望度を確かめたい

企業が志望動機について質問する理由のひとつめは、「就活生の志望度を確かめるため」です。企業は採用活動により、優れたスキルを有した人材を求めています。しかし学生にスキルや経験値は期待できません。そのため新卒採用では、ポテンシャルや熱意を重要視しています

ポテンシャルが高く、熱意のある人は、将来会社に貢献してくれる人材として期待されます。熱意を評価するために、志望動機から学生がどのくらい入社を志望しているのかを確かめます。

志望度が高い人は、熱意のある人と高評価されるでしょう。志望動機では、どうしても入社したいという意欲を示すことが大切です。

下記の記事では、志望動機の作り方を紹介しております。

②人柄を知りたい

企業は、志望動機から学生の人柄も判断しようとしています。前の見出しで述べたように、新卒採用ではポテンシャルと熱意が評価されます。熱意は志望度で判断されますが、ポテンシャルは人柄から判断されることが多いです

真面目な人や勤勉な人、探求心のある人などは、成長スピードが早い傾向にあるため、仕事におけるポテンシャルが高いと評価されるでしょう。また、企業の社風や仕事内容によっても、ポテンシャルが高いとされる人柄は異なります

志望動機のみで人柄が判断されることはありませんが、判断材料のひとつとなることは覚えておきましょう。企業の求める人材に合った人柄であることをアピールできるとよいです。

下記の記事では、志望動機が書けないときの対処法を紹介しております。

③学生のやりたいことが企業とマッチするかを確認したい

企業とのマッチングを図ることも、志望動機を問う目的です。就活生がやりたいと思っていることが、企業でできることに沿っているかをみています。

企業は、採用する人にはできる限り長く自社で活躍してほしいと考えています。やりたいことが実現できないと分かると、入社後すぐに退職されてしまう可能性が高いです。そのため、方向性が合わないと判断されれば、書類選考の段階でふるい落とされてしまうこともあるでしょう

自分の目指していることと企業の方向性が合っているかどうかは、学生にとっても重要な問題です。よく企業研究をして、企業との相性を見極めておくことが大切です。

下記の記事では、志望動機でやりたいことを効果的に伝える方法を紹介しております。

志望動機の構成の流れ

①結論から書き始める
②根拠となるエピソードを述べる
③その会社でないとダメな理由を説明する
④入社後にやりたいことを語る

志望動機を作成するためには、まず構成の考え方を理解しておく必要があります。正しい構成の考え方を知らずに書き始めても、なかなか進まないでしょう。また、書いている途中で、言いたいことがまとまらなくなってしまう可能性も高いです。

ここでは、志望動機の構成について解説していきます。書き出しの方法を学ぶ前に、まずは全体像を把握しておきましょう。志望動機は、上記の4つの構成から成り立ちます。

過去内定者の例文付き!
ツールを使えば3分で志望動機が完成します

志望動機を書こうと思っていても、自力で作るだけは少し不安と悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。
内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

①結論から書き始める

志望動機では、最初に結論から述べることが大切です。結論から述べることで、今から何について述べるのかを、読み手に知らせることができます。結論を後回しにすると、最後まで何が言いたいのかが分からない文章になってしまうでしょう。

また、結論を最初に述べることで、書いている際に「論点がぶれにくくなる」というメリットをもたらします。冒頭に論題があることによって、どのように話を広げ、またどういう締めくくりにもっていけばよいのかが、より分かりやすくなるでしょう。

このように、結論先行型で構成することは、読み手・書き手双方にメリットがあります。長々と書いてしまうと、書いている自分でさえ、話の軸が分からなくなってしまうこともあります。自分の頭を整理するという点においても、志望動機を述べる際には結論から書き始めることは大切です。

下記の記事では、志望動機の構成のコツを紹介しております。

②根拠となるエピソードを述べる

冒頭で結論を書いたあとは、その内容を掘り下げて語っていきます。具体的には、結論を裏付ける経験を述べます。この部分は、結論の根拠の役割を果たすものです。根拠が薄いと、説得力のない内容になってしまうでしょう

つまり、根拠となるエピソードを具体的に述べていないと、嘘っぽい志望動機になってしまいます。ただし、枠内に入れられる文章の量は限られているため、説明を長々としてしまってはいけません。理由や根拠が複数あったとしても、それに優先順位を付けて情報を取捨選択し、規定の文量に収まるようにしてください。

下記の記事では、志望動機の書き方のポイントを紹介しております。

③その会社でないとダメな理由を説明する

裏付けとなるエピソードを述べたら、再度結論を伝えましょう。そこには「その会社でないとダメな理由」を絡めていきます。日本国内には、大小さまざまな規模の会社が星の数ほどに存在しています。そのため、類似の事業を展開している企業も調べれば多数見つかるでしょう。

その中からなぜその企業を選んだのかを説明しなければ、志望動機に説得力が出ません。他の企業でもよいのではないかと思われてしまいます。

その企業でないとダメな理由を説明するためには、企業研究と業界研究をしっかりとおこなうことが必要です。リサーチをしているなかで、その会社独自の取り組みや自身が感銘を受ける取り組みがあれば、それについて語るようにしてください。

下記の記事では、志望動機に企業理念への共感を盛り込む際のポイントを紹介しております。

④入社後にやりたいことを語る

志望動機の最後に、「入社後にやりたいこと」や「働くうえでの目標」を記載できていると、より魅力的な内容にすることができます。就活の選考においてもっとも重要なのは、入社したいという意欲を伝えることです。入社後の目標を伝えることで、入社意欲をアピールしましょう。

また、入社後の目標を述べると、採用担当者は学生が企業にどのように貢献してくれるのかをイメージできます。企業は自社に貢献してくれる人材しか採用しません。自分を採用することのメリットを伝えましょう。

下記の記事では、エントリーシートの志望動機の書き方を紹介しております。

志望動機の書き出しを印象的にする方法

履歴書やエントリーシートに記載する志望動機は、書き出しが重要です。書き出しがありきたりだったり、何が言いたいのかが分からなかったりすると、採用担当者の目に留まらない可能性が高いです。

書類選考を通過するためには、志望動機の書き出しからこだわることが重要といえます。ここでは、志望動機の書き出しを印象的にする方法を2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

タイトルをつける

書き出しにインパクトを与える方法のひとつが、「タイトルをつける」ことです。タイトルをつけることによって、読み手は何のことについて記載されるのか把握したうえで、本文に入ることができます

タイトルは、本文の内容を簡潔にまとめたものにするとよいでしょう。奇をてらったタイトルでは、読み手に伝えたい内容を分かってもらえない可能性があります。

また、タイトルが「○○による△のための~~~~」といったように、だらだらと長くなってはいけません。志望動機を書ける枠は限られているため、タイトルが長いと本文を充実させることができないでしょう。短く興味を惹くようなタイトルを作成しましょう。

志望動機のタイトル例

・お客様を第一に考える社風に共感したから
・実力主義の環境で成長したいと思ったから

下記の記事では、営業職の志望動機の書き方を紹介しております。

結論先行型にする

結論先行型の書き方も、書き出しを印象的にする方法です。結論先行型とは、結論から文章を書き始めるということです。これには、タイトルをつけることと同じ効果があります。

「私が貴社を志望するのは○○のためです」と始めに言い切ることで、読み手に内容が分かりやすくなります。文章は、結論を後回しにするほど、何が言いたいのかが伝わりづらくなります

また、先に言いたいことを伝えると、書いていても内容の軸がぶれにくくなるでしょう。相手の読みやすさのため、そして自分が書きやすくなるためにも、志望動機の作成は結論先行型にすることをおすすめします。

下記の記事では、医療事務の志望動機の書き方を紹介しております。

印象的な書き出しで始まる志望動機の例文

ここまでで、志望動機やその書き出しについてのポイントをまとめて紹介してきました。その情報に沿って書き進めれば、印象的な志望動機を作成できます。しかしなかには、「いまいちピンときていない」という就活生もいるでしょう。

そこで、正しい書きかたで始まる志望動機の例文を紹介します。例文を参考にすることで、より構成や書き出しをイメージできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

作成スタート(無料)

例文①タイトルをつけた書き出し

新しいビジネスに挑戦する姿勢に惹かれたから
私が貴社を志望したのは、多くの商品を扱いグローバルな仕事ができるため、そして夢であった貿易関係の仕事に携われるためです。
私の父は総合商社に勤務しており、小さい頃から人々の生活が商社の取引で豊かになっていくという話を聞いておりました。そのため私も将来はさまざまな国の製品を日本に流通させ、生活を豊かにすることに貢献したいと考えるようになりました。
貴社の〇〇事業を拝見した際に、常に新しいビジネスにチャレンジしている姿勢に可能性を感じました。入社後は厳しい環境の中でも臨機応変に対応し、部活動で培った粘り強さと、仲間と力を合わせて前に進むという精神力を活かし、貴社に貢献していきたいと思い志望させて頂きました。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

タイトルから書き出すことで、読み手に興味を持ってもらう効果を働かせましょう。その後、それに関する根拠を述べていきます。この例では、実際に働いていた父の話に感銘を受けたことを紹介しています。仕事内容を理解しているということを、相手に伝えられているでしょう。

また、企業研究をおこなえているということもアピールできています。自分の長所や強みを織り交ぜながら話すことで、入社後どのように企業に貢献できるのかを、分かりやすく伝えています。

下記の記事では、事務職の志望動機の書き方を紹介しております。

例文②結論先行型の書き出し

貴社の0から新たなことを作り出すという精神に感銘を受け、私もそこに携わりたいという思いで貴社を志望させて頂きました。
私は工学部に所属しており、卒業研究で新たなモーターの開発に取り組んでいます。まだまだ成果は出ておりませんが、新しいものを生み出すことに楽しさややりがいを感じております。このやりがいを、社会人になってからも感じたいと考えています。
貴社は新人の育成にも力を入れており、私達のような世代にも平等にチャンスを与えてくださるという所に将来性を感じました。
入社後は、部活動やアルバイトで培った、ひとつのことをやり通すという精神や、チームで何かを成し遂げるという責任感を存分に活かし、貴社に貢献していきたいと考えております。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

最初に結論から述べることで、何が伝えたいのかを明確にしています。「なぜこの企業を志望したのか」という部分を具体的に書き出すことで、自分がどのように仕事に貢献したいかということを伝えています。

また、入社後どのように活躍したいのかを詳しく述べているため、採用担当者も学生が入社した後の姿をイメージできるでしょう。

下記の記事では、営業事務の志望動機を紹介しております。

NGな書き出しで始まる志望動機の例文

私は社会に出て魅力ある人間になりたいと思っております。仕事を通じて自分自身成長し、理想を実現したいです。
入社後も学生時代の部活動で培った粘り強さと、責任感、仲間と力を合わせて前に進むという精神力で厳しい環境の中でも臨機応変に対応し、正確かつ丁寧な仕事を心がけてまいります。
貴社の事業内容を拝見した際、常に新しいビジネスにチャレンジしている姿勢に可能性を感じました。私もこのような新たな事業に参加し、0からビジネスチャンスを掴んで成長したいと思い志望いたしました。

この例文のよくないところは、もっとも伝えたいことを最後に述べている点です。この文章は、前半で自分のアピールを語り、後半で結論を語るという構成になっています。しかしこれでは、「0からビジネスチャンスを掴んで成長したいと思い志望いたしました」という結論の部分が、相手の印象に残りづらくなっています。結論を後回しにすると、印象的な志望動機にはなりません。構成を工夫しましょう。

下記の記事では、ゼミで学んだことを志望動機に書くときのコツを紹介しております。

志望動機の書き出しを工夫して書類選考を通過しよう

書類選考には、非常に多くの学生が応募します。書類審査は選考の最初におこなわれることが多いため、評価対象となる学生の数も多いです。その書類選考を通過するためには、採用担当者の目に留まる内容にすることが重要でしょう。

志望動機は、選考において企業が重要視しているポイントです。そのため、志望動機の書き出しを印象的にすることで、採用担当者の目に留まる可能性が高まります。

書き出しを印象的にするためには、結論から述べることが重要です。最初に伝えたいことを明確にすることで、読み手にインパクトを与えます。分かりやすい内容にもなるでしょう。志望動機の書き出しを工夫して、書類選考の通過を目指しましょう。

下記の記事では、志望動機と自己PRの違いについて解説しております。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ