就活その他
【就活で人事が見ているポイント】評価される就活生の特徴もご紹介
- 53218 views
目次
就活は人事目線に立つことが大切
就活を成功させるには人事の目線で物事を考えることが大切です。何がみられているか、評価されているかを意識して行動する必要があります。採用の進め方は企業によって違い、面接の段階ごとに面接官が変わることも少なくありません。例えば1次面接は人事の社員、2次面接は現場の社員、最終面接では役員や社長などが面接官を担当することも多いです。
そのため、人事部の社員だけが採用の評価を下しているとは限りませんが、評価の大部分は人事の意見に影響されることも多いです。特に最終面接の合否以外は、人事が決定権を持つということも多いため、いかに人事目線の評価を理解できるかが、就活成功の秘訣といえます。どのような就活生が評価されやすいかを考えて、スムーズに高評価を獲得しましょう。
人事は就活生の何を見ているのか
高評価を獲得するには、評価されるポイントを正しく把握することが大切です。就活ではアピールしたことがすべて評価されるとは限らず、企業によって何を重要視するかは違うため注意しなければなりません。また、人事の目線に立って評価のポイントを考えることも大切です。就活生の何をみて評価を決めているのかを想像してみましょう。企業ごとに違いはあるものの、共通してみられている部分も多いため、まずは基本的な評価ポイントを知ることが大切です。
就職意欲の高さ
就職意欲の高さは就活において基本中の基本であり、もっとも重要な部分ともいえます。そもそも就職意欲がない人を採用したいと思う企業はなく、「意欲がない=働く気がなく、採用しても活躍が期待できない」と思われてしまいます。新卒の就活は学生側の選択肢が多いだけに就職意欲は重要視されやすいです。
人事は、内定を出したら確実に承諾してくれる学生を採用したいと考えているでしょう。また、就職意欲が重要視されるのは、新卒ならではの特徴も関係しており、ポテンシャル重視で採用することが大きく影響しています。新卒では就職後の成長力を重視するため、成長に不可欠なやる気、仕事への意欲・熱意を特にみられています。やる気がないと、どれだけ優秀でも高評価を得づらいことは理解しておきましょう。
熱意をアピールする方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
学生時代に経験してきたこと
学生時代に経験してきたことも、人事が注意深くみているポイントです。どのような経験をしたかによって人柄や能力がみられており、豊かな経験をしている人ほど高評価を得やすいです。人事が考える豊かな経験とは、単に多くの物事を経験しているということではなく、経験から何らかの学びがあったことを指します。
経験自体が豊富でも、そこから得たものが何もないと評価の対象にはならないことは理解しておきましょう。例えば100ヶ国旅してきた場合でも、ただ旅をしたという感想しかないと評価の対象にはなりません。しかし、たった1ヶ国でも旅の経験から数多くのものを得て、成長できている場合は、高評価が得られます。経験そのものよりも、そこに付随する成長や人間的な魅力がみられているともいえます。
就活マナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。
「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、社会に出たときのマナーは学んでいない場合もあり、それが原因で選考がうまくいかないなんてことになる場合も。
そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。
また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう
基本的なマナー
就活中は幅広いシーンでマナーが存在し、それが守れているかもみられています。マナーの中でも特に基本的なものは重要視されており、基本ができていないと大幅に評価が下げられるため、注意しなければなりません。基本的なマナーはビジネスマンとして当たり前というよりも、人として当たり前の部分が大きいです。
これができていないと人間的な魅力が低いとみなされ、マイナスの印象を与えてしまいます。また、「基本的なマナーすら覚えようとしない=企業への興味が薄く、志望度が低い」とも思われかねないため注意しなければなりません。マナーは細部まであるため、細かく身についているほうが好印象ですが、それはあくまでプラスアルファの評価です。基本はできて当然で、加点ではなく減点方式でみられるため、特に注意しなければなりません。
社会人としての自覚
就活は学生から社会人への移行期間であり、いかに社会人としての自覚が持てているかもみられます。社会人としての自覚は基本的なビジネスマナーに始まり、物事の考え方、選考への取り組み方など幅広いシーンでみられているため注意が必要です。社会人の自覚は簡単にいえば責任感であり、何事に対しても責任感を持って臨むことが大切です。
選考ひとつとっても、自分の都合や感情だけで好き勝手に振る舞うのではなく、相手がいることを意識し、失礼のないよう対応しなければなりません。遅刻する、必要な連絡をしない、目上の人に敬語を使わないなど、社会人としての自覚が足りないと思われることは数多くあります。自分の行動や言動にきちんと責任感を持っているかが、選考を通してみられていると考えましょう。
人事に評価される就活生の特徴
就活を確実に成功させるには、どのような就活生が人事に評価されるのかを知ることも大切です。同じように就活を進めているはずなのに差が出てしまうのには理由があります。人事に評価される就活生は共通した特徴を持ち、きちんとポイントを踏まえて就活を進められている場合が多いです。評価される就活生の特徴を知り、それを真似することも選考をスムーズに通過する秘訣です。人事に評価されるポイントについて、自身の特徴に当てはめて考えてみましょう。
自己分析ができている
自己分析ができていると、人事からも高評価を得やすいです。これは自分のよさを正しく理解した上でアピールができるためです。就活では自分のよさを売り込むことが大切ですが、誰しも自分の魅力を把握できているとは限りません。自分のことだからこそ気づけないことも多く、自己分析をきちんとおこなっていないと、間違った自分像をアピールしてしまうこともあります。
本来の自分とは違うものをアピールすることで、企業は正しく評価できなくなり、場合によっては嘘をついているとみなされ、評価を下げられる可能性もあります。自己分析ができているなら、少なくとも間違った自分像を伝える心配がなく、分かりやすく情報を伝えられるようになるため評価もされやすいです。
自己分析におすすめな診断ツールについて、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
業界・企業への理解が深い
就活成功には業界・企業研究が必須であり、これがきちんとできている就活生も高評価を得やすいです。就活では就職意欲が重要視されていますが、企業はこれを業界や自社への理解度の深さで測っています。つまり、理解度が高いほど就職意欲も高いと判断し、高評価にも繋がりやすいということです。
業界や企業への理解を深めるには、それなりの時間が必要であり、自社に対して優先的に時間を割いていることから、意欲の高さが評価されます。また、きちんと理解が深められていることで、志望動機や自己PRなどの信憑性も高まり、より優れたアピールがしやすくなります。各種アピール力が高まること、理解が深いこと自体が評価の対象になるため、業界・企業研究は念入りにおこなうことが大切です。
簡潔で的確なアピールができている
人事に評価される就活生は、上手に自分のことをアピールできています。高評価を得ている人ほど、簡潔で的確なアピールができており、反対に長々とアピールしている人のほうが評価は下がっています。自分の魅力を伝えるにはとにかく情報量を増やしたいと考える人も多いでしょうが、多くの場合でこれは逆効果です。
自身を売り込もうとしてアピールポイントを詰め込み過ぎると、結局何が言いたいのか伝わらなくなり、提示したものも薄くしか理解されません。反対に、アピールポイントを絞ってピンポイントで話すことで、言いたいことが明確になり、かつ細部まで伝えることができます。情報は量ではなく質であることを理解して伝えられている就活生は、高評価を獲得しやすいでしょう。
人事にマイナスな印象を与えてしまう言動
人事は就活生に対してよい印象をもつこともあれば、マイナスな印象をもつこともあります。人事から高評価を得るためには、どのような言動がマイナスな印象を与えてしまうのかを知ることも大切です。マイナスな印象を与える言動を知り、自分の行動を振り返ってみましょう。当てはまるのであれば改善が必要です。人事にマイナスな印象を与えてしまう言動には、「曖昧な表現を使う」ことと「勉強不足や準備不足の状態で面接に来る」こと、「話す内容に行動が伴っていない」ことの3つが挙げられます。
曖昧な表現を使う
曖昧な表現を使う就活生に対して、人事は「自分の意見をしっかりと相手に伝えようという意思がない人」と思います。面接中に「おそらく」や「はっきりとは分かりませんが」といった言葉を使う人がいます。これらは話の内容を曖昧にする言葉で、聞き手は話し手が憶測で話しているように感じます。そのため、自分の意見や考えを伝える就活の場で使うのは適していません。
また「人を幸せにする仕事がしたい」というように漠然とした回答も、曖昧な表現にあたります。具体的にどのような仕事で人を幸せにしたいのか、人を幸せにするために何を成し遂げたいのかなど、突き詰めて話していかなければなりません。このように、具体的な内容を話すことを心がけましょう。
勉強不足や準備不足の状態で面接に来る
企業や業界に対して勉強不足の状態や、質疑応答の準備が不十分な状態で面接に挑む就活生がいます。単に詰めが甘かったり、話すことに自信があるため準備万端でなくとも乗り越えられると考えたりすることもあるでしょう。
しかし、何百人もの就活生を相手にしてきている人事からすれば、勉強不足・準備不足の就活生はすぐに見抜けます。例えば、勉強不足の就活生に業界に対して踏み込んだ質問をすれば、上手く回答することができないでしょう。また、話す内容の薄い人も、すぐに準備不足とばれてしまいます。
そのような就活生は、志望度が低いと判断されてしまいます。面接を受けるのであれば、どのような質問にも回答できるように勉強や準備をしておきましょう。
話す内容に行動が伴っていない
就活生の中には、話す内容に行動が伴っていない人がみられます。例えば、エントリーシートで「コミュニケーション能力があります」と書いているのにグループディスカッションで討論に全く参加できていない人は、アピールポイントと実際の行動にギャップがあると判断されます。このような就活生に、人事は当然マイナスな印象を抱いてしまいます。
強みを考えるときは、自分をよくみせようとするあまり嘘の内容になってしまわないように注意しましょう。しっかりと自分の経験や行動を振り返ったうえで強みをみつけ、それを証明するエピソードとともにアピールしなければいけません。嘘や誇張しすぎる内容は、いずれ選考の中で見抜かれてしまう可能性があります。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
人事との関係で気をつけたいこと
就活では人事と直接関わることも多く、ここでどのような関係を築くかも大切です。人事との距離を縮めることで、選考でも有利に働く可能性はありますが、反対に関係の築き方を間違えると、マイナスに働く場合もあります。人事との関わりは面接だけに限らず、就活を通して幅広いシーンで関わることになります。関係を築く上で気をつけたいことを知り、面接以外の部分でマイナスの評価を受けないよう注意しましょう。
メールのやり取り
就活中は企業と連絡を取ることが多いですが、対応するのはほとんどが人事の社員です。企業から連絡がきた場合は、すべて人事からだと思い、対応には注意しましょう。特に多いのはメールでの連絡であり、このやり取りにも注意しなければなりません。企業からメールが届くのは、選考スケジュールや何らかのイベントの通知が多いです。
メールの種類によっては返信が不要なものもありますが、基本的には返事をしなければなりません。また、この時メールのマナーもきちんと守ることが大切です。ビジネスマナーに則ってメールを作成し、やり取りしましょう。企業からの連絡はメール以外にも電話で来ることもあり、この場合もマナーを守って対応することが大切です。
選考以外での接触
人事社員とは選考以外のシーンでも接触することがあり、この時も常に評価されている意識を持ちましょう。例えば企業説明会を担当するのは人事社員が多いですが、説明を聞いている時の態度や仕草、質問の有無、質問をした場合は内容までチェックされています。これらも評価の一部となり、正しく振る舞うことで加点を狙って選考を有利に進められます。
また、選考の待ち時間や企業イベントでの自由な時間などに人事社員と接するときも注意が必要です。これらも評価の対象であり、相手がどれだけフランクに接してきても、目上の人間と考えて丁寧に対応しなければなりません。ふとした瞬間の素の部分も厳しく評価されており、選考意外の接触で不合格が決まる場合があることも理解しておきましょう。
就活では人事の目線に立ち高評価の獲得を目指そう
就活を成功させるには、人事の目線に立って評価の基準を考えることが大切です。就活生が思う高評価と人事社員が考える高評価は違っていることも多いため、まずは何がみられているか、評価されているかを知らなければなりません。評価のポイントを把握できていないと、的外れなアピールをしてしまい、選考もうまく進められなくなってしまいます。
就活では自分の魅力を売り込み高評価の獲得を狙いますが、自分が考える魅力ではなく、企業からみた自分の魅力を意識し、提示することが大切です。何事も人事目線、企業目線で考えると、これまでとは見え方が違ってきます。評価されるポイントを正しく見極め、上手にアピールして高評価の獲得を目指しましょう。
WEB履歴書については、こちらの記事で詳しく解説しています。