就活その他
日本とは全く違う!ドイツの教育制度とキャリア観
- 147770 views
目次
日本では、自分の将来とかキャリアというものを考える機会は就活が始まるまではなかなかありません。
ヨーロッパの中で、ドイツ人は割と日本人と似てると言われはしますが、ドイツでは、とても小さな頃から自分のキャリアというものと向き合わなくてはなりません。日本とは大きく違った外国の教育制度のことを知る機会はあんまりないと思います。そこで、今日はドイツの教育制度をキャリアという観点で紹介したいと思います。
キャリア形成について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
ドイツの小学校は4年制!?
日本の小学校は6年制ですが、ドイツでは4年制です。(3年って書いてるとこもありました)
しかも、半日制の学校もあるようで、そういう学校では昼過ぎには子供達は帰宅することになります。
勉強するのは、国語と算数が中心で、体育や音楽、宗教などはあるが日本で言う理科や社会はありません。
また、第二外国語もあって英語やフランス語などを学びます。
小学校卒業ともにキャリアを決める!?
日本では、6年間の小学校を終えた後は、受験をしない限り、
通常は住んでいる地域の中学校にそのまま進学します。
ドイツでは、将来の進む道によって、小学校を卒業した後の進路が、大きく変わります。
簡単に分類をすると、
●ギムナジウムは管理職、
●その他は職人やマイスター(親方)
になる道として認識されています。
- ギムナジウムとは?
カリキュラムは9年制で、総合大学の入学資格である「アビトゥーア」を得るためにいきます。
日本で言うとセンター試験のようなものですが、アビトゥーアはセンター試験のように何度も受けることが出来ず、この成績によって入れる大学が決まってしまうので非常に厳しいです。
その反面、アビトゥーアの成績は一生有効なので、高校を卒業して働きながら、希望の大学に入れるまで待機するということも出来ます。
- 中等実科学校&中等商科学校
カリキュラムは6年制で、つまり、小学校の後の進路で大学にいけるかどうかが決まってしまうのです。卒業後は職業学校である「専門上級学校」や「専門大学(カレッジ)」に進学が出来ます。ここに進学する子は、将来的には事務職や専門職を目指すことが多いと言われています。
- 基幹学校(Hauptschule)
大学へ行かなくても良いや!という子は中学校(Hauptschule)に進学します。カリキュラムは5年制で職人や販売員を目指すための学校です。終了後は職業訓練や見習いとして働き始める人が多いようです。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
一度進路を決めたら変えれない!?
上で述べたように、小学校を卒業してからの進路がその先の進路にも大きく関わってきます。
つまり、小学校の後の進路で大学にいけるかどうかが決まってしまうのです。
そもそも、進路は小学校の成績によっても決まるので、あまりに小学校の時の成績が悪いと、ギムナジウム(大学進学コース)には進めません。とはいえ、実科学校などで成績が優秀であれば、ギムナジウムに転入することは出来るようですが、それほど自由ではありません。
一方日本では・・・
ドイツでは、小学校を卒業してギムナジウムに行って、アビトゥーアを受けない限りは、総合大学への道は開けませんでした。
日本の大学進学はドイツと比べると、非常に自由です。
例えば、高校で商業科に行っても、高卒の資格さえ持っていれば、東大の理系だろうが、東京理科大だろうが、どっかの医学部だろうが入学することは出来ます。
逆にずっと物理の勉強や機械の勉強を高校でしていても、大学では文系の学科に進むことも可能です。
- 教育制度によって身に付くキャリア観
こういった教育制度のおかげか、10歳が人生の大きな転機になりうるドイツでは、私たちよりも早く「キャリア」や「働く」ということを考えることになりそうです。
また、小さな頃から「職業」を意識する制度やモノづくりを支えるマイスター制度があるおかげで技術を持った「職人」や「マイスター」といったいわゆる「手に職」という意識が強いそうです。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
ドイツから考える日本の就職活動
学校で学んだことが就職にも密接に繋がっているので就職もその道で就職するのが普通だそうです。
また、「やっぱり違う道に行こう!」と決めた時には、その学部に入り直す(必要がある)こともあるそうです。
つまり、企業が求めているものの中心には、スキルであったり専門的な知識であると言えるのではないでしょうか。
一方日本では、法学部の人が「やっぱりITに行こう!」と思えば、ITの会社の説明会に行き、選考を受けることが出来ます。また、入社後には統一的な研修のもとでプログラミングの講座を受け、OJTなどで上司とパートナーになって実際の現場で学ぶこともあります。
このように、専門分野とは違うところに就職して仕事ができるというのも総合職という謎の職種があったり、新卒が当たり前な日本だからかもしれません。
国や地域によって教育制度やキャリアへの考え方は多種多様!!
私のフィリピン人の友達は「次はどこの国で働こうかなー」と呟いていました。
今回はドイツの例でしたが、国や地域によって教育制度やキャリアに考え方は多種多様です。
どういったキャリアを歩もうかな、と考える時に「どこの国で働こうかなー」と口に出して見てから考えてみてはどうでしょうか。
海外就職について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。