就活その他
【就活】グループワーク選考を勝ち抜くポイントつを紹介
- 44688 views
目次
グループワークは事前準備が必須
グループワークを選考に取り入れている企業数は多く、内定をもらうにはグループワークの対策も立てておかなければいけません。グループワークは出されたお題に対してグループで考え、作業に取り組まなければいけませんし、一緒に作業をすることになる学生も選考ごとに違っています。
そのため対策のしようがないと考える人は多いです。しかし評価されるポイントを知っておくことで、グループワークを対策することができ、選考を有利に進めていくことができます。
そのためグループワークではどのようなことが評価されるのか、どのような流れで進むのかを知っておくことが大切になります。グループワークについての理解を深め、就活を攻略していきましょう。
グループワークでは就活生の本質部分を見ている
グループワークの対策するためには、そもそもグループワークとはどんな目的で行われるものなのかを知っておく必要があります。「さまざまな選考が行われている中で、なぜわざわざグループワークを行うのか」「面接ではなくグループワークが行われる理由は何なのか」を知ることが大切です。
選考でグループワークを行う目的としては、面接では見抜けない本当の姿が見えることが挙げられます。面接ではしっかりと対策をして臨む学生は多く、なかなか本当の姿まで見ることはできません。面接官もどうにか素の部分を見ようとさまざまな努力をしていますが、それでも取り繕った姿しか見えないことも多いです。
そこで面接とは別に、グループワークを選考の一環として行うことによって、コミュニケーション能力や協調性など人間らしい一面を評価することができ、より多角的に就活生のことを判断できます。グループワークでは、こういった人の本質な部分が見られています。
グループディスカッションとは大きく異なる
グループワークを行う上で「グループワーク」と「グループディスカッション」は別物だということに注意しなくてはいけません。似たような言葉で混同している人も多いですが、選考の内容は違いますし、評価される点も異なる場合が多いです。
グループワークはチームで協力しながら意見をまとめ、最終的にはプレゼンなどの形式で発表をすることが多いです。そのため、「グループメンバーと協調しているかどうか」「積極的にコミュニケーションとったり作業を行ったりしているか」などが評価基準となります。
一方、グループディスカッションはその名の通りディスカッションであるため、議論をする選考であり、議論を交わすことでグループ内で一つの意見をまとめます。そのため、「自分の意見に論理性があるかどうか」「グループでの議論がテーマや課題に即しているか」などが評価基準となります。
「グループディスカッション」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「グループディスカッション」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
グループディスカッションを突破したいなら、「対策マニュアル」を活用しよう!
グループディスカッションに苦手意識を持っている就活生はたくさんいます。面接官から何を評価されていて、どうやって対策すればいいか分からないですよね。
そこで「グループディスカッション対策マニュアル」を活用しましょう。実際に行われたグループディスカッションを書き起こして進め方や場面別のポイントを解説しているので、効率的に対策をすることができます。
今すぐマニュアルを手に入れて、グループディスカッションを突破しましょう
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
グループワークのタイプを把握する
グループワークにも、さまざまなタイプがあります。大きく分類すると作業型とプレゼン型に分けられます。
作業型は参加者がチームを組んで目的の達成のために作業する形式です。限られた時間や条件の中で作業を行うため、時間感覚やコスト感覚が必要となります。また自分のテーマに沿ったイメージをチームに共有するためにも創造力や言語化能力といったスキルが必要となってきます。
作業型のグループワークの課題例として、パスタタワーなどが一般的に知られています。テープと紐を使用し、決められた本数のパスタで自立できるタワーを作るというものです。他にも企業のPRポスター制作、限定された情報を元にして推測し地図を作っていくなどが代表的な課題例として知られています。
プレゼン型はテーマについて話し合った結論を発表する形式です。テーマに対する論理的な結論が必要になるため論理的思考力が必要となります。また自分の意見を明確に伝えるためのコミュニケーション能力や、反対にグループワークでは協調性が重要であるため、人の意見に耳を傾ける傾聴力も必要となってきます。
プレゼン型の場合、明確な答えは存在しないことが多いです。例えば、「営業マンに必要な資質とは何か、5つあげて理由を説明してください」「少子化の改善方法」などがあげられます。プレゼン型のグループワークで出される課題も多種多様であり、計算式のようにはっきりとした答えがないテーマが出題されます。
グループワーク全体の流れ
作業型もプレゼン型も、最終的には目に見える結果を提出しなければなりません。しかし、グループワークには時間制限が課せられます。時間配分をどうするのか話し合うだけでも時間が無くなる場合もあり、それでは本末転倒となってしまいます。そこで時間配分が上手に行えるよう、グループワーク全体の流れを理解しておかなくてはいけません。
グループワークの流れ
グループワークの流れはどのようなテーマでも同じです。
1.役割分担
1つ目は役割を決めます。司会進行役や書記、タイムキーパーなどの役割を決定します。
・司会進行役は、限られた時間の中でワークを進行させる
・書記は、メンバーの会話の内容を記録する
・タイムキーパーは、決められた時間通りに進行できているか確認する
役割を与えられた人は上記の役割を全うし、グループワークを進めていきます。
2.時間配分
2つ目に時間配分を決めます。テーマに合わせて「何をどれだけの時間で行うのか」「何時までどの作業を行うか」などの時間を配分します。制限時間が30分ならば、アイディアが決定するのに15分、そのアイディアを具体化させて発表するまでが15分というように時間配分を決めます。
3.課題定義
3つ目にテーマや課題内容の定義付けを行います。「テーマを達成するために何について話し合わなくてはいけないのか」「そもそも何をもってゴールとするのか」など、テーマを達成するための定義付けを行います。この定義付けがグループの進行を左右し成果物の良し悪しを決定するため、重要なフローとなっております。
4.アイディア出し
4つ目はアイディアを出し合います。「テーマを達成するためには何をすればよいか」「どんな方法があるのか」などメンバーの考えるアイディアを出し合います。ここまでが流れが一般的です。
話し合いスタート
それぞれの役割や時間配分などを決めれば、ようやくアイディア出しの話し合いがスタートします。
アイディア出しがスタートしてから行うことは大きく3つあります。
1.アイディアをとにかく出す
1つ目はアイディアをとにかく出すことです。話し合いを有効に進めていくためには、とにかくアイディアが必要です。考えられる限りのアイディアを出し、話し合いを活性化させていきます。
2.アイディアを整理する
2つ目はアイディアを整理することです。アイディアが出れば、「具体的にどの方向で話し合いを進めていくのか」アイディアを整理する必要があります。グループワークは制限時間がありますので、決められた時間内でアイディアを整理することが大切です。
3.結論を出す
3つ目は結論を出すことです。アイディアが整理されると、いよいよ結論を出して、発表につなげていきます。「与えられたテーマを解決できる結論になっているか」「誰にでもわかりやすい結論になっているか」などと注意しながら、整理されたアイディアをまとめましょう。
またアイディア出しでは、グループワークで高評価を得ようと1人目立とうとするのはよくありません。人のアイディアをけなす場でもありませんし、相手を論破すれば高評価につながるというものでもありません。メンバー全員が良い評価を得られることを目標にしましょう。
成果物の作成・プレゼンの流れ
話し合いが終わり、グループ内で結論がまとまればいよいよ発表です。
1.紙やパワポにまとめる
1つ目はアイディア出しでまとまった結論を紙やパワーポイントなど指定の物にまとめます。発表の方法は企業の選考によって異なりますが、紙などにまとめて発表となることが多いです。紙の場合もパワーポイントの場合も、わかりやすく端的にまとめましょう。長い文章や難しい言葉などは、採用担当者をはじめ同じ学生にも伝わりづらく、良いプレゼントはではありませんので注意しましょう。
2.成果物を発表する
2つ目は出来上がった紙やパワーポイントを発表します。基本的に発表する者のは、話し合いの前に決めた発表者が行います。しかし企業によっては発表者を事前に決める場合もあれば、最後に全員で発表する場合もあります。発表が終わると、グループワークは終了となります。
所要時間はたったの30秒! あなたの面接偏差値がわかります
やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。
そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。
面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。
もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
グループワークで意識する4つのポイント
グループワークを攻略するためには、どのようなポイントが評価されるのかを知っておくことが大切です。ただ漠然と作業を進めているだけではアピールにはなりませんし、評価のポイントを意識しながら作業を進めていく必要があります。
グループワークの形はさまざまで、決まった正解はありませんが「評価されるポイント=一つの正解」として認識しておくことは大切です。グループワークでは何が評価されているのかを正しく知り、選考を有利に進めていきましょう。
1.コミュニケーションを取る
グループワークではコミュニケーション能力があるかどうかが評価されています。仕事を進めていく上ではコミュニケーション能力は必須であり、面接でアピールする人も多いですが、グループワークで本当に能力があるかが分かります。
コミュニケーション能力の形はさまざまなので明確な正解はありません。しかし企業が評価しているコミュニケーションとは、チームワークができるコミュニケーションです。そのため、いくら発言が多くても独りよがりなコミュニケーションであったり、全く発言しない行為は評価されないので注意しましょう。以下はコミュニケーションをとるうえでのNGリストなのでぜひ確認しておきましょう。
NGなコミュニケーションの取り方リスト
・メンバーの意見を阻害したり、自我を主張しすぎる行為
・自分の役割に徹しすぎて、意見を全く主張しない
・奇をてらった発言
2.論理的に話す
論理的に話すこともグループワークでは評価されるポイントの一つです。物事を端的に、論理的に話すことはグループワークだけではなく、面接やグループディスカッションでも求められることであり、業界、企業問わず社会人に必要な能力です。
実際に仕事では「報・連・相」が大切にされており、それらを上手に実行するためには論理的に話せる能力が必要になります。「自分にだけ分かる話し方をするのではなく、相手にも分かるように物事を整理して話せる」か、考えることができるかがグループワークでも評価されています。
グループワークでは話し合いの中で議論が過熱することも多く、感情的になってしまいがちです。しかし感情を抑え、物事の筋道を立てて、分かりやすく話すことを意識して発言していきましょう。
3.受け持った役割を果たす
グループワークでは話し合いの前にそれぞれの役割を決めてからスタートしますが、その役割を果たせているかも評価のポイントです。司会進行役、書記、タイムキーパーなどのさまざまな役割がありますが、役をすればいいのではなく、自分の性格に合った役をすることが大切です。
役割があった方がいいと考え、とにかく何らかの役を担当する人もいますが、これでは評価を勝ち取ることはできません。役割を担っていれば高得点になるのではなく、役割をきちんと果たさなければ、評価はされないため注意しましょう。
「役割の重要性や評価基準」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「役割の重要性や評価基準」について詳しくなることで、より優位に就活を進めることができるでしょう。
4.対立する意見への対応
グループワークでは意見が分かれることも多いですが、対立する意見への対応も評価ポイントとして見られています。積極的に発言することは大切ですが、自分の意見を主張しようとするあまり、他人の意見を否定ばかりしていないかに注意が必要です。
グループワークはディベートではありませんので、対立する意見をねじ伏せてもプラスにはならず、むしろマイナスの評価になる可能性が高いです。対立意見を論破したり、自分の意見を無理に主張するのではなく、対立する意見をどのようにまとめるかこそが評価されるポイントだと覚えておきましょう。
グループワークでのポイントをおさえて就活に挑もう
グループワークはその場でテーマが言い渡されますし、一緒に作業を行う学生も企業の選考によって違います。あったばかりの人としっかりと協力して作業を進めなければなりませんし、即興性が高い選考ではありますが、対策ができないわけではありません。
グループワークがどのように行われるのか、その流れを知っておくことで本番でもスムーズに動けます。評価されるポイントを知っておくことでも対策をすることができますし、事前にグループワークについての理解を深めておくことが大切です。
グループワークで学生の本当の姿を見ようと考えている企業は多く、油断はできません。しっかりと対策をしてグループワークについての理解を深め、選考を攻略していきましょう。