面接対策

【最終面接後のお礼メール】好印象を与える書き方を例文付きで解説

面接後のお礼メールで好印象を与える

面接が終了したら終わりではありません。そのまま結果を待ってもよいですが、ビジネスマナーとして、お礼メールを送るように心がけましょう。面接の後にお礼メールを送ることで、面接官や担当者、人事部によい印象を与えられる可能性があります。

一次面接・二次面接・最終面接などのプロセスに関係なく、面接後にはお礼メールを送るとよいでしょう。例えば、採用者を選ぶ際に全く同じ条件の人が残った場合、面接後の対応で合格に近付く可能性もあるでしょう。細かいことと思うでしょうが、お礼メールを送った人と、送らなかった人でも命運を分けるような場合もあります。

お礼メールは手ごたえの有無に関わらず送る

面接の手応えの有無に関わらず、お礼メールを送りましょう。今やビジネスメールは仕事において重要なツールです。簡単に送れるメールだからこそ、こまめにタイミングよく送る人と、つい後回しにしてタイミングを逃してしまう人との差が大きく開いてしまいます。

固い定型文にはめてしまいがちなビジネスメールの中でも、とくにお礼を伝えるメールには送る人の人柄が出ます。お礼メールの中で「気遣いが細やかな人」という印象を与えられたら、プラスの評価になります。

メールの対応が選考に直結することはありませんが、人事への印象は大きく変わります。出来が悪かったと思う面接のあとでも、内容のよいお礼メールを送ることで好印象に繋げましょう。

【39点以下は要注意】あなたのマナー力は何点?

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

またメール例文や電話での模範回答例などもついているので、そのまま就活に役立てることができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

お礼メールがダメ押しの一手になる場合もある

面接後にお礼メールを送るのは一般的なマナーです。メールを送ったからといって必ずしも評価が上がるとは限りません。お礼メールを送っても落ちるときは落ちますし、合否に影響しないことが多いですが、時にはお礼メールがダメ押しの一手になる可能性もあります。他の学生と評価が均衡していたり、合格にするかどうかのボーダーラインにいる場合は、お礼メールが最後の一押しになることもあるでしょう。

評価に大きく影響するわけではありませんが、評価の一部として考えられることはありますし、送っておいて損になることはありません。お礼メールを送らなかったことで後悔するよりは、送って最後までやり切った方がよいといえます。ダメ押しの一手になることも考えて、お礼メールは送っておきましょう。

最終面接後のお礼メールの送り方

就活生の中には、何かのお礼をメールで伝えるという経験が無い人も多いでしょう。しかし、社会人になるとお礼メールを送るシーンは多々あります。

そのため、送り方をきちんと理解したうえで作成しなければ、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまい、常識の無い人物と評価されてしまう恐れがあります。せっかく面接のお礼メールを送るのであれば、正しい送り方を知り、高評価の獲得を目指しましょう。

①遅くても翌日には送る

お礼メールはあくまで、「最終面接をおこなってくれた」ことに対するお礼の気持ちを伝えるものです。余計な下心は持たずに書きましょう。

お礼メールは、最終面接があった日か、遅くともその翌日には送ります。あまりに遅くなってしまうと、お礼の気持ちをうまく伝えることができなくなってしまうでしょう。

また、数日後にお礼メールを送っても、対応が遅い印象を与えてしまいます。せっかくお礼メールを送っているのにマイナスの印象を与えてしまってはいけません。お礼メールは、できる限り早めに送ることを心がけましょう。

②件名・宛名・自分の名前を確実に記載する

ビジネスメールを作成するときは、件名・宛名・自分の名前を確実に記載することが重要です。この3つがなければ、メールを受け取った人は、何のメールなのかを判断することが難しくなります。せっかくお礼メールを送ったのに、採用担当者に迷惑メールと勘違いされて未読のままゴミ箱行きとならないようにしましょう。

まずは、件名です。お礼メールだと一目でわかるような件名にする必要があります。「○月○日の最終面接のお礼(氏名)」などとしましょう。最終面接を受けたのはあなただけではありません。件名に面接の日付やあなたの氏名を入れておくと、採用担当者は「あの子か」とすぐに分かります。

メール本文ではまず宛名を書きます。「株式会社○○ 人事部田中一郎様」とします。会社名や部署名は正式名称で書きます。「(株)」という書き方はしてはいけません。

送信者の氏名はメールの最後に入れますが、本文にもあなたの氏名を入れておくと、誰からのメールかすぐに分かります。

③感想と抱負を書く

最終面接では、○○様より、貴社の企業理念や今後のビジネスの展望等を一つ一つご説明いただき、大変感銘を受けました。最終面接を受けたことで、より一層貴社に入社したいという意欲が高まりました。私も貴社の一員として、貴社の成長の一端を担いたいと思います

お礼メールでは、感謝の気持ちを伝えるだけではなく、面接をおこなっての感想や入社後の抱負を述べると印象がよいです。

面接の感想を伝えることで、面接官は「この話もしたな、あのときこんな風に思ったのか」などと、就活生について改めて振り返ることになります。それにより、面接官の中により強く自分を印象づけることができるでしょう。

また、入社後の抱負を述べることは、熱意を伝えることに繋がります。より一層入社したい気持ちが高まったという内容を記載すると好印象です。

社長を持ちあげる書き方もよい手段

最後になりますが、貴社の今後のご繁栄を心よりお祈り申し上げます

最終面接には、社長や役員など、その会社のトップが面接官をつとめることもあります。そのようなときには、社長が具体的にどのような話をしてくれ、それについて自分の考えがどのように変化したのかを書いておきましょう。

社長を持ちあげる書き方は、メールを読む社員にとっても好印象な内容になります。メール本文の最後は、上記のような文で締めるとよいです。その後、署名(あなたの氏名や連絡先)を貼りつけます。

逆質問した内容を盛り込むと好印象

面接では、最後に逆質問が求められます。これは最終面接であっても同じです。最終面接でも逆質問をするチャンスはあるため、その内容についてお礼メールで言及しておくのも好印象を与えるポイントのひとつです。逆質問からどんなことが分かったのか、回答からどのようなことを感じたのかなどを簡潔に記しておきましょう。

新しく分かったことに触れておくことで、企業への関心の高さが伝わり、面接に真剣に取り組んでいたことがアピールできます。逆質問の内容に触れることで、自分のことをより強く印象付けることができますし、他の人と差別化をするポイントでもあります。逆質問の内容にも触れながら、面接での感想や今後の抱負を伝えていきましょう。

④簡潔な内容を心がける

お礼メールには感謝の気持ちや面接の感想、今後の抱負などを盛り込む必要がありますが、それらは簡潔にまとめることが大切です。内容を盛り込みすぎて長くなってしまうと、読むのも大変ですし、あまりに長いメールは企業でも嫌がられてしまいます。読むのに時間がかかるメールは企業に迷惑がかかると考えましょう。

長すぎる文章は、適当に流して読むだけ、あるいは全く読まずに削除されてしまう可能性もあります。そのため、読みやすい文量を心がけることが大切です。長々と伝えるよりも、簡潔にまとめて述べた方が感謝の気持ちも伝わりやすいといえます。読みやすさを意識して短くまとめるようにしましょう。

⑤事務的な内容はNG

お礼メールは必須ではないものの、送ることで好印象を与えることができます。そのため、少しでも合格率を上げるために送ろうと考える人は多いです。しかし、いくら好印象になるとはいえ、毎回メールの本文を考えることを面倒に思う人もいるでしょう。そのような就活生で、テンプレートを丸々コピーしてお礼メールを送ってもしまう人もいますが、これはNGです。

お礼メールは感謝の気持ちを自分の言葉で伝えることが大切です。事務的な内容になってしまっては感謝の気持ちは伝わらず、好印象を与えることもできません。事務的な内容だと、仕方がなく送っていると思われ印象が悪くなる可能性もあります。送る場合は自分の言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。

⑥返信不要の旨を伝える

お礼メールを送る場合は、最後に返信不要の旨を記載することが大切であり、これも重要なマナーです。お礼メールは必須のものではありませんし、それに返信をしなければならないと企業に余計な手間をかけさせてしまうことになります。返信不要としておくことで、読むだけで終わりにすることができますし、返信の手間をかけさせずに済みます。

相手を気遣えているとして好印象になることもあるため、返信不要の旨は忘れずに添えておくことが大切です。メールの文末に「お忙しいかと存じますので、返信は不要です」など一言添えれば返信不要の旨は伝わります。企業に手間をかけさせないことが大切であるため、細かい気遣いも忘れないようにしましょう。

⑦署名を忘れずに入れる

お礼メールでも署名は必要です。署名を忘れてしまうと印象が悪くなる可能性があるため注意しましょう。お礼メールかどうかに限らず、企業とメールでやりとりをする場合は、署名などの基本的なマナーを守る必要があります。いかにメール本文の内容がよくても、基本的なマナーが守れていなければマイナスの印象を与えてしまうため、注意しなければなりません。

マナーが守れていないことで印象が悪くなってしまい、場合によっては送らない方が高評価となる可能性もあります。せっかくお礼メールを送るのであれば、多少なりともプラスの印象を与えなければなりませんし、マイナスになってしまうのは避けなければなりません。署名は油断すると忘れがちなポイントです。送信前に見直しておきましょう。

⑧相手のアドレスは最後に入力する

メールを送るためには、メールアドレスを入力しなければなりませんが、これは間違えないように入力するだけではなく、最後に入力することが大切です。最初に送り先のアドレスを入力して作成していると、操作間違いで途中の段階でメールを送信してしまう可能性があります。一度送ったメールはキャンセルすることができませんし、作成途中のメールを誤送してしまうと、マイナスの印象を与えてしまいます。

送り間違いを防ぐためにアドレスは最後に入力することがおすすめです。文章をきちんと読み返してから入力するようにしましょう。送り間違いをすると企業に失礼になるだけではなく、そそっかしい印象も与えてしまいかねません。評価が下がる可能性が高いため、注意しましょう。

面接力診断を試してください。

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

送信前にチェックすべきポイント

お礼メールは面接後に素早く送ることが大切ですが、作成してすぐに送るのはNGです。送信前には何度も読み返して、おかしな部分はないかをチェックしておかなければなりません。

お礼メールはただ送ればいいわけではなく、正しいマナー、書き方で作成して送ることが大切です。送信前にチェックしておくべきポイントは大きく2つあります。それぞれのポイントを把握して、しっかり見直してから送信しましょう。

誤字脱字がないか

お礼メールが完成した後は送信前にもう一度読み返して、誤字脱字がないかを確認しておきましょう。誤字脱字のあるメールを送ってしまうと企業に失礼です。また、そそっかしい印象、がさつな印象を与えてしまい、マイナスの評価になります。せっかくお礼メールを送っても、誤字脱字があることで台無しになってしまうため、注意しなければなりません。

とくに、企業名や宛先などには注意が必要です。企業名や送り先の人の名前が間違っていると大変失礼です。部署が間違っていると採用担当者に読んでもらえない可能性がありますし、そもそもアドレスが間違っていれば企業にメールが届きません。完成すれば丁寧に何度も読み返し、誤字脱字や間違った部分がないかをチェックしましょう。

簡潔な文章になっているか

お礼メールに内容を盛り込みすぎてしまう人は多いです。長くなり過ぎていないかを確認しておきましょう。文章が長くなると本当に伝えたいことが伝わらなくなってしまう可能性があるため、簡潔に短い文章で気持ちを表現する必要があります。

また、文章の量だけではなく、適度に改行できているかなどの見た目も大切です。ぱっと見たときに読みやすい印象かもチェックしてみましょう。

改行がなく、文章が長く続きすぎると読みづらくなります。反対に改行が多すぎても読みづらくなるため、読みやすいタイミングで改行されているかチェックしておかなければなりません。

お礼メール例文3選

面接に参加した後にお礼メールを書こうとしても、どう書いていいかわからず手が止まってしまう方もいるでしょう。社会人経験がないと、ビジネスの場面にふさわしいお礼メールの書き方は知らないのが普通です。ゼロからでもわかるように、例文つきで、最終面接のお礼メールの書き方を解説致します。

大事なポイントを押さえた最終面接のお礼メールの例文を厳選して3つ用意しました。下記を参考にすれば、誰でも、感謝の伝わるお礼メールが書けるようになります。

例文①

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

本日面接をして頂きました、○○大学○○学部の○○と申します。

この度は貴重なお時間を割いて、面接をしていただきまして
誠にありがとうございました。

○○様のお話を伺い、貴社の事業展開や経営方針などについて理解が深まり、
ますます貴社の一員として○○事業に携わりたい気持ちが強くなりました。
私も貴社の一員として、貢献したいと思います。

面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

最後になりますが、貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

このお礼メールの例文では、面接官から事業展開や経営方針に関する話を聞けたことを取り上げています。就活生の質問に答えてくれた場合は、それに対するお礼を伝えるといいでしょう。内容について理解できたということと、入社意欲が高まったことを伝えると、面接官の印象に残りやすいでしょう。

例文②

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

本日、貴社面接を受けました○○大学○○学部の○○と申します。

この度はお忙しい中、面接の機会を頂き、誠にありがとうございました。

○○様のお話を伺う中で、営業職に求められる心構えや、
貴社がひとつの「チーム」として成長を遂げていることを
理解できたように思います。

以前より貴社を第一志望としておりましたが、
入社意欲がますます強まりました。
貴社に入社しましたら、自分もチームの一員として
貢献できるよう努力いたします。

面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

末筆ながら、貴社のご発展と社員皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

こちらの例文では、具体的に「営業職に求められる心構え」と「企業がチームとして成長を遂げている」という2点を取り上げています。面接官に、きちんと話を聞いてたという印象を与えられるでしょう。抱負を伝える部分でも、自分もチームの一員として貢献したいという内容を書いており、入社意欲の高さをアピールできています。

例文③

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

本日面接をして頂きました、○○大学○○学部の○○と申します。

本日はご多忙な中、面接の機会をいただきまして誠にありがとうございました。

面接では、業務内容をはじめ今後展開される新規事業についてお話いただき、
貴社についてより理解を深められたと感じております。
なかでも、新規の顧客獲得に向けた新部署設立については、
大変感銘を受けました。
新たな挑戦を続ける貴社において、自分も貢献したいという気持ちが
強くなりました。

面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

最後になりますが、面接の御礼を申し上げますとともに、
貴社のご発展をお祈りいたします。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

この例文では、面接官から聞いた新規事業の話を取り上げています。外部の人間があまり聞けない貴重な情報であるため、興味を持っているという姿勢を伝えるといいでしょう。挑戦を続ける企業で貢献したいとアピールすることで、共に頑張りたいという意欲を伝えられます。

お礼メールのNG例文3選

ここまで面接後のお礼メールのポイントについて、例文を交えて解説してきました。ここではお礼メールのNG例文を3つ挙げ、解説していきます。就活とはいえ、企業にメールを送る以上、そのメールにはビジネスマナーが要求されます。ビジネスマナーの守られていない文面のメールを送ってしまうと、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまい、選考に悪影響が出てしまう恐れもあります。

NGポイントをみておくことで、メール作成の際に気を付けるべきポイントがみえてきます。しっかりと学び、採用担当者に対して失礼のないメールを送れるようにしておきましょう。

例文①

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

昨日はお忙しい中、面接のお時間を頂戴しまして、
誠にありがとうございました。

ひとまずお礼をと思い、ご連絡させて頂いた次第です。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

今後とも宜しくお願い致します。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

この例文のNGポイントは面接の感想に触れていないことです。採用担当者は日々業務の中で多くのメールのやり取りをおこなっています。その中で就活生からのメールが送られてきたとしても、ありきたりな内容しか書かれていないものであれば印象には残りません。

感謝の気持ちを、定型文言のような形で述べただけのメールでは、送る意味がないといえます。メールを送る以上は、採用担当者に好感を持ってもらえるメールを作成するに越したことはありません。感謝の気持ちと面接の感想を定型文言ではなく、自分の言葉で伝えることが重要です。

例文②

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

△△大学△△学部 △△と申します。

先日の面接では貴社の事業の〇〇という点について
理解を深めることが出来ました。
〇〇についてはわからない点が多く、頭を悩ましていたので、
その点についてお話を聞くことが出来、非常に嬉しく思います。

お忙しい中面接のお時間を頂戴したことについてお礼を申し上げたく、
ご連絡させて頂いた次第です。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

今後とも宜しくお願い致します。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

この例文では構成が守られていない点がNGポイントといえます。この例文ではいきなり面接についての感想から書き始めています。このような書き方をしてしまっては、「何の趣旨のメールなのだろう」と採用担当者を混乱させてしまいます。

相手に配慮し、相手が読みやすいようにメールを作成するのも社会人として求められるビジネスマナーです。まず「どのような要件でメールをしたのか」を明示し、その上で伝えるべき内容を伝えていくことで、相手にとって読みやすいメールとなります。

例文③

件名:最終面接のお礼(○○大学 ○○○○)

○○株式会社
人事部 ○○様

△△大学△△学部 △△と申します。
ご連絡が遅れまして申し訳ございません。

先週はお忙しい中、面接のお時間を頂戴しまして、
誠にありがとうございました。
面接を経て貴社の事業について理解を深めることが出来ました。

ひとまずお礼をと思い、ご連絡させて頂いた次第です。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

今後とも宜しくお願い致します。

===========
○○大学○○学部○○科○年 ○○○○
Email:*****@****
電話:○○○-○○○○-○○○○
===========

この例文のNGポイントは、面接からお礼メールの送信まで時間が空いてしまっている点です。採用担当者は日々多くの就活生との面談をおこなっています。時間が経てば当然ひとりひとりの就活生に対する印象も薄れてしまうものです。面接後すぐにメールをすれば、「昨日の彼か。丁寧な対応をしてくれるんだな」と好感を与えることが可能になります。

しかし時間が空いてしまうと、就活生に対する印象も薄くなってしまい、せっかくのお礼メールがあまり意味を成さないものになってしまう恐れがあります。お礼メールは上述の通り、遅くとも翌日までには送信するようにしましょう。

最終面接のお礼メールは正しく作成して好印象につなげよう

以上が、最終面接後のお礼メールの送り方についてです。お礼メールは企業に送るため、ビジネスメールとしてのマナーをしっかり押さえておくことが大切といえます。構成を守った正しい書き方をしましょう。

せっかくお礼のメールを送るのに、相手を不快にさせてしまっては意味がありません。お礼メールを書いたら、送信する前に、誤字や脱字のチェックをしましょう。とくに会社名や担当者名などに間違いがないように気をつける必要があります。最後の最後で失礼を働くことのないようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ