志望動機

市役所で使える志望動機の書き方とポイント|悪い例と良い例をピックアップ【公務員試験対策】

市役所の公務員になるための志望動機のポイント

市役所に限らず、人間性を重視される公務員にとって、志望動機というのは非常に重要です。ですから、例をあげる前に、市役所の志望動機を書くうえでのポイントを見ていきます。

こちらの記事では、集団面接での心構えについて解説しています。

なぜ市役所なのかを押さえる

どんな職種の志望動機でもいえることですが、その職種を選ぶ理由を明確にし、それを志望動機に書く必要があります。なぜかというと、そこを書かなければ、「テキトーに選んだのか」と思われてしまうからです。そのために、なぜ数ある公務員の中で市役所なのかを明確にし、それを志望動機に記す必要があります。

市役所を理解しているかを具体的に書く

上述したなぜ市役所なのかという点を書くには、市役所というものを理解しなければなりません。ですから、市役所の仕事内容については志望動機を書く前にしっかりと調べ、そこで自分のやりたいことを具体的にすることが大切です。 

 

仕事に貢献できる強みを書く

公務員は社会全体の奉仕者という立場にあり、仕事内容もそれを重んじることが多いです。そのため、まじめで正義感の強い人、堅実な人、協調性のある人が好まれます。公務員の志望動機は、自分を役所に対して売り出す様なカタチで書きましょう。

商品を売ろうとするときには消費者のニーズを考えなくてはならないように、応募の自己PRでも役所のニーズを考えます。公務員に求められる人物像を参考に、アピールポイントを決めてください。

また、現在、行政が抱えている問題に注目しながら、その問題に自分ならこのように取り組んでいくといったことやこのような分野でこんな活躍をすることができるといったことを書きましょう。

公務員になりたいと思ったきっかけを書く

志望動機では、公務員になりたいと思ったきっかけを盛り込むと良いです。公務員を志望している就活生のなかには、市役所でインターンを経験した人もいるのではないでしょうか。その場合、市役所でのインターンの経験を志望動機に書いてみるのも良いでしょう。

「公務員になりたいけどきっかけが思いつかない」という人は、一度自己分析してみるのをおすすめします。自己分析をすると、自分の今までの経験を思い出せるのです。そのなかで、公務員になりたいきっかけを見つけられるかもしれません。志望動機では、公務員になりたいと思うきっかけのほかに、やりたい仕事も書けるとなお良いでしょう。

市役所の志望動機の悪い例

市役所の志望動機の悪い例をお教えします。

私は市役所を志望した理由は、市役所という場所から住民の生活を支援していきたいと考えたからです。市役所では社会福祉や環境やまちづくり、住民の暮らしを支える仕事が主な業務だと知り、住民の生活を支援したい私にぴったりだと感じました。さらに、公務員である市職員ですと、安定した人生設計をすることができる考え、それも市役所を志望した一つの理由です。

上記の志望動機は悪い例です。社会福祉もまちづくりも市役所でなくともできますし、住民の暮らしを支える仕事も民間企業に多数存在するため、市役所を志望した理由としては弱いです。この例は志望動機が抽象的すぎるため、印象に残りません。さらにすでに述べましたが公務員であるからという理由は、仕事への熱意を感じることができないため、 マイナスとなってしまいます。

市役所が求める志望動機がスマホで簡単に作れます。

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が完成します。

内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

市役所の志望動機の良い例

良い例①

私が○○市を志望する理由は、○○市が子育て支援に力を入れていることを知ったからです。私は以前から、子供やその親の生活を支える仕事に就きたいと考えていました。そのため、幼稚園教諭なども選択肢として考えていたのですが、親子への支援という観点から見ると直接行政に関わる市役所の方がより多くの親子の力になれると考えたため、市役所を志望しました。とくに○○市は、育児支援センターのサービスなどに力を入れていることを知り、そこで私も力になりたいと強く感じたため、○○市の市役所を志望しました。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

上記の志望動機の例は、前述した2つのポイントを押さえています。例にある子育て支援といったような具体的な事柄を書くといいでしょう。公務員の充実した福利厚生等の理由から市役所を志望する方もいますが、志望動機にそのあたりを書くのは控えましょう。これは別の公務員の志望動機でも同様です。

良い例②

高校生の時にテレビで◯◯市の過疎化についての特集を見てから、地域の活性化について興味を持ち、大学ではまちづくり学部を専攻しました。何度も訪れて感じた◯◯市の知られていない魅力をぜひ市外、県外にも伝えていきたいと考えています。特に地元で愛される特産品◯◯やきれいな◯◯湾でのダイビング、豊かな自然で暮らすライフスタイルなどを提案し、まずは近隣県からの観光客を誘致したいと考えています。大学時代に地元◯◯市での観光イベントに参加し、特産品を宣伝する広告で売上を上げた結果、イベントの後に◯◯県のアンテナショップから商品を卸す依頼が来た経験を活かし、◯◯市に貢献したいと考えております。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

上記の公務員の志望動機では、高校生の時にテレビの特集をきっかけに訪れた自然などの素晴らしい自治体が抱える過疎化問題を、特産品や新たなアクティビティー、ライフスタイルの提案などを行うことで活性化していきたいというキーワードで説得力のある文章に仕上げています。

大学時代の経験を織り交ぜて活かせる能力をアピールし、魅力的な志望動機になっています。書き方のポイントを押さえることで「この学生はわかっているな」と思ってもらえる魅力的な志望動機を作ることができるはずです。面接官が納得する志望動機を作り上げて、無事内定を勝ち取ってみてください。

良い例③

私が〇〇市職員を志望するのは、大学時代に学んだ行政学の知識を活かし、生まれ育った〇〇市を住み良い場所にしたいからです。学生時代から人々のためになる仕事がしたいと考え、児童への読み聞かせのボランティアに参加していました。そこで、〇〇市の職員様と一緒にお仕事をする機会があり、市域のことを誠実に考えて働くお姿に感銘を受け、自分も地域のために市職員として働きたいという思いが強くなりました。また、〇〇市は、〇〇政策など、教育行政において、県でも先進的な取り組みをされております。〇〇市でなら、私が大学時代に学んだ教育行政学の知見を活かせるという点も大きな魅力です。大学時代に学んだ知識を活かし、生まれ育った〇〇市を、より住み良い場所にするべく貢献したいと考えております。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

地方公務員の場合、「なぜその市町村で働きたいのか?」が伝わる志望動機でなければなりません。地方公務員は、国家公務員と違い、その地域のために働く仕事ですから、志望動機にも「なぜその地域で働きたいのか?」という想いが必須なのです。

生まれ育った地元を支えたい」は、理由としては非常に納得感が強いので、オススメです。地元以外を志望する場合は、その市町村が取り組んでいる政策や、その市の経済的可能性などに言及すると「その地域でなければならない理由」を上手く伝えられるでしょう。

ただ「働きたいです」と関心を伝えるだけでなく「こんな風に貢献したい」と能動的な姿勢を示すことで、高く評価される公務員の志望動機が作成可能です。

志望動機・逆質問などについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい志望動機を作成することができます。

志望動機作成ツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、あなただけの志望動機が完成します。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

市役所の公務員になるための志望動機のポイントまとめ

市役所の志望動機を書く際、市役所ならではの動機と、自分の熱意が伝わるようなことを書くようにしましょう。悪い例のような抽象的で公務員の待遇面を志望理由にした志望動機を書いてはいけません。もし市役所を志望する方で志望動機の書き方に悩んでいる方がいましたら、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

問題傾向について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ