目次
小売業界はお客様に商品を直接販売する仕事
小売業界はお客様に直接商品を販売する仕事であり、お客様とのコミュニケーションを大切にしなければなりません。もちろん接客のスキルも大切ですし、「消費者が何を求めているのか」「どんなサービスを必要としているのか」と考える必要があります。
小売業界は接客サービスを行う仕事のイメージが強いですが、職種はそれだけではありません。他にもさまざまな職種がありますし、多くの人が小売業界で活躍しています。
小売業界は就活生に人気の業界の一つですので、就職するためにはしっかりと業界研究を進め、業界について正しい知識を身に付けておくことが大切です。そんな小売業界の職種や動向、面接の対策を知り、就活を進めていきましょう。
小売業界とは
「小売」とは、生産者や卸売業者から購入した商品を、消費者に販売することを指します。また小売を行う業者のことを、「小売業者」と言います。
総合商社や専門商社のような「卸売業」が、メーカーから商品を仕入れて小売店に卸売りする業態なのに対し、卸売業者から仕入れた商品を、消費者に販売するのが「小売業」になります。
例えばスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなどが、小売業界の代表的な企業になります。
仕入れた商品を消費者に販売し、仕入価格と販売価格の差額から利益を生み出すことによって、小売業界は収益を上げるビジネスモデルとなっています。
小売業界の主な業種
・コンビニエンスストア
・スーパーマーケット
・ドラッグストア
・ホームセンター
・100円ショップ、雑貨屋
・百貨店、デパート
コンビニ業界については、こちらの記事で詳しく解説しています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
小売業界の2つの動向
小売業界を志望するのであれば、業界の動向把握も必要です。動向を知っておくことで、「小売業界はどのような状態にあるのか」「成長性はあるのか」が知ることができるため、より業界理解が深まります。
また業界が抱える課題を知っておくことで、選考でも役に立つ場合もあります。そのため、小売業界の良い面と悪い面両方を含めて、動向を知っておくことが大切です。業界の動向を知って小売業界への理解をさらに深め、就活に役立てていきましょう。
1.業績が右肩上がりの企業が増えている
小売業界の業績
業界規模:62.3兆円(5位/145業界)
伸び率:+3.7%(70位/145業界)
利益率:+0.4%(121位/145業界)
平均年収:505万円(120位/145業界)
業界動向リサーチの「小売業界の現状・動向・ランキング・シェアを研究-業界動向サーチ」によれば、上記の通りになります。
小売業界の業績は好調であり、業績を右肩上がりに伸ばしている企業も増えています。業界規模は62兆3,000億円と国内の業界でも最大規模を誇る業界です。
このような業界規模に成長した背景としては、訪日外国人観光客の増加が挙げられ、観光客による消費の増加が追い風となっている企業も多くあります。しかし業界全体で見れば業績は好調であるものの、企業ごとに見れば業績が減少してしまっている場合もあります。
コンビニ・スーパーは業績は増加傾向にありますが、百貨店は減少傾向です。業界内でも業績に優劣がつき始め、企業ごとの差が開きつつあります。今後もさらに企業ごとの差の広がりが見込まれており、競争が激化すると考えられています。
2.小売業界の今後の課題は少子高齢化問題
業績は好調に推移している小売業界ですが、課題が全くないわけではありません。小売業界の今後の課題は高齢者と少子化問題であり、それらに対応していけるかどうかが業績を占うカギとなります。
日本は高齢化社会を迎えており、高齢者が多く、買い物が困難になっている人も増えています。IT化や買い物に行く事が出来ない人たちの取り込みを図ることが、業績拡大のポイントになるでしょう。
また少子化問題では消費人口が減り、国内市場が縮小するのではないかと考えられています。
現在は堅調に業界規模を拡大していますが、消費人口が減れば、それに伴って市場縮小の恐れもあります。国内市場に頭打ちを感じ、海外に事業を展開する企業も増えており、グローバル戦略を進められるかどうかも課題の一つです。
小売業界の3つの職種
小売業界についての理解を深めるためには、まずはどんな職種があるかを知っておきましょう。小売業界はお客様に直接商品を提供する販売の仕事がイメージされやすいですが、職種はそれだけではありません。
他にもさまざまな職種がありますし、同じ小売業界であっても職種が違えば業務内容は大きく違っています。職種ごとの役割や違いを知り、自分はどの職種を目指すのかを考えていきましょう。
1.販売
販売の仕事内容
・接客
・アルバイトの教育
・在庫の管理
・勤務シフト表の作成
小売業界で最もイメージされやすいのが販売の仕事です。販売では店頭に立ってお客様に直接商品を販売することが仕事です。コンビニやスーパーのレジや商品の陳列を行っている人が販売の職種にあたります。
店頭で働く現場スタッフと覚えておくといいでしょう。小売業界に新卒で入社した場合は、まずは現場を経験するために販売の仕事を任されることが多いです。アルバイトが多い職種ではありますが、店長やマネージャーへのキャリアアップが可能です。
また販売する商材が変われば、仕事内容や働く環境も大きく変化します。例えばコンビニやスーパーでは、店内での客の入れ替わりが激しいため、レジでの接客が多くなります。一方アパレル店での販売では、試着やアドバイスなど、レジ以外での接客も多くなってきます。
販売は店頭での販売だけに限らず、店舗運営の仕事も含まれていますので、販売の職種でキャリアアップを図る人も多いです。企業によっては店舗だけではなく、エリアを任されるエリアマネージャーまでを販売の職種としている場合もあります。
販売職の志望動機については、こちらの記事で詳しく解説しています。
2.バイヤー
バイヤーの仕事内容
・商品情報の収集
・商品の選定
・商品の価格交渉
・商品の買い付け
・販売管理
バイヤーは商品の仕入れを行う職種です。どんな商品を店頭に並べるのか、どんなコンセプトで商品展開を行うのかを考え、商品の買い付けを行います。バイヤーは市場の流れを読み取り、売れる商品、求められる商品を考え、それをどれくらいの量で仕入れるかを考える仕事です。
買い付ける商品の選定から、仕入れるメーカーに対して、仕入れ価格の交渉や支払時期の交渉、返品についての協議まで行います。
店舗の販売スキルがどれだけ良くても、商品が求められるものでなければ売上を獲得することはできません。バイヤーは店舗の売上を担う重要な職種です。単に仕入れを行うだけではなく、値段の交渉を行ったり、在庫管理も業務に含まれます。
良い物を安く、適正量仕入れなければならず、商品戦略を考えながら仕入れを行わなければなりません。小売業界でも花形の職種であり、志望者が多い職種でもあります。
また販売と同様、バイヤーも商材が変われば仕事内容や働く環境が変化します。例えばコンビニやスーパーでは、低単価商品を大量に買い付けることが多くなります。一方高級なアパレル店でのバイヤーは、高単価商品を少量で買い付けることが多くなるでしょう。
3.商品企画
商品企画の仕事内容
・マーケティング戦略立案
・店舗レイアウトの変更
・新規出店計画
・イベントやキャンペーンの企画、運営
・広告、CM、チラシの企画、作成
商品企画は自社の商品を開発、企画する職種です。小売業界はバイヤーが仕入れ、販売のスタッフが売るのが基本的な流れですが、近年では仕入れを行うだけではなく、自社で商品を開発している企業も増えています。
自社のPB(プライベートブランド)としてさまざまな商品を開発したり、商品の企画を考え、それを他社とのコラボによって実現することが商品企画の仕事です。
例えばセブン&アイホールディングスでは、高品質を追求した「セブンプレミアム」が有名で、これらの商品は数種類にブランディングされています。
つくりたての美味しさをコンセプトとした「セブンフレッシュフード」、より上質で高価格帯の「セブンプレミアムゴールド」、文具・生活用品などの雑貨がメインの「セブンプレミアムライフスタイル」、野菜・魚・肉などの生鮮食品を扱う「セブンプレミアムフレッシュ」などがあります。
このように、商品戦略にあった新商品を開発し、市場で求められているものは何かを知るマーケティングとしての役割を果たす場合もあります。
また開発した商品をどのように売るのか、その販売戦略や宣伝戦略を考える場合もあります。販売促進としての役割を果たす場合もあり、多岐にわたって活躍している職種です。
企画職に向いている人の特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
小売業界の売上高ランキング
小売業界の売上高ランキング
- 1イオン 8兆6,042億円
- 2セブン&アイホールディングス 6兆6,443億円
- 3ファーストリテイリング 2兆2,905億円
引用元:Google
就活を成功させるためには業界研究だけではなく、企業研究を進めておくことも大切です。同じ業界でも企業ごとに特徴や強みは違いますし、それぞれの違いを知った上で選考に臨む必要があります。
企業について詳しく知らないまま就職してしまうと、理想と現実のギャップが生まれてしまう可能性もありますので、志望企業については事前に企業研究が必要です。
企業を知るための方法はさまざまありますが、売上高から小売業界の企業についての理解を深めていきましょう。※企業情報は2020年3月現在の情報になります。
1.イオン
従業員数:160,227名
平均年齢:47.7歳
平均勤続年数:18.5年
平均年収:864万円
小売業界でトップの売上高とシェア率を誇っているのはイオンです。イオンは中小のスーパーを取り込んで規模が大きくなっている企業であり、多角的に事業を展開しているのが強みでもあります。
イオンは「ミニストップ」をはじめとするコンビニや、「まいばすけっと」「ダイエー」「マルエツ」などのスーパーを展開しています。
また「イオンモール」のような大型のショッピングセンターにも強みがあり、全国的に店舗を展開しています。また店舗展開は国内だけではなく、海外にも広げられており、国内外で活躍しているグローバルな企業です。
その他にも、ディベロッパー事業を通じた地域活性化や、クレジットカードサービス利用した金融事業なども展開しており、小売り以外でも幅広い領域で事業を行っております。
150社以上を傘下に持ち、現在も拡大を続けている企業であり、小売業界をけん引している存在でもあります。売上高だけではなく、平均年収も業界トップの871万円です。小売業界で最大手の企業であり、就職難易度も高い企業であると言えます。
2.セブン&アイホールディングス
従業員数:57,270名
平均年齢:44.7歳
平均勤続年数:19.3歳
平均年収:743万円
イオンに次いで業界2位の売上とシェア率を誇っているのが、セブン&アイホールディングスです。セブン&アイホールディングスはコンビニチェーンのセブン・イレブンを経営していることでも有名であり、自社のプライベートブランドに大きな強みがあります。
コンビニでありながら高品質を誇る商品展開を行うことで、コンビニ業界では1位の座を獲得しています。セブン&アイホールディングス自体はスーパーの業界に属している企業であり、傘下の企業としてはイトーヨーカ堂が有名です。
その他にもそごう、西武、ヨークマート、百貨店のミレニアムリテイリング、セブン銀行があり、さまざまな分野で活躍しています。スーパーに限らず幅広い分野で活躍し、小売業界を支えている企業の一つです。
3.ファーストリテイリング
従業員数:57,727名
平均年齢:37歳
平均勤続年数:4年
平均年収:901万円
ファーストリテイリングは、アパレル業界の最大手企業です。国内ファストファッションの先駆けともいえる、ユニクロやジーユーを展開しています。価格帯や想定購買層を自社内ですみ分けており、幅広いユーザー展開から高い売上高を誇っています。
広く事業展開をしていますが、売上のほとんどはユニクロ事業で獲得です。国内ユニクロ事業の売上構成比は約40%、海外ユニクロ事業の売上構成比は約42%と国内の売上を上回っています。
またアジアからアメリカ、ヨーロッパと世界中に店舗を増やしていることも特徴になります。国内需要の減少に向けて、海外で市場を開拓して顧客の確保に努めている企業になります。
さらにファーストリテイリングでは、「企画」「計画」「生産」「物流」「販売」までのプロセスを、一貫して自社で行うといったビジネスモデルをとっています。
これにより「合繊メーカーとの協業で素材の開発」「高品質な天然素材を使用したベーシックなデザインのブランド」など、他社には真似のできない独自商品を次々と開発し、世界中でシェアを拡大しています。
小売業界に就職するための2つのポイント
小売業界に就職するためには、しっかりと就活の対策を行わなければなりません。小売業でのアルバイト経験があればそれが有利に働く場合もありますが、それだけではアピールとしては不十分です。
また必ずしもアルバイト経験が必要なわけでもなく、アピール次第では未経験であっても就職することはできます。小売業界に就職するためには、志望動機を工夫して書く必要があります。
小売業界、企業を志望する理由を正しく伝え、小売業界での就活を成功させましょう。
1.小売業界で何をしたいかを明確にした志望動機を伝える
小売業界で就活をするためには、「小売業界で何をしたいか」「どうして小売業界なのか」を明確にした志望動機を伝える必要があります。就職の選択肢は無数にあり、業界にもさまざまなものがあります。
数ある業界の中でどうして小売業界なのか、なぜ小売業界でなければならないのかを明確にすることが大切です。これらを明確にしなければ、採用担当者から「本当に小売業界で働きたいのか」「志望意欲が弱いのではないか」と思われてしまい、内定を得ることが難しくなります。
また小売業界を志したきっかけや理由を語るだけではなく、小売業界で何を成し遂げたいのかをアピールすることも大切です。
業界を志望する理由を伝えるだけでは、熱意が伝わらず志望動機のアピールとしては不十分です。
ただ働きたいと伝えるだけではなく、小売業界でどのように成長したいかなど、将来のビジョンを交えてアピールし、高評価を勝ち取りましょう。
2.志望した企業の情報を調べておく
小売業界の就活を成功させるためには、志望した企業の情報を念入りに調べておくことが大切です。業界を志望する理由を明確に伝えることは大切ですが、それだけでは「小売業界であればどの企業でもいいのではないか」と思われる可能性があります。
このようにならないためにも、業界だけではなく、企業を志望する明確な理由を考えておく必要があります。これを考えるために企業研究を行い、企業の特徴や強みを事前に理解しておきましょう。
志望企業にしかない強みや特徴を交えて志望動機を語ることで、その企業に対しての志望度の高さを伝えていくことができます。
そのためしっかりと企業研究を行い、その企業だからこそ志望したという気持ちをアピールしていきましょう。
小売業界に就職する為に業界の研究をする事が大事
小売業界は成長力が高い業界であり、就活生からも注目が集まっている業界です。就活でのライバルも増えていますので、他の就活生と差をつけるためにも、しっかりと業界研究を行うことが大切です。
業界について知らないままでは就活を有利に進めることはできませんし、魅力的な志望動機を作成することもできません。小売業界にはどんな職種があるのか、動向はどうなっているのか、どんな企業があるのかを知っておくことが大切です。
また業界だけではなく、志望する企業についてもしっかりと企業研究を行い、情報を集めておく必要があります。小売業界はライバルの多い業界ですので、業界、企業研究を念入りに行い、業界についての知識をしっかりと身に付け就活に役立てていきましょう。