就活その他
オリエンテーションとは|意味や実施されるタイミングなどをご紹介
- 88508 views
目次
オリエンテーションとはどのような意味か
就活から就職にかけて、「オリエンテーション」という言葉が頻繁に登場しますが、オリエンテーションとは何か、正しく理解できている人は少ないです。オリエンテーションは何かを始める前におこなわれることが多いため、簡単な説明会程度と考えている人も多いでしょう。基本的にはこの認識で間違いありませんが、詳細な意味は少し違っています。
就活を円滑に進めるためにも、些細な疑問も解消し、正しい言葉の意味を理解することは大切です。曖昧な意味しか理解していないと、使い方を間違えて恥をかくこともあります。オリエンテーションは就職後にも頻繁に登場するワードのため、正しい意味やどのようなシーンで使用されるのかを理解しておきましょう。
オリエンテーションの基本的な意味
オリエンテーションの基本的な意味は、「物事の進路や方針を決める」です。これはorientationの英語の意味であり、日本語で使われる場合も、大きな目で見た意味は共通しています。進路や方針を決めると考えると分かりづらいですが、いわば新しく始めることに対しての方向性を示すのが、オリエンテーションです。
オリエンテーションは何かを始める際におこなわれるものであり、物事の最初の導入部分と考えるといいでしょう。基本的な流れは「オリエンテーション」→「仕事・作業」になるため、物事を始めるための重要な部分ともいえます。オリエンテーションは方向性を示すものであるため、集団がひとつの目標を達成するために、全員の意識を共有させるという目的もあります。
インターンシップでのオリエンテーションについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活におけるオリエンテーションの内容
就活におけるオリエンテーションには、様々な種類があります。面接としておこなわれるオリエンテーションは、企業の社員と就活生が顔を合わせ、業務内容などについて説明をしたり質問に答えたりします。
入社前オリエンテーションの場合は、同じ企業に入社する他の就活生たちと一緒に、企業の上司や先輩と顔合わせをおこなうという内容のものが多いです。
この他にも、インターンの前の事前説明会としてオリエンテーションをおこなう場合など、その内容はその時の状況や選考の段階によって異なります。
就活マナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。
「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、社会に出たときのマナーは学んでいない場合もあり、それが原因で選考がうまくいかないなんてことになる場合も。
そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。
また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう
オリエンテーションはいつおこなわれる?
オリエンテーションは何かを始める際におこなわれるものですが、実際の就活ではどのようなときに実施されるのでしょうか。実はオリエンテーションが実施されるタイミングはさまざまあり、企業によって回数も違っています。オリエンテーションをおこなってから就職することもあれば、就職してからおこなうこともあります。企業ごとにタイミングは違いますが、主なタイミングは大きく3つです。
内定式後
オリエンテーションは内定式後におこなわれることが多く、簡単に仕事の説明がおこなわれることが多いです。内定式を開催する目的は企業によって異なりますが、就職の準備という点は共通しています。そのため、オリエンテーションを実施する企業は多く、就職前に「仕事への意識を高める」「理解を深める」などの目的でおこなわれます。
企業によって内容は違い、簡単な説明だけで終わることもあれば、実際の業務を体験することもあります。業務体験の評価によって内定を取り消されることはありませんが、就職後の評価や人事に影響する可能性は大いにあります。また、内定式自体をおこなわない企業もあるため、就職前のオリエンテーションは絶対ではありません。
入社後すぐ
オリエンテーションは入社後すぐにおこなわれることも多く、入社日の流れは「入社式」→「オリエンテーション」→「研修or実務」が一般的です。企業によっては入社日は入社式とオリエンテーションだけで終わることもありますが、場合によってはオリエンテーションを飛ばして研修、または実務に移ることもあります。
入社後のオリエンテーションは絶対ではありませんが、いきなり仕事を任せるのは難しいため、研修に近い形で実施されることが多いでしょう。入社後におこなわれる場合、オリエンテーションも仕事の一部であるため、真剣に取り組まなければなりません。入社日を迎えた時点でその企業の社員であることを自覚し、企業でおこなわれることはすべて仕事であるという意識を持ちましょう。
新規プロジェクト発足時
オリエンテーションは新卒だけに関係するわけではありません。新規プロジェクト発足時におこなわれることも多いため、年次を重ねても経験する可能性はあります。新規プロジェクトの場合、企業にとっても新たな試みであるため慎重に着手しなければなりません。
オリエンテーションで仕事の説明や個人に振り分ける業務の検討などをおこない、プロジェクトを開始します。新規プロジェクトのオリエンテーションは、すでに方向性が決まっている場合もあれば、オリエンテーションの中で方向性を決めることもあります。新卒時に受けるものよりも、より実践的かつ参加型であることも多いです。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
オリエンテーションでの服装やマナー
オリエンテーションに参加する際の服装はスーツが基本です。ただし、企業から「服装自由」と指示があった場合は、オフィスカジュアルが無難といえるでしょう。オフィスカジュアルとは、カーディガンまたはジャケットにシャツを合わせた、かっちりしすぎない服装のことです。黒・紺・ベージュ・白など落ち着いた色の服装が求められます。
オリエンテーションでは、社会人として相応しい服装や振る舞いが求められます。社会人としてのビジネスマナーを身に付けておくことが大切です。
オフィスカジュアルの服装について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
オリエンテーションとガイダンスの違い
オリエンテーションに似た意味を持つ言葉に、「ガイダンス」というものがあります。ガイダンスも就活を通して経験することが多く、オリエンテーションと混同している人も多いでしょう。オリエンテーションもガイダンスも、それぞれ似たような内容でおこなわれるため、同じものと勘違いしやすいですが、これらは別物です。性質は似ていますが、細部の意味や言葉のニュアンスは違っているため、どのような点が異なるのか正しく理解しておきましょう。
入社前の説明会はガイダンス
ガイダンスは英語でguidanceであり、「初心者に向けた概略的な説明」という意味があります。そのため、入社前の企業説明会はガイダンスに該当します。企業によって表記は違い、ガイダンスだけではなく「企業説明会」と表記することも多いです。表記は企業説明会でも意味としてはガイダンスであり、オリエンテーションではありません。
ガイダンスは初歩的な説明という意味がありますが、企業について詳しく説明される場合でも、入社前なら基本的にはガイダンスと考えましょう。また、説明会は企業が単独でおこなうものだけではなく、複数の企業が集まっておこなう合同説明会もあります。どちらの場合でも、入社前におこなわれるものについてはすべてガイダンスに分類されます。
入社後の説明会はオリエンテーション
ガイダンスが入社前の説明会であるのに対し、オリエンテーションは基本的に入社後の説明会を指します。これは説明会の内容や意義の違いであり、より「実践的」「発展的」な内容の場合がオリエンテーションです。入社前の説明会は、「企業を知ってもらうこと」「就職してもらうこと」を目的にしています。
対して入社後の説明会は「理解を深めて仕事に役立てること」「実際の仕事の進め方を知ること」が目的です。内定式後の説明会の場合、厳密には入社後ではありませんが、入社を前提としているため、これもオリエンテーションに含まれます。大きな違いは「仕事をするための説明であるか」であり、内容は実践に向けたものになっています。
会社説明会のマナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
オリエンテーションとは実践的な説明
オリエンテーションは就活中だけではなく、就職してからも頻繁に登場するワードです。「オリエンテーション」や「ガイダンス」「オリエンテーリング」と似た言葉もあります。オリエンテーションは、「新しいことを始めるための方向付け」という意味があり、簡単に言えば「より実践的な説明会」です。
仕事や新しいプロジェクトを始めるためにオリエンテーションはおこなわれ、チームとして共通の意識を持ち、スムーズに仕事を進めることが大きな目的です。説明会的な意味合いは強いものの、オリエンテーションは実践的で仕事の一環でもあるため、真剣に取り組み、その後の仕事やプロジェクトに役立てましょう。