面接対策
【面接で質問はありますかと聞かれたら】逆質問への正しい対応方法
- 21472 views
目次
面接で「質問はありますか?」と聞くのには理由がある
就職活動を進めていると、面接の中で「何か質問はありますか?」とこちらから質問する機会が与えられることがあります。何も準備していない時に、急にこのような質問を受けると「何を質問すればよいのだろう」と戸惑ってしまうことでしょう。その場で最適な質問を考えることは難しいものです。
そもそも面接官がこのような質問をしてくるのには、どのような意図があるのでしょうか。意図をしっかりと把握せずに、「聞きたいことを聞けばいいや」と思いつくままに質問をすると、思わぬ減点を受けてしまう恐れもあります。その質問の意図を理解し、しっかりと対策をおこない臨む必要があるのです。以下、この質問の意図と対策を整理して解説していきます。しっかりと押さえて自分なりの質問を事前に準備しておくようにしましょう。
①コミュニケーション能力を確かめるため
逆質問をする理由としてまず挙げられるのが、コミュニケーション能力を確かめるためです。「質問はありますか」という問いに対して、必ず質問しなければならないという決まりはありませんが、質問することが出来るのであれば、出来るだけ質問をしたほうがよいでしょう。
逆質問は、不意打ちで質問をするようにお願いすることによって、その人の本来のコミュニケーション能力を知るためにおこなわれます。逆質問は志望者側が自発的に答える必要があるため、面接官はその対応の仕方を確かめています。いきなり逆質問がくるかもしれないということを頭に入れておき、逆質問が来た時の対策をしておきましょう。
②社風とマッチしているか確かめるため
「質問はありませんか」というような質問は、発言するにあたりある程度の自由が利くため、その人の性格が表れやすいです。また、質問がある、無いに関わらず、どのような回答の仕方をするのかを採用担当者はみることができるため、社風とのマッチ度を測りやすい質問となっています。社風とマッチさせないといけないと意識しすぎてしまうと、かえって不自然になり、本来の調子が出せないといったこともあります。
落ち着いて回答することが出来るように、面接の回答だけではなく逆質問の練習を重ねることで、当日安心して取り組むことができるでしょう。どの企業も会社の社風と合わない人を採用したいとは思わないため、面接を受ける前に社風を調査をしておくようにしてください。
③志望度を高めてもらうため
志望者は本来質問があったとしても、なかなか面接中に質問がありますとはいいづらいものです。志望者が不安な気持ちのまま面接を終えると、企業側が採用したいと思っていても、就活生の方から離れていってしまうかもしれません。面接官としても、忙しい中時間を割いて、会社の未来を担う人材を確保したいと考ているわけですので、志望者の疑問を解消して志望度を高めてもらいたいと考えています。
逆質問をすることにより応募者が何を知りたいのかを確かめ、重要視している点を深く掘り下げ不安を解消することで、就活生の不安材料を取り除き企業への志望度を上げることができるのです。就活生の疑問を解決するということは、双方にとっても重要なことだといえるでしょう。
④志望意欲を確かめるため
就職活動をする中で、1社のみ面接を受ける予定という人は少なく、第一志望意外にも数社を受けているという人がほとんどです。面接をしている中で、志望者がどのくらい面接している企業のことを志望しているか、滑り止め程度のものなのかは気になるところです。
志望者に第一志望かどうか聞いたところで、正直な回答が得られるわけではありません。そのため、最後の質問でどのようにでるのかを企業はみているのです。志望意欲があればそれなりに質問したいことがあり、さまざまなことに興味を持っているはずです。そのため、HPなどに書いている内容を質問してしまうと、志望意欲がない、簡単なことも聞かないとわからない、と思われてしまうかもしれませんので注意してください。
「質問はありますか?」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
逆質問をする際のポイント3つ
「逆質問をおこなう際にはどのような点に注意するべきなのか」と迷ってしまう就活生の方もいることでしょう。ここでは、逆質問をおこなう際に、特に押さえておくべきポイントを3つ解説していきます。逆質問は上手く利用することで企業研究に役立つだけでなく、自分自身のアピールにもつながります。
これらを押さえて逆質問を作成することで、効果的な逆質問をおこなうことが可能になるのです。逆質問を通じて面接官に好印象を与えることが出来るよう、しっかりと学び、理解しておくようにしましょう。
①熱心さをアピール
一つ目のポイントはきちんとした態度で質問への回答を聴くということです。OB・OG訪問等の機会でメモを取らずに話を聞いている就活生が一定数います。もしかすると記憶力に自信があるのかもしれません。しかし、就職活動において毎日のようにさまざまな情報にさらされている中で、それらを正確に記憶しておくことは極めて困難なことです。まして面接という特別な場であれば、なおさらです。
必要に応じて相槌を打ちつつメモを取ることで、話し手に「熱心に話を聴いてくれているな」と好印象を与えることが可能になります。これらの所作を通じて、自身の熱意を伝えることが可能になるのです。メモを取る、相槌を適宜打つ、などきちんとした態度で相手の話を聴くことは社会人として必要とされる能力です。しっかりとおこない、効果的に熱意を伝えるようにしましょう。
②マイナス評価に繋がりかねない質問はNG
逆質問をおこなう際、マイナス評価に繋がりかねない質問はしないようにしましょう。離職率や月の平均残業時間、有給消化率など、労働環境について聞いてみたいことも多々あることでしょう。しかし、これらの質問を面接の場でおこなうことは相応しくありません。
「残業は月に何時間ぐらいあるのですか」「有給はどれぐらいで消化できるものなのですか」など仕事に直接関係のない質問ばかりしてしまうと、「仕事への意欲が低いのだな」とみられてしまう恐れがあります。
どうしても気になるのであれば、OB・OG訪問等を通じてそれらの疑問は解消し、面接の場に持ち込まないようにしましょう。あくまでも面接での逆質問では、面接官に悪い印象を与えない質問をすることが大切です。
③具体的に意図が伝わる質問をする
逆質問をおこなう際には、具体的に意図が伝わる質問をするようにしましょう。「面倒だし、質問内容はその場で考えればいいや」と、事前準備をおこなわずに逆質問に臨んだ場合、相手に意図が伝わりにくい質問をしてしまう可能性があります。
急に質問をしようとしても、面接の緊張状態の中では言葉が上手く出てないことが往々にしてあります。その場で考え、最適な質問をおこなうことの出来る就活生などほとんどいません。そのような中で無理に質問しようとすると、「こんなことを訊いて何の意味があるのだろう?」と聞き手に感じさせてしまうのです。
逆質問は企業研究の中で生じた疑問点を解消することのできるせっかくの機会なのです。事前にしっかりと疑問点を整理し、その上で質問事項を複数準備しておくようにしましょう。
逆質問としておすすめの内容
では、具体的にどのような内容の逆質問をおこなえばよいのでしょうか。面接官の意図を汲み取りつつ、自分のアピールにもつながる質問として、ここでは2種類の質問を挙げています。
以下、それぞれに関して、例文を用いながら解説していきます。逆質問も自分をアピールすることの出来る機会です。自分の疑問点を解消しつつ、面接官に自分をアピールすることが肝心です。これらをしっかりと押さえ、質問事項の作成に取り組んでみてください。
熱意や意欲が伝わるような質問
新入社員に入社までに身につけておいてほしいスキルは何ですか
効果的な逆質問として、「熱意や意欲が伝わるような質問」が挙げられます。上述の通り、逆質問の機会は企業研究の場であると同時に、自分自身を面接官にアピールする場としても利用することが出来ます。自分自身の熱意、意欲を伝えることで面接官に好印象を与えることも可能なのです。
入社までに身につけておいてほしいスキルを質問することで、「企業において必要となるスキルを知ることが出来る」ことに加え、それを身につけるために、内定期間中も努力を重ねるという「向上心」をアピールすることができています。逆質問の作成においては、自分の志望度の高さも伝えられるような質問を作成するようにしましょう。
面接官から学べる質問
貴社において、どのような人が活躍していると感じますか
効果的な逆質問として、面接官から学べる質問も挙げられます。企業の内情はHPや会社案内で調べても把握することが難しいものです。例文のように、そのような情報を集めようと質問することで、企業に対する志望度の高さを表すことができます。
またこのような質問を通じて知り得たことを活かすことで、志望動機をより説得力のあるものへとブラッシュアップしていくことが可能になります。労働環境等は直接社員の方に聞かなければなかなかわかるものではありません。このような点に関して学ぶことのできる質問をおこなうことも、効果的だといえるでしょう。
強みをアピールするための逆質問例
私は〇〇の資格を持っていますが、御社に入社した際はこの資格を活かすことは可能でしょうか
学生時代に自分自身が頑張って取得した資格を取り上げることで、強みを強調することができる内容となっています。面接時に資格がアピールポイントであったのに、全く触れられることがなかった場合は逆質問として取り入れてみるのもよいでしょう。
資格といってもあまりにも簡単な資格を挙げてしまうと、プラスの評価にならず、マイナスのイメージになってしまうこともあるので気を付けてください。そのほかにも、ここでは関係のない資格を挙げてしまうと、逆効果となりマイナスイメージになりうる可能性もあるため、あくまでも、強みをアピールすることが出来るような資格を挙げるようにしてください。
好印象な逆質問例
採用された場合、さまざまな研修を経て一人立ちすることが出来るまでには、どのくらいの期間が必要でしょうか
働く中でやりがいがあると感じられたエピソードなどがあれば、お教えいただけますでしょうか
入社してから今までで大きな壁にぶち当たったことはありますか。もしあるようでしたら、どのように乗り越えたのかをお教えいただけますでしょうか。
1つ目の質問は、早く一人前になって会社の支えになりたいというような強い意志を主張している質問となっています。努力家なところをみてもらいたいと考えている人にはピッタリな質問です。
2つ目の質問は、会社に入ってやりがいをみつけたい、会社で働きたいという意欲や向上心がみられる質問となっています。働く上でやりがいを感じることは非常に重要ですので、おすすめの質問です。
3つ目の質問は、入社後どこかで大きな壁にぶち当たるだろうと事前に予測することが出来る力があり、準備をしておく真面目で誠実なタイプであると印象付けることが出来ます。意欲ややる気がみられますので、企業にアピールしたいと考えている人におすすめの質問です。
逆質問のコツや具体例について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。
ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。
「質問はありますか」と聞かれた場合の注意点
企業がこのような質問をおこなう意図として、就活生の自社への志望度を見極めているということが挙げられます。就活生が企業について調べる際、その手段はHP等で検索をおこなう、もしくはOB・OG訪問をすることがメインになるでしょう。しかし、これらにより集めることができる情報には限界があります。
逆質問の機会は、実際の職場の雰囲気や仕事の内容を理解するための貴重な機会となり得るのです。志望度が高いのであれば何とかしてより多くの情報を得ようとするものです。しかし、逆質問をされた際にNGな回答も存在します。思わぬところで評価が落ちてしまわないように、逆質問における注意点をみていきましょう。
OB・OG訪問での注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。
「質問はありません」はNG
逆質問の機会が与えられた際に、「質問はありません」と答えてしまうのはNGです。上述の通り、逆質問は企業の実情を直接社員の方に聞くことの出来る貴重な機会です。志望度が高いのであれば、その場で聞いておきたいと思うことも多くあるはずでしょう。
このような場で「特に質問はありません」と答えてしまうと、「自社への熱意があまりないのだな」「志望度が低いのだな」と面接官に疑われてしまう恐れがあります。
逆質問は急にその場で考えようと思ってもなかなか思いつかないものです。面接の最中であれば、緊張で頭が上手く回らなくなることもあります。このようなところで減点を受けてしまうことの無いように、質問事項は事前に準備した上で面接に臨むようにしましょう。
調べてわかることは聞かない
逆質問をおこなう際には、調べて分かるようなことは聞かないようにしましょう。企業案内や企業のHPなどをみれば分かるようなことを面接の場で聞くと、「少し調べれば分かることも調べていないなんて、あまり熱意がないのではないか」と入社意欲を疑われてしまう恐れがあります。
志望度の高い企業であれば、「その企業について知りたい」と思い、さまざまな手段を用いて情報を集めようとするものです。調べて分かることを聞いてしまうということは、事前に下調べをしていないことを自ら述べているようなものであり、志望度を疑われてしまっても仕方がないのです。
社員の方に直接話を聞くことのできるせっかくの機会となりますので、その場に合った質問をおこなうようにしましょう。
NGな逆質問例
御社の経営方針について教えてください
採用となったらどのように連絡をいただけますか
経営方針は、基本的に会社のHPをみれば記載されている事項になります。このような誰でも調べればわかるような内容を質問すると、入社の意欲がないとみなされますので、注意しましょう。
「採用となったらどのように連絡をいただけますか」のような質問は、非常に失礼といった印象を与えてしまうため注意してください。採用か不採用かは企業側が決めることです。結果の連絡方法については、今後の流れとして面接の最後に企業側から話があったり、後日連絡があったりします。質問の仕方ひとつで上から目線ととられてしまっては、マイナスポイントとなり非常に勿体ないです。
面接で質問はありますかと聞かれたら必ず何か答えよう
ここまで、逆質問がおこなわれる意図とその対策をみてきました。当然のことですが、面接時間には限りがあります。長くても1時間ぐらいでおこなわれることがほとんどです。その限られた時間の中でどれだけ自分自身をアピール出来たのかによって、自分の将来は変わってくるのです。
逆質問を単なる質問の機会と捉えてはいけません。面接時間が限られている中において、逆質問の時間も自分をアピールするために活用するべきなのです。面接において面接官は始めから終わりまで、あらゆる角度から応募者を吟味しています。
逆質問の機会で周りと差をつけ、一歩リードすることの出来るよう、「質問はありますか」と聞かれた際にはしっかりと答えられるようにしておきましょう。
逆質問について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。