面接対策

グループワークのコツを掴もう|面接官の観点や評価されるポイント

グループワークを実施する企業は少なくない

就活では、面接などのほかにグループディスカッションやグループワークをおこなう場合があります。グループディスカッションはよく聞きますが、グループワークとの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

一度に何人かの就活生を同時に選考することができるため、選考の最初の段階でグループワークを実施する企業は少なくないとされています。また、企業によっては最終選考にグループワークを実施する場合もあるようです。ここでは、グループワークを成功させるコツについて紹介していきます。内定を獲得するために、評価の対象となるポイントを知っておきましょう。

インターンのグループワークについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

グループワークとは共同で作業をおこなうこと

就職活動で避けて通れないのが面接ですが、この面接だけでは就活生であるあなたたちの本質を見抜くことは出来ません。そこで、本質や能力を見抜くために行うのが「グループワーク」です。グループワークとは、1つの提供されたテーマに沿って、グループになった複数人の学生が話し合うことです。共同で作業をおこなう過程が選考の対象となります。

つまり見ず知らずの、会ったばかりの人たちと話し合うわけですが、言葉だけ見るとどうしてもハードルが高いように感じてしまいます。面接という状況下で緊張も当然しているかもしれません。だからこそ、事前の予備知識が必要なのです。

グループディスカッションとの違い

そもそも「グループワーク」と「グループディスカッション」は何が違うのでしょうか?名前を見てみると分かりますが、グループワークは仕事(ワーク)なのに対し、グループディスカッションは討論(ディスカッション)です。

つまり、グループワークはより「仕事に近い」といえます。対策方法はグループディスカッションと基本的に同じですが、グループワークは仕事に近い状況なので、「業務理解」が求められます。業務内容を把握していない学生はあまり有利とはいえません。この機会に企業について研究して業務理解を深め、余裕を持たせておくのがおすすめです。

グループディスカッションを突破したいなら、「対策マニュアル」を活用しよう!

グループディスカッションに苦手意識を持っている就活生はたくさんいます。面接官から何を評価されていて、どうやって対策すればいいか分からないですよね。
そこで「グループディスカッション対策マニュアル」を活用しましょう。実際に行われたグループディスカッションを書き起こして進め方や場面別のポイントを解説しているので、効率的に対策をすることができます。
今すぐマニュアルを手に入れて、グループディスカッションを突破しましょう

今すぐ手に入れる!【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

面接官はどんな観点で見ているか

面接官はどんな観点で見ているか

学生ループワークを行う企業の面接官はいくつかの観点から学生を見ています。まず、「個人ではなく結果として全体の成功を考えているか」ということ。会社は1人の人間だけで成り立っているのではなく、多くの人間によって成り立っています。なので自分本位ではなく、相手の意見をしっかりと聞き、チーム全体として成功することを第一に考えましょう。

次に「感覚で動くのではなく『思考』を持って動いているか」「どんな『思考』を持って取り組んでいるのか」どうかもチェックされています。これを「論理的思考」というのですが、ただ話し合いをはじめてしまうのではなく、話し合うテーマについてのお互いの認識を共通にする、というような定義づけすることから始めます。自分が主張する意見にしっかりと芯が通っているかどうか、というのもこの思考力に掛かっています。この考え方というのは実際に勤めることになっても使えるので、面接の段階で能力が試されているといえます。

最後に、「準備してきたありきたりな発言しかしない学生は評価されない」ことを、頭の片隅に残しておいてください。単純な理由では有りますが、ありきたりな発言というのは当たり障りが無い普通の印象しか持たれないからです。面接官の印象に残るようなオリジナリティ溢れる思い切った主張を是非、意識してみてください。

傾聴力があるかどうか

グループワークにおいて面接官が見ているポイントの1つ目は、傾聴力があるかどうかです。「とにかくアピールしないと」と思い、グループワークにおいてスタンドプレイに走る就活生が一定数います。

しかしグループワークではチームとして最大限のパフォーマンスを行うことが求められています。そのため自分の意見に固執し、貫き通そうとするのではなく、他のチームメンバーの意見を聞き、客観的に比べ、最適な意見を採用し、議論を進めていくことが重要になるのです。

周囲の話を遮って否定したり、すでに話してある内容について何度も質問したり、チームを意識して行動できていないのはNGです。周りの意見に耳を傾け、チームとしてより良い選択をすることが出来るよう、行動することが重要と言えるでしょう。

対立意見が出たときの対応

グループワークにおいて面接官が見ているポイントの2つ目は、対立意見が出た時の対応です。実際の仕事においても意見の対立が起こることは良くあります。企業には自分とは異なる考え方をする多くの人たちが集まっているので、意見の対立が起こるのは当たり前です。その際、異なる意見を論破することに躍起になるのはNGです。

自分の意見を通すことではなく、チームとして最適な選択を行うことが重要となります。異なる意見も先入観を持たずに聞くことで、チームに活かせる部分が多々あることでしょう。それらの点を、柔軟性を持って受け入れることが大切なのです。自分の意見に固執するのではなく、他の人の意見も先入観を持たずに聞く癖をつけておくようにしましょう。

発言に責任を持っているか

グループワークにおいて面接官が見ているポイントの3つ目は、発言に責任を持っているかどうかです。グループワークにおいて思い付きで発言をする就活生がたまにいます。しかし思い付きの意見では議論を深めることが出来ず、議論に水を差すだけになってしまうためNGです。実際の仕事もチームプレーで行われることがほとんどですが、そこでは建設的な議論を行うことが大切になります。

さまざまな意見を出し合い、それらについて建設的に議論していくことで、より良い選択をしていくことが可能になるのです。そのため実際の職場をイメージし、行われるグループワークにおいても、その場しのぎや思い付きの発言、根拠のあいまいな発言は避けるべきと言えるでしょう。

グループワークをうまく乗り切るコツ3つ

グループワークは初対面の学生とコミュニケーションをとりながら進める必要があるため、苦手だと感じている就活生も多いでしょう。自分の考えを発表する必要がありますので、あがり症の人や緊張しやすい人にとってはハードルを感じやすい選考方法といえます。

そんなグループワークを乗り越えるためには、どうすればいいのでしょうか。ここではグループワークにおける3つのコツをご紹介します。ぜひ参考にして、堂々とした発言をするように心がけましょう。

①事前準備として企業・業界研究を徹底

グループワークの事前準備として、企業研究・業界研究をおこなっておく必要があります。業界の動向や企業の事業内容にかかわる話題について調べておきましょう。それぞれの業界や事業内容によって、ある程度グループワークのテーマを予測することができるはずです。その業界に関係のある最新ニュースについて下調べをしておき、知識を増やしておくのも有効です。

過去の問題例について掲示板や就活サイトで情報を集めたり、OB・OG訪問を通して質問したりしてみましょう。知識を増やすだけでなくそのニュースに対する自分の考えをまとめておくと、グループワークで関連性のあるテーマが出題された際に対応しやすくなります。当日何も発言できないという事態を防ぐためにも、必ず事前の対策をしておきましょう。

②必ず発言する

グループワークにおいて発言をしないというのは避けなければなりません。消極的だと損をすることになりますので、とにかく発言するようにしましょう。何も意見が無ければ、採用担当者も就活生を評価することができません。

発言するのが苦手だというのであれば、リーダーや書記などの役割を率先して引き受けるのがおすすめです。リーダーであれば発言内容以外に進行の仕方を評価してもらえますし、書記なら意見をまとめつつ図を描いてみるなどのアピール方法もあります。

どうしても何も思いつかない、他の人と同意見で言うことが見つからないというのであれば、「○○さんと同意見です」と述べた後に自分の意見を少し付け足して発言してみても良いでしょう。

③難しいテーマでも焦らない

グループワークにおいて、難しいテーマが出題されても焦らないことが大切です。グループワークは一人に対してテーマが与えられているわけではありません。他の学生を仲間だと思い、フォローし合う流れにもっていきましょう。グループワークでは、チームワークを発揮して協力することが大切です。正しい結論を出すことよりも、その過程を見られていることを忘れないようにしましょう。

話し合いがいまいち進まない場合には、いったん話をまとめて切り替えることも大切です。問題点を整理し、ふたつに分かれてしまった議論をひとつに絞るなど方向性を定めるようにしましょう。最終的に議論がうまくいかなかったとしても、何とか協力して話をまとめようとしたその姿勢が評価されます。

所要時間はたったの30秒! あなたの面接偏差値がわかります

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。
面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。

もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

面接力診断をスタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

効率の良い進め方について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

圧倒的に周りと差を付ける方法

それでは、ここからは周りと差をつけるための方法を2つ見ていきます。グループワークで採用されるためには、面接官へアピールできていることが当然求められます。周りと比べて差が無い状態では「目立たない」ということでもあり、印象にも残りません。また、差がついているということは、心に余裕が生まれます。

生まれた余裕によって自分の主張にもっとメリハリを付けたり、一工夫を入れたりといったことができるかもしれません。こういったことは採用への近道であり、知っていて損は有りません。このポイントを知ることでみんなより先に一歩前へリードしましょう。

効率的な作業手順を決めておく

まず、はじめに役割分担をしましょう。大きく分けて司会者(リーダー)、タイムキーパー、書記、監視者(フィードバッカー)といった役割があります。人数の都合上、役割がない人が出てくる場合もありえますが、その場合は積極的に発言をしていきましょう。

次に時間配分を決めます。その後で議論に入るわけですが、大切なのは課題の定義です。出題された課題に対する認識をチーム内で統一しておかないと議論が分散してしまいます。例えば「コンビニの売り上げを倍増させるには」という課題であったなら、「どこにあるコンビニなのか」「主な客層、ターゲットは誰か」などを設定し、課題を具体的に分析しましょう。この誘導がきちんとできると、議論がよりスムーズに進み、他のチームとの差をつけることができます。

時間配分を決めて議論に入る

グループワークをする際には制限時間が与えられます。必ずその時間内に意見をまとめる必要があるため、時間管理は非常に重要です。社会人になってからの練習にもなります。最初に各パートにどのくらいの時間が割けるかを考え、時間配分を決めておきましょう。こうすることで、だらだらと話すことを防げます。

大まかに、課題の定義、アイデアの出し合い、出たアイデアからの絞り込みや掛け合わせ、採用されたアイデアの具体化、まとめ、発表、といった流れになります。まとめには少し長めに時間を割いておきましょう。途中の議論が長引いてもタイムアップにならないよう、余裕を持つことができます。また、時間の管理はタイムキーパーだけに任せるのではなく、全員が時間を意識しながら議論を進められるよう、決めた時間配分をメモしておきましょう。

グループの学生を敵対視しない

意外なことかもしれませんが、同じグループにいる学生は採用の枠を奪い合う「敵」では有りません。なぜかといいますと、グループの中から採用される具体的な人数が決まっていないケースが多いからです。もしかするとグループ全員が採用されるかもしれませんし、一部だけかもしれません。

お互いに足を引っ張り合うような敵対関係では、お互い本領発揮とまでいかず、不採用となってしまう可能性すらあります。逆に、グループ全員が仲間として協力し合うことで、協調性という部分をアピールできることになります。グループワークでは、評価される学生が採用されます。なので、たとえ全員が協力的でなくても、仲間としてお互いに協力してグループワークを成功に導こう、という姿勢こそが評価してもらえると言えるでしょう。

アイデアを募る段階で否定しない

アイデアを募る段階では、とにかく意見を出すことです。予算や実現性などを持ち出して他の人のアイデアに異議を唱えたり否定的な意見を出したりするのは、アイデアが出尽くした後、絞り込みのタイミングで行います。デキる人アピールをしたい気持ちはわかりますが、他人を論破することに集中していては、ただ周囲の就活生を蹴落としたいだけに見えてしまいます。

否定的な意見よりも、肯定的な意見、生産的な意見を述べるようにしましょう。上手に相槌を打って、メンバー全員が発言しやすい空気を作ることも重要です。少々突飛な意見でも、他のメンバーへの良い刺激になるかもしれません。アイデアを募る段階ではあまり質にはこだわらず、どんどん数を出していきましょう。

評価のポイントについて、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

グループワークのコツをおさえて選考を突破しよう

一見するとリーダーが採用されやすいと思いがちですが、そんなことはありません。グループという複数人でも面接官はそれぞれをしっかりと見て、役割を全うしているかどうかやコミュニケーション能力でさえもチェックしています。

事前に企業について研究し、グループワーク本番に万全の体制で挑んで、面接官にアピールしながらもグループの一員として協力し合ってみてくださいね。あなたの意見や姿勢も面接官はしっかりと聞いて、そして見ています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ