面接対策
【面接で聞くこととは】就活生が好印象を得られる逆質問の例を紹介
- 13601 views
目次
面接では逆質問を求められる
面接では、面接官が一方的に質問をするだけではなく、就活生から質問をすることも求められます。このような就活生から面接官に向けての質問のことを「逆質問」と呼びます。
逆質問は面接の最後におこなわれることが多く、面接官は何気なさを装って「最後に何か質問はありますか」といったように問いかけてきます。逆質問を問われることで面接の終わりがみえ、開放感を感じる就活生もいるでしょう。しかし、まだ面接は終わっていません。
逆質問も面接の中で重要な役割を担っているため、ここで気を抜かないように注意が必要です。どのような企業であっても、逆質問の場面はあるということを念頭に置いて面接対策を進めていくべきでしょう。企業は逆質問も含めて就活生の人物像を評価しています。
逆質問は面接前に考えておく
逆質問を本番中に考えるのは難しいでしょう。逆質問では、面接官の興味をひくような質問、あるいはやる気を強くアピールできるような質問をする必要があります。それらをその場でとっさに口にすることができる人は少ないでしょう。
面接中は緊張してしまい、考えていることも飛び飛びになってしまう可能性が高いです。事前にその企業についてリサーチして、できる限り多くの質問を準備しておくことが理想的です。
また、面接の場で取り乱してしまうと、準備不足である印象が面接官に伝わってしまい、「この就活生の我が社への志望度は低い」と評価されかねません。そのような事態を避けるためにも、逆質問は事前に考えておくべきといえます。
逆質問の際に聞くべきこと3選
逆質問では、できる限り面接官に好印象を残したいところです。面接官はたくさんの就活生をみているため、印象的な質問をして記憶に残ることが大切です。反対に、イメージが悪い質問をして失敗してしまうことだけは避けましょう。
それでは、どういった質問をすればよい印象を残せるのかを紹介していきます。質問内容は、簡潔で、面接官の興味を引くものがベストであるといえます。さらに、ポジティブな内容で、企業への理解が深いことがアピールできると好印象を残せるでしょう。ここでは、具体的にどういった質問をするべきなのかを3点に絞って解説していきます。
入社後のイメージがつきやすい質問
・入社後の研修は、どの程度の期間で、どのような内容がおこなわれますか。
・(女性の場合)産休や育休後、職場復帰している女性社員はいらっしゃいますか。
「自分がその企業に入社したら、どのように働きたいか」ということを考え、具体的なイメージがつきやすい質問をすると面接官の印象に残りやすいでしょう。どのような業種、職種であっても、自分が実際にそこで働く姿を想像すると、聞いてみたいことが思い浮かびます。それを面接官に聞くことで、「やる気があるうえに会社への志望度が高い就活生」という印象をもってもらえます。
就活生が入社後の姿をイメージできているかどうかは、面接官にとって非常に重要なポイントです。この就活生は自分たちとどんな風に働こうとしているのだろう、と探りをいれている面接官の心理を突くような質問ができればベストです。もし、入社後に自分はこんな風に働きたいという具体的なイメージがあれば、それを念頭に置いて質問をするのもよいでしょう。
仕事内容への理解が深まる質問
・○○の資格を持っているのですが、御社の○○部署で活かすことはできますか。
・○○部署の方々の、一日のスケジュールを教えてください。
入社までにどのようなスキルを身につけておくべきか、専門的な知識をどれだけ深めておくべきか、取得しておくとよい資格はあるかといった質問は、好印象を与えるには効果的です。企業への志望度の高さをアピールすることができ、熱意も伝えられるでしょう。
また、志望している企業の仕事内容を理解していることを面接官にわかってもらうことも大切です。仕事内容のすべては把握できていなくても問題ありません。ホームページに載っていたことや、企業説明会などで知り得た情報から質問を組み立てていきましょう。
面接官は就活生が企業についてどれだけリサーチしてきたかについて、非常に敏感になっています。下調べをしてきたことを逆質問でも活かしていきましょう。
志望企業の課題を理解している質問
・今後は海外での事業展開に注力することをうかがいました。そのとき、○○という懸念点を解消するためにどのような取り組みがおこなわれる予定でしょうか。
・同業他社である○○会社との差別化を図るために、おこなわれている取り組みはありますか。
企業研究は、面接の前に十分済ませているでしょう。それを面接官にアピールするには、企業そのものについての質問をするのがもっとも効果的です。とくに、志望している企業の現在の課題について質問することは、企業について深く考えてきたことの証として捉えてもらえる可能性が高いです。
企業の中には、現在取り組んでいる課題についてホームページやパンフレットに明記しているところもあります。そういった場合には、積極的にその点に関する質問をするとよいでしょう。企業が取り組んでいる課題に対して、自分の考えを添えて質問することができればベストです。
自分はこう考えているが、企業はこれからどういった対策をとろうと考えているのか、といった質問の仕方も効果的でおすすめです。
面接で聞くべきではない逆質問もある
逆質問を考えていくうえで、質問が何も思いつかない場合もあるでしょう。しかし、何も質問をしないと、入社意欲を疑われてしまう可能性があります。
ここで注意したい点が、逆質問では質問をすれば何でもいいというわけではないということです。面接官は、ただ何となく思いついた質問や、興味本位な質問に対して厳しい目を向けています。
それでは、具体的にどのような質問をしてはいけないのかを理解していきましょう。ここでは、面接で聞いてはいけないことについて解説していきます。
事前に調べればわかる質問
・御社では、どのような製品を取り扱っていますか。
・御社の事業内容を具体的に教えてください。
企業のホームページには大量の情報が載っています。面接官は、当然就活生はそれをじっくり読み込んできていると考えて面接の場にいます。それにもかかわらず、ホームページに書いてあることをそのまま質問されてしまうと、「この就活生は企業研究をしてこなかったんだな」と判断せざるを得ません。
これでは面接官に熱意が伝わらないどころか、完全にマイナスなイメージを植えつけてしまうことになります。そうならないためにも、企業のホームページは前もって隅々まで熟読しておきましょう。
自分が質問しようとしていたことが既にホームページ上に載っている可能性は、決して低くありません。前日まで確認を怠らないようにしてください。
給料や福利厚生などに関する質問
・御社の福利厚生制度にはどのようなものがありますか。
・有給休暇の取得率はどのくらいでしょうか。
働いていくうえで、もらえる給料の額や有休の日数などは重要なことです。しかし、それを逆質問として面接の場で聞いてはいけません。確かに実際のところどうなのか気になることではありますが、それを聞いてしまうと自己中心的な人間であると捉えられてしまう可能性が高いです。
あくまでも逆質問は自分を企業に売り込むためのチャンスです。そのため、利己的な質問は避けるべきでしょう。質問内容は、企業に関することや、自分をプラスなイメージに近づけるためのものに徹するべきと考えてください。
給料や福利厚生といったことは、面接の場で聞かなくても他の方法で調べればわかることです。わざわざ質問して自分からマイナスな印象を与える必要はないでしょう。
自信がなさそうな印象を与える質問
・入社してからでも英語のスキルは伸ばせますか。
・もしノルマが達成できなかったらどうなりますか。
・未経験ですが大丈夫でしょうか。
・入社後に勉強しようと思った場合、バックアップしてくれる仕組みなどはありますか。
・入社後は研修などで能力を伸ばしていただけますか。
自信がなさそうな印象を与える質問もNGです。このような逆質問を最後にしてしまうと、それまでの自己PRなどが好印象だったとしても、一気に悪印象に転じてしまうでしょう。面接は、企業の採用担当者が「会う価値のある学生だ」、つまり「入社して活躍できる可能性がある」「内定を出す可能性がある」と見なしたうえでおこなわれています。
「自分にはこれができる」「入社したらこのように頑張っていきたい」ということを自分の側から主体的に伝えることが面接の前提といえます。しかし、「企業側になんとかしてほしい」「現状の自分は不安だ」というのはこれと真逆です。「一体何のために面接に来たのだろう」という印象を与えかねません。
このような質問が出るということは、面接の準備が十分にできていないことを意味します。自分にできること、入社後どのように成長していきたいかなどを、きちんと考えてまとめ直す必要があるでしょう。
逆質問では自分をアピールする
実は逆質問は、自分をアピールする大きなチャンスです。質問するということは、「御社に興味があります」「本気で入社を考えています」「入社後に活躍したいです」という思いがあることを意味するからです。とはいえ、先述のNGな質問はしないようにしましょう。やる気や責任感、協調性をアピールできる質問がよいです。
そのような質問は、「入社後に活躍するために必要なこと」「入社後に貢献するのに必要なこと」を聞く内容がよいといえます。これらを質問すれば、「本気で入社を考え、活躍したいと考えている」という印象を与えられるためです。こういった質問をすることで、やる気や責任感、協調性などをアピールしていくのが効果的といえます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
逆質問することがない場合の対応
逆質問することがない場合の対応はどうすべきか、疑問に思う就活生もいるでしょう。「とくにありません」と答えてしまうと、面接官によい印象を与えられません。なぜなら、入社して活躍したいという意欲や熱意が感じられないためです。
大前提として、逆質問の内容は事前に考えておくべきです。しかし、面接中に答えがわかってしまった内容について、再度質問してはいけません。用意した質問がすべて面接中に解決してしまった場合、その時点で質問を考えるというのも手ですが、そこで咄嗟にした質問が、印象を悪くしてしまうリスクもあります。
このような場合は、「お伺いしたい内容は十分にご説明していただけましたので、とくに質問はございません。お話しをお伺いし、ますます御社に入社したいという気持ちが強くなりました」と伝えると印象がよいでしょう。
面接で好印象を与えられる質問の例
逆質問をするにあたって、実際にどのような質問が好印象を与えられるのかを理解しましょう。面接官に悪い印象を与えないことは当然としても、できるだけよい印象を与えて面接を終えたいところです。逆質問は面接の終盤でされるため、とくに面接官に印象づけることができます。
とはいえ、具体的にどういった質問をすればいいのか迷ってしまうという人も多いでしょう。そこで、これまでに解説したことを踏まえて、例文を2つ紹介します。逆質問を考えるときに、ぜひ参考にしてみてください。
質問例①
入社するまでに勉強しておくべきことはありますか。
自分のやる気をアピールすることができる一番シンプルな言い方です。面接官としても、入社に対する志望度の高さが感じられ、就活生の入社後の活躍に期待が持てるでしょう。実際に「それではこういったことを勉強しておいてください」などと面接官から告げられる可能性もあります。
向上心や熱意のある就活生を欲している企業にとって、入社までの期間を無駄にせず、社会人になる準備にあてようという就活生は非常に魅力的に映ります。また、自分から「こういった資格をとっておいた方がよいと思うのですがどうでしょうか」など、積極的に提案する形で質問をしてみるのもよいでしょう。大切なのは、入社するということを前提に何かできることはないかと質問することです。
質問例②
御社は海外との取引で課題を抱えているようですが、今後どういった対策を考えていますか。
ここではざっくりとした言い方をしていますが、これは企業の課題についての質問の例文です。具体的に企業が課題を提示していれば、それについて今後の対策を聞いてみましょう。
余裕があれば、自分の考えもプラスして述べても構いませんが、面接官は企業に勤めているプロだということを忘れないでください。うかつな発言をすると余計な悪印象を残してしまうことになります。
企業の課題については比較的、質問がしやすいため、ホームページやパンフレットなどに記載されていたら積極的に使ってください。その際は、既に解決策や今後の展望が一緒に書かれていないことを細かくチェックするようにしましょう。終わっている課題に対して質問をすると、企業研究が足りていないと思われてしまいます。
その他の好印象な逆質問例一覧
・配属されてから一人前の成果が出せるまで、これまで最短の方でどれくらいかかりましたか。
・御社で活躍されているのはどのような方たちでしょうか。
・入社後、私の課題になりそうな点は、面接官の方々からみてどのような点と思われますか。
・私の○○のスキルは御社の業務に役立つと考えておりますが、ほかに身につけておいた方がいいスキルがあれば教えてください。
・学生時代は飲食店のアルバイトリーダーを任されていました。スタッフ同士のコミュニケーションの大切さを学んだため、御社でもコミュニケーションをしっかりとりたいと思っています。そこで、配属先の○○部の雰囲気について教えていただけますでしょうか。
好印象な逆質問とは先述の通り、やる気や責任感、協調性をアピールするものです。「入社後に活躍したい。そのためにはこれを知っておきたい」という動機から質問することが大切です。
上記のような例文がそれに該当しますが、大切なのは動機です。例のような質問を形式的にするだけでは、意欲は十分に伝わらないでしょう。自分の質問の動機を明確にしたうえで聞くようにしてください。
学生が志望企業について得られる情報は限られています。自分が入社後に活躍するための情報は、会社説明会や企業研究、面接だけでは十分に得られないでしょう。自分が入社後に活躍するためにはどんな情報が必要か、これまでに得られていない情報はどんな情報か、それらを振り返り、逆質問を準備してみてください。
好印象な逆質問について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
面接で聞くことはあらかじめまとめておこう
面接における逆質問は、最後に与えられる自己アピールのチャンスです。そのため、決しておざなりにしていいものではありません。その場で適当に思いついたことを言ったり、慌てて考えたりしては、せっかくの機会がもったいないです。
面接の場で自分の魅力をすべて面接官に伝えるためにも、逆質問で聞きたいことはあらかじめまとめて、決めておくようにしましょう。奇をてらったものである必要はないため、堅実に、自分と企業を結びつけられるような質問を考えておいてください。
そのためにも、逆質問はその場で思いつけるものではないのだということを意識し、企業研究に臨むとよいでしょう。それによって質問したいことを考えるポイントが浮かび上がってきます。
集団面接時におすすめな逆質問については、こちらの記事で詳しく解説しています。