面接対策

「話す」という謙譲語の正しい使い方|敬語の知識と注意点を徹底解説

面接の場で「話す」をどう表現する?

社会人にとっては、敬語を正しく使いこなすことは最も基本的なスキルの一つです。就活生も同じで、社会人と話をするときに適切な敬語を使えるようにしておくことは大切であると言えます。特に面接の場となればなおさらです。面接の場では、「話す」の敬語を使う機会は多くあります。面接官からの質問や自分をアピールするときに、自然な敬語で受け答えができるようにしておかなくてはなりません。

一口に「敬語」といっても、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分けられます。「尊敬語」とは、目上の人を敬い、相手の立場を自分より高める言い方です。一方、自分の行為に対して使う言葉は「謙譲語」と言います。自分の立場を下げることによって相手を敬う表現です。また、3つ目の敬語として、相手に対して丁寧に表現する言葉として「丁寧語」があります。この3つを面接等の実践の場でも上手に使いこなせるようにしておきましょう。

「話す」の謙譲語は「申し上げる」

面接の場で自分のことを話すときに使う言葉が「謙譲語」です。「話す」の謙譲語は「申す」と「申し上げる」の2つがあります。「申す」は、話し相手に対して丁寧に述べることで相手の立場を上にする表現方法です。そのため、主語は常に自分となります。「申し上げる」は、話し手が自分のことをへりくだって述べることで話題としている相手の立場を高める表現方法です。

「申す」と「申し上げる」の使い分けのポイントは、自分の行為が向かう先があるかないかです。「その件については、先ほど課長に申し上げたとおり解決済みです」のように、向かう先があれば「申し上げる」を使います。また、「私の名前は、山田と申します」のように、向かう先がなくて自分自身の行為については「申す」を使うと覚えておくとよいでしょう。

「お話しします」でもOK

丁寧語の「です・ます」を謙譲語や尊敬語と組み合わせると、より丁寧な言い方になります。ビジネスの場では、むしろ組み合わせて使うことの方が多いといえるでしょう。「お話しする」という謙譲語の表現に、丁寧語の「ます」を組み合わせて「お話しします」と表現すると、さらに丁寧な敬意表現になります。

文字で表現をすると、「お話しする」と「お話する」の2つの記述方法がありますが、意味は異なってきます。「お話する」の「話」は名詞としての使用です。名詞は基本的には後に助詞がつくので、本来であれば「お話をする」となります。一方、「話し」は名詞を動詞に変格した使用方法です。以上から、一般的に「お話しする」と書くのが正しい表現方法と言えるでしょう。

「ご足労」の正しい使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

身内の動作を表すときも「申し上げる」を使おう

①御社の部長の佐藤様に、弊社の田中課長が申し上げたとおりです。
②御社の部長の佐藤様に、弊社の田中課長がおっしゃったとおりです。

謙譲語の「申す」は、自分の行為をへりくだるだけでなく、外部の関係者に対して身内である自社の人間が話した内容を伝えるときにも使います。外部の関係者に対しては、たとえ上司であっても課長が話していた内容を伝えるときには上記の①のように「申し上げる」を使います。

決して②のように「おっしゃっる」という表現を使ってはいけません。「申す」には謙譲語の意味だけではなく、「話す」の丁寧語としての使い方もあります。ですから、取引先の企業の方など敬意を払うべき対象者に対しては「申し上げる」を使う方が、敬語としては適切な使い方です。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

「おっしゃる」は「話す」の尊敬語

「話す」の尊敬語は「おっしゃる」と「話される」、「お話しになる」ですが、「おっしゃる」の方が相手に対してより敬意の高い表現方法です。「話される」でも「お話しになる」でも間違いではありませんが、「話される」は「話すことができる」という可能の意味で使われることがあり、誤解を招く恐れがあります。ビジネスの場での「話す」の尊敬語は「おっしゃる」と覚えておくと間違うことはなくなるでしょう。

目上の人が主語の場合に「おっしゃる」を使おう

①先生がおっしゃいました。
②私が先生におっしゃいました。

目上の人の「話す」という動作を伝えるときには、①のように尊敬語を使って「おっしゃる」と表現するのが適切です。相手を敬う敬語が尊敬語ですから、決して自分の行為に対して尊敬語を使ってはいけません。②のように尊敬語の「おっしゃる」を自分の行為に使うと、自分で自分を敬うことになってしまいます。

自分が目上の人に「話す」ということを伝えたいときには、尊敬語ではなく、自分の行為を低めて相手を高める謙譲語を使い、「私が先生に申し上げました。」と言います。

「おっしゃられる」はNG

「来た」を「来られた」と表現するように、動詞に「れる・られる」をつけて尊敬語にするという方法もあります。ですが、「話す」の尊敬語の「おっしゃる」に「れる・られる」をつけて「おっしゃられる」と表現することは間違いです。また、同じように「話す」に「お」がついた「お話しする」の丁寧語に「れる・られる」をつけて「お話しになられる」という表現も使ってはいけません。

このような言葉を「二重敬語」といい、避けなければいけない表現です。「おっしゃられる」、「お話しになられる」はどちらも尊敬の意味を込めた言葉ですが、聞いている方には大げさな印象を与えてしまい、「正しい言葉遣いを知らない人」と判断されてしまいます。ですから、面接で「おっしゃられる」「お話しになられる」と表現するのはやめましょう。

「頑張る」の正しい使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

「話します」は「話す」の丁寧語

丁寧語は、立場の上下に関係なく丁寧な表現で相手に敬意を表すときに使います。丁寧語は、語尾に「です」、「ます」、「ございます」をつけて表現するのが基本です。ですから、「話す」の丁寧語は「話します」となり、正しい使い方になります。例えば、「商談の結果は課長に話します」のように、自分が相手に伝えるときの丁寧語は「話します」で問題はありません。

ですが、丁寧語を使うべき相手は自分の上司や先輩など、自社の関係者に対してだけに使います。取引先の関係者には「商談の結果は(御社の)課長に話します」と伝えてはいけません。このような場合には「商談の結果は(御社の)課長に申し上げます」と表現した方がよいでしょう。

適職診断を試してください。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

「話す」の正しい謙譲語を使うための注意点

謙譲語は自分の行為に使うことが基本となるため、「(自分が)あなたに申します」、「(自分が)上司に申し上げます」、「私は山田と申します」のように使います。丁寧語の「ます」と組み合わせて「申します・申し上げます」という言い方が一般的です。間違った使い方として注意しなければいけない表現として「申される」という言い方があります。また、敬語を使うべき対象者を間違えないようにすることも大切です。

「申される」はNG

①課長が先ほど申されましたように対応しました。
②課長が先ほどおっしゃいましたように対応しました。

「申す」の謙譲語に「れる・られる」のように2つ以上の尊敬語や謙譲語を重ねた言葉を二重敬語といい、使ってはいけない言葉です。現時点では、「申される」のような二重敬語は正式な敬意表現と認められていません。

謙譲語は、自分の行為にだけ使える敬意表現です。ですから、①のように部下の立場から「課長が先ほど申されましたように対応しました」などと言ってしまっては、課長に大変失礼な表現になってしまいます。このような場合には、②のように「課長が先ほどおっしゃいましたように対応しました」という言い方がふさわしい表現の仕方です。

敬語を使うべき対象者を間違えない

話すという行為は、ビジネスを進めていく上で欠かすことができません。取引先の相手に対してはもちろん、上司への報告や相談など日常的に見られるシーンです。職場の上司に「何なりと申してください」とうっかり言ってしまうと、あなたの評価は下がってしまいます。「何なりとおっしゃってください。」と言うのが正しい言い方です。

このように、ビジネスの場では相手がどのような立場の人で、どのような関係を持つのかを理解した上で敬語を正しく使うことが必要となります。敬語は、相手に対する自分の印象をよくするだけではなく、自分が所属する会社の印象を高めるためにも欠かせないものです。

「存じます」の正しい使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

状況に即した正しい謙譲語を使い分けよう

社会人にとっては、敬語を正しく使いこなすことは最も基本的なスキルのひとつです。就活生も同じで、社会人と話をするときに適切な敬語を使えるようにしておくとは大切であると言えます。一口に「敬語」といっても、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分けられます。この3つの意味と使い方を理解し、身につけておきたいものです。

そうすれば、面接等の実践の場はもちろん入社後の良好な人間関係をつくることにも役立つでしょう。ビジネスの場では、相手がどのような立場の人でどのような関係を持つのかを理解した上で敬語を正しく使うことが必要となります。状況に即した正しい使い方ができるよう、今から少しずつでも覚えていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ