農林中央金庫を研究!
農林中央金庫は、国内最大級の機関投資家として農林水産業の発展を支える金融機関です。この記事では、農林中央金庫のインターンについて説明していきます。
農業、林業、水産業は、いずれも人々の生活に欠かせない産業ですが、それらの産業を資金面で支える農林中央金庫の役割はあまり知られていません。インターンシップに参加することで、普段はうかがえない農林中央金庫の実態を見ることができます。
※この記事では、過去の実施内容について記載しています。注釈がない場合は2018年度実施の内容です。
農林中央金庫の基本情報
農林中央金庫は、農林水産業をおこなう事業者に対して、融資や預金の受け入れなどの銀行業務をおこなう機関です。国際金融市場における幅広い投資に取り組んでおり、世界でも有数の投資機関として大きな影響力を持っています。
正式名称:農林中央金庫
所在地:東京都千代田区有楽町1-13-2
設立年:1923年
従業員数:3,704人(平成30年9月末時点)
農林中央金庫を企業研究
農林中央金庫の企業理念は、『会員のために金融の円滑を図ることにより農林水産業の発展に寄与し、もって国民経済の発展に資すること』です。
事業内容は資金面でのサポートだけでなく、農林水産業のさらなる成長を促進するための経営指導や商品開発、システム開発などのサービス提供を積極的におこなっています。
農林中央金庫が求める人材は、一次産業への支援を通して社会貢献がしたいという気持ちを持つ人です。また、お金を扱う仕事ですので、責任感が重要となります。経済や金融の知識が必要であること言うまでもありません。
水産業界の主要企業について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
志望動機が思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
実際にツールで作成した志望動機例文
(鉄道会社の場合)
私には、将来社会に貢献していることを肌で実感できる鉄道職で働きたいという思いがあります。中でも貴社は、日本の大動脈である東海道新幹線のサービス充実を促進しつつも超電導リニア開発を推進しており、日本の今と未来を背負っているという強い使命感を持っておられる点に魅力を感じました。そして、ユーザーに最も近い位置で働き、サービスを提供する運輸系統を志望します。インターンシップやOB訪問、社員懇談会でお会いした全ての社員の方々から、安全・安定輸送への情熱や人としての魅力を肌で感じ、私も貴社の最大の財産である「人」の一翼を担いたいと強く思いました。
農林中央金庫インターンの選考フロー
昨年の農林中央金庫のインターンの選考フローは、エントリー→ES提出→合否連絡です。ただし、応募者が多数の場合は、Webテストと選考会がおこなわれていました。
農林中央金庫のインターン選考対策
農林中央金庫のインターンは業界の仕組みや、関連会社とのつながりなど、書籍やインターネット上だけでは知れなかった部分を説明してくれるため、より企業の理解が深まります。そのようなインターンですので、就活生からの注目度も高いです。選考対策をしっかりおこない、望みましょう。
志望理由を明確にする
金融業界のなかでもなぜ農林中央金庫なのか、明確な理由を述べられますか?選考で提出するエントリーシートにおいて注目度が高いのが、志望理由です。採用担当者は「金融業界であればどこでもいいのではないか」と思いがちです。そのため、金融業界のなかでもなぜ農林中央金庫なのかを明確にし、採用担当者が納得する内容を記載していきましょう。
志望動機の書き方について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
SPIなどの筆記対策
インターンの参加希望者が多い場合は、webテストになるため、その対策も必要です。webテストと記載している場合、企業独自の問題なのか、SPIなのか、玉手箱なのかどんな形式で出題されるかは不明です。
しかし、出される問題の傾向は似ているため、SPIや玉手箱などの問題集を2冊用意し、1冊は徹底的に解き込む用、もう1冊は本番用に時間を区切った解き方をするなど、2冊の問題集を有効的に使い対策していきましょう。
SPI対策について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
農林中央金庫インターンの内容と日程
農林中央金庫のインターンには、1DAYSプログラムと3DAYSプログラムの2種類があります。どちらのプログラムにおいても、最前線で活躍する職員とともに企画や融資の業務を体験できます。
①インターンシップ・ショートプログラム 総合職コース
総合職コースの内容は、国内外でグローバルに働く総合職のインターンです。 プログラム内容は、グループワークがメインとなっており、多くの企業や業界を見ていくポイントを学べる内容となっています。最後には座談会もありますので、先輩社員から実りのある話を聞くことができます。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
■実施時期
2019年 2月7日、2月13日、2月21日
■参加条件
大学生 大学院生
■開催地
農林中央金庫 本店
■待遇
報酬の支給なし
交通費、滞在費の支給なし
選考の日程は以下のとおりです。
・エントリー〆切:2019年2月3日
②インターンシップ・ショートプログラム 地域職コース
地域職コースの内容は、総合職コースと同様のプログラム内容となっています。 ただし座談会では、同じ地域職の先輩社員との交流が可能です。 地域に根差して働きたいと考えている人は、実際に地域職として勤務している社員の話を聞くことができるので。 よりリアルな仕事の話や体験談に触れることができるでしょう。
実施時期や参加条件は以下のとおりです。
■実施時期
(宇都宮支店)2019年 2月18日
(富山支店)2019年 2月19日
(前橋支店)2019年 2月22日
■参加条件
大学生 大学院生
■開催地
農林中央金庫 本店・宇都宮店・富山支店・前橋支店
■待遇
報酬の支給なし
交通費、滞在費の支給なし
選考の日程は以下のとおりです。
・エントリー〆切:2019年2月3日
③冬季インターンシップ 総合コース
こちらのインターンは、3日間タイプのインターンとなっています。 オリエンテーション、就業体験、グループ発表、座談会がプログラムされており、コンテンツが豊富な3日間のインターンです。 1dayタイプのインターンとは違い、会社基準にて所定の交通費と宿泊費が支給されます。
■実施時期
2019年1月30日~2月1日 3日間
■参加条件
大学生 大学院生 全日程参加可能
■開催地
農林中央金庫本社、品川研修センター
■待遇
報酬 なし
交通費 原則支給なし
首都圏(東京 千葉 埼玉 神奈川 茨城 栃木 群馬)以外から参加する場合は 規定に基づき、会社基準にて所定の交通費、宿泊費の支給あり
選考の日程は以下のとおりです。
・エントリー〆切:2018年12月16日
農林中央金庫のインターン
農林中央金庫は、金融業を通して社会貢献がしたいという気持ちを持つ人に向いている職場といえます。インターンへの参加は現場の実態を知る数少ないチャンスですので、興味のある人は、ぜひ参加を検討してください。
インターンには1DAYコースと3DAYのコースがありますので、自分の予定に合ったコースを選択しましょう。もちろん、短期間で職場の理解を深めるためにも、事前の業界研究は欠かせません。
また、コースによって募集期間と実施期間が異なりますので、日程はしっかりと把握しておきましょう。