就活のマナー
「伺います」の使い方|「参ります」との違いや敬語の使い分けを紹介
- 86224 views
目次
就活では「伺います」を使う機会は多い
「伺います」は就活で頻出するワードであり、使用するシーンは多いでしょう。言葉遣いも評価の対象であるため、正しい意味、使い方を理解しておくことが大切です。しかし、「伺います」をどのように使うのか、また敬語表現としてどう使うべきかを正確に理解している人はどのくらいいるでしょう。
漠然とした認識だけで使っていると間違った使い方をしてしまい、恥をかく可能性もあるため注意しなければなりません。場合によっては相手に失礼になり、評価を下げられてしまう可能性もあります。正しい敬語表現は、就活中に限らず就職後も求められます。正しい「伺います」の使い方を理解しましょう。
「伺います」は謙譲語の敬語表現
そもそも「伺います」は敬語表現の謙譲語にあたるものであり、この前提を理解しておかなければなりません。謙譲語は相手に対してへりくだった状態を示す言葉であり、行為者は自分です。「伺います」と使うときは相手が行動するのではなく、自分が行動する状態にあることは理解しておきましょう。「伺う」は相手のもとに「行く」という意味があるため、自分が相手を訪ねる際に使用します。また、「伺います」は別の形に変化させて使うこともできます。
「お伺いします」も使える
「伺います」で謙譲語の表現が完成しているため、このまま使っても問題ありませんが、「お伺いします」と言い換えることもできます。意味は同じであり、単に語感が違うだけのため、どちらを使っても構いません。「お伺いします」のほうが、「お」がついている分丁寧にも見えますが、実は二重敬語であり、本来はNGであることは理解しておきましょう。
そもそも「伺う」は「行く」の敬語表現であり、これだけで完成しています。「お伺いします」の場合、「伺う」に加えて「します」という「する」の敬語表現がついています。「お伺いします」は一般的に広く浸透しているため、使ってもそれほど問題ないでしょう。
「お伺いいたします」はNG
「伺います」の変形表現では、「お伺いいたします」が使用されることもありますが、これも二重敬語のためNGです。「お伺いします」も同様に二重敬語ですが、語感の軽さから一般的に浸透しています。対して「お伺いいたします」二重敬語になるのはもちろん、過剰な表現になり、広く一般的に使われるものではないため、間違いと認識されるため注意が必要です。
二重敬語であること自体がNGな点ですが、それだけではなくくどい印象も与えてしまいます。丁寧に伝えようとして敬意が過剰になってしまうと、マナー違反でかえって失礼になるため注意しましょう。
「行く」の敬語について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
「伺います」と「参ります」の違い
「行く」の敬語表現を考えた際に、謙譲語だと「伺います」のほかに「参ります」という表現が挙げられます。「参ります」も「伺います」と同様に頻繁に登場するワードであり、就活から就職後まで幅広く使われます。
同じ「行く」の謙譲表現であるため、同じものと考える人も多いでしょうが、実はそれぞれで細かな違いがあるため注意が必要です。あくまで似たような意味というだけに過ぎないため、それぞれは違う意味を持つ言葉と認識を改めておきましょう。
基本的な意味は同じ
「伺います」と「参ります」には細かな違いはありますが、大きく見た場合は同じ意味を持っています。それぞれ「行く」の謙譲表現であるため、どこかに行く、向かうという行為を示す際に使用します。シーンごとに使い分けの必要はありますが、言葉が表す行為が同じであることは理解しておきましょう。
「行く」という動作の謙譲表現は、基本的に「伺います」と「参ります」になるため、それぞれの意味を正しく理解しておくことが大切です。また、これはあくまで謙譲表現であり、相手が主体となる場合は尊敬語が必要なことは理解しておきましょう。
「伺う」=「尋ねる」
「伺う」は「行く」だけではなく、「尋ねる」という意味も持っています。これは「伺う」が持つ特有の意味であるため、「参る」との大きな違いと言えるでしょう。「尋ねる」は聞くという意味であり、この意味でも使用することは多いです。例えば目上の相手に対して質問がある場合は、「○○についてお伺いしたいのですが」と表現します。
この場合の「伺う」は言葉は同じでも「行く」ではなく「尋ねる」という意味です。シチュエーションによって意味が変化するため、使い方というよりも前後の文脈、その時の状況で違った意味になると考えましょう。「尋ねる」の意味で「伺う」を使うシーンは、説明会や面接での逆質問などが挙げられ、活用できるシーンは多いです。
「参る」=「行う」
「参る」には「行う」の意味もあり、これは「参る」の言葉が持つ特有の意味です。「行う」は「行為そのもの」だけではなく、「する」の意味で使われますが、この意味で使用することはそれほど多くありません。「参る」を「行う」の意味で使う場合の多くは古典的な表現であり、現代ではそれほど一般的ではないと言えます。
また、「参る」には「心身共に疲労する」「困窮する」などの意味があり、ビジネスで使用するならこちらの意味が多いです。例えば「連日徹夜で研究が続き、大変参りました」など、大変な状況を言い表す際に用います。「大変だった」というよりも「参りました」と表現するほうがスマートなため、こちらの意味も覚えておくと活用しやすいでしょう。
「伺います」と「参ります」の使い分け
「伺います」と「参ります」はそれぞれ特有の意味も持っていますが、「行く」の意味だけで見るなら意味は共通しています。しかし、同じ意味でもそれぞれでニュアンスが違い、使用するシーンも異なります。敬語は正しい意味で使うだけではなく、使用するシーンにも注意しなければなりません。意味は通っていても、使うシーンを間違えていると違和感が残ったり、間違った表現を使って失礼になったりする場合もあります
敬意の対象が相手自身なら「伺います」
「伺います」を使用するのは、敬意を表す対象が「相手自身」の場合です。「伺う」は「行く」の意味で使用されるため、敬意対象者のもとへ自分が行く場合に「伺います」を使用すると考えましょう。例えば面接に呼ばれている場合、面接官、あるいは面接をしてくれる企業が敬意の対象です。会社に10時に来社するように求められているなら、「明日、御社に10時に伺います」と伝えるのが正しい敬語表現です。
敬意の対象が第三者なら「参ります」
「参ります」を使用するのは、敬意の対象が第三者にある場合です。「行く」という動作の意味は「伺います」と同じですが、行き先が違っています。「参ります」は行き先に敬意を示さず、そこに「行くことを伝えている人」に敬意を示す表現です。例えば「来月海外に行く」という用事があり、それを目上の人に伝える場合、敬意の対象は行き先の海外ではなく、それを伝える目上の人です。
そのため、「来月海外に参ります」とするのが正解であり、「海外に伺います」になると「海外」という場所に対しての敬意になってしまいます。「参ります」と「伺います」を使い分けるには、「敬意を示すべき対象者は誰なのか」を考えることが大切です。「伺います」は直接、「参ります」は間接的に「行く」の敬語表現を伝えると考えるとイメージしやすいでしょう。
「訪問する」の正しい敬語について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
「伺います」はビジネスでも頻出する
言葉遣いは就活でもつまづきやすいポイントであり、細かい言葉の使い分けは正しく理解しておかなければなりません。就活で登場する敬語表現は数多くありますが、その中でも「伺います」は特に頻出です。説明会や面接だけではなく、OB訪問、インターンといった企業に用事がある場合に使用するため、活用シーンは多いでしょう。
加えて「伺います」は就活中だけではなく、就職してからも使用することが多い言葉です。日常的に使用する敬語表現だからこそ、意味を理解して正しく使えるようにしておかなければなりません。言葉遣いや敬語表現は一朝一夕で簡単に身につくものではないため、就活中は普段から正しい言葉を使うことを意識して、社会人にふさわしい言葉遣いを身につけましょう。