身だしなみ

【スーツに靴下は女性もOK?】就活生が知っておきたい身だしなみ

女性はスーツに靴下を履く?

null

就活では身だしなみも評価の対象としてみられており、細部まで注意して整えなければなりません。第一印象が悪いとそれだけで不利になり、その後の印象を覆すことは難しいため注意しなければなりません。身だしなみのポイントは数多くありますが、細部までこだわるなら靴下に注目しましょう。

靴下もカジュアルなものからフォーマルなものまであり、どれを着用するかは非常に重要です。男性の場合は黒い靴下が一般的ですが、女性の場合はどうでしょうか。スーツを着る際に靴下を履くイメージがない女性は、フォーマルな装いではどのような身だしなみになるのか、細部まで理解を深めることが大切です。

基本的に靴下は履かない

結論から言えば、スーツを着用する場合は基本的には靴下は履きません。ただし、靴下を履かないといっても、何もなしで身だしなみが完成するわけではありません。靴下を履かないからこそ必要になる身だしなみもあり、男性に比べるとより細部までルールが決められています。女性はスーツの場合、靴下を履かないなら足元をどのように整えるのかを知っておきましょう。

ストッキングを履く

女性がスーツを着る場合、靴下ではなくストッキングを着用するのが一般的です。ストッキングを着用しているなら、靴下を履いていなくても問題はないと考えましょう。ひとくちにストッキングといっても種類は豊富で、分厚さや色、柄などの選択肢も数多くあります。就活ではフォーマルさが求められるため、ある程度の厚さがあり、色も控えめで柄なしのものを選びましょう。

色付きや柄ありのストッキングの場合、それだけでカジュアルな印象を与えてしまい、身だしなみ全体の評価が悪くなってしまいます。男性と女性では、着用するアイテムが異なります。しかし、みられている点は同じで、どちらもフォーマルさが求められていることは理解しておきましょう。

黒タイツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

素足はNG

女性の場合、スーツにストッキングはマストの着こなしであり、素足でいるのはNGです。素足はカジュアルな装いと判断され、フォーマルさが求められる就活シーンには合いません。他の身だしなみがきちんとできていても、素足でいるとそれだけで評価を下げられることは理解しておきましょう。

ストッキングの中には素足に近い質感のものもありますが、それでも着用の有無はみて分かります。特に面接官は身だしなみを見抜くプロです。夏場は暑くて蒸れることも多いため、ストッキングの着用を躊躇う人も多いでしょうが、身だしなみとして着用しなければならないことは理解しておきましょう。

靴下がみえると不格好

ストッキングを着用し、その上に靴下を履くということもできますが、これでは不格好にみえてしまいます。スカートの場合はストッキングと靴下の境目がみえ、おかしな格好をしていると思われるため注意が必要です。身だしなみは違和感がないことが大切であり、不格好というだけでもマイナスの印象を与えてしまいます。

いわば悪目立ちしている状態であり、プラスに働くことはないため注意しなければなりません。寒い時期は身だしなみに関係なく、防寒のために靴下を履きたいと考える人もいるでしょうが避けましょう。身だしなみを整えるために必要なグッズが不足しているのはNGですが、不要なものが付いている場合もマイナス評価になるため、余計な装いを追加しないようにしましょう。

パンツスーツも基本はストッキング

女性の場合はスーツはパンツとスカートの2種類に分けられます。パンツの場合は、男性とスーツの形がほぼ同じのため、靴下を着用するとイメージする人もいるでしょうが、この場合もストッキングのみの着用となります。スーツの種類に関係なく、女性はストッキングを着用するのがマナーであり、パンツスーツで靴下を履くのはNGです。

靴下を履いているとカジュアルにみえてしまい、評価を下げられてしまいます。また、パンツスーツの場合は肌を露出している面積が少ないため、ストッキング着用の有無が分かりづらいですが、履いていないと面接官にはバレてしまいます。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

「就活力診断」で今すぐ診断する(無料)

あわせて活用したい!

30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

靴下でもストッキングでも自分で納得できる選択をしよう

就活の身だしなみについて悩む人もいますが、全ての企業共通の「正解」は存在しません。靴下を履いていても気にしない面接官もいれば、足元の細かい部分まで気にする面接官もいるでしょう。企業ごとに合わせた選択をすることも大切です。

さらに、同じ企業の中でも面接官によって視点は違う可能性もあります。そのため、自分で選択して納得できる身だしなみで就活をおこなうということも大切です。そして、自分の選択を受け入れてくれる企業が自分に合った企業なのではないでしょうか。記事内容をすべて鵜呑みにするのではなく、自分の魅力を演出できる選択をしましょう。

ストッキングの正しい選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

スーツに靴下を履く場合

null

女性の場合、スーツにはストッキング着用が基本で、靴下を履くことはありません。しかし、例外的に靴下の着用が認められることもあります。どのような場合に靴下を履くのか知っておくことで、シーンに合わせて身だしなみを整えることができ、よりスムーズに就活が進められるでしょう。就活での身だしなみは、単に整えるだけではなく、TPOに合った装いを心がけることが大切です。スーツに靴下を履くシーンを知り、身だしなみへの理解を深めましょう。

カジュアルな服装に合わせる

女性の場合、カジュアルな服装が指定されているなら、靴下を履いても問題ありません。就活の服装は基本的にスーツで、フォーマルさが求められますが、企業によっては私服を指定することもあります。私服指定の場合はややカジュアルな服装でもよく、この時ならスーツに靴下を履いても問題はないでしょう。

ただし、リクルートスーツに靴下を合わせると不格好にみえやすいため、靴下を履くならある程度カジュアルな服装に合わせるのがおすすめです。パンツスーツでもスカートスーツでも、カジュアルなものなら靴下を合わせることで程よくフォーマルさも演出し、身だしなみを整えることができます。

パンプスカバーを履く

靴下とは若干違いますが、パンプスカバーを履くのもひとつの手です。パンプスカバーなら着用してもみえることはなく、かつ防寒や滑り止めにもなります。カジュアルとフォーマルの両方で使用できるため、持っておくと幅広いシーンに対応できて便利でしょう。

カジュアルなシーンでスーツを着る場合でも、靴下をみせずにコーディネートすることはあります。パンプスカバーなら足元がごわつくこともなく、全体的にすっきりした印象をみせられるため、足元を綺麗にまとめたいならおすすめでしょう。ただし、パンプスカバーの場合は、少しでもみえると不格好になりやすいです。サイズをきちんと合わせて着用し、靴からはみ出てみえないよう注意しましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

今すぐ適職を診断する(無料)

あわせて活用したい!

30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

もしもスーツに靴下を履くなら

null

カジュアルな服装でもOKな場合は、女性もスーツに靴下の着用が可能です。しかし、靴下を着用してOK=何でもOKというわけではありません。靴下を履く場合にも、どのようなものがOKかNGかという決まりはあります。OKとされていてもアイテム次第で評価はよくも悪くも変わるため、ルールをきちんと守って、マイナスの印象を与えない身だしなみを目指しましょう。

色は黒がマスト

スーツに合わせる靴下は色が重要であり、フォーマルさを意識するなら黒色がマストです。これは男性の場合と同じで、黒色以外だと色だけでカジュアルな印象を与え、評価を下げられる可能性があるため注意しなければなりません。黒色ならどのようなスーツにも合わせることができ、悪目立ちしません。

同じ黒色のスーツはもちろん、グレーや紺色などのスーツに合わせても馴染みやすいです。アパレルや美容系の業界で、よりカジュアルな服装でもいい場合は、黒色以外でもOKな場合がありますが、黒以外を合わせる場合はセンスが必要です。カジュアルになり過ぎるのがNGな場合は、迷わず黒色を選びましょう。

柄なしの無地を選ぶ

靴下は柄の有無もみられており、就活シーンでは無地を選ぶのが基本です。柄が付いていると、それだけでカジュアルな印象を与えてしまい、全体的にアンバランスにみえてしまいます。おしゃれの一環で、フォーマルな中にあえてカジュアルなものを入れて外すという方法もありますが、就活ではおしゃれではなく、ビジネスシーンに合った身だしなみが求められています。

総柄はもちろんNGですが、ワンポイントでも柄やロゴが入っているものは避けたほうが無難です。パンツスーツはワンポイントのロゴ程度ならみえないことも多いですが、ふとした拍子にみえてしまう危険性があるため、無地を選んで余計なリスクを避けましょう。

上手なストッキングの選び方

上手なストッキングの選び方

女性はスーツに靴下を履くこともありますが、これは例外的な装いで、基本的にはスーツにはストッキングです。そのため、足元から身だしなみを整えるには、ストッキングの上手な選び方を知っておくことが大切です。ストッキングは種類が豊富なため、どれを選ぶべきか悩んでしまう人も多いでしょう。スーツ売り場に売っているストッキングだからといって、どれを選んでもよいわけではありません。適切なものを選べるよう、ポイントは正しく理解しておきましょう。

肌の色に合わせる

ストッキングは肌の色に合わせることが大切で、着用時に違和感がないものがベストです。ストッキングの色と肌の色があまりにも違っていると、パンプスの境目で色の違いが目立ってしまい不自然な印象を与えます。不自然なほど色が違っていると、身だしなみに気を遣っていないと思われ、マイナスの印象を与える可能性もあるため注意が必要です。

就活では基本的にはベージュのストッキングを着用しますが、ひとくちにベージュといってもカラー展開は豊富です。薄い色と濃い色ではかなりの違いがあるため、可能な限り試着して選びましょう。試着ができない場合は、実際に肌に当てて違和感がないかを確かめ、もっとも肌馴染みのいい色を探すことが大切です。

予備も持っておく

ストッキングはふとした拍子に破れたり、伝線したりすることも多いため、就活中は常に予備を持っておくことが大切です。就活では1日中歩き回ることも多く、新品で下ろしてもすぐにダメになってしまうこともあります。破れたり伝線したりしているストッキングだと、身だしなみの印象は当然悪く、マイナス評価を受けてしまいます。

ダメになったからといって、脱いで素足で臨むのも当然NGのため、万が一の事態の備えて予備はカバンに忍ばせておきましょう。ストッキングはスーパーやコンビニでも売っているため、予備がなくてもその場ですぐに購入することも可能です。しかし、近くにすぐお店がみつかるとも限らないため、予備は持っておいたほうが安心でしょう。

女性はスーツに靴下ではなくストッキングが無難

null

女性の場合、スーツには靴下ではなく、ストッキングを合わせるのがフォーマルな装いとなり就活では無難です。スーツに靴下だと不格好にみえたり、カジュアルにみえたりするため注意しなければなりません。もちろん、シーンによっては靴下を合わせていい場合もありますが、この時も黒色無地を選び、フォーマルさは残しておくことが大切です。

また、ストッキングを着用しているなら何でもよいわけではなく、自分に合ったものを選ばなければなりません。ストッキングは消耗品のため、常に予備を持っておくと安心して就活を進められます。就活中はおしゃれではなく、フォーマルさを意識して身だしなみを整え、足元の細部までこだわって好印象を与えましょう。

スーツに合うパンプスの色や形については、こちらの記事で詳しく解説しています。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ